確定申告をスマホで行う方法は?おすすめの確定申告アプリも紹介

カテゴリー:

公開日:2025年8月

更新日:2025年8月27日

確定申告の時期になると、毎年「手続きが面倒」「時間がかかる」と感じる人は多いのではないでしょうか。特にフリーランスや副業をしている方は、日々の仕訳や経費管理を行いながら、確定申告書を作成する必要があり、パソコンを立ち上げて国税庁のサイトにアクセスするだけでも手間を感じてしまいます。

しかし、近年はスマホの普及に伴い、確定申告をスマホだけで完結できるようになってきました。国税庁のe-Taxシステムもスマホ対応が進んでおり、マイナンバーカードや対応アプリを使えば、外出先からでも簡単に確定申告を行うことが可能です。

また、確定申告専用のアプリを使えば、レシートを撮影して自動で仕訳できたり、売上や経費をスマホで一元管理できるため、これまで手間がかかっていた確定申告にまつわる作業が大幅に効率化されます。特に会計ソフトと連動できる確定申告アプリなどを活用すれば、スマホだけで日常的に仕訳から確定申告まで完了できるのが大きなメリットです。

SoVa税理士ガイド編集部

本記事では、確定申告をスマホで行う具体的な方法や必要となる書類、さらにスマホで確定申告する際に役立つおすすめの確定申告アプリを厳選して紹介していきます。

スマホをうまく活用することで、煩雑な作業を減らし、スムーズに確定申告を済ませましょう。

確定申告をスマホで行う方法

毎年の確定申告は、会社員の方、副業をしている方、フリーランスや個人事業主の方にとって避けられない大切な手続きです。従来はパソコンを使って国税庁のサイトにアクセスし、確定申告書を作成して提出するのが一般的でした。しかし最近ではスマホの普及と国税庁のシステム改善により、確定申告はスマホだけで完結できるようになっています。外出先でも、移動中でも、自宅のソファに座りながらでも、スマホから手軽に確定申告を進められるのは大きな魅力です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

この章では、スマホを使って確定申告を行う具体的な方法をわかりやすく解説していきます。

「実際にスマホで確定申告をするにはどうすればいいのか」「パソコンと違ってスマホの確定申告は入力が難しそう」と感じる方の参考になれば幸いです。

確定申告をスマホで行う方法1.
必要書類を準備して「確定申告書等作成コーナー」へアクセス

確定申告をスマホで行う方法1つ目のステップは、必要書類を準備して「確定申告書等作成コーナー」へアクセスすることです。スマホで確定申告を行うときに中心となるのが、国税庁が提供している「確定申告書等作成コーナー」です。

参照: 国税庁 確定申告書等作成コーナー

SoVa税理士お探しガイド編集部

「確定申告書等作成コーナー」はWebブラウザからアクセスできる公式サービスで、スマホにも最適化された画面が用意されています。

ちなみに「確定申告書等作成コーナー」では以下のことが可能です。

  • 確定申告書や青色申告決算書、収支内訳書などの作成
  • 作成したデータをe-Taxで送信
  • 作成した確定申告書をPDFに保存して印刷・郵送

SoVa税理士ガイド編集部

まずは、源泉徴収票、控除証明書、医療費の領収書など、確定申告に必要な書類を手元に揃えます。

その上で、スマホのブラウザから国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスします。スマホ用の画面が自動的に表示されるため、操作しやすい環境が整っています。

確定申告をスマホで行う方法2.
「作成開始」をタップして作成をスタート

確定申告をスマホで行う方法2つ目のステップは、「作成開始」をタップして作成をスタートすることです。トップページの「作成開始」ボタンをタップすると、確定申告の作業が始まります。

SoVa税理士ガイド編集部

最初に確定申告書の作成の流れや注意点が案内されるので、内容を確認したら「次へ」を選択して進めていきます。

スマホの画面は小さいため、表示される手順を一つずつ確認しながら操作することが大切です。画面の指示に沿って進めれば、初めての人でも迷わずスマホで確定申告を進められるようになっています。

確定申告をスマホで行う方法3.
申告書の種類や提出方法、申告内容に関する質問に回答

確定申告をスマホで行う方法3つ目のステップは、確定申告書の種類や提出方法、申告内容に関する質問に回答していくことです。

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:スマホで確定申告するやり方は?必要なものや準備、申告の流れを解説

「作成する申告書の種類」「提出方法」「申告内容」に関する質問が表示されます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

会社員であれば「所得税」を選び、提出方法はスマホで最後まで完了できるe-Taxを選択するのが一般的です。

マイナンバーカードを利用する場合は、スマホで読み取りを行い、ログインに必要な情報を入力します。質問に沿って回答するだけで、自分に必要な確定申告書が自動的に絞り込まれていきます。「確定申告書等作成コーナー」での質問内容の回答ポイントは、この章の最後に詳しく解説します。

確定申告をスマホで行う方法4.
収入や控除の情報入力

確定申告をスマホで行う方法4つ目のステップは、収入や控除の情報入力です。つづいて、源泉徴収票の内容や医療費控除、ふるさと納税による寄附金控除などを入力していきます。スマホの入力画面はわかりやすく設計されているため、案内に従って情報を入力すれば問題ありません。

SoVa税理士ガイド編集部

事業所得や副業の収入がある人は、売上や経費の仕訳を入力することも可能です。

確定申告をスマホで行う方法5.
作成データを確認してe-Taxで送信

確定申告をスマホで行う方法5つ目のステップは、作成データを確認してe-Taxで送信することです。すべての情報を入力したら、内容を確認する画面に移ります。誤りがないかをチェックした上で、スマホからe-Taxでそのまま送信すれば確定申告は完了です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

送信後は、作成したデータをPDFでスマホに保存できるので、控えとして保管しておきましょう。

後日確認が必要になった場合でも、スマホに保存されたPDFを開けばすぐに内容を確認できます。

スマホを使った確定申告は、必要書類を揃えて「確定申告書等作成コーナー」にアクセスすることから始まります。「作成開始」をタップして質問に答え、収入や控除を入力し、e-Taxで送信すれば、すべての確定申告手続きがスマホだけで完了します。

SoVa税理士ガイド編集部

確定申告をスマホで行う際は、ステップごとにガイドが表示されるため、スマホに慣れていない方でも安心です。

作成した確定申告書はスマホにPDF形式で保存できるため、確定申告後の確認や記録にも便利です。

「確定申告書等作成コーナー」での質問内容の回答ポイント

スマホで確定申告を行う際に利用する「確定申告書等作成コーナー」では、申告書作成の前にいくつかの質問に答える必要があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

これは自分がどの種類の確定申告をするのかをシステムに伝えるためで、質問の答えによって入力画面が変わります。

スマホで確定申告を進める上で重要なポイントなので、代表的な質問内容を整理しておきましょう。

1. 作成する書類と年分の選択

  • 選べる申告書の種類
    • 所得税 … 会社員や給与所得者が利用
    • 決算書・収支内訳書(+所得税) … フリーランスや個人事業主が利用
    • 消費税 … 消費税課税事業者が利用

確定申告をスマホで行う方法にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:スマホで確定申告するやり方!医療費控除やマイナンバーなしの方法も

  • 過去分の確定申告も可能
    • 例:2025年2月に2024年分を申告する場合は「令和6年分」を選択

2. 提出方法の選択

  • e-Tax(マイナンバーカード方式)
  • e-Tax(ID・パスワード方式)
  • 書面(印刷して郵送または税務署に提出)

SoVa税理士お探しガイド編集部

スマホで最後まで確定申告の手続きを完了させたいなら「e-Tax」を選びましょう。

特にマイナンバーカード方式を選べば、マイナポータル連携で控除証明書を自動取得できる便利な機能も利用可能です。

3. 申告内容の選択

  • 選択肢は「給与」「公的年金」「雑所得(業務・その他)」など
  • 会社員の場合 → 「給与」を選択
    • 源泉徴収票の枚数
    • 年末調整の有無
    • 医療費控除や寄附金控除の利用有無
    • 住宅ローン控除の利用有無

SoVa税理士お探しガイド編集部

フリーランス、副業収入がある人は「雑所得」や「事業所得」を選択し、収入と経費を入力しましょう。

4. ログイン方法の違い

  • e-Tax(マイナンバーカード方式) … スマホでマイナンバーカードを読み取る
    • 2025年以降はスマホ用電子証明書で生体認証によるログインが可能に
  • e-Tax(ID・パスワード方式) … 利用者識別番号と暗証番号を入力
  • 書面提出 … 生年月日を入力して印刷

スマホで確定申告を行う場合、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのが基本です。

SoVa税理士ガイド編集部

確定申告書等作成コーナーでは「作成する書類の種類」「提出方法」「申告内容」に関する質問に答えながら進めるだけで、必要な確定申告書が完成します。

ここで紹介した「確定申告書等作成コーナー」を利用するときの質問内容のポイントをしっかり把握して、確定申告をスマホでスムーズに完結させましょう。

以上、確定申告をスマホで行う方法を解説しました。スマホを使った確定申告は、必要書類を揃えて「確定申告書等作成コーナー」にアクセスすることから始まります。「作成開始」をタップして質問に答え、収入や控除を入力し、e-Taxで送信すれば、すべての手続きがスマホだけで完了します。

パソコンを使わずともスマホで確定申告を済ませられる時代になったことで、時間や場所に縛られず効率的に手続きができるようになりました。初めての方でも、画面の案内に従えばスムーズに進められるので、確定申告はスマホで挑戦してみるとよいでしょう。

確定申告をスマホで行う方法にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:e-Tax(イータックス)でスマホから確定申告!やり方や必要な書類

次の章では、確定申告をスマホで行う際に必要となる書類について詳しく解説していきます。

確定申告をスマホで行う際の必要書類

毎年2月から3月にかけて行う確定申告は、かつては紙の申告書を作成して税務署に提出するのが一般的でした。しかし近年は、パソコンやスマホを使ってオンラインで手続きを済ませる人が増えています。特にスマホでの確定申告は、外出先や自宅など場所を選ばず操作できるため、とても便利です。

SoVa税理士ガイド編集部

ただし、スマホでスムーズに確定申告を進めるためには、事前に必要書類を準備しておくことが大切です。

スマホで確定申告を行う際は前述のとおり、国税庁が提供している「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、その後「e-Tax」で送信する流れになります。それぞれの段階で必要となる書類が異なるため、あらかじめ確認して準備しておきましょう。

ここでは、スマホを利用して確定申告をする際に必要な書類を、確定申告書等作成コーナーとe-Taxに分けて詳しく解説します。

確定申告をスマホで行う!「確定申告書等作成コーナー」利用の必要書類

「確定申告書等作成コーナー」は、スマホから確定申告書を作成するためのシステムです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

この「確定申告書等作成コーナー」のシステムを使う場合、収入や控除に関する情報を入力することになるため、手元に必要な書類を揃えておくと入力がスムーズになります。

以下、「確定申告書等作成コーナー」の利用の際に必要となる書類です。

■すべての人が必要な書類

・マイナンバーカードや通知カードなど、マイナンバーが分かるもの
・本人確認書類(運転免許証など)

確定申告の入力画面ではマイナンバーの記載が必須となるため、必ず準備しておきましょう。

■会社員など給与所得がある人

・勤務先から交付される源泉徴収票

SoVa税理士ガイド編集部

源泉徴収票には1年間の給与や天引きされた所得税の金額が記載されています。

これをもとに確定申告書の入力を行います。

■年金所得がある人

・公的年金等の源泉徴収票

年金を受け取っている方は、年金の支給機関から交付される源泉徴収票が必要です。

■個人事業主やフリーランスなど事業所得がある人

確定申告をスマホで行う方法にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:スマホでも確定申告できる!e-Taxで簡単に申告する方法とは

・青色申告決算書または収支内訳書
・売上や経費の内訳がわかる帳簿や領収書

確定申告書等作成コーナーでは、青色申告決算書や収支内訳書を作成する機能がありますが、もとになる仕訳帳や売上帳の記録がなければ正確に入力できません。帳簿をきちんとつけておくことが前提となります。

■還付を受ける人

・預金通帳など、振込口座がわかるもの

SoVa税理士お探しガイド編集部

医療費控除やふるさと納税などを申告して還付金を受け取る場合、銀行口座情報が必要になります。

■所得控除や税額控除を受ける人

・控除証明書や領収書など、控除の根拠となる書類

例として、医療費控除なら医療費の領収書や明細書、生命保険料控除なら保険会社から送られてくる控除証明書、寄附金控除なら寄附金の受領証明書が必要です。

SoVa税理士ガイド編集部

住宅ローン控除を受ける場合は、年末残高証明書なども準備しておきましょう。

このように、「確定申告書等作成コーナー」を利用するには、収入の種類や申告内容に応じた多くの書類が必要となります。事前に準備を整えておくことで、スマホからの入力をスムーズに進められます。

確定申告をスマホで行う!「e-Tax」利用の必要書類

確定申告書等作成コーナーで作成した申告書は、スマホからそのままe-Taxを使って送信できます。

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:確定申告の作成方法を解説!パソコンやスマホを使って電子申告!

e-Taxを利用する場合には、送信方法によって必要な書類や機器が変わります。

■マイナンバーカード方式を利用する場合

・マイナンバーカード

SoVa税理士お探しガイド編集部

マイナンバーカードを使ってe-Taxを行う場合、スマホでカードを読み取ることになります。

・マイナンバーカードの読み取りに対応したスマホ、またはICカードリーダー

対応機種であればスマホだけで完結できますが、非対応の機種を利用している場合はICカードリーダーを使う必要があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、2025年1月以降はスマホ用の電子証明書が利用できるようになり、マイナンバーカードを読み取らなくても申告が可能になります。

この場合は、事前にマイナポータルで電子証明書の利用申請を行わなければならないため、確定申告の時期が近づく前に準備を済ませておくことが重要です。

■ID・パスワード方式を利用する場合

・税務署で発行された「利用者識別番号」と「暗証番号」
・ID・パスワード方式の届出完了通知

確定申告をスマホで行う方法!ID・パスワード方式の利用で気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

ID・パスワード方式では、事前に税務署で手続きをしてIDとパスワードを取得しておく必要がある点には注意が必要です。

本人確認書類(運転免許証など)を持参して申請すると、その場で発行してもらえます。ただし、ID・パスワード方式は暫定的な制度であり、将来的には廃止される可能性があるためその点は留意しておきましょう。

以上、確定申告をスマホで行う際の必要書類を解説しました。スマホで確定申告を行う場合は、確定申告書等作成コーナーとe-Taxの両方を利用することになります。

SoVa税理士ガイド編集部

そのため、源泉徴収票や控除証明書といった書類だけでなく、マイナンバーカードや電子証明書、ID・パスワード方式の通知書など、送信方法に応じた準備も必要です。

会社員や年金受給者は源泉徴収票と控除証明書を中心に、個人事業主やフリーランスは帳簿や仕訳記録を中心に用意することになります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、e-Taxの利用方法によって準備すべきものが変わるため、自分がどの方法で申告を行うのかをあらかじめ決めてから書類を揃えると効率的です。

確定申告をスマホで行うメリットは大きいですが、必要書類を揃えていなければ途中で手が止まってしまいます。確定申告の締め切り直前に慌てないためにも、早めに準備を進め、スマホからスムーズに確定申告を完了させましょう。

一方で、個人事業主やフリーランスのように事業所得を申告する人の場合は、仕訳や経費の管理、青色申告決算書や収支内訳書の作成が必要となります。

SoVa税理士ガイド編集部

確定申告書等作成コーナーだけでは帳簿を作成できないため、スマホに対応した確定申告アプリを活用する方が効率的でスムーズに作業を進められます。

これらのアプリを利用すれば、日々の経理や仕訳を自動化できるだけでなく、確定申告に必要な書類を簡単にまとめられるのが大きなメリットです。

次の章では、スマホで利用できるおすすめの確定申告アプリを厳選して紹介していきます。

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ3選

スマホを使って確定申告を行う人が年々増えています。これまで確定申告といえばパソコンや紙での作業が中心でしたが、最近ではスマホだけで仕訳から申告まで完結できるアプリが登場しています。特に個人事業主やフリーランス、副業をしている会社員にとって、スマホ完結型の確定申告アプリは効率化と手軽さの面で大きなメリットがあります。

SoVa税理士ガイド編集部

ここでは、確定申告をスマホで行いたい人に向けて、おすすめのアプリを3つ紹介します。


それぞれの確定申告アプリの特徴、料金、機能、どのような人に向いているかを詳しく解説します。あなた自身の働き方や確定申告のスタイルに合わせて、最適なアプリを選んでみてください。

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ1選目
タックスナップ

出典:タックスナップ|ズボラさんでも迷わず最速確定申告

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ1選目は、タックスナップです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

「タックスナップ」は、スマホとマイナンバーカードさえあれば確定申告が完了する次世代型の確定申告アプリです。

従来の会計ソフトに比べて操作が非常にシンプルな確定申告アプリで、直感的に仕訳を進められる点がタックスナップの大きな魅力です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に「スワイプ仕訳」や「丸投げ仕訳」といった独自機能は、会計知識が少ない人でもゲーム感覚で楽しく経理処理を進められるよう工夫されています。


また、このアプリだけで確定申告書の作成から提出まで行えるため、スマホ1台で確定申告が完結します。そのため、移動中やスキマ時間に仕訳を処理できるので、忙しい個人事業主や副業ユーザーにも適しています。

基本情報

確定申告をスマホで行う方法ににまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:確定申告はスマホでもできる!申告方法や注意点などを徹底解説!

  • 提供形態:クラウド型確定申告アプリ
  • 対応端末:スマホ(iOS・Android)
  • 年額料金(Web決済プラン):
    ・カンタンプラン:11,760円
    ・安心プラン:26,160円(丸投げ仕訳・補償付き)

SoVa税理士ガイド編集部

さらにタックスナップは、税務調査のリスクチェックや補償制度も備わっており、確定申告に不安を感じる人にとって安心感のあるサービスといえます。

  • 主な機能:スワイプ仕訳、丸投げ仕訳、e-Tax提出、税務調査リスクチェック、補償制度

確定申告スマホ完結!タックスナップがおすすめの人

  • 仕訳作業を簡単に済ませたい人
  • スマホだけで確定申告を完結させたい人
  • 会計ソフトに不慣れな初心者
  • 忙しい個人事業主や副業をしている会社員

SoVa税理士お探しガイド編集部

タックスナップは、確定申告の常識を大きく変えた革新的なアプリです。

  • 税務調査リスクに備えたい人

直感的なスワイプ仕訳や完全自動の丸投げ仕訳の革新的な機能によって、日常の経理作業の効率化はもちろん確定申告が驚くほど早く終わらせることが可能です。さらに、アプリから直接e-Taxで送信できるため、スマホだけで確定申告を完結できるのは大きな利点です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

他社アプリからの移行機能や補償制度も備えているため、安心して利用できる点も魅力です。

副業や雑所得のある会社員から本格的に事業を行う個人事業主まで幅広く対応できる、万能型の確定申告アプリといえるでしょう。

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ2選目
やよいの青色申告オンライン

出典:青色申告ソフト(クラウド)「やよいの青色申告 オンライン」

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ2選目は、やよいの青色申告オンラインです。やよいの青色申告オンラインは、弥生株式会社が提供する定番の確定申告アプリです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

長年にわたり個人事業主やフリーランスから支持を集めており、信頼性の高さは業界トップクラスです。

取引データの自動取り込みや自動仕訳機能を搭載しており、会計作業を効率化できるのが特徴です。
特に便利なのが「弥生レシート取込アプリです。レシートや領収書をスマホで撮影するだけで自動的にデータ化されるため、隙間時間を活用して記帳を進められます。

長年の実績や利用者数の多さも信頼の裏付けとなっています。

基本情報

  • 種別:パッケージ型確定申告アプリ

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:e-Tax(電子申告)で確定申告をするやり方とは?スマホでの流れや必要書類を解説

  • トライアル:あり
  • 推奨環境:スマホアプリ(iOS・Android)、PCアプリ(Windows)
  • 主な機能:自動仕訳、青色申告決算書作成、収支内訳書作成、確定申告書B作成、e-Taxデータ作成、減価償却計算、金融機関連携、レポート集計

SoVa税理士ガイド編集部

また「弥生ドライブ」を利用すれば、税理士や会計士とクラウド上でデータを共有でき、専門家のサポートを受けながら確定申告を進められるのも安心です。

  • 料金プラン:
    ・セルフプラン:12,000円
    ・ベーシックプラン:12,000円(電話・メールサポート付)
    ・トータルプラン:20,000円(サポート+申告相談対応)

確定申告スマホ完結!やよいの青色申告オンラインがおすすめの人

  • 実績のある確定申告アプリを利用したい人
  • 自動仕訳で作業を効率化したい人

SoVa税理士ガイド編集部

やよいの青色申告オンラインは、確定申告アプリの中でも知名度と利用者数がトップクラスの安心感があるサービスです。

  • レシート撮影で簡単に記帳したい人
  • 税理士や会計士とデータを共有して進めたい人
  • サポート体制を重視する人

自動仕訳やレシート取込機能で日々の経理作業を効率化できるほか、税理士とのデータ共有もスムーズに行えるため、初心者から経験者まで幅広い層におすすめできます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

料金プランも明確で、必要なサポート内容に応じて選べるのも魅力です。

16年連続売上No.1の実績は信頼性の高さを証明しており、長期的に安心して利用できる確定申告アプリといえるでしょう。

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ3選目
オルバイ申告

出典:個人事業主の確定申告ならオルバイ申告

確定申告をスマホで行うおすすめアプリ3選目は、オルバイ申告です。この確定申告アプリは「簡単すぎる確定申告アプリ」というキャッチコピーで注目を集めている新しいタイプのアプリです。

SoVa税理士ガイド編集部

オルバイ申告は、公認会計士や税理士が開発に関わっているため、会計に不安のある人でも安心して利用できます。

操作は非常にシンプルで、レシートをスマホで撮影して金額を確認するだけで経理処理が完了します。複雑な仕訳や帳簿作成に自信がない人に特におすすめです。

基本情報

  • 提供形態:クラウド型確定申告アプリ
  • 対応端末:スマホ(iOS・Android)
  • 月額料金:800円

SoVa税理士お探しガイド編集部

低コストで続けやすい料金設定もこの確定申告アプリの魅力で、月額800円という手頃さで利用できます。

  • 主な機能:レシート撮影登録、自動仕訳、申告書作成、e-Tax対応
  • 開発者:公認会計士・税理士監修

確定申告スマホ完結!オルバイ申告がおすすめの人

  • 会計や簿記に自信がない人
  • レシート撮影だけで簡単に記帳したい人
  • 低コストで確定申告アプリを使いたい人

SoVa税理士ガイド編集部

オルバイ申告は、確定申告アプリに慣れていない人や会計知識がない人に特におすすめできるサービスです。

  • 初めてスマホで確定申告に挑戦する個人事業主や副業ユーザー

レシートをスマホで撮影するだけで自動的に仕訳されるため、日々の帳簿付けの負担を大幅に減らせます。月額800円という低コストで利用できるのも大きなメリットです。複雑な操作が不要で、スマホだけで申告まで完結できる点から、確定申告初心者や副業ユーザーにとって心強い存在になるでしょう。

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:税理士監修!スマホで確定申告を行うやり方を事前準備からわかりやすく解説

以上、確定申告をスマホで完結できるおすすめのアプリ3選を紹介しました。スマホを使った確定申告は、アプリをうまく活用することで効率的かつスムーズに進められます。

確定申告をスマホで行う方法!おすすめの確定申告アプリ3選のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

タックスナップのように革新的な仕訳機能で時短を実現するアプリ
やよいの青色申告オンラインのように実績とサポート体制で安心できるアプリ
オルバイ申告のように簡単操作で低コストなアプリなど、それぞれに強みがあります。

自分の働き方や確定申告のスタイルに合わせて最適な確定申告アプリを選べば、スマホだけで快適に確定申告を完結させることが可能です。

次の章では、確定申告をスマホで行う際にまつわる疑問やよくある質問をQ&A形式で解説していきます。

確定申告をスマホで行う方法Q&A

ここでは、確定申告をスマホで行う際の疑問やよくある質問を以下に解説していきます。

Q.スマホで確定申告はできる?

確定申告をスマホだけで行うことは可能です。

SoVa税理士ガイド編集部

スマホで確定申告書を作成する場合、国税庁が提供する「確定申告書等作成コーナー」と、作成した申告書を送信するための「e-Tax」の2つのシステムを利用します。

スマホからWebサイトにアクセスすると、画面がスマホ用に最適化されており、操作もタップやスクロールで簡単に行えます。「作成開始」を選ぶことで、収入や控除の情報を順に入力しながら仕訳を登録し、確定申告書を作成できます。

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:スマホで確定申告する方法は?e-Taxの仕組みや必要書類、申告方法まで解説

スマホだけで申告書の作成と提出が完了するため、外出先や移動中でも効率的に作業が進められます。

Q.スマホで確定申告する際の注意点は?

スマホで確定申告を行う際には、添付書類や保存書類に注意が必要です。

e-Taxを利用する場合、添付書類を省略できるケースもありますが、場合によっては税務署に書類の提示を求められることがあります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

確定申告の内容確認や税務調査に備え、医療費明細や源泉徴収票などの関連書類は適切な期間、破棄せずに保存しておくことが重要です。

また、スマホで確定申告をする際は、画面の操作ミスや入力漏れが起きやすいため、入力後に必ず確認画面で仕訳や金額をチェックすることをおすすめします。

Q.スマホで確定申告をするには何を用意すればいい?

スマホで確定申告を行う場合、基本的にはe-Taxを利用します。e-Taxには、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2種類があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

2025年1月以降は、スマホ用電子証明書を事前に申請しておくことで、確定申告の際にマイナンバーカードが手元になくても利用することができます。

さらに、確定申告の内容によって必要な書類は異なります。

給与所得者は源泉徴収票、事業所得者は青色申告決算書や収支内訳書、控除を受ける場合は医療費明細や寄附金受領証明書など、事前に準備しておくことがスムーズな確定申告には不可欠です。

Q.スマホで確定申告を行うにはアプリを使った方がいい?

確定申告をスマホだけで行う場合、専用アプリを活用するのは非常に便利です。スマホアプリ対応の確定申告ツールを使えば、仕訳入力や帳簿作成、収支管理を効率化でき、確定申告書の作成から提出までスマホで完結できます。

SoVa税理士ガイド編集部

特に個人事業主やフリーランス、副業ユーザーにとっては、従来のPC作業よりも手間が少なく、移動中やスキマ時間でも作業を進められる点が、スマホ完結型の確定申告アプリの大きなメリットです。

確定申告アプリごとに自動仕訳やレシート読み取り機能が搭載されているため、スマホを活用した確定申告の効率は格段に向上します。

以上、確定申告をスマホで行うQ&A解説でした。スマホで確定申告を行う場合、国税庁の確定申告書等作成コーナーやe-Taxを利用することで、確定申告書の作成と送信をスマホだけで完結できます。ただし、添付書類や保存書類の管理には注意が必要で、仕訳や金額の確認も忘れず行うことが大切です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、スマホ対応の確定申告アプリを利用すれば、作業を大幅に効率化でき、初心者でも安心して確定申告が可能です。

個人事業主やフリーランス、会社員の副業まで幅広く対応できるため、スマホでの確定申告を快適に進めたい人には確定申告アプリの活用を強くおすすめします。

まとめ

確定申告をスマホで行う方法は、国税庁の確定申告書等作成コーナーやe-Taxを活用することで、確定申告書の作成から送信までスマホ一台で完結させることが可能です。

スマホでの確定申告では、事前に必要書類を準備することが重要で、給与所得者は源泉徴収票、事業所得者は青色申告決算書や収支内訳書、控除を受ける場合は医療費明細や寄附金受領証明書など、申告内容に応じた書類を整えておくとスムーズに進められます。

また、スマホ対応の確定申告アプリを活用すれば、仕訳の登録や帳簿作成、レシートの自動読み取りなどが可能になり、作業効率を大幅に高めることができます。

タックスナップや、やよいの青色申告オンライン、オルバイ申告などの確定申告アプリを使えば、初心者でも直感的に操作でき、スマホだけで確定申告を完了させることができます。

確定申告をスマホで行う方法にまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

確定申告をスマホで行う方法に関連する記事:確定申告はスマホで手軽に!スマホ申告のメリットと注意点

スマホ1台で確定申告を行うことは、外出先やスキマ時間を活用して作業を進められるため、時間がない個人事業主や副業ユーザーにも最適な方法です。

効率的かつ正確に確定申告を行いたい人は、スマホとアプリを組み合わせて確定申告する方法をぜひ検討してみてください。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう