ファクタリングのデメリットとは?メリットや選び方の注意点も紹介

カテゴリー:

公開日:2025年7月

更新日:2025年7月11日

資金繰りの悩みを抱える企業や個人事業主にとって、ファクタリングは注目すべき資金調達手段のひとつです。銀行融資と異なり、審査が比較的ゆるく、スピーディーに現金化できる点が評価されています。しかし、その一方で見過ごせないのがファクタリングのデメリットです。ファクタリングを安易に利用すると、思わぬ費用負担やトラブルに巻き込まれることもあります。

SoVa税理士ガイド編集部

この記事では、まずファクタリングのデメリットを中心に詳しく解説し、利用するうえでの注意すべきポイントを明らかにします。

また、デメリットや注意点に加えて、ファクタリングが持つ本来のメリットや、信頼できるファクタリング会社の選び方も紹介します。

これからファクタリングの利用を検討している方はもちろん、すでに利用している方にも役立つ情報をまとめました。ファクタリングのデメリットにしっかり目を向けたうえで、ファクタリングの仕組みやメリットを正しく理解し、賢く資金調達を行うための参考になれば幸いです。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングは、売掛金を現金化することでスムーズな資金繰りを可能にする有効な手段です。特に、急な支払い対応や事業拡大に向けた資金確保が必要な際には、銀行融資などと比べてスピーディーに資金調達ができることから、多くの中小企業や個人事業主が利用を検討しています。

しかし、どんなサービスにも向き・不向きがあるように、ファクタリングにも無視できないデメリットが存在します。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ファクタリングを利用する前にそれらデメリットとなるポイントをきちんと理解しておくことで、後悔のない選択ができるでしょう。

ここでは、ファクタリングの主なデメリットを5つ紹介し、その上で銀行融資と比較した際のデメリットについても解説していきます。

ファクタリング5つのデメリット

まず、ファクタリングサービスのデメリットを以下に解説していきます。

ファクタリングのデメリット1.
手数料が比較的高い

ファクタリングのデメリット1つ目は、手数料が比較的高いデメリットです。ファクタリングを利用する際にまず把握しておきたいのが、他の資金調達手段に比べて手数料が高めであるという点です。

SoVa税理士ガイド編集部

一般的に、2者間ファクタリングでは8%〜18%程度、3者間ファクタリングでも2%〜9%程度の手数料がかかることが多く、決して安くない点はデメリットと言えます。

これに対して、銀行融資であれば金利が1%〜3%台という場合もあり、長期的にみると費用負担が大きく異なります。また、手数料の設定はファクタリング会社によってもばらつきがあり、相場を大きく上回る場合は悪質な業者の可能性もあるため、注意が必要です。

ファクタリングのデメリット2.
調達できる金額が売掛金の範囲内に限定される

ファクタリングのデメリット2つ目は、調達できる金額が売掛金の範囲内に限定されてしまうデメリットです。ファクタリングは売掛債権を買い取ってもらう仕組みのため、資金調達できる上限は基本的に売掛金の金額が上限となります。

SoVa税理士ガイド編集部

仮に1,000万円の資金が必要でも、売掛金が500万円しかなければ、ファクタリングで得られる金額はそれ以下にとどまります。

そのため、大きな資金が必要な場合には、他の資金調達手段と併用しながら検討することが求められます。

ファクタリングのデメリット3.
3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要

ファクタリングのデメリット2つ目は、3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要になるデメリットです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

3者間ファクタリングを選択すると、ファクタリング会社が直接売掛先企業とやり取りを行うことになります。

そのため、契約を進めるには売掛先の承諾が必要です。

売掛先にファクタリングを利用していることが伝わることで、「資金繰りが厳しいのでは」といった不信感を招く可能性もあり、関係悪化や今後の取引に影響するリスクも否定できません。

ファクタリングのデメリット4.
分割払いには対応していない

ファクタリングのデメリット4つ目は、分割払いには対応しないデメリットです。ファクタリングは融資とは異なり、売掛債権を一括で売却する契約形態です。そのため、支払期限を過ぎた後の分割返済やリボ払いのような方法は選べません。

SoVa税理士ガイド編集部

受け取った資金を返済する必要はありませんが、一度に全額の債権が移転するため、キャッシュフローの調整が難しいと感じる方にとってはデメリットとなる可能性があります。

短期的な資金ニーズには向いていても、中長期的な運転資金としては不向きな面があるのがファクタリングのデメリットです。

ファクタリングのデメリット5.
債権譲渡登記が求められる場合がある

ファクタリングのデメリット5つ目は、債権譲渡登記が求められることです。契約条件として、債権譲渡登記の実施を求められるケースもデメリットと言えます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

これは、債権が確実に譲渡されたことを第三者にも証明するための制度であり、二重譲渡などのトラブルを防ぐ役割を果たします。

ただし、登記手続きには費用がかかるうえ、登記により売掛先に知られる可能性もあるため、企業イメージへの影響を心配する方にはデメリットと感じてしまうケースも少なくありません。契約前には登記の必要性やその影響についても、十分に確認することが重要です。

ファクタリングを融資と比較した際の3つのデメリット

つづいて、ファクタリングを融資と比較した際の3つのデメリットを詳しく解説していきます。

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット1.
手数料が高く、長期利用には不向き

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット1つ目は、手数料が高いというデメリットです。

SoVa税理士ガイド編集部

銀行融資やビジネスローンなどと比較すると、ファクタリングの手数料は圧倒的に高いのが特徴です。

金利が年利1〜3%の融資に対し、ファクタリングでは取引ごとに高い手数料が発生します。これは一時的な資金調達には適していても、長期的に利用し続けることで結果的に大きなコストがかかることを意味します。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

継続的に利用すればするほど費用負担が重くなり、利益を圧迫する原因になりかねないため、あくまで短期的な資金ニーズへの対応手段として割り切った利用が求められます。

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット2.
資金繰りの悪化を疑われるリスクがある

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット2つ目は、資金繰りの悪化を疑われるリスクがあるデメリットです。ファクタリングを利用していることが売掛先に知られると、経営状況が不安定なのではないかと見られる可能性があります。

SoVa税理士ガイド編集部

特に3者間ファクタリングでは、売掛債権の譲渡が売掛先に明示されるため、そのリスクは高まります。

実際に資金繰りに問題があるわけではなくても、取引先が慎重になるケースもあり、今後の商談や信用に影響を与えることが懸念されます。慎重な判断と情報開示が求められる部分です。

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット3.
売掛先の信用状況が重視される

ファクタリングを融資と比較した際のデメリット3つ目は、売掛先の信用状況が重視されることです。ファクタリングの審査は、基本的に売掛先企業の業績や信用力が中心になります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

つまり、自社の財務状態に問題がなくても、売掛先の経営状況が悪ければ、買取を断られることも十分にあり得る点はデメリットといえます。

自社にとっては信頼できる売掛先であっても、ファクタリング会社の評価基準に適さない場合には資金調達ができないこともあるため、ファクタリングを利用する前に売掛先の信用状況をある程度把握しておく必要があります。

以上、ファクタリングデメリットを解説しました。ファクタリングには、多くの魅力的な特徴がある一方で、さまざまなデメリットが存在します。特に、手数料が高いデメリットや売掛先への通知の必要性があるデメリット、登記に関する負担におけるデメリットなどは、企業活動に影響を及ぼすデメリットとなる可能性もあるため、十分な理解と慎重な判断が求められます。

ファクタリングのデメリットにまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングのメリット・デメリットとは?

また、融資と比較した場合のデメリットは、コスト面のデメリットや信用リスクなど異なる側面からのデメリットが浮き彫りになります。ファクタリングを賢く活用するためには、こうしたリスクとなるデメリットを把握したうえで、自社にとって最適なタイミングと方法で導入することが重要です。ファクタリングのメリットとデメリットのバランスを見極めたうえで、必要な資金調達を効率よく実現しましょう。

次の章では、ファクタリングメリットを詳しく解説していきます。ファクタリングはデメリットを大きく覆すほどの魅力的なメリットがいくつもあります。

ファクタリングのメリット

ファクタリングは、売掛金をもとに資金調達を行う方法であり、従来の銀行融資やローンとは大きく異なる特性を持っています。とくに中小企業や個人事業主にとっては、柔軟性やスピード感に優れた手段として注目される場面も多くなってきました。

一方で、ファクタリングにはデメリットもあるため、その性質をしっかりと理解した上で、どのようなケースでどんなメリットが活かせるのかを把握しておくことが重要です。

ファクタリングのデメリットにまつわるおすすめ記事

ファクタリングはデメリットだけではなく、他の資金調達手段にはない独自のメリットがいくつも存在します。ここでは、ファクタリングを利用することで得られる4つの主なメリットと、銀行融資と比較した際に際立つ3つのメリットについて詳しく解説します。

ファクタリング4つのメリット

まず、ファクタリングを利用する上での主なメリットを以下に解説していきます。ファクタリングの持つデメリットと比較しながら自身にとって最適な資金調達を選択しましょう。

ファクタリングのメリット1.
売掛金を最短即日で現金化できる

ファクタリングのメリット1つ目は、売掛金を最短即日で現金化できることです。ファクタリングの大きなメリットの一つが、申込みから入金までのスピードです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

多くのファクタリング会社では、必要書類が整っていれば最短即日での資金調達が可能な点はいくつかのデメリットを超えるファクタリングのメリットです。

銀行融資の場合、事前の書類準備や審査に数週間から2カ月程度かかることが一般的です。これに対してファクタリングは、売掛債権の存在と売掛先の信用力を主な判断材料とするため、手続きが簡素化されており、スピーディーな対応が可能です。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングとは〜仕組みやメリット・デメリット、利用が増えている理由などを解説〜

「急に現金が必要になった」「取引先の支払いが遅れて資金が回らない」といった状況でも柔軟に対応できるのがファクタリングのデメリット以上の強みを持つメリットです。

ファクタリングのメリット2.
売掛先が倒産しても返済義務がない

ファクタリングのメリット2つ目は、売掛先が倒産しても返済義務がないことです。ファクタリングでは、債権の売却が完了すれば、それ以降の回収リスクはファクタリング会社が負担するのが一般的です。

SoVa税理士ガイド編集部

つまり、売掛先が倒産し、支払いが不可能になったとしても、既に受け取った資金を利用者が返済する必要はありません。

これは「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約で行われるファクタリングにおいて重要な特徴です。もちろん、契約内容によってはリスクの所在が異なる場合もあるため、事前に契約条件をしっかりと確認しておく必要があります。

万が一の未回収リスクやデメリットから解放されることは、事業運営において非常に大きな安心材料となるでしょう。

ファクタリングのメリット3.
信用情報に影響を与えない

ファクタリングのメリット3つ目は、信用情報に影響を与えないことです。ファクタリングはあくまでも売掛債権の譲渡であり、借入ではありません。

SoVa税理士お探しガイド編集部

そのため、信用情報機関に記録されることがなく、ファクタリングの利用が将来的な融資審査に影響を及ぼすことは基本的にありません。

今後、設備投資や新規事業に向けて銀行からの融資を受けたいと考えている企業にとっても、信用力を保ちながら資金調達できるという点はファクタリングのデメリットを超える大きなメリットです。

また、過去に融資の返済遅延や信用情報の履歴に不安がある企業でも、ファクタリングであれば比較的利用しやすいのも特徴です。

ファクタリングのメリット4.
赤字や税金滞納があっても利用可能

ファクタリングのメリット4つ目は、赤字や税金滞納があっても利用できることです。ファクタリングの審査は、主に売掛先企業の信用力を重視します。そのため、自社が赤字決算であったり、税金や社会保険料の滞納があったとしても、売掛債権がしっかりしていれば利用できる可能性があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

これは、銀行融資とは大きく異なる点です。

通常、融資審査では企業の財務状況が厳しくチェックされ、赤字や滞納がある場合は審査通過が難しくなります。

ファクタリングであれば、そうした状況でも資金調達が可能になるため、経営再建中や一時的な資金難に陥った企業にとっては心強い選択肢となるでしょう。

ファクタリングを融資と比較した際の3つのメリット

つづいて、ファクタリングを融資と比較した際のデメリットと比較するために、融資と比べた際のファクタリングのメリットも見ていきましょう。

ファクタリングを融資と比較した際のメリット1.
自社の業績が悪くても資金調達できる

ファクタリングを融資と比較した際のメリット1つ目は、自社の業績が悪くても資金調達できることです。前述のとおり、銀行融資は返済能力を重視するため、審査では企業の売上や利益、資産状況などが厳しく評価されます。そのため、赤字決算が続いていたり、信用格付けが低いと、希望通りの融資を受けるのは難しいのが現実です。

一方、ファクタリングは売掛債権の譲渡による取引であり、自社の業績よりも売掛先企業の支払い能力が重視されます。

SoVa税理士ガイド編集部

ファクタリングは、売掛先が健全な経営をしていれば、自社の経営状況に関わらず資金調達が可能です。

これにより、業績悪化時や経営改善途中の企業でも、資金繰りを回す手段としてファクタリングが有効に機能します。

ファクタリングを融資と比較した際のメリット2.
短期間で資金調達が可能

ファクタリングを融資と比較した際のメリット2つ目は、短期間で資金調達ができることです。こちらも前述のとおり、銀行融資の場合では提出書類が多く、審査も複雑であるため、数週間から数カ月かかるのが一般的です。これでは、急な資金ニーズに対応できません。

SoVa税理士ガイド編集部

ファクタリングでは、主に売掛債権の信頼性と売掛先の支払い実績を確認する審査が中心であるため、時間がかからず、最短で即日、通常でも数日以内に資金を受け取れるケースが多いです。

事業資金が今すぐ必要というタイミングでも、ファクタリングであれば迅速に対応できます。スピード感を求める現場ではファクタリングのデメリットを帳消しにできるくらいの大きなメリットとなるでしょう。

ファクタリングを融資と比較した際のメリット3.
売掛債権の回収リスクを回避できる

ファクタリングを融資と比較した際のメリット3つ目は、売掛債権の回収リスクを回避できることです。売掛先が支払いを滞らせたり、突然倒産したりするリスクは、どの企業にとっても頭の痛い問題です。ファクタリングを活用することで、こうした売掛債権の未回収リスクを事前に回避できます。

通常、売掛債権をファクタリング会社に譲渡すると、その債権の回収責任は原則としてファクタリング会社に移ります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

つまり、売掛先が期日に支払いを行わなかったとしても、利用者が責任を問われることはないケースが多いのです。

契約内容によっては一部の例外もあるため、事前に確認が必要ですが、リスクヘッジの手段としては非常に有効です。

以上、ファクタリングのメリットを解説しました。ファクタリングはデメリットだけではなく、他の資金調達手段にはない多くのメリットが存在します。即日での資金調達が可能であり、売掛先の倒産リスクを回避できる点や、信用情報への影響がない点などは、ファクタリングのデメリットを考慮してもあまり余るほどのメリットと言えるのではないでしょうか。

SoVa税理士ガイド編集部

また、自社の業績が思わしくない場合や、税金滞納があるような状況でも、売掛債権さえしっかりしていれば利用可能であるため、事業の継続や立て直しの一助となるでしょう。

銀行融資とのメリット、デメリットを比較しても、審査のスピードや柔軟性、リスク管理の面でファクタリングは優れた特徴を持っています。自社の状況や資金ニーズに応じて、メリット、デメリットを考慮しながら、最適な資金調達方法を選んでいくことが重要です。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングとは? 仕組みやメリット・デメリットを簡単に解説【図解あり】

次の章では、ファクタリング会社を選びの際に注意すべきポイントを考慮したおすすめの選び方を詳しく解説していきます。

ファクタリング会社の選び方

ファクタリングはスピーディーな資金調達が可能な手段として注目されていますが、実際に利用する際にはファクタリング会社の選定が極めて重要です。なぜなら、ファクタリング会社によって手数料や契約条件、対応の質に大きな違いがあるからです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

さらに、ファクタリング業界には一部の悪徳業者も存在しており、契約の内容によっては大きなデメリットを被る可能性があります。

そのようなデメリットとなるリスクを避けるためにも、自社のニーズに合った適切な会社を選ぶことが欠かせません。

ここでは、ファクタリング会社を選ぶ際にチェックすべきポイントを8つに分けて解説します。

ファクタリング会社の選び方1.
希望条件に合っているか確認する

ファクタリング会社の選び方1つ目は、希望条件に合っているか確認することです。

ファクタリングのデメリットとは?ファクタリング会社のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

ファクタリングのデメリットやメリットを考慮した上で重要になるのは、自分たちが求める条件にファクタリング会社が対応しているかどうかです。

例えば、売掛金の満額買取を希望する場合、その金額を扱っている会社でなければ意味がありません。

また、個人事業主の場合は利用できるファクタリング会社が限られているため、対応しているかを事前に調べる必要があります。中には法人のみを対象としているファクタリング会社もあるため注意が必要です。

さらに、「即日での資金化を希望している」「オンラインで契約を完結させたい」など、契約方法に関する希望がある場合も、その条件に合致するか確認しましょう。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングのメリットデメリットを解説!ファクタリング以外の新たな資金調達手段とは

このように、希望条件が合わなければ、どれほど評判が良くても利用価値は低くなります。事前に会社のサービス内容やメリット・デメリットを確認し、無理なく利用できるかを見極めることが大切です。

ファクタリング会社の選び方2.
手数料が相場範囲かチェックする

ファクタリング会社の選び方2つ目は、手数料が相場範囲かチェックすることです。ファクタリングを利用する上で、手数料の確認は欠かせません。

SoVa税理士ガイド編集部

一般的に、2者間ファクタリングでは8%~18%、3者間ファクタリングでは2%~9%程度が相場とされています。

この相場を大きく上回る手数料を提示している場合は、悪徳業者である可能性も考慮するべきです。また、逆に極端に低い手数料を提示している会社も注意が必要です。一見お得に見えても、実際には追加費用が発生するデメリットがある場合や、契約内容に不利な条件が含まれているケースもあります。

複数のファクタリング会社に見積もりを取り、手数料の妥当性やその他メリット、デメリットも併せて比較することが、トラブルを避けるうえで非常に有効です。

ファクタリング会社の選び方3.
ホームページの情報が信頼できるか

ファクタリング会社の選び方3つ目は、ホームページの情報が信頼できるかどうかの確認です。優良なファクタリング会社であれば、公式ホームページにしっかりとした情報を掲載していることが多いです。確認すべきは、代表者名・資本金・事業内容などの詳細な会社概要や、連絡先の電話番号がきちんと記載されているかどうかです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、電話番号に実際に連絡してみて繋がるかも重要なチェックポイントです。

連絡がつかない会社や、担当者の対応が曖昧な場合は避けたほうが良いでしょう。

不安を感じるような内容の薄いサイトや、事業実態が不透明な会社はトラブルのもとになりやすいため、最初の段階で慎重に判断しましょう。

ファクタリング会社の選び方4.
担当者の対応が丁寧か

ファクタリング会社の選び方4つ目は、担当者の対応です。ファクタリングを申し込む際には、必ず担当者とのやり取りが発生します。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:資金調達におけるファクタリングとは?メリット・デメリットや注意点を解説

その際に、説明が丁寧でわかりやすいか、こちらの質問に真摯に答えてくれるかといった対応の質を確認しましょう。

ファクタリングのデメリットとは?ファクタリング会社選びで気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

例えば、専門用語の説明がないまま話を進められたり、押し売りのような強引な営業をされる場合は注意が必要です。

条件が良かったとしても、対応に違和感を覚える場合は、その会社との契約は避けた方が賢明です。

契約の際には、契約内容のメリットとデメリットの比較に加え、担当者との信頼関係も非常に大切です。不安を感じる点があれば、その直感を無視せずに他の会社を検討することも検討しましょう。

ファクタリング会社の選び方5.
償還請求権の有無を確認する

ファクタリング会社の選び方5つ目は、償還請求権の有無を確認することです。ファクタリング契約では、「償還請求権の有無」が重要なポイントです。

SoVa税理士ガイド編集部

多くの正規のファクタリング会社は、償還請求権がない契約(ノンリコース)を提供しています。

この償還請求権が無いという条件があることで、売掛先が倒産した場合でも利用者が支払い義務を負わずに済むのです。しかし、中には償還請求権ありの契約を提案し、デメリットとなる大きなリスクを利用者に負担させる会社も存在します。

契約前には必ず書面で償還請求権の有無を確認し、万が一の際に自社に不利な条件にならないよう注意を払いましょう。

ファクタリング会社の選び方6.
契約書の内容に問題がないか

ファクタリング会社の選び方6つ目は、契約書の内容確認です。契約前に説明を受けていても、最終的には契約書に書かれている内容がすべてになります。

SoVa税理士ガイド編集部

そのため、提示された契約書の内容が事前説明と一致しているかをしっかり確認することが必要です。

わからない内容があればその場で質問し、納得できるまで説明を受けましょう。曖昧な説明や強引にサインを促される場合は、その時点で契約を見送る判断も大切です。

契約の際は、慎重すぎるくらいデメリットに目を向けるのがちょうど良いという心構えで臨みましょう。

ファクタリング会社の選び方7.
契約書が2部用意されているか

ファクタリング会社の選び方7つ目は、契約書が2部用意されているかどうかの確認です。通常、契約書は利用者とファクタリング会社の双方で1部ずつ保管します。そのため、契約時には契約書が2部用意されていることを必ず確認しましょう。

ファクタリングのデメリットとは?契約の際に気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

契約書が1部しかない場合は、コピーをその場で取ってもらうように依頼することをおすすめします。

また、契約書の受け取りが後日になる場合には、データでもいいので必ずコピーを保存しましょう。

最近では電子契約を導入している会社も増えていますが、内容を確認せずに電子署名するのは非常に危険です。電子契約であっても、PDF形式で契約内容を事前に確認できるようになっているかをチェックしてください。

ファクタリング会社の選び方8.
悪徳業者でないか慎重に見極める

ファクタリング会社の選び方8つ目は、悪徳業者でないか慎重に見極めることです。ファクタリング業界には残念ながら悪徳業者も存在しており、高額な手数料を要求されたり、法律に違反するような契約内容を提示されるケースもあります。

特に以下のような特徴がある場合は要注意です。

  • 契約書に「債権譲渡契約」と明記されていない

SoVa税理士ガイド編集部

これらの特徴に該当する場合は、そのファクタリング会社との契約を即座に見直すべきです。

  • 契約書そのものが存在しない、または提示を渋る
  • 手数料が極端に高額
  • 売掛金に対して支払われる金額が著しく低い

また、ファクタリングと見せかけた違法な貸付行為を行う業者もあるため、必ず複数社の詳細からメリットとデメリットを比較検討し、透明性のある会社を選ぶようにしましょう。

以上、ファクタリング会社の選び方を解説しました。ファクタリングは事業の資金繰りをサポートする心強い手段ですが、どの会社を選ぶかによってメリットにもデメリットにも大きく影響します。条件の確認だけでなく、手数料の相場、契約書の内容、対応の丁寧さなど多角的なメリット、デメリットをチェックすることが、トラブルを防ぐためには不可欠です。

ファクタリングのデメリットにまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングの10のデメリットと解消する裏技を紹介

また、ファクタリングに関する基本的な知識を持っておくことも重要です。契約内容の理解が不十分なまま進めると、悪徳業者に騙されるリスクが高まります。冷静に比較検討し、自社にとって信頼できるパートナーを選びましょう。

次章では、ファクタリングのデメリットやメリット、ファクタリングを利用することに関してよくある質問や疑問点を取り上げて解説していきます。

ファクタリングにまつわるQ&A

ファクタリングは中小企業や個人事業主がスムーズに資金調達を行う手段として注目されています。しかし、実際に利用するとなると、仕組みやメリット・デメリット、契約形態など、気になる点が多い方も多いのではないでしょうか。

SoVa税理士ガイド編集部

ここでは、ファクタリングのデメリットをはじめ、利用に関してよくある疑問をQ&A形式で解説していきます。

ファクタリングの導入を検討している方は、デメリット・メリットを十分に比較検討するための参考にしてください。

Q. ファクタリングの主なデメリットとは?

ファクタリングは便利な資金調達方法ですが、利用する前に以下のようなデメリットも押さえておく必要があります。

ファクタリングのデメリット1:手数料が比較的高い

ファクタリングのデメリット1つ目は、手数料が比較的高いことです。ファクタリングはスピーディーに現金化できる反面、手数料が高めに設定される傾向があります。

SoVa税理士ガイド編集部

特に2者間ファクタリングでは、ファクタリング会社のリスクが高いため、8%〜18%程度の手数料がかかることもあります。

ファクタリングのデメリット2:調達できる金額が売掛金の範囲内

ファクタリングのデメリット2つ目は、調達できる金額が売掛金の範囲内までであることです。ファクタリングは売掛金の買取という性質上、資金調達できる上限は売掛債権の額までに限られます。希望金額が売掛金を上回る場合は、他の手段と併用する必要があります。

ファクタリングのデメリット3:3者間契約では売掛先の同意が必要

ファクタリングのデメリット3つ目は、3者間契約では売掛先の同意が必要なことです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

3者間ファクタリングでは、売掛先企業への通知と同意が必要となります。

この契約では資金調達のスピードが落ちる可能性があるほか、取引先に知られるデメリットが伴います。

ファクタリングのデメリット4:分割払いができない

ファクタリングのデメリット4つ目は、分割払いができないことです。ファクタリングは売掛金の売却という形式のため、融資のように分割で返済することができません。一括精算が基本となる点をデメリットに感じられる方には注意が必要なポイントです。

ファクタリングのデメリット5:債権譲渡登記が必要な場合がある

ファクタリングのデメリット5つ目は、債権譲渡登記が必要な場合があることです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ファクタリング契約の内容によっては、債権譲渡登記を求められることもあります。

これにより売掛先に譲渡の事実が知られる可能性があり、登記費用も別途発生する点はデメリットです。

Q. ファクタリングのデメリットを超えるメリットは?

確かにファクタリングにはいくつかのデメリットがありますが、そのデメリット以上に利便性や安心感を得られるメリットも多くあります。

ファクタリングのデメリットを超えるメリット1:売掛金を最短即日で現金化できる

ファクタリングのデメリットを超えるメリット1つ目は、売掛金を最短即日で現金化できることです。

SoVa税理士ガイド編集部

ファクタリングの最大の魅力は、スピード感にあります。

申込みから即日で現金化できる場合もあり、急な資金ニーズに対応できます。

ファクタリングのデメリットを超えるメリット2:売掛先が倒産しても返済義務がない

ファクタリングのデメリットを超えるメリット2つ目は、売掛先が倒産しても返済義務がないことです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ファクタリング契約の多くは償還請求権がない形式を採っています。

そのため、万が一売掛先が倒産しても、すでに受け取った資金を返済する義務はありません。

ファクタリングのデメリットを超えるメリット3:信用情報に影響が出ない

ファクタリングのデメリットを超えるメリット3つ目は、信用情報に影響が出ないことです。

SoVa税理士お探しガイド編集部

ファクタリングは融資ではないため、信用情報機関に情報が登録されることはなく、今後の融資審査にも影響しない点が安心材料です。

ファクタリングのデメリットを超えるメリット4:赤字や税金滞納があっても利用可能

ファクタリングのデメリットを超えるメリット4つ目は、赤字や税金滞納があっても利用できることです。ファクタリングの審査では、自社の経営状態よりも売掛先の信用力が重視されます。

SoVa税理士ガイド編集部

そのため、赤字や社会保険の滞納があっても利用できる可能性があります。

Q. 銀行融資のデメリットとは?

銀行融資は低金利という魅力がありますが、いくつかのデメリットも存在します。

  • 審査に時間がかかる(2週間〜2か月以上)デメリット
  • 赤字決算や税金滞納があると通らない可能性が高い点もデメリット
  • 融資には返済義務が生じるデメリット

SoVa税理士ガイド編集部

これらの銀行融資のデメリットを考慮すると、すぐに現金が必要なケースや、審査に不安がある場合には、ファクタリングのほうが適していることがあります。

  • 保証人や担保が求められるケースが多い点もデメリット

Q. 2者間・3者間ファクタリングのそれぞれのメリット・デメリットは?

ファクタリングには大きく分けて、2者間と3者間の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、目的に応じて使い分けることが重要です。

2者間ファクタリングのメリット

2者間ファクタリングでは、ファクタリング会社と利用者のみで契約を結ぶため、売掛先に知られずに資金調達ができます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

売掛先に情報が伝わらないことで、資金繰りの不安を疑われることなく、事業関係を継続できるのが特徴です。

また、手続きも比較的簡素で、スピーディーに契約を結べる点も魅力です。

2者間ファクタリングのデメリット

一方で2者間ファクタリングのデメリットは、売掛先に直接確認が取れない分、ファクタリング会社が負うリスクは高くなります。そのため、手数料が高めに設定されていることが多く、コスト面ではデメリットとなる可能性があります。

3者間ファクタリングのメリット

3者間ファクタリングでは、売掛先に債権譲渡を通知し、承諾を得たうえで行うため、ファクタリング会社としてはリスクが低くなります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

結果として、2者間ファクタリングに比べて手数料が安くなるというメリットがあります。

また、売掛金の回収もファクタリング会社が直接行うため、契約後の対応もスムーズです。

3者間ファクタリングのデメリット

3者間ファクタリング最大のデメリットは、売掛先にファクタリングの事実が知られる点です。

SoVa税理士ガイド編集部

特に新規の取引先や大企業との取引の場合、資金繰りの不安を懸念され、関係性に悪影響を及ぼす可能性もデメリットとして十分に考慮する必要があります。

そのため、3者間ファクタリングを選ぶ場合は、信頼関係がある売掛先を選ぶなどの工夫が求められます。

以上、ファクタリングのデメリット、メリット、利用にまつわるQ&A解説でした。ファクタリングには手数料や登記の必要性など、いくつかのデメリットがありますが、そのデメリットを上回るスピードや柔軟性といったメリットが多く存在します。特に、銀行融資では資金調達が難しい赤字企業や個人事業主にとって、ファクタリングは現実的で有効な選択肢です。

また、ファクタリングの契約形態にも2者間ファクタリング・3者間ファクタリングという違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。資金ニーズや売掛先との関係性を踏まえたうえで、最適な方法を選択することが成功の鍵となります。

ファクタリングのデメリットにまつわるおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

ファクタリングのデメリットに関連する記事:ファクタリングのメリットとは?利用すべきケースやデメリットを解説

ファクタリングに関する正しい知識を持つことは、資金繰りの安定化と経営リスクの回避にもつながります。導入を検討している方は、ぜひ本記事のファクタリングにおけるデメリットやメリットなどを参考に、自社に最適な活用方法を見つけてください。

まとめ

ファクタリングは、急な資金ニーズに対応できる便利な資金調達手段として注目されています。銀行融資と比べて審査が早く、売掛金を即日で現金化できるメリットがある一方で、手数料が高めに設定されていることや、売掛先に知られるリスクがあるといったデメリットも存在します。そのため、ファクタリングを活用する際は、メリットとデメリットの両方を理解し、慎重に判断することが重要です。

また、ファクタリング会社の選び方にも注意が必要です。自社の希望条件を満たしているか、契約内容が明確か、悪徳業者ではないかといった点をしっかりと確認し、信頼できる会社と取引することがトラブル回避の鍵となります。

2者間ファクタリング契約や3者間ファクタリング契約など、ファクタリング契約それぞれのメリット、デメリットも把握したうえで、自社の資金繰りや取引先との関係性に適した方法を選ぶようにしましょう。

ファクタリングのデメリットに関連する記事:法人がファクタリングを利用するメリット・デメリットを解説!

ファクタリングの活用は、うまく使えば資金繰りを安定させ、経営をスムーズに進めるための強力な武器になります。ファクタリングにおける正しい知識とメリット、デメリット、口コミ情報も考慮し、自社に最適な選択をしてください。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう