日本政策金融公庫は返済免除ができる?返済が困難になった時の対処法を解説!

カテゴリー:

公開日:2025年11月

更新日:2025年11月11日

「日本政策金融公庫の融資は返済免除できるの?」と疑問に思う人は多いでしょう。
日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主、創業者を支援する政府系金融機関として多くの人に利用されていますが、原則として返済免除は認められません。ただし、返済が困難になった場合には、返済猶予・条件変更・債務整理など、返済免除に近い支援策が用意されています。

また、日本政策金融公庫の融資以外にも、補助金・助成金・出資・クラウドファンディングなどの返済免除型の資金調達方法を組み合わせることで、実質的に返済負担を軽くすることも可能です。
この記事では、下記について詳しく解説します。

  • 日本政策金融公庫で返済免除ができるのか
  • 返済免除が認められるケースや条件
  • 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク
  • 返済免除以外で返済を軽減する方法

「返済が難しくなった時、どうすればいいのか」を知ることで、焦らずに適切な対応が取れるようになるはずです。

目次

  1. 創業融資が受けられるか、今すぐチェック!
    簡単シミュレーションで融資額を診断
  2. 日本政策金融公庫とは
  3. 日本政策金融公庫は返済免除できる?
  4. 返済免除ができる融資制度はある?
  5. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク
    1. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク①:返済免除と踏み倒しを混同する危険
    2. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク②:返済遅延による督促と延滞利息の増大
    3. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク③:代位弁済・訴訟・差押えへの発展
    4. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク④:信用情報への登録と将来的な融資拒否
    5. 日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク⑤:事業継続不能と再起の困難
  6. 日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法
    1. 日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法①:支払い猶予制度を利用する
    2. 日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法②:債務整理を行う
    3. 日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法③:自己破産を申請する
  7. 返済免除以外に返済負担を軽減する方法
    1. 返済免除以外で返済を軽減する方法①:据置期間を設定する
    2. 返済免除以外で返済を軽減する方法②:代表者が連帯保証人にならない
    3. 返済免除以外で返済を軽減する方法③:利子補給を受ける
  8. まとめ|日本政策金融公庫は返済免除できる?

創業融資が受けられるか、今すぐチェック!
簡単シミュレーションで融資額を診断

画像引用:「創業融資額診断シミュレーション

創業融資を受けたいけど、自分は通るの?
どれくらいの金額を借りられるか知りたい!

そんな疑問をお持ちの方は、「創業融資シミュレーション」がおすすめです!

アンケートに答えるだけで、融資額&審査通過率がすぐに分かる!
無料で何度でも気軽にシミュレーション可能
創業期に融資を検討している方に最適

「申し込む前に、どれくらい借りられるのか知りたい…」そんな方は、まずはシミュレーションで融資の可能性をチェックしましょう!

※シミュレーション結果をもとに専門家への無料相談も可能です

\融資額と審査通過率を確認/

今すぐシミュレーションしてみる!

日本政策金融公庫とは

日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主にとって欠かせない政府系金融機関であり、資金調達の支援や返済免除制度の活用などを通じて、多くの起業家を支えています。日本政策金融公庫は、国が100%出資する公的機関であり、国の政策目的に基づき、「中小企業や小規模事業者、農林水産業などの成長支援、地域経済の活性化、金融の安定」を目的として設立されています。

SoVa税理士ガイド編集部

そのため、一般の民間銀行では融資が難しいケースでも、日本政策金融公庫は積極的に対応し、起業初期の資金繰りや経営安定化を後押ししています。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

また、日本政策金融公庫では、災害や経済的困難など特別な事情がある場合、条件付きで返済免除や返済猶予が認められることもあります。このような返済免除制度は、予期せぬトラブルに直面した中小企業や個人事業主が再起を図るうえで大きな助けとなっています。日本政策金融公庫の融資は、財政投融資や国の一般会計などの公的資金を原資としており、民間銀行とは異なる安定的な支援体制を持つ点が特徴です。

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事

このように、日本政策金融公庫は、民間金融機関ではカバーしきれない分野にも積極的に関与し、返済免除などの制度を通して事業者の負担を軽減しています。結果として、日本政策金融公庫は中小企業や個人事業主の経営を支える「最後の砦」として、日本経済の基盤強化に貢献しているのです。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫は厳しい」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫で厳しいと言われた融資の背景とは?審査通過のポイントも解説

この記事では、日本政策金融公庫の融資審査が厳しいと言われた背景や、よくある審査落ちの理由を丁寧に解説します。また、万が一融資が厳しいと言われた場合の効果的な対応策や、日本政策金融公庫の融資審査に通過するための具体的なポイントについても詳しくご紹介します。

日本政策金融公庫は返済免除できる?

日本政策金融公庫の融資は、原則として返済免除の対象にはなりません。日本政策金融公庫では、融資を受けた後に返済が難しくなった場合でも、返済免除ではなく、返済期限の延長や割賦金の減額など、返済条件の緩和措置によって支援する形が基本となります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

日本政策金融公庫は返済免除できるかについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:日本政策金融公庫で返済不能になった時の3つの有効な対処法とは?

一般的に、日本政策金融公庫の制度に限らず、民間銀行などの融資でも返済免除が認められるケースはほとんどありません。しかし、日本政策金融公庫は他の金融機関に比べ、返済が困難になった際のサポート体制が非常に充実しています。返済免除が難しい場合でも、返済負担を軽減するための相談や、経営再建に向けた計画策定の支援など、柔軟な対応を行っています。

また、日本政策金融公庫は民間金融機関と異なり、営利を目的とする組織ではありません。民間金融機関の取り組みを補完する立場として、中小企業や個人事業主を支援し、必要に応じて返済免除に準じるような救済的措置や条件変更を行うこともあります。

日本政策金融公庫の目的は、日本経済全体の発展や地域事業の活性化にあります。そのため、事業がうまくいかず返済困難に陥った企業や個人事業主に対しても、単なる返済免除の可否にとどまらず、経営改善・再起支援に力を入れています。

日本政策金融公庫はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

日本政策金融公庫は、融資の返済免除が原則できない中でも、事業者の立場に立ったきめ細やかなサポートを行う「最後の味方」として、多くの経営者に信頼されています。

返済免除ができる融資制度はある?

日本政策金融公庫をはじめとする公的融資制度には、原則として返済免除となる仕組みはありません。融資とは、金銭を受け取った借主が利息を付けて同額を返済する「金銭消費貸借契約」に基づくものであり、日本政策金融公庫の創業融資も例外ではなく、契約内容に沿って確実に返済していく必要があります。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

 【主要な創業融資の選択肢】

融資条件の概要
日本政策金融公庫の創業融資制度 融資上限額:最大7,200万円
返済期間:設備資金は20年まで(運転資金は10年まで)
金利:2.20%~3.40%(2024年10月時点の基準金利)
信用保証協会の創業保証付き融資 保証上限額:3,500万円
保証期間:10年程度(各保証協会による)
金利:各金融機関による

SoVa税理士ガイド編集部

日本政策金融公庫は返済免除できるかついて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事: 日本政策金融公庫の経営者保証免除特例制度を利用するメリットについて

創業時に最も利用されるのが、日本政策金融公庫の「新規開業資金」「スタートアップ支援資金」などの創業融資です。日本政策金融公庫の融資では、設備資金は最長20年、運転資金は最長10年の返済期間が設定されており、返済免除の制度は存在しません。ただし、返済が困難になった場合には、返済期間の延長や返済額の減額といった柔軟な対応を受けられる場合があります。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫の審査」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫の審査を徹底解説!審査落ちの要因や、審査通過のポイントまで紹介

この記事では、日本政策金融公庫の概要から日本政策金融公庫を利用するメリットやデメリット、融資審査の基準と審査落ちの要因。また、審査に通過するためのコツまで詳しく解説していきます。

一方で、日本政策金融公庫以外の融資制度でも、返済免除が認められるケースはほとんどありません。融資を受けた場合は、必ず返済義務が発生します。そのため、日本政策金融公庫の創業融資を利用して事業を始める際には、毎月の返済負担を見越した現実的な事業計画を立てることが重要です。

日本政策金融公庫はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

ただし、日本政策金融公庫では返済が難しい状況に陥った事業者に対し、返済免除に代わるサポート制度が充実しています。たとえば、災害や経営不振など特別な事情がある場合、日本政策金融公庫は返済猶予や条件変更などを通じて再建を支援し、実質的に返済免除に近い救済措置を講じることもあります。

このように、日本政策金融公庫は原則として返済免除を行わないものの、経営者の再出発を支えるための制度と相談体制が整っており、民間金融機関にはない手厚い支援を受けられるのが特徴です。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すことは、単なる返済遅延では済まされません。返済免除とは異なり、契約違反として重大な法的・経済的ペナルティを受ける可能性があります。ここでは、日本政策金融公庫の融資を返済せず放置した場合にどのようなリスクが発生するのかを、段階ごとに解説します。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク①:返済免除と踏み倒しを混同する危険

日本政策金融公庫には、一部の特例状況で返済免除が認められるケースもありますが、これは災害・病気・倒産などのやむを得ない事情がある場合に限られます。一方で「踏み倒し」は、正当な理由なく返済を行わない行為であり、返済免除とはまったく別物です。

返済免除は公的な救済措置ですが、踏み倒しは信用を失う行為であり、将来的な資金調達・事業再建を不可能にしかねません。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク②:返済遅延による督促と延滞利息の増大

日本政策金融公庫の融資で返済期日を過ぎると、すぐに支払いの督促が始まります。初期段階では電話や郵送による連絡が行われ、担当者から現状確認と再返済計画の提案を受けることが多いです。この時点で誠実に対応すれば、返済免除に近い緩和措置(返済猶予・返済額の調整など)が提案される場合もあります。

日本政策金融公庫に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

しかし、督促を無視して滞納を続けると、契約に基づいて遅延損害金(年8.7%)が発生します。これは返済免除とは異なり、延滞した分だけ利息が積み上がる仕組みです。長期化すればするほど、元金+利息の総額が膨らみ、最終的な返済負担は大幅に増加します。

一時的な資金難でも、早めに日本政策金融公庫に相談し、条件変更や返済免除の可否を確認することが重要です。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク③:代位弁済・訴訟・差押えへの発展

長期間の延滞が続き、日本政策金融公庫からの督促にも応じない場合、公庫は法的手段を取ります。信用保証協会付きの融資では、債務者が返済不能になると、保証協会が代わりに支払う「代位弁済」が実行されます。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫の融資申し込みからの流れ」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫の融資申し込みからの流れを解説!着金までの期間や返済時期も紹介

この記事では、日本政策金融公庫の融資をスムーズに利用するため、融資申し込みにおける基本的な流れを詳しく解説します。日本政策金融公庫の融資申し込みに必要な準備や、実際に融資資金が着金するまでの期間、さらに融資資金の返済がスタートするタイミングについてもわかりやすく説明します。

代位弁済によって日本政策金融公庫への返済義務はいったん終了しますが、これは返済免除ではありません。その後は保証協会が債権者となり、立替分の全額返済を一括で求めてきます。保証人がいない場合も、延滞が続けば日本政策金融公庫は「期限の利益喪失」を宣言し、残債の一括返済を要求します。応じなければ訴訟が起こされ、最終的に裁判所の命令により、強制執行(差押え)が行われる可能性があります。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク④:信用情報への登録と将来的な融資拒否

返済免除ではなく踏み倒しを行った場合、その事実は信用情報機関に記録されます。日本政策金融公庫は信用情報機関と密接に連携しており、「返済遅延」「代位弁済」「強制執行」などの情報が共有されます。一度この履歴が残ると、将来の日本政策金融公庫の融資審査や他の金融機関での借入は極めて難しくなります。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事

仮に別法人を設立して再申請したとしても、同一人物であることが確認されれば、信用情報は引き継がれます。つまり、日本政策金融公庫の融資を踏み倒すことは、短期的な逃げ道にはなっても、長期的には「資金調達の道を完全に閉ざすリスク」を伴います。

日本政策金融公庫の融資を踏み倒すリスク⑤:事業継続不能と再起の困難

踏み倒しによって資産が差押えられると、事業継続はほぼ不可能になります。法人資産だけでなく、個人保証をしていた場合は経営者個人の財産も差押え対象となります。さらに、信用を失えば新たな取引先・銀行・投資家からの信頼も失い、再起のための融資や返済免除の相談すら難しくなるのが現実です。

一方で、日本政策金融公庫では返済困難者に対し、返済免除や返済猶予を含む救済措置を検討することもあります。そのため、返済に苦しんでいる場合は「踏み倒す」よりも、できるだけ早く日本政策金融公庫へ相談し、正式な返済免除や条件変更を模索することが再建への近道です。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫の信用情報」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫は信用情報を見ない?信用情報はどこまで調べるのかまで徹底解説!

この記事では、日本政策金融公庫は融資審査で「信用情報は見ない?」「どこまで調べるのか?」についてを詳しく解説します。さらに、信用情報の開示請求の方法や「信用情報は見ないで欲しい」と不安に思う方への対策方法についても触れるので、日本政策金融公庫からの融資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法

日本政策金融公庫で融資を受けている場合、経営悪化や災害、病気などにより返済不能に陥ることもあります。しかし、返済不能になってもすぐに「踏み倒し」や「放置」を選ぶのは危険です。日本政策金融公庫には、返済免除に近い支援制度や返済猶予の仕組みが用意されており、早期に行動することで再建の道を開くことができます。

ここでは、返済不能時に取るべき3つの具体的な対処法――「支払い猶予制度」「債務整理」「自己破産」について、日本政策金融公庫の対応とあわせて詳しく解説します。

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事:【専門家監修】日本政策金融公庫の返済免除は原則不可。でも事業は立て直せる!返済が厳しい時の4つの解決策

日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法①:支払い猶予制度を利用する

日本政策金融公庫には、返済が一時的に困難になった人のための支払い猶予制度(返済条件変更制度)があります。
この制度を利用すると、一定期間、返済を停止したり、元金の支払いを据え置いて利息のみの支払いに切り替えることが可能です。実質的に返済免除に近い効果を持つ制度で、事業の立て直し期間を確保することができます。

支払い猶予制度を利用するメリット

  • 精神的な負担を軽減:支払いを一時的に延期できるため、経営者のストレスやプレッシャーを和らげられる。
  • 収益改善の猶予期間を確保:資金繰りに余裕を持たせ、売上回復や再構築に集中できる。
  • 延滞や強制執行を防止:早期に日本政策金融公庫へ相談することで、訴訟や差押えを回避できる可能性が高い。

注意点

支払い猶予制度は、あくまで一時的な救済措置であり、返済免除ではありません。猶予期間終了後は通常の返済が再開されます。したがって、将来的な事業計画や返済見通しを明確にしたうえで申請することが重要です。

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事

日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法②:債務整理を行う

返済免除が認められない場合でも、債務整理によって実質的に返済負担を軽減することが可能です。債務整理とは、弁護士や司法書士を通じて日本政策金融公庫などの債権者と交渉し、金利の引き下げ・返済期間の延長・元本の減額などを行う手続きです。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫 自己資金50万円」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫から自己資金50万円で融資を受けられる?自己資金なしの場合も紹介!

本記事では、日本政策金融公庫の融資審査における自己資金50万の重要性や、自己資金なしでも融資を受けるためのポイントを詳しく解説します。

債務整理のメリット

  • 返済総額の軽減:交渉によって金利や元金を減額し、結果的に返済免除に近い形で負担を抑えられる。
  • 返済計画の再構築:返済期間を延ばし、毎月の支払いを軽くできる。
  • 事業継続が可能:債務整理を行っても破産とは異なり、法人を存続させることができる。

債務整理のデメリット

  • 信用情報に記録される:債務整理の履歴は信用情報に一定期間残り、今後の日本政策金融公庫の融資審査に影響する。
  • 将来的な融資が難しくなる:返済免除を受けた場合と同様、再融資や新規借入の審査は厳しくなる。

債務整理は、返済免除ほどの効果はないものの、現実的な返済再建策として多くの事業者が選択している方法です。

日本政策金融公庫からの融資を返済不能になった際の対処法③:自己破産を申請する

すべての返済手段を尽くしても返済不能な場合、最終的な選択肢となるのが自己破産です。自己破産は、裁判所に申し立てることで日本政策金融公庫などの債権者に対する債務の支払い義務を法的に免除(返済免除)してもらう制度です。

自己破産のメリット

  • 全債務の返済免除が認められる:裁判所の免責許可が下りれば、日本政策金融公庫への返済義務も含め、すべての借金が法的に消滅する。
  • 最低限の生活資金が保護される:99万円までの現金や日常生活に必要な家財・家電などは差押え対象外となる。
  • 経済的リセットが可能:借金のない状態で再出発できる。

自己破産のデメリット

  • 官報への掲載:官報に氏名・住所が掲載されるため、一定の公的記録が残る。
  • 信用情報への影響:自己破産の記録は5〜10年ほど残り、日本政策金融公庫を含む金融機関の融資審査に通らなくなる。

SoVa税理士お探しガイド編集部

自己破産は、すべての返済免除を受けられる強力な制度ですが、事業継続が難しくなるため、慎重に判断する必要があります。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫の創業計画書」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫の創業計画書の書き方とは?記入が必要な項目の記載例も紹介!

本記事では、日本政策金融公庫の創業計画書の基本的な書き方を詳しく解説します。さらに、日本政策金融公庫の融資審査で重要視される創業計画書の記入ポイントや、各項目の具体的な記載例も紹介します。

返済免除以外に返済負担を軽減する方法

日本政策金融公庫の融資では、原則として返済免除は認められません。ただし、返済免除が難しい場合でも、返済負担を軽減するための方法はいくつか存在します。日本政策金融公庫をはじめとする公的融資制度には、資金繰り・保証・金利といった負担を抑えるための仕組みが整っています。それぞれの返済軽減策を確認してみましょう。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

返済免除以外で返済を軽減する方法①:据置期間を設定する

返済免除が難しい場合でも、日本政策金融公庫の融資制度では「据置期間」を設定することで返済負担を軽減できます。据置期間とは、元金の返済を一定期間猶予し、利息のみを支払う期間のことです。日本政策金融公庫の創業融資でも設定が可能で、創業初期の資金繰りに余裕を持たせる手段として有効です。

【据置期間を設定した場合の返済シミュレーション(日本政策金融公庫参考)】

返済条件 返済シミュレーション
融資額:500万円
返済期間:5年
据置期間:1年
返済総額:5,319,375円
1年目の返済額:105,000円(利息のみ)
融資額:500万円
返済期間:5年
据置期間:0か月
返済総額:5,266,875円
1年目の返済額:1,095,376円(うち利息95,376円)

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事

据置期間を設けると返済総額はわずかに増えますが、創業初期のキャッシュフローを守れる点で有効です。返済免除ができない分、日本政策金融公庫の据置期間制度を上手く活用することで、実質的な返済負担の緩和につながります。

返済免除以外で返済を軽減する方法②:代表者が連帯保証人にならない

返済免除が難しい中でも、日本政策金融公庫の「経営者保証免除特例制度」を利用すれば、代表者個人が連帯保証人になる負担を軽減できます。日本政策金融公庫では、法人代表者を保証人として徴求しない条件を満たす場合、経営者保証免除特例制度の利用が可能です。

【代表者の連帯保証を徴求しない制度の例】

制度名 概要
日本政策金融公庫「経営者保証免除特例制度」 ・法人代表者を連帯保証人として徴求しない制度
・「新たに事業を始める」「税務申告2期未満」などの条件を満たす場合、金利0.2%上乗せで利用可
信用保証協会「スタートアップ創出促進保証制度」 ・代表者を連帯保証人として徴求しない制度
・「2か月以内に法人設立」「創業5年未満」などの条件を満たす場合、保証料0.2%上乗せで利用可

日本政策金融公庫はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

日本政策金融公庫の経営者保証免除特例制度を利用すれば、返済免除が難しい場合でも、保証リスクを軽減して経営者個人の負担を抑えられます。返済免除は原則不可であっても、保証負担の軽減によって経営リスクを分散できる点が大きなメリットです。

返済免除以外で返済を軽減する方法③:利子補給を受ける

返済免除がなくても、自治体や日本政策金融公庫と連携した「利子補給制度」を利用すれば、利息分の負担を軽減できます。日本政策金融公庫の融資を利用した事業者を対象に、自治体が一定期間の利息を補助する制度が各地で導入されています。

合わせて読みたい「日本政策金融公庫の審査期間」に関するおすすめ記事

日本政策金融公庫の審査期間はどれくらい?融資までの期間を解説!

本記事では、日本政策金融公庫で融資を受けるまでに必要な各ステップを明確に示しながら、実際の審査期間の目安、審査期間が延びる原因、審査期間を短縮するための工夫などを詳しく解説していきます。

【自治体による利子補給制度の例】

自治体名 概要
群馬県高崎市 日本政策金融公庫などから融資を受けた創業者に対し、
融資日から5年間の利子全額を補給
広島県尾道市 日本政策金融公庫の融資を利用した創業者に対し、
融資当初2年間の利子を補給(年間上限30万円)

利子補給制度を活用すれば、返済免除がなくても実質的に返済総額を減らすことが可能です。特に日本政策金融公庫の融資は自治体との連携制度が多く、地域によっては返済免除に近い支援を受けられる場合もあります。

このように、日本政策金融公庫の融資には原則として返済免除制度はありませんが、据置期間の設定・経営者保証免除特例制度・利子補給制度などを上手く活用することで、返済負担を大きく軽減することが可能です。

まとめ|日本政策金融公庫は返済免除できる?

日本政策金融公庫の融資は、原則として返済免除ができない仕組みになっています。
しかし、返済が難しくなった場合には、返済免除に準ずる救済措置(返済猶予・条件変更・債務整理など)を受けられる可能性があります。
さらに、日本政策金融公庫の融資と返済免除が可能な資金調達方法(補助金・助成金・出資・クラウドファンディングなど)を併用すれば、事業資金の確保と負担軽減の両立も実現できます。

一方で、返済を放置して踏み倒すような行為は、信用情報に傷がつき、将来的に日本政策金融公庫からの融資が受けられなくなるなど、深刻なリスクを伴います。
そのため、返済が困難になったときは「返済免除を求める」のではなく、日本政策金融公庫へ早期に相談して最適な対応を取ることが大切です。

日本政策金融公庫の制度を正しく理解し、返済免除を含むさまざまな資金調達方法をうまく活用することで、無理のない形で事業を継続・再建していきましょう。

日本政策金融公庫は返済免除できるかに関するおすすめ記事:日本政策金融公庫は返済免除できる?返済できない時の対処法

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう