会社設立の手続きを自分でできる?自分でやる場合の具体的な手順も解説!

カテゴリー:

公開日:2025年8月

更新日:2025年8月27日

会社設立の手続きは専門家に依頼するだけでなく、自分で進めることも可能です。費用を抑えたい人や会社設立に関する知識を身につけたい人にとって、手続きを自分で行う方法は大きなメリットがあります。一方で、会社設立を自分で進めるには、必要な書類作成や登記申請などを正確にこなす必要があり、時間や労力がかかるのも事実です。

この記事では、会社設立を自分で行う場合の具体的な手順や注意点を整理し、会社設立をスムーズに進めるためのポイントを解説します。

目次

  1. 会社設立の手続きは自分でできる?
    1. 会社設立を自分で行うメリット・デメリット
    2. 会社設立を専門家に依頼するメリット・デメリット
  2. 会社設立の手続きを自分でやり場合の手順
    1. 会社設立の手続きを自分でやる際の手順①:会社の基本事項を決める
    2. 会社設立の手続きを自分でやる際の手順②:印鑑を作成する
    3. 会社設立の手続きを自分でやる際の手順③:定款を作成し認証を受ける
    4. 会社設立の手続きを自分でやる際の手順④:資本金を入金し登記書類を提出する
    5. 会社設立の手続きを自分でやる際の手順⑤:設立登記完了の届出を行う
  3. 会社設立後に自分でやるべき手続き
    1. 会社設立後に自分でやるべき手続き①:税金関係の届出
    2. 会社設立後に自分でやるべき手続き②:社会保険の加入
    3. 会社設立後に自分でやるべき手続き③:労働保険の加入
  4. 【パターン別】どこまで会社設立の手続きを自分でやるか
    1. 会社設立の方法①:すべて自分でやる(電子定款)
    2. 会社設立の方法②:すべて専門家に依頼
    3. 会社設立の方法③:電子定款のみ専門家に依頼・後は自分でやる
    4. 会社設立の方法④:すべて自分でやる(書類定款)※非推奨
  5. 会社設立の手続きを自分でやる際のポイント
    1. 自分でやる際のポイント①:スケジュール管理を徹底する
    2. 自分でやる際のポイント②:書類作成は正確さを重視する
    3. 自分でやる際のポイント③:よくあるミスを避ける
  6. まとめ

会社設立の手続きは自分でできる?

結論から言うと、会社設立の手続きは自分でできます。

会社設立を自分で進めれば費用を抑えられますが、専門家に依頼すれば安心して本業に集中できます。それぞれの違いを理解し、自分に合った会社設立方法を選びましょう。

会社設立を自分で行うメリット・デメリット

会社設立を自分で行う場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
・外注費用を抑えられる ・慣れない作業に時間がかかる
・会社設立の経験を得られる ・手続きにミスが発生するリスクがある
・会社法や税金の知識が身に付く ・設立準備に時間が取られ事業に影響が出る

会社設立を自分でやる方法に関するおすすめ記事

自分で会社設立を行えば、費用を削減できるだけでなく、会社法や税金に関する知識を得られるメリットがあります。ただし、会社設立の書類作成や定款の記載で時間がかかったり、ミスのリスクがあったりする点はデメリットです。時間を確保できる人や知識を得たい人は、自分で会社設立を進める方法が向いています。

会社設立を専門家に依頼するメリット・デメリット

会社設立を専門家に依頼する場合のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
・手続きのミスを防げる ・外注費用がかかる
・設立準備中も本業に集中できる ・専門家を探す手間がある
・スムーズに会社設立を進められる ・顧問契約が必要な場合がある

SoVa税理士ガイド編集部

専門家に依頼すれば、会社設立の書類作成や申請を代行してくれるため、手間やリスクを減らせます。一方で費用が発生するため、自分で会社設立を進める時間がない人や不安が大きい人に向いています。

会社設立の手続きを自分でやり場合の手順

会社設立を自分で行う場合、いくつかの重要な手順があります。費用を抑えつつ会社設立の知識を身につけたい方は、以下の流れを理解して準備を進めましょう。

会社設立の手続きを自分でやる際の手順①:会社の基本事項を決める

会社設立を自分で行う際は、まず定款に記載する基本事項を決める必要があります。商号(会社名)、事業目的、資本金の額などが代表的な項目です。

基本事項 意味
商号(会社名) 会社の名称
発起人 会社を立ち上げた人の氏名
本店所在地 会社の本社・本店の住所
事業目的 会社が行う事業の内容
資本金額 運営資金となる金額
設立日 法務局に会社設立登記を申請した日

SoVa税理士ガイド編集部

会社設立を自分でやる方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

おすすめ記事:合同会社設立は自分でできる?流れと設立後にやること4選を紹介!

会社設立を自分で行うなら、資本金や所在地の決定方法を確認しながら基本事項を整理しておきましょう。

会社設立の手続きを自分でやる際の手順②:印鑑を作成する

次に、会社設立のため法人用実印を作成します。法人実印は登記や契約に必須であり、印鑑届出書とセットで用意します。会社設立を自分で進めるなら、印鑑の種類や作成の注意点を押さえておきましょう。

会社設立の手続きを自分でやる際の手順③:定款を作成し認証を受ける

基本事項と印鑑が整ったら、会社設立の根幹となる定款を自分で作成します。株式会社の場合は公証役場で認証が必要ですが、合同会社なら認証は不要です。定款には商号、事業目的、本店所在地、資本金、発起人情報などを記載します。

会社設立の手続きを自分でやる際の手順④:資本金を入金し登記書類を提出する

定款の認証後、発起人の口座に資本金を入金し、登記に必要な書類を作成して法務局に提出します。会社設立を自分で行う場合でも、オンライン申請を活用すれば手続きが効率的です。

会社設立の手続きを自分でやる際の手順⑤:設立登記完了の届出を行う

登記が完了したら、会社設立後に必要な届出を税務署、都道府県税事務所、市町村役場、年金事務所、労基署、ハローワークへ行います。

SoVa税理士お探しガイド編集部

自分で会社設立を進める場合、これらの届出を忘れないようスケジュール管理が重要です。

会社設立後に自分でやるべき手続き

会社設立後には、税金・社会保険・労働保険といった重要な手続きを自分で行う必要があります。提出期限が短い書類も多いため、会社設立を終えた直後からスケジュールを確認して進めることが大切です。

会社設立後に自分でやるべき手続き①:税金関係の届出

会社設立が完了すると、法人にはさまざまな税金が課されます。自分でまず行うべきは、法人設立届出書などを税務署に提出することです。その後、都道府県税事務所や市町村役場にも会社設立に伴う届出を行う必要があります。

会社設立の手続きを自分でやる際に気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

会社設立後に自分で届出を忘れてしまうと、税務処理に影響が出るため注意しましょう。

会社設立後に自分でやるべき手続き②:社会保険の加入

会社設立後は、たとえ社長1人の会社であっても健康保険・厚生年金保険といった社会保険に加入する義務があります。自分で年金事務所に届出を行い、会社設立後すぐに社会保険の加入手続きを進めましょう。会社設立を自分で行った場合でも、この社会保険の加入手続きを怠ることはできません。

会社設立後に自分でやるべき手続き③:労働保険の加入

従業員を雇う場合、会社設立後には労災保険と雇用保険の加入手続きも必要です。労災保険は労働基準監督署、雇用保険はハローワークで手続きを進めます。

会社設立を自分でやる方法に関するおすすめ記事

会社設立を自分で行った場合も、従業員を雇うなら必ずこれらの労働保険の手続きを自分で行う必要があります。

【パターン別】どこまで会社設立の手続きを自分でやるか

会社設立を進める際は、「自分で行う」か「専門家に依頼する」かを決める必要があります。

SoVa税理士ガイド編集部

費用をできるだけ抑えたいのか、スピードを優先したいのか、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

ここでは4つの代表的な選択肢を整理します。

会社設立の方法①:すべて自分でやる(電子定款)

費用を最小限にしたい人には、会社設立をすべて自分で行う方法が適しています。電子定款を利用すれば印紙代4万円を節約でき、総額18〜20万円ほどで会社設立が可能です。

対応内容:会社の基本事項決定、法人印作成、電子定款作成・認証、資本金払い込み、登記申請書類の作成と提出
メリット:もっとも安く済む/会社設立の知識や経験が得られる
デメリット:専門知識が必要/時間や労力がかかる

起業に十分な準備期間があり、会社設立の流れを学びながら進めたい人におすすめです。

会社設立の方法②:すべて専門家に依頼

起業準備や本業に集中したい人は、会社設立を専門家に任せるのが安心です。司法書士や行政書士が定款作成・登記を代行してくれるため、1〜3週間で手続きが完了します。

対応内容:発起人以外が可能な作業をすべて専門家に代行依頼
メリット:最速で会社設立が可能/設立後も専門家に相談できる
デメリット:報酬として5〜20万円が必要/依頼先の選定に注意

「時間をお金で買う」という発想で、効率よく会社設立を進めたい人に向いています。

会社設立を自分でやる方法に関するおすすめ記事

会社設立の方法③:電子定款のみ専門家に依頼・後は自分でやる

費用と時間のバランスを取りたいなら、「電子定款だけ専門家に依頼し、その後は自分で行う」方法が最適です。費用は20〜22万円程度で、作業時間も自分で全て行う場合より短縮できます。

対応内容:電子定款作成・認証のみ外注し、登記申請などは自分で対応
メリット:費用は安め/難易度の高い部分を専門家に任せられる
デメリット:登記申請などは自分で行う必要あり

SoVa税理士お探しガイド編集部

会社設立を自分でやる方法についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

おすすめ記事:会社設立は自分でできる?難易度・費用・時間は?代行業者利用の場合と比較検討

「費用を抑えつつ時間の負担も減らしたい」という人におすすめです。

会社設立の方法④:すべて自分でやる(書類定款)※非推奨

会社設立を完全に自分で行う方法のひとつに「書類定款」があります。しかし印紙代がかかるため費用が高く、作業時間も長くなることから非推奨です。

対応内容:電子定款と同じだが、定款を紙で作成・認証
デメリット:費用が22万円以上かかる/作業期間も長引く

電子定款を利用した方がコストも時間も削減できるため、会社設立を効率的に進めたいなら避けるべき方法です。

会社設立の手続きを自分でやる際のポイント

ここでは、会社設立を自分で進める際に押さえておきたい重要なポイントを解説します。計画的に取り組むことで、会社設立をスムーズに成功へと導けます。

会社設立を自分でやる方法に関するおすすめ記事

自分でやる際のポイント①:スケジュール管理を徹底する

会社設立を自分で行う場合、スケジュール管理が欠かせません。定款の作成や登記申請などは時間がかかるため、余裕をもって計画を立てることが大切です。会社設立の流れを把握し、各手続きに必要な期間を事前に確認しておきましょう。

自分でやる際のポイント②:書類作成は正確さを重視する

会社設立に必要な書類はすべて正確さが求められます。特に定款は会社設立後の事業運営にも直結するため、自分で作成する際は細部まで丁寧に確認しましょう。不明点は調べたり、必要に応じて専門家の知見を参考にしたりすることも大切です。

自分でやる際のポイント③:よくあるミスを避ける

SoVa税理士ガイド編集部

会社設立を自分で進める際によくある失敗は、定款の不備や提出期限を過ぎた申請です。

こうしたミスを防ぐには、提出前に内容を何度も確認し、期限を守ることが重要です。シンプルな対策ですが、会社設立を自分で成功させるうえで欠かせないポイントです。

まとめ

会社設立は、自分で行う方法と専門家に依頼する方法の両方があります。自分で会社設立を進めれば費用を大きく節約でき、法律や税務の知識も身につきますが、その分、正確さと計画性が求められます。逆に、時間を優先したい人やミスを避けたい人は専門家に依頼するのも有効です。

大切なのは、会社設立を自分でやるのか、専門家に依頼するのか、自分の状況に合わせて最適な方法を選ぶことです。会社設立を自分で行うか迷っている方は、この記事で紹介した手順やポイントを参考に、自分に合った進め方を検討してみてください。

会社設立を自分でやる方法に関するおすすめ記事:会社設立手続きは自分でできる?かかる費用や必要な手続きを解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう