2025年度の年末調整に変更点はある?対応ポイントを解説!
カテゴリー:
公開日:2025年10月
更新日:2025年10月23日
2025年度の年末調整では、所得控除の見直しや新たな控除制度の導入など、複数の変更点が予定されています。とくに、基礎控除の引き上げや特定親族特別控除の新設など、2024年度までとは大きく異なる仕組みが採用されるため、従業員だけでなく企業の担当者にとっても正確な理解と早めの対応が重要です。
また、2025年分の年末調整では、申告書の様式や記載内容にも変更があり、提出時期の前倒しやデジタル対応の強化など、実務面でも準備が求められます。この記事では、2025年度の年末調整における主な変更点や注意すべきポイント、そして翌年以降に予定されている変更内容をわかりやすく解説します。

専門家費用を46%カット!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
年末調整とは

2025年度の年末調整とは、会社員などの給与所得者が毎月の給与からあらかじめ差し引かれている源泉所得税を、1年間の所得や控除額に基づいて正しく再計算し、年末の給与で過不足を清算する仕組みです。
通常、毎月の給与から引かれる所得税は概算額であり、2025年の年末調整で実際の収入や控除内容を反映して再計算が行われます。その結果、所得税を納めすぎていた場合は還付(返金)され、足りなかった場合は追加で徴収されます。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事
この2025年度の年末調整の対象者は、年末時点で会社に在籍しており、年内に退職していない給与所得者が基本です。2025年は税制改正に伴う変更も多く、控除額や申告書の様式にも一部見直しが行われています。
提出が必要な主な申告書は以下の4種類です。
提出書類 | 内容 |
---|---|
扶養控除等(異動)申告書 | 所得税の扶養控除など各種控除を受けるために、給与所得者が提出する書類。 2025年度は記載欄の一部が変更され、扶養親族の所得確認項目が追加されています。 |
基礎控除申告書 | 所得が一定以下の場合に適用される「基礎控除」を申告する書類。 2025年は所得区分ごとの控除額が変更され、段階的に控除額が適用される仕組みになっています。 |
保険料控除申告書 | 生命保険料・地震保険料・介護医療保険料などを支払っている人が、控除を受けるために提出する書類。 電子申告対応欄が追加されるなど、2025年度から提出形式が一部変更されました。 |
住宅借入金等特別控除申告書 | 住宅ローン控除を受けるために必要な書類。 2025年の年末調整では、控除率や期間の扱いに関する記載内容が一部変更されています。 |

SoVa税理士ガイド編集部
このように、2025年度の年末調整は、税制改正に伴う変更点を正しく理解し、最新の書式で手続きを進めることが重要です。

専門家費用を46%カット!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
2025年度分の年末調整における変更点

2025年度の年末調整では、所得控除や扶養要件などに関して複数の変更が行われます。これらの年末調整に関する2025年の変更は、国税庁が発表した「令和7年4月源泉所得税の改正のあらまし」や、財務省「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し」などをもとに決定されています。

合わせて読みたい「税理士に年末調整を依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

年末調整は税理士に依頼する?依頼するメリットや費用について解説!
変更内容は、従業員の所得水準や扶養状況により影響が異なるため、年末調整を行う企業や担当者は2025年分の改正点を正確に把握し、早めに準備を進めることが重要です。ここでは、2025年度の年末調整における4つの主な変更点を詳しく解説します。
2025年度の年末調整変更点①:基礎控除の見直し

2025年度の年末調整では、「基礎控除」の適用要件と控除額が変更されました。所得水準に応じて控除額が変動する仕組みは従来と同様ですが、判定に用いる所得金額の区分が見直されています。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事
具体的な変更点
従来は合計所得金額が2,400万円以下の納税者に一律48万円の基礎控除が適用されていましたが、2025年分の年末調整では、合計所得金額が2,350万円以下であれば、所得に応じて58万円〜95万円の控除が受けられるように変更されました。
最大の95万円の控除は、合計所得金額が132万円以下の納税者に適用されます。
2025年度の年末調整変更点はここがポイント!

この変更により、低所得者層や中所得者層の税負担軽減が期待されます。
年末調整時の対応ポイント
2025年度の年末調整では、従業員の合計所得金額を正確に把握し、該当する控除額を適用することが求められます。
合計所得金額 | 基礎控除額(令和7・8年分) | 基礎控除額(令和9年分以降) |
---|---|---|
132万円以下 | 95万円 | 95万円 |
132万円超〜336万円以下 | 88万円 | 58万円 |
336万円超〜489万円以下 | 68万円 | 58万円 |
489万円超〜655万円以下 | 63万円 | 58万円 |
655万円超〜2,350万円以下 | 58万円 | 58万円 |
2,350万円超〜2,400万円以下 | 48万円 | 48万円 |
2,400万円超〜2,450万円以下 | 32万円 | 32万円 |
2,450万円超〜2,500万円以下 | 16万円 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 | 0円 |
2025年度の年末調整変更点②:給与所得控除の見直し

2025年の年末調整では、「給与所得控除」にも変更が加えられ、特に年収が低い層の負担軽減が図られています。
具体的な変更点
給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に変更されました。また、家内労働者等の特例も必要経費算入額が65万円に変更されています。

SoVa税理士ガイド編集部
これにより、給与収入が190万円以下の人は一律で65万円の控除が受けられます。
給与等の収入金額 | 給与所得控除額 |
---|---|
190万円以下 | 65万円 |
190万円超〜360万円以下 | 収入金額 × 30% + 8万円 |
360万円超〜660万円以下 | 収入金額 × 20% + 44万円 |
660万円超〜850万円以下 | 収入金額 × 10% + 110万円 |
850万円超 | 195万円 |
2025年度の年末調整変更点③:特定親族特別控除の創設

2025年度の年末調整から新たに「特定親族特別控除」が創設されました。これは、特定の親族を扶養している納税者の税負担を軽減するための変更です。

合わせて読みたい「税理士に年末調整を依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

年末調整を税理士に依頼するといくらかかる?費用相場について解説
具体的な内容
対象となる特定親族とは、生計を一にする19歳以上23歳未満の親族(配偶者や青色・白色事業専従者を除く)で、合計所得金額が58万円超〜123万円以下の人を指します。
2025年度の年末調整変更点はここがポイント!

従来は48万円を超えると扶養控除対象外でしたが、今回の変更により、58万円を超えても123万円以下であれば段階的に控除が適用されます。
年末調整時の対応
特定親族特別控除を受けるには、「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を2025年の年末調整時に提出する必要があります。
特定親族の合計所得金額 | 特定親族特別控除額 |
---|---|
58万円超〜85万円以下 | 63万円 |
85万円超〜90万円以下 | 61万円 |
90万円超〜95万円以下 | 51万円 |
95万円超〜100万円以下 | 41万円 |
100万円超〜105万円以下 | 31万円 |
105万円超〜110万円以下 | 21万円 |
110万円超〜115万円以下 | 11万円 |
115万円超〜120万円以下 | 6万円 |
120万円超〜123万円以下 | 3万円 |
2025年度の年末調整変更点④:扶養親族等の所得要件の改正

最後に、2025年度の年末調整では扶養控除や配偶者控除などの所得要件も変更されています。
具体的な変更点
基礎控除の変更に伴い、以下のように関連控除の所得要件も改正されました。
- 扶養控除・配偶者控除の所得要件:48万円以下 → 58万円以下に変更
- ひとり親控除の対象となる子の所得要件:48万円以下 → 58万円以下に変更
- 勤労学生控除の所得要件:75万円以下 → 85万円以下に変更

SoVa税理士ガイド編集部
また、給与所得控除の変更に合わせて、家内労働者等の必要経費上限も55万円から65万円に変更されています。
区分 | 所得要件 |
---|---|
扶養親族・同一生計配偶者 | 58万円以下(合計所得金額) |
ひとり親の生計を一にする子 | 58万円以下(総所得金額等) |
勤労学生 | 85万円以下(合計所得金額) |

専門家費用を46%カット!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
2025年度分の年末調整で注意すべきポイント

2025年度の年末調整は、前年からの税制改正や各種控除の変更により、事業者・従業員の双方に新しい対応が求められます。特に2025年の年末調整では、基礎控除や特定親族特別控除などの制度が見直され、申告書の記載内容や提出方法にも変更が生じています。
ここでは、2025年度の年末調整で注意すべきポイントを4つの観点から解説します。
2025年度の年末調整で注意すべきポイント①:従業員への変更点の早期周知
2025年分の年末調整では、従業員に対して事前に変更点を正確に伝えることが非常に重要です。
特に、次の2点については早期の情報共有と説明が求められます。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事
(1)基礎控除申告書の記載内容の変更
2025年の税制改正により、基礎控除額が所得金額に応じて変動するよう変更されました。そのため、年末調整を行う前に従業員へ正確な所得見込み額の算出を依頼し、基礎控除申告書へ正確に記載してもらうことが必要です。

合わせて読みたい「年末調整は自分でもできる?」に関するおすすめ記事

年末調整は自分でもできる?個人で確定申告をする方法も解説!
(2)特定親族特別控除の対象確認
新設された特定親族特別控除により、19歳以上23歳未満の親族がいる従業員は、その親族の所得状況を正確に申告する必要があります。
2025年度の年末調整変更点に関する気をつけておきたい注意点

これまで扶養控除の対象外だった親族でも、2025年の年末調整からは特定親族特別控除の対象になる可能性があるため、注意しましょう。
特定親族特別控除の申告には、「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を提出します。この申告書は、「給与所得者の基礎控除申告書」「給与所得者の配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」と兼用の様式に変更されています。
2025年度の年末調整で注意すべきポイント②:申告書記入ミスの防止
2025年分の年末調整では、改正に伴う申告書の記入ミスが増えることが懸念されています。
国税庁が公表した「令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A」によると、以下の項目で特に注意が必要です。
(1)基礎控除申告書での注意点
2025年12月1日以降、合計所得金額に応じて基礎控除額を引き上げる変更が行われました。そのため、基礎控除申告書には、従業員の所得区分に基づいた改正後の控除額を正しく記載する必要があります。
見積額に応じて自動計算される控除額を確認し、2025年度の年末調整では改正後の基礎控除額を必ず適用してください。
(2)配偶者控除等申告書での注意点

専門家費用を46%カット!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

SoVa税理士お探しガイド編集部
配偶者に給与所得がある場合、合計所得金額に応じて配偶者控除または配偶者特別控除額を正確に記載することが求められます。
2025年12月に年末調整の計算を行う際は、変更後の「令和7年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」を使用してください。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事:「2025年 年末調整」変更点と新制度まとめ。「年収の壁」引き上げ&特別控除で大学生世代が稼ぎやすく
2025年度の年末調整で注意すべきポイント③:特定親族特別控除申告書の正確な記載
2025年の年末調整から新たに導入された特定親族特別控除では、申告書の記載手順にも細かい指定があります。以下の順で正確に記入しましょう。
- 特定親族の氏名等
- 特定親族の本年中の合計所得金額の見積額
- 特定親族特別控除の額
従業員から提出を受けた「給与所得者の特定親族特別控除申告書」に基づき、特定親族特別控除額を正しく控除してください。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事
なお、年末調整で源泉徴収簿へ記載する際は、現行の様式が特定親族特別控除に対応していないため、余白に「特定親族特別控除額(⑰−2)〔XXX,XXX円〕」と手書きで追記する必要があります。
この対応は2025年度の年末調整における実務上の重要な変更点です。
2025年度の年末調整で注意すべきポイント④:社内フローと書類管理体制の変更対応
2025年度の年末調整では、複数の書類様式や控除区分が変更されているため、社内の処理フローや管理体制にも影響が及びます。

SoVa税理士ガイド編集部
とくに電子申告・マイナポータル連携を導入している企業では、以下の点に留意しましょう。
- 改正後の様式データへの切り替えを早期に実施する
- 社員ポータル等での年末調整提出期限を前倒し設定する
- 修正申告や訂正処理が発生した場合の手順をマニュアル化する
これらの対応を怠ると、2025年の年末調整で控除額誤りや提出漏れが生じるリスクが高まります。早期に新様式を確認し、社内周知を徹底しましょう。
2025年度分の年末調整をスムーズに進めるポイント

2025年度分の年末調整は、税制改正や各種控除内容の変更が相次ぐため、例年以上に入念な準備と正確な運用が求められます。特に、2025年分からは基礎控除や特定親族特別控除の見直しなど、申告書の様式や入力内容にも変更が発生します。

合わせて読みたい「年末調整の期限」に関するおすすめ記事

年末調整の期限はいつまで?提出期限に間に合わなかった場合の対処法も解説!
ここでは、2025年度の年末調整をスムーズに進めるために押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
2025年度分の年末調整をスムーズに進めるポイント①:事前準備を早期に始める
2025年度分の年末調整では、書類の提出・確認・還付処理のスケジュール管理が従来以上に重要になります。国税庁のQ&A(令和7年度税制改正関係)では、2025年12月1日から改正内容を反映した年末調整関係書類を受け取るのでは間に合わない可能性があるため、改正後の書類を11月中から提出できる体制を整えておくことが望ましいと明記されています。
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事
つまり、2025年の年末調整では、前年よりも早い段階での準備が必要です。担当者は、次のような手順で対応を進めましょう。
- 改正後の申告書様式(基礎控除・配偶者控除・特定親族特別控除など)を早期に確認
- 従業員への説明資料を2025年10月末までに作成
- 提出開始日・締切日を明確化し、社内で共有
このように、年末調整に関するスケジュールを前倒しで設定することが、変更内容を反映した正確な処理につながります。
2025年度分の年末調整をスムーズに進めるポイント②:従業員との情報共有を徹底する
2025年度の年末調整は、制度変更が多いため、担当者と従業員の間で情報の齟齬が生じやすい年でもあります。特に次のような点を明確に伝えることで、提出ミスや控除漏れを防げます。
- 基礎控除額が所得金額に応じて変動するため、正確な所得見込みを記載する必要がある
- 特定親族特別控除の対象が拡大したため、扶養状況の確認が重要
- 提出書類が兼用様式に変更されているため、最新フォーマットを使用すること

SoVa税理士ガイド編集部
2025年の年末調整では、各従業員が「自分がどの控除を受けられるのか」を理解していないと、再提出や差戻しの原因になります。
説明会や社内掲示などを活用し、変更点を早めに周知しておくことが重要です。
2025年度分の年末調整をスムーズに進めるポイント③:デジタルツールを活用した業務効率化
2025年分の年末調整は、制度変更や書類様式の増加により、手作業での処理が煩雑化することが予想されます。
そのため、以下のようなデジタルツールや社内システムを活用して業務効率を高めることが推奨されます。
- 申告書の配布・回収の自動化:提出漏れ防止と進捗可視化に効果的
- 記入内容の自動チェック:控除額や所得区分の誤りを事前に防ぐ
- 従業員からの問い合わせ対応:FAQ共有やテンプレート化で迅速化
- 提出状況の一元管理:担当者間の情報共有を容易にする

SoVa税理士ガイド編集部
2025年度の年末調整における変更点についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
このような仕組みを導入することで、2025年度の年末調整における「人的ミス」「提出遅延」「控除額の誤り」といったリスクを大幅に削減できます。
まとめ

2025年度の年末調整は、税制改正による変更が数多く行われるため、例年以上に入念な準備が欠かせません。基礎控除や給与所得控除の変更に加え、新設された特定親族特別控除や扶養条件の見直しなど、対応すべきポイントが広範囲に及びます。
企業の人事・労務担当者は、2025年の年末調整で発生する変更点を正確に把握し、従業員への周知を早めに進めることが重要です。また、2026年度以降にも新たな変更が予定されているため、継続的に国税庁の最新情報を確認し、社内フローやシステムをアップデートしておきましょう。2025年度の年末調整をスムーズに完了させるためには、「早めの準備」と「変更点の正確な理解」が何よりのカギとなります。

専門家費用を46%カット!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
2025年度の年末調整における変更点に関するおすすめ記事:【2025年の年末調整】変更点、年収の壁対策の影響とは?書類の書き方は?
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい!