会社設立時に自分で登記できる?会社設立の必要手続きや設立費用を解説!

カテゴリー:

公開日:2025年3月

更新日:2025年4月2日

会社設立を考えたとき、「自分で登記はできるのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、会社設立時に自分で登記を行うことは可能です。自分で登記をすることで、司法書士などの専門家に依頼する費用を削減できるため、設立時のコストを抑えたい方にとっては大きなメリットとなります。しかし、会社設立時に自分で登記を進めるには、必要な手続きや書類の作成を正確に行う必要があり、十分な準備と知識が求められます。

本記事では、会社設立時に自分で登記をする方法について、具体的な手順や必要な書類を詳しく解説します。また、自分で登記を行うメリット・デメリット、費用の内訳、登記手続きでよくあるミスや注意点についても説明します。会社設立時に自分で登記を検討している方がスムーズに手続きを進められるよう、わかりやすく解説していきます。

「会社設立時に自分で登記を進めたいが、手続きが難しそう」「会社設立時に自分で登記する際の具体的な流れを知りたい」と考えている方に向けて、役立つ情報をまとめました。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立を成功させるために、自分で登記をする際のポイントを押さえて、スムーズに手続きを完了させましょう!

合わせて読みたい「会社設立時に法務局で行う手続き」に関するおすすめ記事

会社設立時に法務局で行う手続きを解説!会社設立登記に必要な書類も紹介

本記事では、会社設立時に法務局で行う登記手続きの流れを詳しく解説するとともに、会社設立登記に必要な書類についても分かりやすく紹介します。会社設立の登記申請をスムーズに進めるためには、事前に法務局での登記に必要な書類をしっかり準備し、会社設立の流れを正しく理解しておくことが重要です。

目次

  1. 会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的
    1. 会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的①
      法人登記とは何か
    2. 会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的②
      会社設立時に自分で登記をするメリット・デメリット
    3. 会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的③
      会社設立後にも登記が求められる理由
  2. 会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ
    1. 会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ①
      定款の作成・認証
    2. 会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ②
      資本金の払込み
    3. 会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ③
      登記書類の作成・提出
  3. 会社設立時に自分で登記する際の費用
    1. 会社設立時に自分で登記する際の費用①
      登録免許税
    2. 会社設立時に自分で登記する際の費用②
      定款認証にかかる費用
    3. 会社設立時に自分で登記する際の費用③
      その他の費用と専門家報酬の節約
  4. 法人登記の手続き後にやるべきこと
    1. 法人登記の手続き後にやるべきこと①
      税務署や地方自治体への届出
    2. 法人登記の手続き後にやるべきこと②
      法人名義の銀行口座開設・社会保険の手続き
    3. 法人登記の手続き後にやるべきこと③
      変更登記を忘れずに行う
  5. 会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗
    1. 会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗①
      書類不備や記載ミス
    2. 会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗②
      登記期限を逃す
    3. 会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗③
      法務局や専門家への相談不足
  6. まとめ|会社設立時に自分で登記を成功させるために

会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的

会社設立を考えるとき、多くの人が「自分で登記はできるのだろうか」と悩みます。結論から言えば、会社設立に伴う法人登記は自分で登記することが可能です。会社設立時に自分で登記を実行する場合、司法書士などの専門家に支払う報酬を節約できるという大きなメリットがあります。

会社設立時に自分で登記に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立時に自分で登記に関して、以下の記事も参考になるでしょう。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「会社設立手続きは自分でできる?かかる費用や必要な手続きを解説

その一方で、会社設立時に必要となる書類の作成方法や法務局への提出手続きなどを理解していないと、何度も修正を求められる可能性があるため、しっかりと会社設立の準備することが求められます。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立を行う際に、なぜ法人登記が必要になるのでしょうか。

それは、自分で法人登記を済ませることで、会社が社会的にも公的にも「法人格」を持った存在であると証明できるからです。法人格を得ると、会社は契約や財産管理の主体として機能し、取引先や金融機関にとっても信用力が高まります。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

自分で登記を行うことは費用を抑える一方で、書類の記載ミスや不備があった場合、手続きに時間がかかるリスクもあるため、あらかじめ全体の流れを把握しておくことが重要です。

会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的①
法人登記とは何か

会社設立時の法人登記とは、会社の基本的事項を法務局に届け出て公に情報を公開する制度です。具体的には、商号(会社名)や本店所在地、資本金の額、代表取締役の氏名などを登記申請書に記載し、必要な添付書類とともに提出します。自分で登記を行う場合は、これらの情報をすべて正確にまとめ、期限内に手続きを完了させる必要があります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

法人登記が認められると、会社は正式に法人格を取得します。

法人格を得ることによって、第三者から見ても「きちんと設立された会社」であることが証明され、社会的信用が高まります。銀行口座の開設や契約の締結、融資の申請など、多くのビジネスシーンで登記完了後に発行される「登記事項証明書(登記簿謄本)」が必要になるため、会社設立と同時に行う自分で登記は大変重要です。

会社設立時に自分で登記に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立時に自分で登記に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
一人会社の設立登記申請は完全オンライン申請がおすすめです!

会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的②
会社設立時に自分で登記をするメリット・デメリット

会社設立時に自分で登記をするメリット1
専門家への依頼費用を節約できる

会社設立時に自分で登記を行う最大のメリットは、コスト削減です。会社設立時に自分で登記をすることで、司法書士や行政書士などの専門家に依頼する際に発生する数万円から十数万円の報酬を節約できます。

「会社設立時に自分で登記」編集部

特に、会社設立時に自分で登記をすれば、こうした報酬を支払う必要がなくなり、その分を事業の運転資金に回すことができます。

会社設立時に自分で登記を行うことで、登録免許税や定款認証の費用、オフィス賃貸費用など、何かと出費がかさむ中で、設立費用を抑えることができます。特に、スタートアップ企業や起業後の資金繰りに不安がある方にとって、少しでもコスト削減できることは重要です。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「会社設立は自分でできる?難易度・費用・時間は?

また、会社設立時に自分で登記を行うことで、法人設立に関する知識を深めることができます。会社設立時に自分で登記の手続きを経験することで、後々の変更登記(本店移転や役員変更など)にも対応しやすくなり、長期的に見てもコスト削減につながります。

会社設立時に自分で登記をするメリット2
法人登記の知識が身につく

会社設立時に自分で登記をするもう一つのメリットは、法人登記の流れや必要書類について深く理解できることです。会社設立時に自分で登記を進める過程で、定款の作成や資本金の払込み証明の作成、登記申請書の準備など、会社の基本的な仕組みについて学ぶことができます。

合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

会社設立後に必要な税務署の届出とは?税務署での手続きも詳しく解説!

本記事では、会社設立後に必要な税務署の届出について詳しく解説します。法人設立届出書や青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認申請書、適格請求書発行事業者の登録申請書など、税務署へ提出すべき重要な届出書類の種類や提出期限、手続きの流れを詳しくご紹介します。

法人登記は、会社設立時に自分で登記をするだけでなく、役員変更や本店移転、増資など、会社の成長に応じて何度も行う必要があります。

会社設立時に自分で登記に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

一度会社設立時に自分で登記の手続きを経験しておくことで、今後の変更登記にも対応しやすくなり、専門家に依頼せずに済む場面が増えるかもしれません。

さらに、会社設立時に自分で登記を進めることで、法務局の手続きや官公庁への提出書類についても知識が身につきます。そのため、会社設立後の各種届出(税務署・労働基準監督署・年金事務所など)をスムーズに進めることができるでしょう。

会社設立時に自分で登記に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立時に自分で登記に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
会社設立を自分で行う方法は?専門家へ依頼する場合と比較したメリット・デメリットも紹介

会社設立時に自分で登記をするデメリット1
手続きが複雑で時間がかかる

会社設立時に自分で登記をするデメリットの一つは、手続きが複雑で時間がかかることです。会社設立時に自分で登記を進める場合、法人登記には定款の作成・認証、資本金の払込み、登記申請書類の作成、法務局への提出など、いくつものステップを踏む必要があります。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

会社設立時に自分で登記を行う場合、これらをすべて自分で処理しなければならないため、かなりの時間と労力を要します。特に、会社設立時に自分で登記を進める際に登記書類の記載ミスや添付書類の不備があると、法務局から補正指示を受け、何度も修正しなければならなくなります。その結果、予定していた会社設立日が遅れてしまう可能性もあります。

また、会社設立時に自分で登記を行う場合、法務局に直接出向いて申請を行う必要があり、窓口の混雑状況によっては長時間待たされることもあります。郵送やオンラインでの申請も可能ですが、オンライン申請には専用ソフトのインストールや電子証明書の取得が必要であり、手続きがさらに複雑になることがあります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

スケジュールに余裕がない場合には、会社設立時に自分で登記を行うことが負担になる可能性があります。

会社設立時に自分で登記をするデメリット2
ミスが発生すると余計な手間がかかる

会社設立時に自分で登記を行う際に最も注意しなければならないのは、書類のミスや不備による手続きの遅延です。法人登記の書類は専門的な内容が多く、誤字脱字や記載ミスがあると、法務局で受理されずに差し戻されることがあります。会社設立時に自分で登記をする方は、細かい部分まで確認しながら作業を進めることが求められます。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「登記申請を御自身ですることを検討されている方からよくある質問

「会社設立時に自分で登記」編集部

特に、会社設立時に自分で登記を行う場合、以下のようなミスが多く見られます。

  • 取締役や発起人の印鑑証明書の有効期限が切れていた
  • 登記申請書のフォーマットが最新のものではなかった
  • 定款の内容と登記申請書の記載内容に食い違いがあった
  • 資本金の払込み証明書に必要な情報が記載されていなかった

会社設立時に自分で登記を行うことで、こうしたミスが発生すると、再提出や補正指示を受けることになり、予定していた会社設立日が遅れてしまう可能性があります。特に、設立日を急いでいる場合には、会社設立時に自分で登記をするよりも専門家に依頼したほうがスムーズに進められるケースもあります。

また、会社設立時に自分で登記を行うと、会社設立後に事業を本格的に開始するための税務署や地方自治体への届出、銀行口座の開設、社会保険の手続きなど、他の業務に時間を割く余裕がなくなる可能性があります。そのため、会社設立時に自分で登記をする際には、事前にスケジュールをしっかり立てておくことが重要です。分で登記をするか専門家に依頼するかは、スケジュールや作業量を総合的に考えて判断することが大切です。

会社設立時に自分で登記は可能?法人登記の基本と目的③
会社設立後にも登記が求められる理由

会社設立時に自分で登記に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立時に自分で登記に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
はじめてでも自分でできる!会社設立の流れ・全手順を徹底解説!

会社設立時に自分で登記を完了させた後も、法人登記の内容に変更があれば速やかに更新する義務があります。

例えば、商号の変更や本店所在地の移転、役員の辞任や就任、増資などによって登録情報が変わる場合は、原則として2週間以内に変更登記を行わなければなりません。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

登記内容が実際の状況と一致していないと、取引先からの信頼を損ないかねず、場合によっては過料の制裁を受けることもあります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立を機に自分で登記を学んでおくと、設立後に発生する変更登記もスムーズに進められるでしょう。

会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ

会社設立の際、自分で登記を進める場合には、定款の作成から法務局への書類提出までの一連のステップを正しく把握しておく必要があります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

大まかな流れとしては、定款認証、資本金の払込み、登記書類の作成と提出という手順を踏むのが一般的です。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「自分一人で合同会社を設立するには?用意する書類から必要手続きまで解説

会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ①
定款の作成・認証

定款は会社の根本規則を定める重要書類です。社名(商号)、事業目的、本店所在地、設立時の取締役の氏名など、多岐にわたる項目を正確に盛り込みます。定款の内容は会社法に則っていなければならず、誤りや抜け漏れがあると認証を受けられない場合があります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

自分で登記に挑戦する方は、ひな形を参考にしつつ、独自の内容を加味して定款を完成させましょう。

合わせて読みたい「会社設立を行政書士に依頼」に関するおすすめ記事

会社設立を行政書士に依頼した場合の費用相場は?行政書士の業務範囲についても解説!

本記事では、行政書士に会社設立を依頼した場合の具体的な費用相場について詳しく解説するとともに、行政書士が対応できる業務範囲や、依頼する際のポイントについても解説します。

定款が完成したら、公証役場での認証を受ける必要があります。紙の定款では収入印紙代4万円が必要ですが、電子定款であればこの印紙代を節約できます。

会社設立時に自分で登記に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

電子定款には電子証明書やソフトの導入など初期準備が必要になるため、自分で登記のための労力と費用を比較し、どちらが有利かを検討すると良いでしょう。

会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ②
資本金の払込み

定款認証後は、資本金を発起人個人の口座に振り込み、その事実を証明するための払込証明書を作成します。払込みが終わると、通帳のコピーなどを添付して法務局へ提出することが求められます。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

自分で登記を行う場合、払込期日や金額を間違えないように注意が必要です。

資本金の額は1円からでも設立できるとはいえ、事業規模や信用面を考慮すると、ある程度の金額を用意しておいたほうが実務上有利になる場合もあります。

合わせて読みたい「会社設立を司法書士に依頼」に関するおすすめ記事

会社設立を司法書士に依頼した場合の費用相場を解説!司法書士に会社設立を依頼するメリットも紹介

本記事では、会社設立を司法書士に依頼する際の費用相場を詳しく解説するとともに、費用を抑えるポイントや司法書士に依頼するメリットについても紹介します。

なお、資本金の払込みを証明するためには、定款に記載されている発起人と実際に払込を行った名義人が一致している必要があります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

自分で登記を進めるときは、書類上の整合性も含め、入念に確認することが肝心です。

会社設立時に自分で登記を行う手続きの流れ③
登記書類の作成・提出

「会社設立時に自分で登記」編集部

定款認証と資本金の払込みが完了すると、最後のステップである登記申請に進みます。

ここで、設立登記申請書や代表取締役就任承諾書、取締役全員の印鑑証明書、登録免許税納付用の台紙など、多数の書類を用意しなければなりません。特に、会社実印の届出を同時に行う場合は印鑑届書も提出が必要です。自分で登記を行う際は、書類の漏れがないかを何度もチェックし、期限内(設立日から2週間以内)に法務局へ提出しましょう。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「会社設立「自分でやる」VS「専門家に依頼」どちらがおトクなの?

提出書類に問題がなければ、1週間ほどで法人登記が完了し、会社が正式に法人格を取得します。登記完了後は「登記事項証明書」を取得できるようになり、銀行口座開設や取引先との契約など、本格的な事業活動を進めるための重要なステップに移れます。

会社設立時に自分で登記する際の費用

自分で登記を行う場合には、司法書士などの専門家に支払う手数料がかからない分、総額としては安く抑えられるのが一般的です。ただし、法人登記に必要となる登録免許税や定款認証費用などは、会社設立を進めるうえで必ず発生します。ここでは、主な費用項目を確認しておきましょう。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立時に自分で登記に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「合同会社設立の流れは?書類の作り方や自分で設立する手順・方法

会社設立時に自分で登記する際の費用①
登録免許税

株式会社を設立する場合、登録免許税は資本金の0.7%相当額、ただし最低税額は15万円と定められています。資本金の額によってはこの最低額を上回るケースもありますが、小規模設立の場合は多くが15万円の負担となります。登録免許税は収入印紙で納付し、法務局への登記申請時に一緒に提出する台紙に貼り付けます。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

自分で登記を行う場合も、必ずこの最低税額を用意しなければならない点には注意が必要です。

合わせて読みたい「会社設立費用が1円」に関するおすすめ記事

会社設立費用1円!?資本金1円で会社を設立する方法を解説

会社設立費用1円で本当に起業できるのか、資本金1円での会社設立にはどのような影響があるのか、具体的な方法や注意点を詳しく解説していきます。

会社設立時に自分で登記する際の費用②
定款認証にかかる費用

会社設立時に紙ベースで定款を作成すると、定款認証手数料(5万円)と収入印紙代(4万円)がかかるため、合計9万円の出費となります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立時に自分で登記に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人登記(商業登記・会社登記)とは?必要書類・自分でやる方法【簡単解説】

一方、電子定款では印紙代4万円が不要になりますが、そのための設備投資や電子証明書の取得が必要です。

「会社設立時に自分で登記」編集部

自分で登記をしたい方は、事前に電子定款の導入準備を整えられるなら、紙の定款よりも割安になる可能性があります。

逆に、導入手順が複雑だと感じる場合や、すぐに設立したい場合は紙の定款で進めることも選択肢の一つです。

会社設立時に自分で登記する際の費用③
その他の費用と専門家報酬の節約

合わせて読みたい「会社設立に必要な届出」に関するおすすめ記事

会社設立に必要な届出を詳細解説!会社設立後の手続きと届出書を紹介

本記事では、会社設立後に必須となる届出について詳しく解説します。特に、税務署への法人設立届出書や青色申告承認申請書、都道府県税事務所や市区町村役所への法人設立届出書、年金事務所への健康保険・厚生年金保険新規適用届など、会社設立後に提出しなければならない届出を、提出先・提出期限・必要書類とともにわかりやすく説明します。

会社設立時に自分で登記を行う最大の利点は、専門家に支払う数万円~十数万円の報酬をカットできることです。例えば司法書士に依頼すると、報酬が5万円以上かかることが多く、資金が限られている起業家にとっては大きな負担と言えます。自分で登記を実行すればその分の費用を事業資金に回せるため、新規事業の軌道に乗せるうえで有効活用できるでしょう。

会社設立時に自分で登記に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

自分で登記を行うには書類作成や手続きの知識が必要であり、時間と労力もかかります。
書類不備が続けば、結果的に設立が大幅に遅れ、事業開始のタイミングに支障をきたす可能性もあるため、状況に応じて専門家のサポートを取り入れるかどうか検討しましょう。

法人登記の手続き後にやるべきこと

会社設立時に自分で登記を無事完了させた後も、各種の届出や手続きが必要です。

「会社設立時に自分で登記」編集部

以下のステップをきちんと把握し、適切なタイミングで対応することで、事業運営をスムーズに開始できます。

法人登記の手続き後にやるべきこと①
税務署や地方自治体への届出

法人を設立した後は、税務署に法人設立届出書を提出するとともに、青色申告を希望する場合は青色申告の承認申請書を提出する必要があります。また、都道府県税事務所や市区町村へも法人設立の届出を行い、事業税や法人住民税の申告の準備を進めます。自分で登記をする方は、登記完了後の書類準備や提出先の把握も怠らないように注意しましょう。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立時に自分で登記に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

法人登記の手続き後にやるべきこと②
法人名義の銀行口座開設・社会保険の手続き

自分で登記が終わった会社は、新たに銀行口座を開設することができます。法人の口座開設には、登記事項証明書や印鑑証明書などが必要になるため、あらかじめ用意しておくとスムーズです。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立時に自分で登記に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
【会社設立の登記手続き完全マニュアル】司法書士が手法を大公開!

さらに、従業員を雇う場合は社会保険(健康保険、厚生年金)や労働保険(雇用保険、労災保険)の加入手続きが求められます。会社設立を目指すうえで、税務関連以外の手続きも多岐にわたるため、スケジュールと作業内容をリストアップして管理しておきましょう。

合わせて読みたい「会社設立の代行資格」に関するおすすめ記事

会社設立を代行する資格がある士業は?各資格や士業の違いや選び方を解説!

この記事では、会社設立を代行できる資格ごとの特徴や、依頼できる範囲、さらに代行を依頼するメリット・デメリットを詳しく解説します。会社設立をスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてください。

【参考】会社設立で自分で登記した後におすすめの法人カード

会社設立時に自分で登記した後、銀行口座の開設と同時に法人クレジットカードの発行をすることも重要です。

ポイント還元率が高く、年会費が無料なUPSIDERカードのようなおすすめの法人クレジットカードもあります。

会社設立時に自分で登記に関連する参考記事:「UPSIDER法人カードのメリット・デメリットを徹底解説!何がすごいのか?

是非、以下の表を参考にして自社にあった法人クレジットカードを見つけましょう!

カード名 アメックスビジネスゴールド UPSIDERカード セゾンプラチナビジネス freee セゾンプラチナビジネスカード freee Mastercardワイド JCB Biz ONE NTTファイナンスBizカードレギュラー セゾンコバルトビジネスカード Airカード ANA JCB法人カード ダイナースクラブ ビジネスカード 楽天ビジネスカード JCBビジネスプラス法人カード セゾンプラチナビジネスプロカード ラグジュアリーカード・ゴールド
特徴 限度額が高い
法人カード
経理業務の効率化を
図れる法人カード
マイル還元率の高い
法人カードが欲しい
限度額が高い法人カード 無料で多くの法人カードを追加できる ポイントをお得に活用できる法人カード 年会費無料のコスパ最強な法人カード 年会費無料のコスパ最強な法人カード 飲食店経営で使用したい マイル還元率が高い法人カード マイル還元率が高い法人カード 個人事業主でも作りやすいお得な法人カード キャッシュバック還元される法人カード キャッシュバック還元される法人カード 最強ステータスの法人カード
券面 おすすめ最強法人カード_39 おすすめ最強法人カード_36 おすすめ最強法人カード_37 おすすめ最強法人カード_40 おすすめ最強法人カード_41 おすすめ最強法人カード_42 おすすめ最強法人カード_43 おすすめ最強法人カード_44 おすすめ最強法人カード_45 おすすめ最強法人カード_46 おすすめ最強法人カード_47 おすすめ最強法人カード_48 おすすめ最強法人カード_49 おすすめ最強法人カード_50 おすすめ最強法人カード_51
年会費 通常3万6,300円(税込) 永年無料 初年度無料
通常2万2,000円(税込)
初年度無料
通常2万2,000円(税込)
永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
5,500円(税込)
初年度無料
通常2,475円(税込)
初年度無料
2万7,500円(税込)
2,200円(税込) 初年度無料
通常1,375円(税込)
2万7,500円(税込) 22万円
還元率 1.0% 1.0~1.5% 1.125% 0.5% なし 1.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
1.0% 0.5% 1.5% 1.0% 0.4~1.0% 1.0% ~3.0%
(※4)
1.0% 1.5%
申し込み
条件
法人代表者・個人事業主 法人の代表者 個人事業主・経営者 個人事業主または経営者 法人代表者・個人事業主 法人代表者・個人事業主 法人または個人事業主 個人事業主・フリーランス・経営者 法人・個人事業主 法人または個人事業主 年齢27歳以上で法人、団体等の代表者・役員または個人事業主 法人代表者・個人事業主 18歳以上の法人の代表者または個人事業主 法人代表者 法人代表者または個人事業主
利用限度額 一律上限なし 最大10億円 一律上限なし 30~1000万円 公式サイトを参照 40万円、60万円、80万円 公式サイトを参照 10~100万円(入会時) ~100万円 一律の制限なし ~300万円 公式サイトを参照 公式サイトを参照 公式サイトを参照
追加カード
年会費
1万3,200円(税込) 無料 3,300円(税込) 3,300円(税込) 最大999枚まで無料 追加カード発行不可 無料 9枚まで無料 初年度無料
通常3,300円(税込)
初年度無料
825円(税込)
無料 追加カード発行不可 永年無料 3,300円(税込) 年会費:5万5,000円
発行可能枚数:4枚
連携できる
会計ソフト
freee会計
弥生会計
freee会計
マネーフォワード
freee会計 freee会計 freee会計 freee会計
弥生会計
ソリマチ会計
かんたんクラウド会計 freee会計
弥生会計
freee会計
弥生会計
ソリマチ会計
freee会計 freee会計
弥生会計
ソリマチ会計
freee会計
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

(※4)ご利用金額に応じて、交通費・出張旅費のご利用分の最大3%(上限15,000円/月)を毎月キャッシュバック!

法人登記の手続き後にやるべきこと③
変更登記を忘れずに行う

本店所在地の移転や役員の変更、増資、商号変更といった重要事項が生じた場合、変更登記の義務があります。自分で登記を完了させた経験がある方なら、変更登記にも比較的スムーズに対応できるはずです。

合わせて読みたい「会社を立ち上げるにはいくら必要か」に関するおすすめ記事

会社を立ち上げるにはいくら必要?会社設立費用の詳細を解説!

本記事では、会社を立ち上げるにはいくら必要なのかを詳しく解説し、会社設立費用の内訳や資本金の設定、専門家への依頼費用、運転資金など、会社を立ち上げるには欠かせない要素を紹介します。会社を立ち上げるにはいくら必要なのかを正しく見積もることで、起業後の経営も安定しやすくなります。

「会社設立時に自分で登記」編集部

もし会社設立後に急ぎで変更が必要になった場合は、法務局や専門家に相談しながら手続きを進めるのが望ましいでしょう。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

変更登記を放置すると、会社の信用を損なうだけでなく、法律違反としてペナルティを科されるリスクもある点に注意が必要です。

会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗

自分で登記を行う際、知識不足やスケジュール管理の甘さから、思わぬ失敗に陥るケースが少なくありません。

「会社設立時に自分で登記」編集部

ここでは、代表的なトラブル例を紹介します。

会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗①
書類不備や記載ミス

自分で登記を進めるにあたり、作成すべき書類や添付書類が非常に多いことから、誤字脱字や記載漏れが起きやすいのが現状です。

「会社設立時に自分で登記」編集部

会社設立時に自分で登記に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
合同会社設立は自分でできる?流れと設立後にやること4選を紹介!

登記申請書における商号や本店所在地、代表者氏名などの入力ミスはもちろん、印鑑証明書の有効期限が切れていたり、定款の文言が書式と合わなかったりと、会社設立時に自分で登記する際に細かなエラーが積み重なると補正指示を受けてしまいます。

会社設立時に自分で登記に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

補正指示を受けると何度も自分で法務局に通わなくてはならず、会社設立が長引く要因になりますので、自分で登記する際には入念なチェックを欠かさないようにしましょう。

会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗②
登記期限を逃す

会社法では、発起人が定めた会社設立日から2週間以内に登記を申請しなければならないと定められています。

会社設立時に自分で登記に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

万一この期限を守れない場合、過料の対象となる可能性があるため、スケジュールを十分に考慮して自分で登記を進めることが求められます。

特に、会社設立時の定款認証の予約が取りづらい時期や、資本金の払込みで何らかのトラブルが発生した場合など、想定外の事態に備えて余裕をもった計画を立てると安心です。

合わせて読みたい「会社設立時の登録免許税」に関するおすすめ記事

会社設立時の登録免許税とは?登録免許税の納付方法や半額になる方法も紹介!

この記事では、会社設立時の登録免許税の仕組みや計算方法、納付方法、さらに登録免許税を半額にする方法まで詳しく解説します。

会社設立時に自分で登記をする際の注意点とよくある失敗③
法務局や専門家への相談不足

自分で登記を行う方は、すべてを独力でこなそうとしがちですが、法務局の窓口では基本的な手続きを教えてくれますし、不明点があれば問い合わせることも可能です。また、一部の作業だけを司法書士に依頼するなど、状況に合わせて専門家の知識を活用すれば、ミスを未然に防げる可能性が高まります。

会社設立時に自分で登記に関する参考記事:「会社設立を自分でやる場合と依頼した場合の費用の比較

会社設立時に自分で登記に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

自分で登記を行うことは決して悪いことではありませんが、まったく相談せず進めるとリスクも高まるため、必要に応じてアドバイスを求める柔軟さを持ち合わせると良いでしょう。

まとめ|会社設立時に自分で登記を成功させるために

会社設立時に自分で登記を行うのは、専門家に支払う報酬を抑えられる大きなメリットがあります。特に、会社設立後の初期段階で資金を少しでも事業に回したい場合、自分で登記をすることは有効な選択肢と言えるでしょう。しかし同時に、会社設立時の法人登記には数多くのステップがあり、定款認証や資本金の払込み、各種書類の提出期限を一つひとつ管理しなければなりません。書類の不備や記載ミスが起きると、会社設立日が遅れてしまうリスクもあるので、自分で登記する場合は細心の注意を払いながら取り組んでください。

自分で登記にチャレンジする際は、以下のポイントを再度確認しておきましょう。

・定款作成は書式に沿って正確に
・資本金の払込み時期や払込証明書の作成方法を把握
・登記申請書や添付書類に誤りがないかを何度も点検
・設立日から2週間以内に登記申請を完了
・書類上の疑問や手続きの詳細は法務局や専門家に相談

会社設立を行い、実際に事業をスタートさせるまでは予想以上に準備が必要になりますが、自分で登記まで完了させることで、会社の基礎をしっかり理解する機会にもなります。資本金や事業目的の設定、役員構成などをじっくり練りながら定款を作成する過程で、今後の経営方針を改めて確認できるメリットもあるでしょう。

自分で登記を行えば、書類の作り方や法的な要件をひととおり経験できるため、会社設立後に本店移転や増資などの変更登記が必要になった際にも役立ちます。さらに、自力で登記に取り組んだ経験は、経営者としての会社設立後の自信にもつながるはずです。ただし、どうしても難しいと感じたり、時間の都合がつかなかったりする場合は、司法書士に部分的または全体的に依頼する選択肢も残されています。

合わせて読みたい「会社設立で税金対策」に関するおすすめ記事

会社設立で税金対策をしよう!会社設立で節税する方法を紹介

本記事では、会社設立による具体的な税金対策の方法を詳しく解説し、法人化を検討している方がスムーズに節税を進められるようサポートします。

会社設立時に自分で登記が本当に可能かどうかで迷っている方は、まず全体の作業工程や提出書類をリストアップし、自分で登記する手間と時間を要するかを試算してみましょう。そのうえで、コストメリットと作業負担を比較し、ベストな方法を決定すると良いでしょう。自分で登記をすることで得られるコスト削減効果は大きいものの、その分しっかりと書類管理を行う覚悟が求められます。

最終的には、自分で登記をするメリット(費用削減、会社の基礎知識獲得)と、専門家へ依頼するメリット(時間短縮、確実性の向上)を比較して、自社に合った方法を選択してください。会社設立はビジネスの第一歩であり、登記手続きの完了後は本格的な事業活動がスタートします。自分で登記を成功させ、会社設立後の新しいステージへスムーズに移行できるよう、計画的に準備を進めていきましょう。自分で登記を行い、納得のいく形で会社を設立し、その後の発展に繋げてください。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう