確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケースや最強の確定申告ツールも紹介

カテゴリー:

公開日:2025年8月

更新日:2025年8月26日

フリーランスとして活動していると、毎年の大きな悩みの一つが確定申告です。会社員と異なり、フリーランスは自分で収入や経費を管理し、仕訳や帳簿作成を行ったうえで確定申告を行わなければなりません。特に独立して間もない人や副業からスタートしたフリーランスの方の中には、「フリーランスでも確定申告は本当に必要?」「確定申告をしなくてもいい場合があるのではないか…?」と疑問に思う人も多いでしょう。

確定申告はフリーランスでも必要?フリーランスの確定申告で気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

フリーランスの方でも確定申告が必要となる条件や不要となるケースを正しく理解していないと、税務署からの指摘や追徴課税につながるリスクもあるため十分に注意が必要です。

一方で、近年はフリーランス向けに使いやすい確定申告アプリが多数登場し、帳簿管理や仕訳作業を自動化できるようになっています。日々の業務に追われる多忙なフリーランスにとって、効率的に確定申告を進められる確定申告アプリは最強のパートナーとなるでしょう。

SoVa税理士お探しガイド編集部

今回この記事では、確定申告をフリーランスが行う必要性についての基礎から、不要となるケース、さらにフリーランスにおすすめの最強の確定申告ツールまでを詳しく解説していきます。

確定申告に悩むフリーランスの方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. 確定申告はフリーランスでも必要?
  2. 確定申告はフリーランスでも必要?|必要となるケース
    1. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース1.
      年間の事業所得が48万円を超える
    2. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース2.
      本業とアルバイトを掛け持ちしている
    3. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース3.
      株式投資で利益を得ている
    4. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース4.
      不動産投資をしている
    5. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース5.
      公的年金を受け取っている
    6. 確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース6.
      源泉徴収がされている場合
  3. 確定申告はフリーランスでも必要?|不要となるケース
    1. 確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース1.
      所得が基礎控除額を下回る場合
    2. 確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース2.
      赤字となった場合
    3. 確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース3.
      源泉徴収で完結している場合
    4. フリーランスが経費として計上できるもの
  4. 確定申告はフリーランスでも必要?|最強の確定申告ツール3選
    1. 確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール1選目
      タックスナップ
    2. 確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール2選目
      freee(フリー)会計
    3. 確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール3選目
      マネーフォワードクラウド確定申告
  5. 確定申告はフリーランスでも必要?|よくあるQ&A
    1. Q. フリーランスの確定申告はどんな手順で行うの?
    2. Q. フリーランスの確定申告で必要な書類は?
    3. Q. 確定申告をしなかった場合どうなるの?
    4. Q. 確定申告の記載内容を間違えたらどうすればいい?
    5. Q. フリーランスの副業収入がある場合は確定申告が必要?
  6. まとめ

確定申告はフリーランスでも必要?

フリーランスとして働く場合、確定申告が必要になるのかどうかは多くの人が気になるポイントです。

SoVa税理士ガイド編集部

結論から言えば、フリーランスは確定申告が必要となるケースと不要となるケースの両方が存在します。

まず確定申告とは、その年の1月1日から12月31日までに得た所得を集計し、必要な経費を差し引いた上で正しい所得税額を算出し、税務署へ申告する手続きのことを指します。会社員であれば、所属する企業が年末調整を行い、源泉徴収を通じて税金を処理してくれるため、自ら確定申告を行う必要は基本的にありません。

SoVa税理士ガイド編集部

一方で、フリーランスは企業に雇用されている立場ではないため、自ら帳簿を作成し、仕訳を行い、収入や経費を整理して確定申告を進める必要があります。

これは、正しい納税を行うために避けて通れない重要な手続きです。しかし、すべてのフリーランスが必ずしも確定申告を行う必要があるわけではなく、一定の条件に該当すれば確定申告が不要となる場合もあります。

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事: フリーランスの確定申告はいくらから必要?必要書類ややり方も解説

フリーランスにとって確定申告の有無は今後の税務や資金管理に直結するため、まずは自分が確定申告を行う必要があるかどうかを確認することが大切です。確定申告が必要となるフリーランスの方は、余裕を持って準備を進めることで安心して手続きを行うことができます。

確定申告はフリーランスでも必要?|必要となるケース

フリーランスとして活動していると、毎年必ず気になるのが確定申告の要否です。会社員のように年末調整で税金を自動的に処理してくれる仕組みがないため、フリーランスの方は自分で収入や経費を整理し、仕訳を行って所得を計算しなければなりません。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ここでは、フリーランスにおいて確定申告が必要となる代表的なケースを解説します。

前述のとおり、すべてのフリーランスが必ず確定申告をしなければならないわけではなく、条件によって不要となるケースもあります。しかし、一定の条件に該当するフリーランスの方は必ず確定申告をしなければならず、放置すると税務署からの指摘や追徴課税のリスクを負うことになるので注意が必要です。

以下、確定申告がフリーランスでも必要となる具体的なケースを見ていきましょう。

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース1.
年間の事業所得が48万円を超える

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる1つ目のケースは、年間の事業所得が48万円を超える場合です。フリーランスにとって最も基本的な確定申告が必要となるケースは、年間の事業所得が48万円を超える場合です。

SoVa税理士ガイド編集部

ここで注意すべきはフリーランスの方の「収入」ではなく「所得」が基準になる点です。

所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことで、例えば収入が500万円であっても経費が470万円かかった場合、所得は30万円となり確定申告は不要です。しかし、経費が450万円なら所得は50万円となり、基礎控除額の48万円を超えるため確定申告の対象となります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

なお、基礎控除はすべての人に一律48万円が適用されるわけではなく、合計所得金額が一定額を超えると控除額が減額されます。

国税庁の基準によると、合計所得が2,400万円以下なら48万円ですが、2,400万円を超えると32万円、2,450万円を超えると16万円、2,500万円を超えると控除はゼロになります。

参照:No.1199 基礎控除|国税庁

したがって、フリーランスのあなたの合計所得額を計算し、控除額を照らし合わせた上で確定申告の要否を判断することが大切です。

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース2.
本業とアルバイトを掛け持ちしている

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる2つ目のケースは、本業とアルバイトを掛け持ちしている場合です。フリーランスを本業としている人の中には、収入を安定させるためにアルバイトを並行して行うケースも少なくありません。この場合、アルバイトの給与は雇用先の企業が年末調整を行いますが、フリーランスとしての収入部分は自分で確定申告する必要があります。さらに、2か所以上から給与や事業収入を得ている場合には、年末調整では処理されない収入が発生するため、合計額が20万円を超えると確定申告が必要になります。

例えば、フリーランスとしての所得が10万円、アルバイト先からの年末調整されない給与が15万円あるとすると、合計25万円となり、20万円の基準を超えるため確定申告が必要です。このように、複数の収入源を持つフリーランスは特に注意が必要です。

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース3.
株式投資で利益を得ている

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる3つ目のケースは、株式投資で利益を得ている場合です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

本業がフリーランスであっても、副業として株式投資を行って利益を得ている場合は、確定申告の対象となります。

株式の売却益や配当金は所得として計上する必要があるためです。

ただし、例外もあり、源泉徴収ありの特定口座を利用している場合や、NISA・つみたてNISAなどの非課税制度を活用している場合は確定申告は不要です。また、配当や利子についても、源泉分離課税が適用される場合、確定申告は不要とされています。

SoVa税理士お探しガイド編集部

しかし、確定申告をすることで配当控除を利用できたり、他の所得と損益通算できる可能性もあるため、申告したほうが有利になる場合もあります。

フリーランスは事業所得と投資所得を合算して申告するケースがあるため、投資をしているフリーランスの方は特に注意が必要です。

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース4.
不動産投資をしている

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる4つ目のケースは、不動産投資をしている場合です。株式投資と同様に、不動産投資をしている場合も確定申告の対象となります。

確定申告はフリーランスでも必要?不動産投資とは

税理士_依頼_おすすめのポイント

不動産投資とは、所有する建物や土地を貸し出したり売却したりして収入を得る投資方法です。

例えば、アパート経営やマンションの家賃収入がある場合には、不動産所得として計上しなければなりません。

ただし、不動産所得が赤字の場合は、事業所得と損益通算することができます。そのため、場合によっては確定申告を行うことで課税額を減らす効果も期待できます。

このように、不動産投資は収益の有無や損益状況によって確定申告の扱いが変わるため、毎年の収支をしっかり管理して判断する必要があります。

確定申告はフリーランスでも必要?にまつわるおすすめ記事

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース5.
公的年金を受け取っている

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる5つ目のケースは、公的年金を受け取っている場合です。フリーランスとして働きながら、公的年金を受給している人も増えています。

フリーランスの方が公的年金を受け取っている場合、公的年金の収入額によっては確定申告が必要となります。

SoVa税理士ガイド編集部

具体的には、公的年金を含む収入の合計が400万円を超える場合、または雑所得を除いた公的年金を含む所得が20万円を超える場合には確定申告が必要です。

公的年金は税務上「雑所得」に分類されるため、受け取る金額や他の所得との合算によって確定申告の必要性が変わります。基準を超えているのに確定申告を怠ると、後に追徴課税を受ける可能性があるため注意が必要です。

確定申告はフリーランスでも必要?必要となるケース6.
源泉徴収がされている場合

確定申告はフリーランスでも必要?必要となる6つ目のケースは、源泉徴収がされている場合です。フリーランスの方でもすでに源泉徴収されているケースは確定申告を行うことをおすすめします。アルバイトや外注として報酬を受け取る際に、あらかじめ所得税が源泉徴収されていることがあります。

SoVa税理士ガイド編集部

この場合、必ずしも確定申告が義務ではありませんが、確定申告を行うことで払い過ぎた税金が還付される場合があります。

例えば、報酬から10%の源泉徴収をされていたものの、経費を計上して所得が少なくなった場合、本来の税額よりも多く納めている可能性があります。この場合は確定申告を行うことで還付を受けられます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

フリーランスとして余計な税負担を避けるためにも、源泉徴収されている場合には積極的に確定申告を検討するとよいでしょう。

以上、確定申告はフリーランスでも必要?必要となる6つのケースを解説しました。フリーランスが確定申告を行う必要があるケースは、事業所得が48万円を超える場合や、アルバイト収入との合算、株式投資や不動産投資による利益、公的年金の受給、源泉徴収済みの報酬など、さまざまです。フリーランスは会社員と違い、税金の処理をすべて自分で行わなければならないため、条件を正しく理解して早めに準備を進めることが大切です。

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:【2025年版】個人事業主の確定申告におすすめの会計ソフトは?比較ポイントを解説

確定申告は面倒に思われがちですが、フリーランスのあなたに有利になる控除や還付を受けられるチャンスでもあります。フリーランスとして安定した活動を続けるために、毎年の確定申告を正しく理解し、必要に応じてしっかり手続きを行いましょう。

次の章では、フリーランスの方が確定申告を行う必要がない具体的なケースを解説していきます。

確定申告はフリーランスでも必要?|不要となるケース

フリーランスとして活動している人にとって、確定申告は欠かせないイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはすべてのフリーランスが確定申告を行う必要があるわけではなく、一定の条件を満たすと申告をしなくてもよいケースも存在します。特に、所得が少なかったり赤字になっているフリーランスの方の場合であれば、確定申告を行わなくても税務上問題がない場合があります。

SoVa税理士ガイド編集部

ただし、確定申告が不要だからといって必ずしも申告しない方がよいとは限りません。

なぜなら、青色申告制度を利用すれば赤字を翌年以降に繰り越すことができたり、還付を受けられる可能性もあるからです。

ここでは、フリーランスにおいて確定申告が不要となるケースについて具体的に解説します。

確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース1.
所得が基礎控除額を下回る場合

確定申告はフリーランスでも必要?不要となる1つ目のケースは、所得が基礎控除額を下回る場合です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

フリーランスの確定申告が不要となる最も代表的なケースは、所得が基礎控除額である48万円を下回る場合です。

前述のとおり「所得」とは、単純な売上ではなく、収入から経費を差し引いた金額を指します。例えば、年間の売上が300万円あっても、そのうち経費が270万円かかった場合、所得は30万円となり、基礎控除額を下回るため確定申告は不要です。

SoVa税理士ガイド編集部

ただし、基礎控除額はすべての人に一律48万円が適用されるわけではありません。高額所得者になると控除額が段階的に減少し、最終的にはゼロになる場合もあります。

そのため、フリーランスのあなたの合計所得額を確認したうえで、基礎控除の適用額をきちんと理解しておくことが重要です。

確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース2.
赤字となった場合

確定申告はフリーランスでも必要?不要となる2つ目のケースは、赤字となった場合です。フリーランスとして事業を行っていると、収入よりも経費が多くなり赤字になる年もあります。

SoVa税理士ガイド編集部

この場合、フリーランスとして所得がマイナスとなるため、確定申告をする義務はありません。

ただし、フリーランスの方が確定申告をあえて行うことで得られるメリットがあります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に青色申告を選択しているフリーランスの方であれば、赤字を翌年以降最大3年間繰り越すことができ、将来黒字になったときにその赤字分を差し引いて課税額を減らすことが可能です。

例えば、1年目に赤字が50万円、2年目に黒字が100万円だった場合、繰越控除を利用すれば50万円分を差し引いた50万円に対して税金が課されます。結果として税負担が大幅に軽くなるため、フリーランスにとっては大きな節税手段となります。このように、確定申告が不要なケースでも申告をしたほうが将来的に有利になる場合があるのです。

確定申告はフリーランスでも必要?不要となるケース3.
源泉徴収で完結している場合

確定申告はフリーランスでも必要?不要となる3つ目のケースは、源泉徴収で完結している場合です。フリーランスの仕事でも、取引先から報酬を受け取る際に源泉徴収が行われるケースがあります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

これはフリーランスに支払う報酬からあらかじめ所得税が差し引かれて支払われる仕組みであり、この場合、一定の条件を満たせば確定申告が不要となります。

例えば、ほかに所得がなく、源泉徴収された額で納税が完結している場合です。

ただし、実際には経費を計上することで納め過ぎた税金が戻ってくるケースも多いため、確定申告を行ったほうが有利になる可能性があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に、源泉徴収された額が実際の所得税額よりも多いフリーランスの方は、確定申告をすることで還付を受けることができます。

フリーランスは確定申告が不要な状況でも、あえて確定申告を行うことで損をせずに済むことがあるのです。

フリーランスが経費として計上できるもの

フリーランスの確定申告を不要にする条件の一つとして、所得を基礎控除以下に抑える方法があります。その際に大きな役割を果たすのが「経費の計上」です。フリーランスは業務に関連する支出を経費として計上でき、結果として所得を減らし、確定申告の必要性を回避できる場合があります。フリーランスの代表的な経費は以下のとおりです。

  • 自宅の家賃や固定資産税
    自宅を仕事場として利用しているフリーランスの方の場合、家賃や固定資産税の一部を経費として計上できます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

面積比や使用割合に応じて按分するのが一般的です。

  • 電気代や水道代
    自宅で仕事をしているフリーランスは、電気代や水道代の一部を経費に含めることが可能です。仕事で使用している時間の割合を算出して計上します。
  • 通信費(インターネット代や携帯代)
    業務でメールやオンライン会議を利用するフリーランスの場合、通信費は経費として認められます。プライベート利用分を除外し、業務利用分を計上することがポイントです。
  • 車両関連費(ガソリン代や駐車場代)
    業務で車を使用するフリーランスの方は、その分のガソリン代や駐車場代も経費にできます。ただし、私的利用分は除外する必要があります。

確定申告はフリーランスでも必要?にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:青色申告ソフトを無料で活用!個人事業主向けおすすめ8選をご紹介!

  • 消耗品費
    文房具やプリンターインクなど、業務で使用する消耗品も経費に含まれます。少額であっても積み重なれば節税効果が大きくなります。
  • 研修費や書籍代
    フリーランスとしてスキルアップをするためのセミナー費用や業務に関連する専門書籍の購入費も経費として認められます。
  • 交際費や会議費
    取引先との打ち合わせや営業活動での飲食代も経費として扱えます。ただし、私的な飲食や娯楽費はフリーランス業の経費対象外となるため注意が必要です。

このように、フリーランスはさまざまな支出を経費として計上できます。

SoVa税理士ガイド編集部

正しく仕訳を行い、領収書や請求書をしっかり保存しておくことで、安心して確定申告に臨むことができます。

以上、確定申告はフリーランスでも必要?不要となる3つのケースを解説しました。フリーランスにとって、確定申告は必ず必要というわけではなく、所得が基礎控除以下であったり、赤字となったり、源泉徴収で完結している場合などには申告不要となるケースがあります。

ただし、不要だからといって確定申告しないことが最善とは限りません。青色申告による損失繰越や、還付を受けられる可能性を考慮すると、あえて確定申告をしたほうが将来にメリットをもたらすこともあります。

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:会計ソフト「freee(フリー)」の無料プランでできることは?有料プランと何が違うの?

また、フリーランスが経費をきちんと計上することで所得を抑え、確定申告の要否や納税額に大きな影響を与えることができます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

確定申告の仕組みを正しく理解し、自分にとって有利になる方法を選択することが、フリーランスとして長く安定して活動を続けるための重要なポイントです。

次の章では、確定申告の最強ツールの中でも、フリーランスにおすすめの確定申告ツールを厳選紹介していきます。

確定申告はフリーランスでも必要?|最強の確定申告ツール3選

フリーランスとして活動している方の頭を悩ませるのが毎年ある確定申告です。日々の仕訳や領収書整理に追われ、気がつけば確定申告の期限が迫っているという経験をしたフリーランスの方も多いのではないでしょうか。特に会計の知識に自信がないフリーランスにとって、確定申告は非常にハードルが高く感じられるものです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

しかし近年では、スマートフォンやパソコンから簡単に確定申告ができる便利な確定申告ツールが数多く登場し、フリーランスの強い味方となっています。

確定申告ツールを利用すれば、仕訳作業の自動化やレシート撮影による経費登録、電子申告のスムーズな実行までワンストップで完結することが可能です。これにより、従来は数日から数週間かかっていた作業が数時間で終わるケースも珍しくありません。この章では、数ある確定申告ツールの中から特にフリーランスにおすすめの確定申告ツールを3つ厳選してご紹介します。

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール1選目
タックスナップ

出典:タックスナップ|ズボラさんでも迷わず最速確定申告

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール1選目は、タックスナップです。

SoVa税理士ガイド編集部

タックスナップは、マイナンバーカードとスマートフォンがあれば確定申告のすべてを完結できる次世代型の確定申告アプリです。

従来の会計ソフトに比べて操作性が非常に優れており、専門知識がなくても直感的に扱える点が大きな魅力です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に「スワイプ仕訳」や「丸投げ仕訳」といった機能は革新的で、仕訳の手間を劇的に削減できます。

この確定申告アプリの「スワイプ仕訳」機能はまるでアプリゲームのように画面を操作して仕訳を進められる仕組みで、経理作業に苦手意識を持つフリーランスでも抵抗なく利用できます。さらに、「丸投げ仕訳」機能ではAIが内容を自動判定してくれるため、作業時間を大幅に短縮でき、日々多忙なフリーランスにとっては大きな助けとなります。

タックスナップの基本情報

  • 提供形態:クラウド型確定申告ツール
  • 対応端末:スマートフォン(iOS・Android)

SoVa税理士ガイド編集部

また、確定申告書の作成から提出までこの確定申告アプリ内で完結できるため、税務署に足を運ぶ必要もなく、自宅や外出先からスムーズに確定申告を終えられる利便性もフリーランスの方から大きく注目されています。

  • 年額料金(Web決済プラン):
    • カンタンプラン:11,760円
    • 安心プラン:26,160円(丸投げ仕訳・補償付き)
  • 主な機能:スワイプ仕訳、丸投げ仕訳、e-Tax提出、税務調査リスクチェック、補償制度

確定申告でフリーランスにタックスナップをおすすめする理由

  • スワイプ仕訳で直感的に操作できる
  • 丸投げ仕訳による完全自動化で作業時間を劇的に削減

SoVa税理士お探しガイド編集部

タックスナップは、確定申告を簡単にスマホ一つで完結して効率化を図りたいフリーランスにとって理想的な確定申告アプリです。

  • アプリから直接申告書を提出できるため手続きがシンプル
  • 税務調査リスクチェックや補償制度で安心感がある
  • 他社の確定申告ツールからのデータ移行が容易
  • 会社員の副業や雑所得にも対応できる柔軟性

タックスナップの革新的なスワイプ仕訳や丸投げ仕訳を活用すれば、従来面倒だった仕訳作業をゲーム感覚で進めたり、完全に自動化してしまうことも可能です。さらに、アプリから直接確定申告を提出できるため、税務署に行く手間を省けるのも魅力です。

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:フリーランスの確定申告に役立つアプリ10選を紹介!選び方・注意点も解説

初心者のフリーランスから経験豊富な個人事業主まで幅広く利用でき、スマホ完結で確定申告のストレスを大幅に軽減してくれるでしょう。

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール2選目
freee(フリー)会計

出典:クラウド確定申告ソフトのfreee会計

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール2選目は、freee(フリー)会計です。freee(フリー)会計は、フリーランスや個人事業主を中心に圧倒的な人気を誇るクラウド型の確定申告ツールです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

スマートフォンやパソコンから簡単にアクセスでき、銀行口座やクレジットカードと連携することで自動的に取引を仕訳してくれるのが”freee(フリー)会計”の大きな強みです。

日常的に現金を扱わないフリーランスにとっては、取引の自動仕訳によって大幅な時間短縮が可能となります。さらに、レシートをスマホで撮影するだけで自動的に経費登録が完了する機能もあり、手入力の煩わしさから解放されます。

SoVa税理士ガイド編集部

確定申告書の作成も、〇×形式の質問に答えるだけで自動的に進められるため、会計の知識がほとんどない人でも安心です。

freee(フリー)会計の基本情報

  • 対応OS:iOS・Android
  • 料金・プラン(税込):
    • スタータープラン:1,628円/月・12,936円/年(月換算1,078円)
    • スタンダードプラン:2,948円/月・26,136円/年(月換算2,178円)
    • プレミアムプラン:39,800円/年(月換算3,316円)

SoVa税理士ガイド編集部

電子申告にも完全対応しており、税務署に行かず自宅から申告できるのも、忙しいフリーランスにとって非常に便利なポイントです。

  • 無料トライアル:30日
  • 主な機能:自動仕訳、レシート撮影機能、銀行口座やクレジットカードとの連携、請求書管理、確定申告書作成・提出機能
  • サポート体制:電話・メール・チャット
  • 運営会社:freee株式会社

確定申告でフリーランスにfreee(フリー)会計をおすすめする理由

  • 銀行口座やカードとの自動連携で仕訳を効率化
  • レシート撮影で経費登録が簡単
  • 質問形式で確定申告書が完成するため初心者でも安心
  • 青色申告・白色申告の両方に対応可能

SoVa税理士お探しガイド編集部

freee(フリー)会計は、仕訳や確定申告に苦手意識を持つフリーランスに特におすすめの確定申告ツールです。

  • 電子申告対応で税務署に行く必要がない
  • 充実したサポート体制がある

freee(フリー)会計の自動仕訳やレシート撮影機能によって日常の記帳作業を効率化でき、さらに質問形式に答えるだけで確定申告書が完成するため、複雑な会計知識は不要です。電子申告にも対応しているため、わざわざ税務署に出向く必要もなく、サポート体制も充実しているので安心して利用できます。

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール3選目
マネーフォワードクラウド確定申告

出典:確定申告ソフト | 個人事業主向け会計ソフト

確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール3選目は、マネーフォワードクラウド確定申告です。マネーフォワードクラウド確定申告は、freee(フリー)会計と並ぶ高いシェアを持つクラウド型の確定申告ツールです。自動仕訳機能やレシート撮影による経費登録といった便利な機能を備え、フリーランスの会計作業を効率的に進められます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

マネーフォワードクラウド確定申告の特に大きな強みは、同社が提供する家計簿アプリ「マネーフォワードME」との連携機能です。

参照:マネーフォワードME

これにより、プライベートの支出と事業用経費を明確に分けられるため、副業をしている会社員や兼業フリーランスには非常に便利です。さらに、クラウド上でデータを一元管理できるため、パソコンでもスマホでもリアルタイムで状況を把握できるのも魅力です。

マネーフォワードクラウド確定申告の基本情報

  • 対応OS:iOS・Android
  • 料金・プラン(税込):
    • パーソナルミニプラン:1,408円/月、11,968円/年(月換算990円)
    • パーソナルプラン:1,848円/月、16,896円/年(月換算1,408円)
    • パーソナルプラスプラン:39,336円/年(月換算3,278円)

確定申告はフリーランスでも必要?にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:無料で使える会計ソフトの7つのケース!おすすめや選び方を解説

  • 無料トライアル:30日
  • 主な機能:自動仕訳、レシート撮影、銀行口座やカード連携、請求書管理、家計簿アプリ連携、確定申告書作成・提出機能
  • サポート体制:電話・メール・チャット
  • 運営会社:株式会社マネーフォワード

確定申告でフリーランスにマネーフォワードクラウド確定申告をおすすめする理由

  • 家計簿アプリとの連携で支出管理が明確化
  • 自動仕訳機能で入力作業を削減
  • レシート撮影で経費登録が簡単

SoVa税理士ガイド編集部

マネーフォワードクラウド確定申告は、プライベートと事業経費の区分を明確にしたいフリーランスに特におすすめです。

  • クラウド管理でデータの安全性が高い
  • 副業や兼業に取り組むフリーランスに最適

マネーフォワードクラウド確定申告と家計簿アプリの連携により副業収入や生活費の管理も一元化でき、自動仕訳やレシート撮影で入力作業を効率化できます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

クラウド管理によってパソコンやスマホからいつでもアクセスできるため、フリーランスが安心して利用できる確定申告ツールです。

以上、確定申告でフリーランスに最強の確定申告ツール3選の紹介でした。フリーランスにとって確定申告は避けられない大きな課題ですが、タックスナップ、freee(フリー)会計、マネーフォワードクラウド確定申告といった確定申告ツールを活用することで、驚くほど効率的かつ正確に処理できます。

SoVa税理士ガイド編集部

どの確定申告ツールも仕訳の自動化や電子申告に対応しており、初心者から経験豊富なフリーランスまで幅広く使える仕組みが整っています。

フリーランスのあなたの事業規模や作業スタイルに合わせて最適なツールを選び、確定申告のストレスを軽減していくことが、フリーランスとして長く活動していくための重要なポイントです。

次の章では、フリーランスの確定申告にまつわる疑問やよくある質問をQ&A形式で詳しく解説していきます。

確定申告はフリーランスでも必要?|よくあるQ&A

フリーランスとして働く上で、避けて通れないのが確定申告です。しかし実際には「確定申告の手続きは複雑そう」「必要な書類は何があるのか分からない」「うっかり確定申告を忘れたらどうなるのか」といった不安を抱える方も多いでしょう。確定申告は毎年決まった期間に行う必要があり、正しく申告しなければペナルティが発生する可能性もあります。

SoVa税理士ガイド編集部

この章ではフリーランスが確定申告で抱きやすい疑問をQ&A形式でまとめました。

確定申告の基本的な流れから必要書類、そして確定申告書の提出を忘れた場合のリスクまで網羅的に解説していきます。

Q. フリーランスの確定申告はどんな手順で行うの?

フリーランスが確定申告を行う際は、以下の流れで進めます。

  • 日々の帳簿管理
    まずは毎日の取引を帳簿に記録します。フリーランスの確定申告では、収入と経費を正しく仕訳することが大前提です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に経費として計上する際は領収書やレシートの保管が欠かせません。

交通費のように領収書が出ない支出は出金伝票を作成しましょう。

  • 所得控除と税額控除の確認
    確定申告を有利に進めるために、所得控除や税額控除を必ずチェックしましょう。例えば医療費控除や社会保険料控除など、フリーのあなた自身が受けられる控除を見落とさないことが節税につながります。

確定申告はフリーランスでも必要?関連記事:【令和5年分最新】確定申告のやり方と流れ〜個人事業主・フリーランス向けにわかりやすく解説〜

  • 確定申告書の作成
    必要なデータが揃ったら、確定申告書を作成します。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使えば、手順に従って入力するだけで申告書を完成できます。
  • 申告書と添付書類を提出
    確定申告の提出期間は原則として翌年の2月16日から3月15日までです。提出方法は、e-Tax(イータックス)による電子申告、税務署への持参、郵送の3つが選べます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

期限を過ぎると加算税や延滞税が発生するため注意が必要です。

  • 税金の納付または還付の受け取り
    確定申告の内容によっては所得税を納付する場合と還付を受ける場合があります。納付は金融機関やe-Taxで可能で、還付は指定口座に振り込まれます。

Q. フリーランスの確定申告で必要な書類は?

確定申告に必要な主な書類は次の通りです。

  • 確定申告書B
    フリーランスは事業所得を申告するため「確定申告書B」を使用します。国税庁のサイトからダウンロード可能です。
  • マイナンバーカード
    本人確認のために必要です。郵送で提出する場合はコピーを添付し、窓口提出の場合は現物の提示で対応できます。

確定申告はフリーランスでも必要?にまつわるおすすめ記事

  • 銀行口座が確認できるもの
    還付金受け取りや口座振替での納税に必要です。通帳のコピーを用意しましょう。
  • 収入や経費を証明する書類
    売上台帳、領収書、請求書、源泉徴収票などが該当します。

SoVa税理士ガイド編集部

事業所得以外に給与や配当がある場合はその証明書も必要です。

  • 控除証明書
    医療費控除なら医療費明細書、生命保険料控除なら控除証明書、寄附金控除なら寄附金受領証明書といった具合に、控除を受ける内容に応じた証明書を提出します。

Q. 確定申告をしなかった場合どうなるの?

フリーランスが確定申告を怠ると、延滞税や無申告加算税が課せられます。

  • 延滞税
    納期限から2カ月以内は7.3%、それを過ぎると14.6%という高い割合で税金が上乗せされます。
  • 無申告加算税
    申告しなかった場合は、納付すべき税額に対して加算税が課せられます。税額が50万円未満なら15%、50万円以上なら20%です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ただし自主的に期限後申告をすれば軽減措置が受けられることもあります。

確定申告を放置すればするほどペナルティは大きくなるため、もし期限を過ぎてもできるだけ早めに申告することが重要です。

Q. 確定申告の記載内容を間違えたらどうすればいい?

記載ミスに気づいた場合は、状況によって対応が異なります。

  • 税額を多く申告した場合は「更正の請求」を行えば還付を受けられます。請求期限は法定申告期限から5年以内です。

SoVa税理士ガイド編集部

フリーランスに限らず、確定申告での間違いは放置せず、早めに修正対応をすることが大切です。

  • 税額を少なく申告した場合は「修正申告」をしなければなりません。放置すると過少申告加算税が課される可能性があります。

Q. フリーランスの副業収入がある場合は確定申告が必要?

会社員をしながら副業でフリーランス収入を得ている人も増えています。この場合、給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

フリーランスとしての副業経費も計上できるため、きちんと管理して確定申告しましょう。

以上、フリーランスの確定申告にまつわるQ&A解説でした。確定申告はフリーランスにとって毎年必ず発生する大事な手続きです。

確定申告の流れ自体は帳簿の整理、控除の確認、申告書作成、提出、納付または還付というシンプルなものですが、必要書類や期限を守らなければ大きなペナルティが発生します。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、副業や雑所得がある場合も条件次第で確定申告が必要になるため、自分の所得状況を常に把握しておくことが重要です。

フリーランスとしてスタートしたばかりで確定申告に不安がある方は、確定申告ツールを活用したり税理士に相談することで、安心して申告を進められるでしょう。

まとめ

フリーランスにとって確定申告は避けて通れない大切な手続きです。所得の有無や金額によって必要か不要かが変わりますが、基本的にはフリーランスとして継続的に収入を得ている場合は確定申告が必要になります。

確定申告を正しく行うことで、節税や控除を受けられる可能性があり、結果的に手取りを増やすことにもつながります。一方で、収入が少額の場合や副業として給与所得と合算したときに一定額を超えない場合は、確定申告が不要になるケースもあります。

フリーランスとして活動している以上、自分がどの条件に当てはまるのかを把握しておくことが重要です。

確定申告はフリーランスでも必要?にまつわるおすすめ記事

また、確定申告の準備は仕訳や帳簿づけが必要になるため、日々の管理を効率化できる確定申告ツールを活用するのがおすすめです。

特にフリーランス向けの確定申告ツールは、仕訳の自動化や領収書の読み取り、電子申告の対応など、利便性に富んだものを選ぶことで、初心者でもスムーズに対応できます。

フリーランスとして安心して活動するためには、確定申告を正しく理解したうえで、あなたに合った確定申告ツールを利用しながら効率的に対応していきましょう。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう