法人設立ワンストップサービスとは?メリットや注意点を解説!

カテゴリー:

公開日:2025年9月

更新日:2025年9月2日

法人設立を進める際、多くの人が負担に感じるのが複雑な行政手続きです。従来は法務局・税務署・年金事務所など、複数の窓口やオンラインシステムを行き来しなければならず、法人設立には大きな時間と労力がかかっていました。こうした課題を解決するために導入されたのが「法人設立ワンストップサービス」です。法人設立ワンストップサービスを利用すれば、定款認証から登記、さらには法人設立後の手続きまでをオンラインでまとめて行うことができます。

本記事では、法人設立ワンストップサービスの仕組みやできること、メリット、利用方法、注意点について詳しく解説します。

目次

  1. 法人設立ワンストップサービスとは
  2. 法人設立ワンストップサービスでできること
    1. 法人設立ワンストップサービスでできること①:法人設立手続きの手間や時間を削減できる
    2. 法人設立ワンストップサービスでできること②:24時間365日好きなタイミングで手続きできる
    3. 法人設立ワンストップサービスでできること③:法人設立時の印鑑届書が不要になる
  3. 法人設立ワンストップサービスのメリット
    1. 法人設立ワンストップサービスのメリット①:法人設立手続きが最短24時間で完了できる
    2. 法人設立ワンストップサービスのメリット②:24時間365日好きなタイミングで申請できる
    3. 法人設立ワンストップサービスのメリット③:印鑑届出や印鑑証明書提出の負担が軽減される
  4. 法人設立ワンストップサービスの利用方法
    1. 法人設立ワンストップサービスの使い方①:「かんたん問診」で必要な法人設立手続きを選択する
    2. 法人設立ワンストップサービスの使い方②:マイナンバーカードで申請者を認証する
    3. 法人設立ワンストップサービスの使い方③:申請情報を入力し、電子署名で提出する
    4. 法人設立ワンストップサービスの使い方④:申請状況やお知らせを確認する
  5. 法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点
    1. 法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点①:すべての法人設立手続きを完結できるわけではない
    2. 法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点②:必要な法人設立手続きかどうかを事前に検討する
    3. 法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点③:代表者のマイナンバーカードが必須
    4. 法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点④:定款などの法人設立書類は自分で準備する必要がある
  6. まとめ

法人設立ワンストップサービスとは

法人設立ワンストップサービスとは、法人設立を希望する人が定款認証から法人設立登記の申請、さらに法人設立後の各種手続きを、マイナポータルを通じて一度に行える便利な仕組みです。

従来は法務局や税務署など複数の機関に分かれて申請しなければならず、「登記ねっと」「e-Tax」「eLTAX」「e-Gov」といったシステムを使い分ける必要がありました。そのため、操作の複雑さや同じ情報を何度も入力する煩雑さが課題となっていました。

こうした不便を解消するため、令和2年1月20日から法人設立ワンストップサービスが導入され、オンライン上でまとめて手続きを進められるようになりました。窓口に出向く必要もなく、24時間365日利用できるため、法人設立にかかる時間と労力を大幅に削減できます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

さらにマイナポータルを通じて行政手続きが一元化され、マイナンバーカードによる電子署名を使えば契約書の電子化や収入印紙代の節約も可能です。

このように法人設立ワンストップサービスは、従来の煩雑な流れを簡略化し、法人設立を効率的に進められる画期的なサービスといえるでしょう。

法人設立ワンストップサービスでできること

法人設立ワンストップサービスを活用することで、法人設立に必要な手続きを効率的に進めることが可能になります。従来の法人設立では、複数の行政機関に分かれて個別に申請を行う必要があり、多くの手間と時間がかかっていました。しかし、法人設立ワンストップサービスを利用すれば、オンライン上でまとめて手続きを行えるため、法人設立をスムーズに進めたい方にとって大きなメリットがあります。ここでは、法人設立ワンストップサービスでできる主なことを具体的に確認していきましょう。

法人設立ワンストップサービスでできること①:法人設立手続きの手間や時間を削減できる

法人設立ワンストップサービスを利用すると、法人設立に必要な行政手続きを一度にオンライン上で完結させることができます。従来は法人設立届出は税務署、登記申請は法務局といったように機関ごとに別々の手続きを行わなければならず、法人設立に多くの時間と労力を要していました。

SoVa税理士ガイド編集部

法人設立ワンストップサービスについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

おすすめ記事:法人設立ワンストップサービスとは?マイナポータルでできる手続きを解説

しかし、法人設立ワンストップサービスを利用すれば、すべての手続きをまとめて申請可能です。オンラインで行えるため、各行政機関へ出向く必要もなく、法人設立準備期間に集中してやることを進められる点が大きな利点といえるでしょう。

法人設立ワンストップサービスでできること②:24時間365日好きなタイミングで手続きできる

法人設立ワンストップサービスは、システムメンテナンス時間を除き、24時間365日利用可能です。従来の法人設立手続きは、平日日中の窓口受付時間に合わせる必要がありましたが、法人設立ワンストップサービスを使えば、自宅やオフィスから都合の良いタイミングで手続きが可能です。
特に日中に時間が取れない方にとっては、法人設立ワンストップサービスは非常に便利で、スケジュールに合わせて柔軟に法人設立を進められるでしょう。

法人設立ワンストップサービスでできること③:法人設立時の印鑑届書が不要になる

法人設立ワンストップサービスを利用すると、法人登記において印鑑届書の提出が不要となります。

法人設立ワンストップサービスに関するここがポイント!

ただし、法人設立にあたり代表者印そのものが不要になるわけではありません。金融機関での融資申し込みや取引先との契約など、法人設立後の多くの場面で代表者印は必要となります。そのため、法人設立時にあわせて代表者印を作成しておくことが一般的であり、後から慌てて作成するよりもスムーズです。

法人設立ワンストップサービスのメリット

法人設立を効率的に進めたい方にとって、「法人設立ワンストップサービス」を活用するメリットは非常に大きいといえます。法人設立の準備から登記申請、法人設立後の必要手続きまでをオンラインでまとめて行えるため、従来よりも大幅に負担を軽減できます。

ここでは、法人設立ワンストップサービスを利用することで得られる具体的なメリットを見ていきましょう。

法人設立ワンストップサービスのメリット①:法人設立手続きが最短24時間で完了できる

法人設立ワンストップサービスを利用することで、法人設立登記の完了までにかかる期間が大幅に短縮されます。従来は平均で7日程度必要だった法人設立手続きも、ワンストップサービスの導入によって3日以内、最短では24時間以内に完結可能となりました。オンラインでの一括申請により、法人設立のスピードが飛躍的に向上する点は、起業家や経営者にとって大きな魅力です。

法人設立ワンストップサービスに関するおすすめ記事

法人設立ワンストップサービスのメリット②:24時間365日好きなタイミングで申請できる

法人設立ワンストップサービスは、メンテナンス時間を除き、24時間365日利用できます。これにより、法務局や税務署などの窓口の受付時間を気にする必要がなく、自分の都合に合わせて法人設立に関する申請を行えます。時間や場所にとらわれずに法人設立の手続きを進められるため、忙しい方でも効率よく法人設立を実現できます。なお、サービスのメンテナンス時間は公式サイトの「お知らせ」欄で確認可能です。

法人設立ワンストップサービスのメリット③:印鑑届出や印鑑証明書提出の負担が軽減される

従来の法人設立登記では、印鑑届出が必須であり、印鑑証明書の原本提出も必要でした。しかし、法人設立ワンストップサービスを活用したオンライン申請では、代表印の登録は任意となり、印鑑証明書もオンラインで送信可能です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

さらに、取締役の就任承諾書に必要だった個人の印鑑証明書も、電子証明書を使うことで提出を省略できます。

これにより、法人設立の際に発生していた印鑑関連の手間を大幅に減らせるのです。

法人設立ワンストップサービスの利用方法

法人設立を効率的に進めるためには、「法人設立ワンストップサービス」の正しい使い方を理解しておくことが大切です。法人設立ワンストップサービスを利用すれば、定款認証から法人設立登記、法人設立後に必要な行政手続きまでをまとめてオンラインで行うことができます。

法人設立ワンストップサービスに関するおすすめ記事

ここでは、法人設立ワンストップサービスの具体的な利用手順を確認していきましょう。

法人設立ワンストップサービスの使い方①:「かんたん問診」で必要な法人設立手続きを選択する

まずは法人設立ワンストップサービスの「かんたん問診」を利用し、法人設立に必要な手続きを確認します。法人設立には複数の届出や申請がありますが、すべてを行う必要はありません。何を準備すればよいか分からない場合でも、この機能を活用することで、自分に必要な法人設立手続きを簡単に把握できます。

法人設立ワンストップサービスの使い方②:マイナンバーカードで申請者を認証する

法人設立ワンストップサービスで手続きを行う際には、申請者本人の確認が必要です。そのため、マイナンバーカードを使って本人認証を行います。法人設立をオンラインでスムーズに進めるためには、事前にマイナンバーカードを取得しておくことが必須です。

法人設立ワンストップサービスの使い方③:申請情報を入力し、電子署名で提出する

法人設立ワンストップサービス上で必要な情報を入力し、法人設立に必要な申請書類を作成します。作成した書類にはマイナンバーカードを用いた電子署名を行い、そのままオンラインで送信できます。

SoVa税理士ガイド編集部

これにより、法人設立手続きに必要な書類をまとめて提出でき、手間を大幅に削減できます。

法人設立ワンストップサービスの使い方④:申請状況やお知らせを確認する

法人設立ワンストップサービスでは、マイナンバーカードでログインすることで、いつでも申請状況を確認できます。さらに、法人設立に関わる各行政機関からのお知らせも同時にチェックできるため、最新情報を見逃さずに法人設立を進められます。

法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点

法人設立をスムーズに進めるために便利な「法人設立ワンストップサービス」ですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。法人設立の手続きを確実に進めるためには、ワンストップサービスの仕組みや限界を理解しておくことが大切です。ここでは、法人設立ワンストップサービスを利用する際に押さえておきたい注意点を解説します。

法人設立ワンストップサービスに関するおすすめ記事:法人設立ワンストップサービスって何?メリットや用意するもの

法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点①:すべての法人設立手続きを完結できるわけではない

SoVa税理士ガイド編集部

法人設立ワンストップサービスは、法人設立に必要な主要な行政手続きをまとめて行える便利な仕組みですが、これだけで法人設立に関わるすべての作業が完結するわけではありません。

例えば、法人口座の開設や業種ごとの許認可、補助金・助成金の申請などは、法人設立ワンストップサービスでは対応していないため、個別に手続きを行う必要があります。

法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点②:必要な法人設立手続きかどうかを事前に検討する

法人設立ワンストップサービスでは「かんたん問診」によって必要な法人設立手続きを確認できますが、専門用語が多いため誤って不要な手続きを選んでしまったり、必要な申請を漏らしてしまう可能性があります。法人設立に関する手続きには必須のものと任意のものがあるため、事前に内容を理解し、自社に本当に必要なものかどうかを慎重に検討することが重要です。

法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点③:代表者のマイナンバーカードが必須

法人設立ワンストップサービスを利用するには、法人の代表者本人のマイナンバーカードが必要です。代表者以外のカードでは認証ができないため、法人設立を予定している場合は早めに取得しておきましょう。マイナンバーカードは申請から発行まで1か月程度かかり、受け取りも市区町村の窓口に出向く必要があります。

法人設立ワンストップサービスに関するおすすめ記事

カードがないことで法人設立のワンストップサービスが使えない事態を避けるため、余裕を持って準備しましょう。

法人設立ワンストップサービスを利用する際の注意点④:定款などの法人設立書類は自分で準備する必要がある

法人設立ワンストップサービスは、各機関への申請をオンラインでまとめて送信できる点が魅力ですが、申請書類そのものは自分で準備しなければなりません。法人設立では登記申請書や定款など専門的な知識が必要な書類も多く、すべてを自分で作成すると時間と労力がかかるうえ、ミスが発生するリスクも高まります。そのため、法人設立を確実に進めたい場合は、必要に応じて専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ

法人設立を効率的に進めたい方にとって、法人設立ワンストップサービスは非常に有用な仕組みです。複数の行政機関に分かれていた法人設立の手続きをオンラインで一括管理できるため、時間や手間を大幅に削減できます。

ただし、法人口座の開設や業種ごとの許認可など、法人設立ワンストップサービスだけでは完結できない部分もあるため、注意点を理解した上で活用することが大切です。法人設立をスムーズに行うために、ぜひ法人設立ワンストップサービスを上手に取り入れてみてください。

法人設立ワンストップサービスに関するおすすめ記事:マイナポータルの法人設立ワンストップサービスとは?手続きの種類や流れを解説!

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう