社名変更の登記手続きはどうしたらいい?社名変更登記手続きの流れや注意点を解説!

カテゴリー:

公開日:2025年1月

更新日:2025年1月31日

商号変更(社名変更・法人名変更)は、企業にとって大きな影響を伴う重要な変更手続きです。社名変更を検討する際、新しい社名のアイデアは日常の些細なきっかけから生まれることもありますが、株主総会での承認や登記の変更申請など、正式な手続きを進める必要があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、Webサイトや名刺のデザイン変更、社名ロゴの更新など、社外向けの対応も欠かせません。

本記事では、社名変更を進める際の基本的な流れや検討ポイント、さらには変更に伴う具体的な登記手続きについて解説しています。特に、登記申請は多くの手続きの中でも複雑で時間のかかる部分ですが、最近ではインターネットを活用したサービスを利用することで、効率的に登記変更を行う方法もありますので、ご自身のご状況に応じて検討してみるのもおすすめです。

社名変更とは

商号とは、社名を指す重要な要素です。そのため、商号変更は、社名を変更することを意味します。商号は定款の絶対的記載事項の1つであり、商号に変更が生じた場合には、変更登記を2週間以内に行う必要があります。登記の遅延は法的なリスクを伴うため、商号変更の際には迅速な対応が求められます。

商号変更、社名変更、法人名変更の違い

「商号変更」と「社名変更」は、実質的には同じ意味を持ちますが、一般的には「社名変更」として表現されることが多い一方で、登記上の正式名称は「商号変更」とされています。そのため、社名を変更した際に行う登記変更手続きは「商号変更」と呼ばれます。また、法人全体を含めた名称の変更を「法人名変更」と呼ぶ場合もありますが、これもほぼ同義であると考えてよいでしょう。

商号と屋号の違い

商号と混同されやすい言葉として「屋号」があります。商号は会社法上の用語で、法人の正式名称として必須であり、商号変更が発生した際には必ず変更登記が必要です。一方、屋号は個人事業主が商業活動を行う際に用いる名称であり、法人名ではなく、変更時に登記手続きが求められることはありません。この点が商号と屋号の明確な違いです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

商号変更や社名変更に関わる変更登記の手続きは、会社運営において重要な局面であり、正確かつ迅速な対応が求められます。

社名変更の登記手続きに関するおすすめ記事:社名変更の方法とは?手続きの流れや注意点について解説

社名変更登記に必要な書類

商号変更(社名変更)を行う際には、定款の変更が必要になるため、株主総会の特別決議を経る必要があります。この決議を行った後、法務局に対して変更登記を申請する際には、以下の書類が必要となります。なお、取締役会設置会社でも非設置会社でも、必要書類に違いはありません。

  • 登記申請書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 印鑑届書(商号変更と同時に法務局に届け出ている印鑑を変更する場合)
  • 代表取締役の印鑑証明書(商号変更と同時に法務局に届け出ている印鑑を変更する場合)

社名変更の登記手続きに関するおすすめ記事

これらの書類がすべて揃ったら、登録免許税納付用の収入印紙を登記申請書に貼付することで、変更登記の準備が完了します。また、代理人に依頼して登記手続きを進める場合には、上記の書類に加えて委任状が必要です。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

商号変更や社名変更に伴う登記手続きは、正確な書類の準備と適切な手順を踏むことが重要です。法務局への申請をスムーズに行うために、これらの準備を抜かりなく進めましょう。

社名変更登記に必要な手続き

社名変更の決定から実施に至るまでには、変更に伴うさまざまな手続きが必要で、それぞれの手続きには期限が定められているため、計画的に進めることが重要です。

社名変更STEP①:定款変更の決議

株式会社が社名変更を行う際には、株主総会で定款の変更を決議する必要があります。社名変更は定款の記載事項に直接影響を与えるため、3分の2以上の議決権を持つ株主の賛成が必要です。この決議内容は株主総会議事録に記録され、後の登記手続きで必要になります。

社名変更STEP②:法務局で変更登記申請を行う

株主総会で社名変更を決議した後、法務局での「変更登記申請」が必要です。この手続きでは以下の書類が求められます:

  • 変更登記申請書
  • 新しい社名の印鑑届書
  • 株主総会議事録
  • 株主リスト
  • 代表者の印鑑証明書

申請期限は、株主総会での特別決議の翌日から2週間以内とされています。申請漏れや遅延を避けるため、早めの準備が推奨されます。

社名変更STEP③:税務署への異動届出書提出

社名変更に伴い、税務署への「異動届出書」を提出します。この手続きでは、新しい定款のコピーが必要になる場合があります。

合わせて読みたい「社名変更の手続き」に関するおすすめ記事

商号(社名)変更の登記申請後に必要な税務署への書類提出について解説

この記事では社名変更に関する手続きのうち、税務署への届出が必要な書類や手続きについて解説しています。

社名変更STEP④:都道府県税事務所および市町村への法人異動届

変更登記が完了した後、都道府県税事務所や市町村への法人異動届を行います。この手続きでは、登記内容を確認できる書類が必要です。

社名変更STEP⑤:労働基準監督署や年金事務所への届出

労働基準監督署へ「労働保険名称等変更届」、年金事務所へ「健康保険・厚生年金保険適用事業所名称変更届」などを提出します。これらの手続きは、社名変更が確認できる登記事項証明書や定款コピーを添付する必要があります。

社名変更STEP⑥:ハローワークへの手続き

「雇用保険事業主事業所各種変更届」をハローワークへ提出します。この際も登記内容を証明する書類が求められます。

その他の変更手続き

社名変更後には、以下のような実務的な手続きも忘れずに行いましょう。

  • 金融機関の口座名義変更
  • 各種契約書や取引先への社名変更通知
  • 名刺、会社ロゴ、ウェブサイト等の社名変更対応
  • 公共料金や通信契約の契約者名変更

社名変更は会社のイメージや取引関係にも大きく影響を与えるため、計画的に進めるとともに、必要な手続きや書類を正確に把握し、スムーズな変更登記を心がけましょう。

おすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

社名変更の登記手続きに関するおすすめ記事:商号変更(社名変更)登記の手続きや必要書類・記載例を解説

社名変更の登記を自分でやる場合のメリット・デメリット

社名変更に伴う商号変更の登記手続きは、高度な専門知識が必要とされるものではなく、社名変更に関する手続きを一つひとつ把握しながら進めれば、専門家に依頼しなくても完了することが可能です。ただし、社名変更に関連する登記手続きは煩雑であり、想定以上に時間と労力を要する場合があります

社名変更の登記手続きを自身で行う場合と、司法書士などの専門家に依頼する場合の選択肢があります。専門家に依頼することで、登記手続きにかかる業務負担を軽減することができますが、一定の費用が発生します。自身で手続きを行うか、専門家に依頼するかを判断する際は、以下のメリット・デメリットを考慮してください。

メリット デメリット
・専門家への依頼費用を削減できる(約2万~4万円) ・登記手続きを期限内に完了しなければ罰金(100万円以下)が科されるリスクがある
・書類に不備があれば、法務局に再訪する必要が生じる可能性がある
・登記や社名変更手続き全体に多くの時間がかかる

SoVa税理士お探しガイド編集部

社名変更の登記を自身で行う場合でも、手続きに伴う費用が発生します。以下は、登記手続きにかかる主な費用の内訳と目安です。

手続きの内容 費用(目安)
登録免許税 3万円
代表取締役本人の印鑑証明書 約300円
履歴事項証明書 600円/1通
社名変更後の会社実印の印鑑証明書 450円/1通
社名変更後の会社実印作成費用
および各種書類作成費用
1万円以上

これらの費用に加えて、社名変更後の実務手続きや登記内容の確認が求められます。社名変更と登記に関連する手続きを確実に進めるためには、計画的に準備を進めることが重要です。また、登記手続きの期限を守らない場合、罰金が科される可能性があるため注意が必要です。

専門家に依頼する場合の費用対効果を比較し、社名変更に伴う登記手続きを円滑に進める方法を検討しましょう。

社名変更登記時の注意点

社名は、会社の業績を大きく左右する重要な要素であり、同じ事業内容でも社名によって業績が大きく異なる場合があります。そのため、社名の変更を検討する際には、社名変更が本当に必要かどうかを十分に検討することが重要です。社名変更が必要だと判断した場合には、適切な新しい社名を慎重に考える必要があります。

社名変更に際しては、商号変更(社名変更)に関する法律や規則を守る必要があります。新しい社名が使用できない場合、せっかく考えた社名が無駄になってしまう可能性があるため、事前に登記や商号変更の基礎知識を理解し、準備を進めることが重要です。

注意点①:商号変更(社名変更)に伴うリスクを考慮する

商号変更(社名変更)は、新たな事業展開や会社の成長戦略に伴って行われることが多いですが、メリットだけでなく以下のようなリスクも伴います。

  • 社名をゼロから覚えてもらう必要がある
  • 旧社名が記載された書類や名刺、看板などをすべて作り直す必要がある
  • 登記手続きや関連手続きに費用がかかる
  • 社名変更によるイメージの変化が顧客に悪影響を与える可能性がある

SoVa税理士お探しガイド編集部

商号変更(社名変更)を検討する際には、リスクを軽視せず、変更に伴う負担や影響を慎重に考慮しましょう。もしリスクが高いと判断される場合、社名変更を取りやめることも選択肢の一つです。

注意点②:商号変更(社名変更)の理由と目的を考慮する

商号変更(社名変更)の決断に至る背景はさまざまですが、以下のような理由が一般的です。

  • 社名を知名度の高いサービス名やブランド名と統合するため
  • 会社の合併や分社化に伴う商号変更(社名変更)
  • 新規事業の開始に伴う商号変更(社名変更)
  • 新ブランド確立に伴う商号変更(社名変更)
  • 覚えやすく印象的な社名への変更

商号変更(社名変更)の主な目的は、「業績アップ」に繋げることです。ただし、「カッコいいから」など明確な理由のない社名変更は、会社にとってリスクが高くなる可能性があります。登記手続きに伴うコストや労力も含め、しっかりとした目的を設定したうえで、会社にメリットのある社名変更を目指すべきです。

社名変更の登記手続きに関するおすすめ記事

まとめ

社名を変更する際には、必ず「商号変更登記」という手続きが必要です。商号変更登記を行う場合、法務局に対して登録免許税を納付し、必要な書類を提出することで正式な手続きが完了します。

商号変更登記は、変更する社名の効力発生日から2週間以内に行う必要があり、法律で定められた期限を過ぎると罰則が科される可能性があります。そのため、社名変更を決めた際には、早めに必要書類の準備を進め、変更に伴う登記手続きのスケジュールを確実に管理することが重要です。

また、商号変更登記は自分で手続きを行うことも可能ですが、書類の記載ミスや手続きの遅延を防ぐために、司法書士などの専門家に依頼することを検討するのも良い方法です。

専門家に依頼することで、社名変更登記に伴う手間やリスクを大幅に軽減することができ、安心して変更を進められます。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

社名変更の登記手続きに関するおすすめ記事:商号変更(社名変更)とは?必要な手続き、登記申請のやり方を解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう