会社設立はいつがいい?決め方のポイントや注意点を解説!
カテゴリー:
公開日:2025年4月
更新日:2025年4月26日
「会社設立はいつがいいのか?」と悩む人は意外と多いもの。会社設立のタイミングによっては、節税や資金繰り、経営計画に大きく影響することもあります。
この記事では、会社設立はいつがいいのかを考えるために押さえておきたいポイントや、人気のある設立日、注意点などを詳しく解説します。これから会社設立を考えている方は、ぜひベストな「いつがいい?」を見つける参考にしてください。
目次
会社設立日とはいつのこと?

会社設立日とは、法人登記を法務局へ申請した日を指します。すべての会社は、会社設立にあたって法人登記を行うことが法律で義務付けられており、この登記には社名(商号)、本店所在地、事業目的など、会社設立に必要な情報を登録します。法務局で法人登記の申請が受理された日が、正式な会社設立日となるのです。
そのため、「会社設立はいつがいいか」を考える際には、会社設立日として希望する日に法人登記の申請を行う必要があります。つまり、会社設立日はいつがいいかを自由に選びたい場合は、あらかじめスケジュールを逆算して準備を整えることが大切です。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事

SoVa税理士ガイド編集部
なお、法人登記の申請が受理されてから登記完了までは、一般的に1週間から10日ほどかかりますが、会社設立日はあくまで「登記が完了した日」ではなく、「登記を申請した日」である点に注意しましょう。
会社設立はいつがいいのかを判断するうえで、このタイミングの違いは押さえておきたいポイントです。
会社設立日はいつがいいかを決める際のポイント

土日祝日や年末年始を除けば、会社設立日は基本的に自由に選ぶことができます。そのため、「会社設立はいつがいいか」を事前にしっかり検討し、希望の日を会社設立日としたい場合には、その日に法務局で登記申請書類が受理されるよう、準備と手続きを行う必要があります。
会社設立はいつがいいのかを考える際には、以下のような観点から検討するとよいでしょう。ご自身にとってどのポイントを優先すべきかを明確にしながら、最適な会社設立日を決めていきましょう。
いつがいいかを決める際のポイント①:消費税の免税期間を最大限活用したいとき
「会社設立はいつがいいか」と考えるうえで、消費税の免税期間を意識するのは有効です。資本金1,000万円未満で会社設立した場合、原則として設立初年度と翌年度の2期は消費税が免除されます。
会社設立はいつがいいかを決める際に気をつけておきたい注意点

ただし、設立1期目の最初の6か月間で売上または給与支払額が1,000万円を超えると、2期目からは課税事業者となる点には注意が必要です。
免税期間を最大限に活かしたい場合は、会社設立日を事業開始日にできるだけ近づけることがポイントです。というのも、1期目の課税期間は「会社設立日から決算日まで」となるため、設立日と事業開始日の間に期間が空くと、その分免税の恩恵を受けにくくなるからです。

SoVa税理士ガイド編集部
会社設立がいつがいいかについてさらに知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
たとえば、会社設立日から事業開始まで6か月も空いてしまうと、実質的な免税期間は1年半程度に短縮される可能性も。なるべく事業準備が整ってから会社設立日を迎えることで、免税メリットを最大化できます。
なお、インボイス制度に対応するために会社設立と同時に「適格請求書発行事業者」になる場合は、売上高に関係なく課税事業者となるため、免税期間が適用されない点も押さえておきましょう。
いつがいいかを決める際のポイント②:所得税と法人税の違いを活かして節税したいとき
個人事業主が法人化を検討している場合、「会社設立はいつがいいか」によって納税額が大きく変わることもあります。個人事業主の所得税は累進課税で最大45%ですが、法人税は資本金1億円以下の会社なら最大でも23.2%。
事業年度の途中で法人化することで、個人の所得税と法人税のバランスを取りつつ、最適な時期を選ぶことができます。
たとえば、前半は個人事業主として活動し、所得が増えてきたタイミングで会社設立することで、節税効果が期待できます。具体的な会社設立日を決める際は、税理士など専門家に相談すると安心です。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事
いつがいいかを決める際のポイント③:縁起の良い日にこだわりたいとき
会社設立は人生の大きな節目。「いつがいいか」を決めるうえで、縁起を担ぐのも一つの方法です。以下のような日が人気です。
- 大安:六曜の中で最も吉とされる日。会社設立に最適。
- 先勝:午前中が吉とされるため、午前中の登記申請がおすすめ。
- 一粒万倍日:始めたことが何倍にもなるとされる日。
- 天赦日:すべての障害が取り除かれるとされる最上吉日。
- 寅の日:金運アップに縁起の良い日。
- 8のつく日:末広がりで縁起が良いとされる日。

SoVa税理士お探しガイド編集部
こうした吉日に会社設立日を合わせることで、気持ちの上でも良いスタートが切れるでしょう。
いつがいいかを決める際のポイント④:思い出のある記念日を選びたいとき
「会社設立はいつがいいか」と考えるなかで、自分の人生にとって意味のある日を選ぶのもおすすめです。たとえば、自分や家族の誕生日、事業の原点となった出来事の日、プロジェクトが始まった日など。
思い入れのあるメモリアルデーを会社設立日に設定することで、より一層モチベーションを高めてスタートできるでしょう。
より節税したいなら会社設立はいつがいい?

縁起の良い日を選んで会社設立するのも素晴らしい方法ですが、会社設立はいつがいいかを「節税」の観点から考えるのも有効です。

SoVa税理士お探しガイド編集部
たとえば、法人住民税の均等割は、「その月の1日に会社が存在しているかどうか」で課税対象となるかが決まります。
つまり、会社設立はいつがいいかを検討する際に、月の2日以降に設立日を設定すれば、その月はカウントされず、1カ月分の均等割を節約できる可能性があるのです。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事
このように、「会社設立はいつがいいか」という問いに対しては、縁起だけでなく節税面も踏まえて柔軟に判断するとよいでしょう。
結局会社設立はいつがいい?人気のある会社設立日

会社設立はいつがいい?実は、会社設立や開業・開店・新規プロジェクトの始動など、「何かを始めるのに縁起の良い日」は複数存在しています。特に会社設立はいつがいいかを考える際、縁起を重視した日取り選びは人気があります。
中でも、縁起の良い日が複数重なるとさらに運気が高まるとされており、より大きなご利益が期待できることから、会社設立日を決めるときには以下の日を参考にすると良いでしょう。
天赦日(てんしゃにち)
天赦日は「百神が天に会合し、天が万物を許す日」とされ、すべてにおいて吉とされる日本最強の吉日です。
1年に数回しかない貴重な日で、すべての神が天に昇り万物の罪を赦すとされており、特に会社設立はいつがいいかと迷ったときには、天赦日を選ぶと縁起の良さから成功が後押しされると言われています。

また、この天赦日が「一粒万倍日」と重なると、最高の開運日となるため、まさに会社設立にぴったりな日といえます。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る」という意味をもつ一粒万倍日は、何か新しいことを始めるには最適の日とされています。
そのため、会社設立はいつがいいかを検討中の方には、この日を選ぶのもおすすめです。始めた小さな一歩が、大きな成果につながると信じられており、会社の成功を願うスタートにぴったりです。
ただし「増える」という意味から、借金やトラブルも増幅すると考えられるため、慎重な行動を心がけましょう。
寅の日(とらのひ)
12日に一度の周期で巡ってくる寅の日は、金運アップの効果があるとされ、商売繁盛を願うには最適な日です。
「売上を伸ばしたい」「資金繰りを良くしたい」といった思いがあるなら、会社設立はいつがいいかを考える中で、寅の日を候補にする価値があります。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事:会社設立日はどのように決めるか
六曜(ろくよう)の「大安(たいあん)」
六曜とは、暦に記された吉凶の目安で、なかでも「大いに安し」とされる「大安」は、最も縁起のよい日とされています。
「何をしても吉」といわれるこの日は、結婚式などでも人気ですが、会社設立日を決めるうえでも候補に入れる人が多いです。
なお、六曜には「先勝」「仏滅」などもあります。「先勝」は午前中が吉、「仏滅」は凶日とされがちですが、「何かが終わって新たに始まる日」として会社設立日に選ぶ人も増えているのが近年の傾向です。
その他の縁起の良い日
- 甲子の日(きのえねのひ):十干十二支の最初の日で、何かを始めるのに良い日とされ、長続きするとも言われています。
- 巳の日(みのひ):神の使いであるヘビ(特に白蛇)が金運や財運をもたらすとされる日。
- 己巳の日(つちのとみのひ):巳の日と十干の「己(つちのと)」が重なる特別な吉日で、弁財天との縁が深く、金運・芸術・学問などの成功を願う日。会社設立にはうってつけの日とも言えます。
このように、「会社設立はいつがいい?」という問いに対しては、天赦日・一粒万倍日・寅の日・大安など、複数の吉日を踏まえたうえで検討するのがおすすめです。運気を味方につけたい方は、ぜひこうした縁起の良い日を活用して、ベストな会社設立日を選んでみてください。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事
会社設立はいつがいいかを決める際の注意点

「会社設立はいつがいいか」と考える際には、縁起や節税面だけでなく、実務的な注意点も理解しておくことが重要です。
ここでは、会社設立日を選ぶうえで注意すべき3つのポイントをご紹介します。どれもスムーズな会社設立のために欠かせない情報ですので、ぜひチェックしてください。
会社設立はいつがいいかを決める際の注意点①:会社設立日は一度決めたら変更できない
まず最も大切なことは、会社設立日を後から変更することはできないという点です。
「登記申請をした日=会社設立日」となり、たとえ仏滅などの縁起を後から気にしても、日付の修正は一切できません。
会社の名前や住所はあとから変更可能ですが、会社設立日だけは一度きりの設定となるため、特に「会社設立はいつがいいか」と真剣に考えている方は注意が必要です。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事
また、郵送やオンライン申請では書類が到着・受理される日が予定通りにならない可能性もあります。希望通りの会社設立日を確実に実現したい場合は、直接法務局の窓口で申請を行うことをおすすめします。
会社設立はいつがいいかを決める際の注意点②:申請先は必ず「本店所在地の管轄法務局」
「会社設立はいつがいいか」だけでなく、どこで申請するかも重要です。
会社設立はいつがいいかを考える際のポイント!

登記の申請は、必ず「会社の本店所在地を管轄する法務局」で行わなければなりません。他の法務局に提出しても申請が受理されないため、注意しましょう。
たとえば、千葉県に本店を置く場合は「千葉地方法務局」、兵庫県なら「神戸地方法務局」がそれぞれ全域を管轄しています。
ただし、同じ管轄内でも、一部の出張所では登記申請を受け付けていないこともあります。
希望の会社設立日にスムーズに申請するためにも、事前に申請予定の法務局が登記申請に対応しているか確認しておきましょう。
会社設立はいつがいいかを決める際の注意点③:会社設立日に間に合うように書類を準備
「会社設立はいつがいいか」を決めたら、その会社設立日に間に合うように必要書類をしっかり準備することが不可欠です。
登記には、申請書のほかにも多数の添付書類が必要で、内容によっては準備に時間を要するものもあります。
たとえ希望の日に法務局に行っても、書類に不備があると登記申請が受理されず、予定していた会社設立日がずれてしまうことになります。

SoVa税理士ガイド編集部
会社設立がいつがいいかについてさらに知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
おすすめ記事:会社設立日はいつにすべき? 設立日の決め方や注意点
以下は一般的に必要とされる書類です。
- 定款
- 登録免許税納付用台紙
- 発起人決定書(発起人議事録)
- 代表取締役の就任承諾書
- 取締役の就任承諾書
- 監査役の就任承諾書(設置する場合)
- 取締役の印鑑証明書
- 印鑑届書
- 出資金の払込証明書
- 登記すべき事項を記録・保存した媒体(CD-Rなど)
これらに加えて、会社の種類や定款の内容によっては追加の書類が必要になることもあります。
会社設立日に確実に申請を行うためにも、あらかじめ司法書士や法務局の相談窓口に確認するなどして、万全の準備を整えましょう。
まとめ

会社設立は「いつがいいか」を考えることが、事業のスタートをスムーズに進めるうえで非常に大切です。

SoVa税理士ガイド編集部
節税や融資のタイミング、運気など、会社設立日に関わる要素はさまざまありますが、自分の事業計画や価値観に合った日を選ぶことが何よりも重要です。
この記事で紹介したポイントや注意点を参考にしながら、「会社設立はいつがいいのか」をじっくり検討し、後悔のないスタートを切りましょう。
会社設立がいつがいいかに関するおすすめ記事:法人化(法人成り)の適切なタイミングはいつ?2つの判断基準を解説
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方