役員報酬はいくらが得?節税方法や注意点について解説!
カテゴリー:
公開日:2025年2月
更新日:2025年3月19日
会社設立をすると避けては通れないのが税金です。特に役員報酬の設定は、法人税や所得税に大きな影響を与えるため、慎重に検討する必要があります。
特に起業したばかりの方にとって、役員報酬はいくらが得なのか、どのように設定すれば税負担を最適化できるのか、判断に迷うことも多いはずです。役員報酬はいくらが得かを知っていることによって、法人税の負担だけでなく、個人の所得税や住民税の額も変わるため、適切なバランスを考えることが必要です。

SoVa税理士お探しガイド編集部
そこで今回は、役員報酬はいくらが得なのか、節税の観点から最適な設定方法と注意点について詳しく解説していきます。

合わせて読みたい「会社設立後にいつから役員報酬を支払うのか」に関するおすすめ記事

会社設立後にいつから役員報酬を支払う?役員報酬の金額の決め方も解説
目次
いくらが得かを考える前に|役員報酬とは

役員報酬はいくらが得かを考える前に、そもそも役員報酬とは、取締役や監査役などの役員に支払われる報酬のことを指します。つまり、役員に支給される給与のようなものですが、役員報酬は株主総会で決定され、毎月一定額が支給される点が特徴です。
一般的な給与は、雇用契約を結んでいることが前提となっています。そのため、雇用契約を結んでいない役員に対する支払いは役員報酬と呼ばれ、雇用契約を結んでいる従業員には給与という科目で支払われます。役員報酬が法人税や所得税に与える影響が異なるため、いくらが得かを判断するには、各税金への影響を正しく理解するしなくてはいけません。
また、役員報酬はいくらが得なのかを判断する際には、節税につながる不正を防ぐために定められた会社法や法人税法の厳しいルールを理解しておく必要があります。いくらが得かを知った上で適切な役員報酬の金額を設定し、税務上のリスクを回避しながら、最大限のメリットを得ることが理想的です。
役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事:役員報酬はいくらが得?節税対策と効果を最も高める方法を解説
役員報酬とかかる税金との関係性

役員報酬はいくらが得かを考える前に、まずは節税の基本を押さえましょう。
節税とは、法律の範囲内で控除や制度を利用し、納税額を減らす行為のことを指します。特に役員報酬はいくらが得かを理解することは、会社経営において重要なポイントです。
主な節税方法は以下のとおりです。
- 役員報酬の設定によって利益を調整し、法人税負担を軽減する
- 役員報酬を適切に設定し、所得税や住民税の負担を最適化する
- 各種税額控除を活用して納税額を抑える
役員報酬はいくらが得なのかを考える上で、法人税・所得税・社会保険料のバランスを考えることが大切です。
役員報酬・いくらが得?に関するポイント!

特に、役員報酬をいくらにすれば法人・個人の税負担を最適化できるのかを把握しておく必要があります。
法人税と役員報酬の関係
役員報酬はいくらが得かを考える上で、法人税と役員報酬の関係は以下のとおりです。
法人税 | |
---|---|
役員報酬を増額 | 減少 |
役員報酬を減額 | 増加 |
法人税は税引前当期純利益に法人税率を掛けて算出するため、役員報酬を増額することで法人税負担を軽減できます。そのため、役員報酬はいくらが得かを考えながら、法人の資金繰りを最適化することが重要です。
所得税と役員報酬の関係
会社から受け取る役員報酬はいくらが得かを決める際には、所得税の税率も考慮する必要があります。
所得税 | |
---|---|
役員報酬を増額 | 増加 |
役員報酬を減額 | 減少 |
所得税の税率は累進課税方式が採用されており、役員報酬が高額になるほど税率も上がります。たとえば、所得税率は最低5%から最高45%まで7段階に分かれており、「役員報酬はいくらが得か」をしっかり計算しないと、個人の税負担が増えてしまう可能性があります。
社会保険料と役員報酬の関係
役員報酬はいくらが得かを考える上で、役員報酬と社会保険料の関係も重要です。
社会保険料 | |
---|---|
役員報酬を増額 | 増加 |
役員報酬を減額 | 減少 |
健康保険料や厚生年金保険料は、標準報酬月額を基準に計算されるため、役員報酬をいくらに設定するかによって、社会保険料の負担も変わります。そのため、法人税・所得税・社会保険料を総合的に考えながら、役員報酬はいくらが得かを見定めることが重要です。
【まとめ】役員報酬はいくらが得か?
役員報酬を決める際には、法人税の節税だけでなく、個人の所得税・住民税・社会保険料の負担を総合的に考えることが大切です。

SoVa税理士お探しガイド編集部
役員報酬はいくらが得かをしっかりシミュレーションし、最適な金額を設定することで、税負担を抑えながら資金を有効活用できます。
役員報酬はいくらが得かを考える際のポイントは以下のとおりです。
- 法人税を抑えるために役員報酬をいくらに設定すれば得かを検討する
- 所得税の累進課税に注意し、最適な役員報酬の額を計算する
- 社会保険料の負担も考慮し、会社と個人の負担をバランスよく調整する
役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事
役員報酬はいくらが得かを考える上でのポイント

役員報酬を適切に設定することで、企業と役員個人の税負担に大きな違いが生まれるため、それぞれいくらが得かを考慮することがポイントになります。

合わせて読みたい「役員報酬の決め方に関する相談」に関するおすすめ記事

役員報酬の決め方は税理士に相談しよう!役員報酬の基礎知識から決め方のポイントも紹介
役員報酬の制度を作ろうと考えている人はぜひ一度ご覧ください。
役員報酬はいくらが得かを考える上では、法人税における「800万円の壁」を意識することが重要です。法人税率は企業の規模によって異なり、特に資本金1億円以下の企業においては、所得金額が800万円以下であれば税率が15%に軽減されます。
このため、企業の利益が800万円に到達する部分までは役員報酬を受け取らず、企業の利益として残しておくことが得策です。そして、800万円を超える部分は役員報酬として受け取ることで、より効果的な節税が可能になります。

SoVa税理士お探しガイド編集部
このように、役員報酬を上手に設定することで、企業と役員個人の双方において得られる税金の節約効果が大きく変わります。
役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事:マイクロ法人で節約できるのは収入いくらから?社会保険料最安を狙おう
役員報酬はいくらが得?決め方は?

役員報酬はいくらが得か?この質問の答えは、先述した「800万円の壁」以外に、役員が社会保険に加入しているかどうかによって変わります。
役員個人は所得税や住民税に加え、社会保険料も支払う必要があります。ここで言う社会保険とは健康保険と厚生年金保険のことを指します。基本的には、役員はこの2つに加入する義務がありますが、特定の条件に当てはまる場合には、社会保険に加入しないこともあります。その場合は、国民健康保険と国民年金に加入することになります。
役員報酬のがいくらが得?に関するここがポイント!

社会保険に加入している場合と加入していない場合で、役員報酬はいくらが得かや得られる節税効果が大きく異なります。
社会保険に加入している場合
社会保険に加入している場合、会社利益が800万円を超えるまでは、役員報酬を少なくすることで高い節税効果が得られます。極端に言えば、役員報酬をゼロにすれば税負担が大きく減りますが、社会保険の加入自体が問題になるため、現実的には役員報酬はいくらが得かについては、少なくとも月5万円以上に設定するべきです。

合わせて読みたい「会社設立で税金対策」に関するおすすめ記事

会社設立で税金対策をしよう!会社設立で節税する方法を紹介

SoVa税理士お探しガイド編集部
一方、会社利益が800万円を超えた場合には、役員報酬を適切に引き上げることで、節税効果を最大化できます。
社会保険に加入していない場合
社会保険に加入していない場合、特に会社利益が500万円未満であれば、役員報酬はいくらが得かで言うと、会社利益と同額に設定することが最も節税効果が高くなります。例えば、会社利益が400万円の場合、役員報酬を400万円にすることで、社会保険料を抑えることができ、その分、個人にかかる税金を低く抑えることができます。
ただし、会社利益が500万円を超えた場合には、いくらが得かの判断は、利益に応じて役員報酬を調整する必要があります。
このように、役員報酬はいくらが得かは、社会保険の加入状況により大きな違いが生まれるため、自分の会社に最適な役員報酬額を設定するためには、慎重に検討し、税理士などの専門家に相談することもおすすめです。
役員報酬・いくらが得?に関するおすすめ記事

役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事:役員報酬、いくらがお得?徹底解説‼︎
役員報酬はいくらが得かを考える際の注意点

では、役員報酬はいくらが得かを考える際に、どのような点に注意すべきか、役員報酬を設定する際の重要な注意点について見ていきましょう。
役員報酬はいくらが得かを考える際の注意点①:法人税との関係
役員報酬はいくらが得かを考える際には、税負担のバランスを考慮することが重要です。役員報酬をいくらに設定するかによって、会社の法人税、法人事業税、法人住民税などに影響を与えます。

SoVa税理士お探しガイド編集部
また、役員報酬が増えると、個人に課される所得税や住民税も増えるため、役員報酬はいくらが得かを考えるには、税負担を最小限に抑えられるかを慎重に見極める必要があります。
役員報酬はいくらが得かを考える際の注意点②:社会保険料額との関係
役員報酬はいくらが得かを考える際には、役員報酬を増額すると、社会保険料の負担も増える点を考慮することも重要です。社会保険料は労使折半のため、役員報酬が高いと、法人の負担も個人の負担も増えます。このため、役員報酬額と社会保険料額のバランスを取ることという視点が、役員報酬はいくらが得かを考える際には欠かせません。
役員報酬はいくらが得かを考える際の注意点③:会社の損益計画と予想外の納税
役員報酬はいくらが得かを考える際には、会社の利益をいくら見込んでいるかを考慮することも重要です。急激に売上が増加すると、予想以上の法人税が発生し、納税額が予想を超えることがあります。役員報酬を設定するタイミングは、事業年度開始日から3ヶ月以内です。したがって、役員報酬はいくらが得かを早い段階で決め、税負担が過大にならないようにするための資金計画が重要です。役員報酬を適切に設定し、事業計画と合わせて調整することで、納税額が過剰にならないように注意することが大切です。
役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事
まとめ

今回は役員報酬について解説しました。役員報酬の金額設定において重要なのは、会社の利益がいくらか、そして役員が社会保険に加入しているかどうかです。この2つのポイントをしっかり把握し、バランスを考えながら役員報酬はいくらが得かを慎重に設定することが求められます。

SoVa税理士お探しガイド編集部
しかし、役員報酬の適正額は、各企業ごとに異なるため、いくらが得か一概に言うことはできません。
自分だけで役員報酬を設定すると、後々税金面で損をすることにもなりかねません。役員報酬をいくらが得か、最適な金額を見つけるためには、専門家に相談することが重要です。自分にとって役員報酬はいくらが得かを判断に悩んだ際には、税理士などの専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
役員報酬はいくらが得かに関するおすすめ記事:結局、一番得する社長の役員報酬額はいくらなのか!?
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方