会社設立時に融資を受けるメリットや資金調達方法・注意点を解説!
カテゴリー:
公開日:2025年9月
更新日:2025年9月2日
会社設立を考える際に、多くの起業家が直面するのが「資金調達」の課題です。オフィスの契約、設備投資、人件費など、会社設立直後には想像以上に多くの資金が必要となります。そのため、自己資金だけで会社設立を進めるのは難しいケースも少なくありません。そこで頼りになるのが「融資制度」です。特に、日本政策金融公庫などが提供する創業融資や自治体の制度融資は、会社設立時に利用しやすい仕組みが整っています。
本記事では、会社設立時に使える融資制度の種類やメリット、自己資金なしでも利用できる融資の選択肢、そして手続きや注意点まで詳しく解説していきます。
目次
会社設立時に使える創業融資とは?

会社設立や起業・開業は、夢の実現に向けた大きな一歩であると同時に、資金面での不安がつきものです。会社設立を検討している方の中には、「創業融資」という言葉を耳にしたことはあっても、その仕組みや手続きの具体的な内容がよくわからない方も多いでしょう。ここでは、会社設立と融資の基本的な関わりや、創業融資の種類についてわかりやすく解説します。
創業融資とは?会社設立時に利用できる特別な融資制度
創業融資とは、新たに会社設立を行う方や、設立後まもない企業を対象にした特別な融資制度です。通常の融資とは異なり、会社設立直後で事業実績がない、あるいは少ない場合でも融資を受けやすい点が大きな特徴です。創業融資を活用することで、会社設立後の事業をスムーズに立ち上げ、成長を後押しすることができます。
実績がなくても会社設立時なら融資の可能性あり
一般的に金融機関は、事業実績のない会社への融資には慎重です。
会社設立時の創業融資はここがポイント!

しかし、創業融資は国や自治体が会社設立を支援するために設けられている制度であるため、事業計画の将来性や経営者の熱意などが評価されれば、会社設立直後でも融資を受けられる可能性があります。
「会社設立したばかりだから融資は難しい」と諦めずに、積極的に創業融資の活用を検討するとよいでしょう。
創業融資の種類:会社設立時に選べる2つの制度
創業融資には大きく分けて2種類あります。
- 日本政策金融公庫の新規開業資金:政府系金融機関が提供する融資で、低金利かつ長期返済が可能なのが特徴です。会社設立をした多くの方が利用する代表的な制度です。
- 制度融資(自治体・金融機関・信用保証協会の連携):自治体が窓口となり、金融機関からの融資に信用保証協会の保証を付与する仕組みです。会社設立直後でも信用力を補強できる点がメリットです。

SoVa税理士ガイド編集部
会社設立時に融資を受ける際のポイントについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
会社設立を進めるにあたり、どちらの融資制度が自社に適しているかを比較検討することが成功の鍵となります。
会社設立時に使える創業融資のメリット

会社設立や起業を進める際には、日本政策金融公庫の「新規開業資金」を活用するケースが多くあります。この制度には「女性・若者/シニア起業家支援関連」「再挑戦支援関連」「中小企業経営力強化関連」の3つがあり、それぞれに金利や返済期間の優遇があります。
会社設立時に融資を受ける際のポイントに関するおすすめ記事
会社設立後の資金繰りを安定させるためにも、どの融資制度に該当するか確認しておきましょう。
創業融資のメリット①:女性・若者/シニア起業家向けの優遇融資
会社設立時に35歳未満や55歳以上の方、または女性が利用できる制度です。基準利率よりも低い特別金利で融資を受けられ、条件によってさらに利率が下がる場合もあります。年齢や性別の要件を満たすなら、会社設立直後の強い資金調達手段となるでしょう。
創業融資のメリット②:再挑戦支援関連の創業融資
廃業歴がある方でも再び会社設立に挑戦できるよう支援する融資制度です。通常10年の運転資金返済期間が15年に延長されるなどの優遇があり、創業セミナー参加などで金利の引き下げも受けられます。過去の失敗を活かして新たに会社設立を目指す方に有効な制度です。
創業融資のメリット③:中小企業経営力強化関連の融資制度
中小会計要領や中小会計指針を活用する企業が対象で、基準利率より低い金利で融資を受けられます。

SoVa税理士ガイド編集部
会社設立直後から会計ルールを適用すれば経営状況を正確に把握できるメリットもあり、金融機関からの信頼性も高まります。
会社設立時に中小企業向け会計基準を導入するかどうかは、資金調達の条件に直結する重要なポイントです。
会社設立時に自己資金なしでも申し込める融資制度

会社設立を考える際、多くの方が「自己資金がないと融資は難しいのでは?」と不安に思うかもしれません。しかし、実際には自己資金がなくても申し込める融資制度が存在します。日本政策金融公庫や自治体の制度融資などを活用すれば、会社設立直後の資金調達も可能です。ここでは、主な融資制度の概要と特徴を紹介します。
会社設立時に使える融資制度①:日本政策金融公庫「新規開業資金」
日本政策金融公庫の「新規開業資金」は、会社設立直後や事業開始後おおむね7年以内の方を対象とした代表的な融資制度です。融資限度額は7,200万円(うち運転資金4,800万円)で、自己資金要件が定められていないため、自己資金なしでも申し込めます。

SoVa税理士お探しガイド編集部
会社設立時の資金調達において、最も利用される制度のひとつです。
会社設立時に使える融資制度②:日本政策金融公庫「中小企業経営力強化資金」
こちらは新事業分野の開拓を行う中小企業を対象とした融資制度で、融資限度額は7億2千万円と大規模です。会社設立後に新しい市場を創出する計画を持ち、事業計画書を策定して認定支援機関からの指導を受けることが条件です。自己資金要件はなく、大きな成長を目指す会社設立に適しています。
会社設立時に使える融資制度③:日本政策金融公庫「挑戦支援資本強化特別貸付」
この制度は、新規開業やスタートアップを支援する特別な融資です。融資限度額は7,200万円で、自己資金要件も不要です。会社設立時に地域経済活性化事業を行うことや、納税状況が整っていることなどが条件となります。
会社設立時に融資を受ける際のポイントに関するおすすめ記事
成長性のある新事業を立ち上げたい場合に有効です。
会社設立時に使える融資制度④:都道府県や市区町村の「制度融資」
制度融資は、信用保証協会の保証を利用して金融機関から資金を借りやすくする仕組みです。自治体ごとに条件は異なりますが、東京都の制度融資のように自己資金要件がない場合もあります。会社設立直後でも信用保証協会のサポートを受けることで、資金調達のハードルを下げることが可能です。
会社設立時に創業融資を使うべき理由

会社設立を進める際、資金調達は最大の課題のひとつです。その中で創業融資は、自己資金が限られている起業家や、これから事業を立ち上げる経営者にとって非常に大きな支援となります。ここでは、会社設立のタイミングで創業融資を検討すべき具体的な理由を4つに分けて解説します。
会社設立時に融資を使うべき理由①:会社設立直後でも創業融資は受けやすい
会社設立をしたばかりで実績や信用がないのは当然ですが、創業融資はその状況を前提に設計されています。多くの金融機関や自治体が通常の融資とは別枠で「創業融資制度」を用意しており、事業計画がしっかりしていれば申し込みやすいのが特徴です。会社設立直後の資金繰りを支える、積極的に活用すべき制度といえます。
会社設立時に融資を受ける際のポイントに関するおすすめ記事
会社設立時に融資を使うべき理由②:新創業融資制度なら担保・保証なしで会社設立を支援
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」は、担保や保証人を用意できなくても利用可能です。会社設立時にゼロから事業を始めたい起業家にとって特に有利な制度であり、事業計画次第でスムーズに融資を受けられます。会社設立に必要な資金を安心して確保できるのは大きなメリットです。
会社設立時に融資を使うべき理由③:融資は会社設立後ではなく事前に準備するのが重要
資金が不足してから融資を申し込むのでは遅く、審査や手続きに時間がかかることで資金ショートのリスクが高まります。会社設立前から創業融資を活用し、十分な資金を確保しておくことで、事業の立ち上げを安定的に進められます。
会社設立時に融資を使うべき理由④:創業融資の実績が次の融資に有利に働く
会社設立時に創業融資を受けて返済を重ねることで、金融機関との信頼関係が築けます。

SoVa税理士ガイド編集部
1回目の融資よりも2回目以降は審査が短期間で進み、追加の融資を受けやすくなるため、事業継続に必要な資金繰りが格段に楽になります。
会社設立直後の実績づくりとしても、創業融資は非常に有効です。
会社設立時に融資を受ける際の手続きと注意点

会社設立を進める際、創業融資を活用することで安定した資金調達が可能になります。ただし、会社設立直後に融資を受けるためには、手続きの流れを理解し、必要な準備を整えることが不可欠です。この章では、会社設立時に創業融資を申し込む際の流れや、押さえておくべき注意点について解説します。
会社設立時に融資を受ける際のポイントに関するおすすめ記事:起業・開業時の資金調達方法は?開業に必要な金額や選び方も紹介
会社設立時に融資を受ける際の注意点①:融資実行までの期間を理解する
会社設立時に創業融資を申し込んでも、すぐに融資が実行されるわけではありません。申込から融資実行までは1か月から数か月程度かかり、特に制度融資は複数機関の審査を経るため、時間が延びる傾向にあります。
会社設立時に融資を利用する際はここがポイント!

事業計画の作成、必要書類の提出、金融機関との面談などのプロセスを踏む必要があるため、会社設立時には資金が必要となる時期から逆算し、余裕をもったスケジュールで融資申込を進めましょう。
会社設立時に融資を受ける際の注意点②:融資に必要な書類を準備する
会社設立時に創業融資を受けるためには、多くの書類が必要です。代表的なものに、創業計画書、資金繰り表、本人確認書類、オフィスや店舗の賃貸借契約書、業種によっては許認可証などがあります。これらの書類に不備があると審査が遅れたり、融資そのものが不承認となるリスクもあります。会社設立後の事業をスムーズに始めるためにも、書類は事前に確認し、正確に準備しておきましょう。
会社設立時に融資を受ける際の注意点③:金利や返済期間を踏まえて計画を立てる
会社設立直後に融資を受ける際は、金利や返済期間を必ず確認し、無理のない返済計画を立てることが大切です。売上予測や経費を考慮せずに返済額を設定すると、会社の資金繰りに影響し、最悪の場合は返済遅延で信用情報に傷がつき、将来の追加融資が難しくなることもあります。

SoVa税理士ガイド編集部
会社設立時に融資を受ける際のポイントについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
おすすめ記事:創業融資とは?起業・開業時に役立つ制度をわかりやすく解説
返済計画に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談して会社設立後の経営リスクを減らすことがおすすめです。
まとめ

会社設立時に融資を活用することは、資金不足を補うだけでなく、将来の事業運営を安定させる大きな助けとなります。創業融資を受ければ、自己資金が少なくてもスムーズに会社設立を進められ、金融機関との信頼関係を築くことにもつながります。ただし、融資を申し込む際には事業計画の明確化や必要書類の準備など、手続き面での注意が欠かせません。
会社設立を成功させるためには、複数の融資制度を比較検討し、自社に最適な資金調達方法を選ぶことが重要です。資金計画をしっかり立てたうえで融資を上手に活用し、会社設立後の成長につなげていきましょう。
会社設立時に融資を受ける際のポイントに関するおすすめ記事:【2024年】会社設立時に利用できる融資一覧|新創業融資制度とその他
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい!