合同会社と株式会社はどっちがいい?違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説!

カテゴリー:

公開日:2025年8月

更新日:2025年8月17日

会社を設立する際に多くの人が迷うのが「合同会社と株式会社のどっちがいいのか」という点です。どちらも有限責任の会社形態ですが、設立費用・信用度・経営の自由度などに違いがあり、自分の事業に合った形を選ぶことが大切です。

本記事では、合同会社と株式会社の違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説し、最終的にどっちがいいのか判断できるようポイントを整理します。

合同会社と株式会社の違い

会社を設立する際、「株式会社」と「合同会社」のどっちがいいのかは、多くの起業家が悩むポイントです。両者は共通点もありますが、意思決定の仕組みや費用、信用度などに明確な違いがあります。ここでは、株式会社と合同会社の違いを整理し、どっちがいいのかを判断するための材料を解説します。

合同会社と株式会社の基本的な違い

株式会社と合同会社の違いは、意思決定機関や経営体制、設立費用、利益配分の仕組みに表れます。

項目 株式会社 合同会社
最高意思決定機関 株主総会 社員の過半数または全員の同意
出資者 株主 社員
経営者 取締役 業務執行社員(選任しない場合は社員全員)
出資者と経営者 分離 同一
責任の範囲 有限責任 有限責任
設立費用の目安 25万円~ 10万円~
議決権 一株一議決権 一人一議決権
決算公告義務
定款の認証 必要 不要
役員の任期 最長10年 制限なし
利益の配分 出資比率に応じる 自由に決められる

決算公告義務における株式会社と合同会社の違い

株式会社には 決算公告義務 があり、官報に掲載する場合は7万円〜11万円ほどの費用もかかります。一方、合同会社には決算公告の義務がないため、コストや手間を抑えたい場合は「合同会社のほうがいい」と考える人も多いです。

税金面では合同会社と株式会社のどっちがいい?

税金に関しては、株式会社も合同会社も法人税・事業税・消費税といった課税の種類や税率に違いはありません。

合同会社と株式会社はどっちがいいかの決め方はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

ただし、株式会社は役員の任期ごとに役員変更登記が必要になり、その際に登録免許税が追加でかかります。合同会社には役員の任期がなく、余計なコストが発生しない点がメリットです。

信用度は株式会社と合同会社どっちがいい?

社会的信用度の高さでは株式会社が優位です。株式会社は情報開示義務や法的規制が多いため、金融機関からの融資や取引先との契約、人材採用などで有利になりやすいです。大きな取引や資金調達を重視する場合は「株式会社のほうがいい」と言えるでしょう。

合同会社と株式会社のメリット・デメリット

株式会社と合同会社にはそれぞれ強みと弱みがあり、「どっちがいいのか」は事業の目的や規模によって変わります。ここでは、株式会社と合同会社のメリット・デメリットを整理し、どっちがいいのかを考える材料にしましょう。

SoVa税理士お探しガイド編集部

合同会社と株式会社はどっちがいいかについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:株式会社と合同会社の違いとは?メリット・デメリットや会社設立時の決め方を解説

株式会社と合同会社のメリット・デメリット比較

項目 株式会社 合同会社
デメリット ・合同会社よりも設立費用や手間がかかる
・決算公告の義務があり手間とコストが発生
・株式会社よりも信用度や知名度が低く資金調達がしづらい
・出資者の意見が対立すると意思決定が困難になる
メリット ・合同会社よりも信用度や知名度が高く、金融機関や取引先からの信頼を得やすい
・株式上場による大規模な資金調達が可能
・株式会社よりも設立費用を大幅に抑えられる
・所有と経営が一致しており迅速な意思決定が可能
・決算公告の義務がなく手間や費用を削減できる

株式会社のメリット・デメリットから見るどっちがいい?

株式会社の大きなメリットは、信用度の高さと資金調達のしやすさです。特に、上場を目指す場合や銀行融資を受けたい場合どっちがいいかは、合同会社より株式会社のほうが有利になります。

 一方で、株式会社は設立費用が合同会社より高く、さらに決算公告の手間やコストがかかる点がデメリットです。

合同会社と株式会社はどっちがいいかに関するおすすめ記事:株式会社と合同会社の違いは?特徴とメリットを比較表でわかりやすく解説

合同会社のメリット・デメリットから見るどっちがいい?

合同会社の最大の魅力は、株式会社に比べて設立費用が安く済み、経営の自由度が高い点です。出資者が直接経営に関わるため、所有と経営が分離していない分、意思決定がスピーディーに行えます。さらに、決算公告の義務がないので運営コストも低く抑えられます。

ただし、株式会社よりも社会的信用度や知名度が低く、外部からの資金調達は難しい傾向があるので一概にどっちがいいかを決めることはできません。

合同会社と株式会社はどっちがいいかはここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

また、合同会社では出資割合に関係なく一人一議決権を持つため、出資者の意見が割れると意思決定が進まないというリスクもあります。

特に出資者が偶数の場合、賛否が同数になって会社運営が停滞することも考えられます。

合同会社と株式会社はどっちがいい?選び方のポイント

ここまで株式会社と合同会社の特徴を解説してきましたが、実際に会社を設立する際には「株式会社と合同会社のどっちがいいのか」を判断する必要があります。ここでは、自分にとって株式会社と合同会社のどっちがいいのかを考えるための具体的なケースを整理します。

株式会社を選ぶのがいいケース

株式会社と合同会社のどっちがいいかを考えたとき、次のようなケースでは株式会社を選ぶのがおすすめです。

株式会社をおすすめするケース

  • 将来的に株式上場を目指している
  • 多額の出資を受けたい
  • BtoBビジネスを中心に展開したい
  • 「代表取締役社長」という肩書きを持ちたい

株式会社は、合同会社よりも信用度や知名度が高く、金融機関や取引先から信頼を得やすい特徴があります。特に「株式上場」を視野に入れる場合、どっちがいいかを考える余地はなく、そもそも株式会社でなければ選択肢になりません。

SoVa税理士ガイド編集部

また、研究開発や広告宣伝などに多額の資金を投じたい場合でどっちがいいか悩んでいる場合は、ベンチャーキャピタルや投資会社からの資金調達がしやすい株式会社が有利です。

さらに、「代表取締役社長」という肩書きにこだわりたい場合も、どっちがいいかで言えば株式会社を選んだほうがいいでしょう。合同会社では「代表社員」としか名乗れないため、肩書きを重視するなら株式会社が適しています。

合同会社を選ぶのがいいケース

一方で、株式会社と合同会社のどっちがいいかを考えたとき、以下のような場合は合同会社を選ぶのが合理的です。

合同会社をおすすめするケース

  • 大規模な事業拡大を予定していない
  • ひとり社長で節税目的の会社設立を考えている
  • 許認可や入札のために法人格が必要
  • 役員同士を対等な関係にしておきたい
  • 個人顧客を対象としたBtoCビジネスを展開する
  • デザイナーやコンサルタントなど無形サービスを提供する

合同会社と株式会社はどっちがいいかに関するおすすめ記事

どっちがいいか悩んだ際に、合同会社は株式会社よりも設立費用や維持コストを抑えられる点が大きな魅力です。そのため「とにかく法人格が欲しい」「節税したい」といったシンプルな理由で会社を作る場合には合同会社のほうがいいといえます。

また、合同会社は所有と経営が一致しており、役員同士を平等に扱えるため、家族経営や地域活動、共同事業などに適しています。さらに、飲食店や美容院など法人顧客ではなく個人顧客を対象とする事業では、株式会社と合同会社はどっちがいいかを顧客が気にすることは少ないため、コストの低い合同会社を選んだほうがいいケースが多いです。

合同会社と株式会社はどっちがいいか悩んだ際の相談先の選び方

株式会社と合同会社のどっちがいいかを判断するとき、「自分だけで決めないほうがいい」というのは非常に大切なポイントです。とはいえ「誰に相談すればいいのかわからない」「相談相手を間違えて騙されそうで不安」という人も少なくありません。ここでは、株式会社と合同会社のどっちがいいかを選ぶときに役立つ、相談先の選び方を解説します。

自社の事業内容を踏まえた会社設立実績があるか

株式会社と合同会社のどっちがいいかを相談するとき、まず重視したいのは「相談相手の会社設立の実績」です。

たとえば「IT企業の株式会社設立しか経験がない人」に、飲食店や美容院の合同会社設立を相談するのは不安になりますよね。

合同会社と株式会社はどっちがいいかを決める際はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

業界ごとに法律やトラブルのリスクは異なるため、どっちがいいか悩んだ場合には、自社の事業内容に合った設立経験が豊富な相談相手を選ぶのが安心です。

さらに、過去の実績数も重要です。会社設立は株式会社も合同会社も一社一社事情が異なります。「数件しか経験がない相談相手」と「1,000件以上の株式会社・合同会社設立を支援した実績がある相談相手」とでは、得られるアドバイスの質に大きな差が出るのは明らかです。

今後の事業計画を踏まえてアドバイスできるか

株式会社と合同会社のどっちがいいかは、「今後の事業計画」によっても変わります。

  • 将来的に株式上場や大規模な資金調達を目指すなら株式会社のほうがいい
  • 小規模で自由な経営を続けたいなら合同会社のほうがいい

このように、設立後の事業の方向性を考慮してどっちがいいかアドバイスできる相談相手を選ぶことが大切です。例えば「消費税の納税負担をどう減らすか」「繁忙期に合わせた決算日の設定」「後で資金調達に不利にならない定款の作り方」など、どっちがいいかについて将来を見据えた具体的な提案ができる相談先が理想です。

財政面のサポートができるかどうか

株式会社と合同会社のどっちがいいかを選ぶうえで、節税や資金調達といった財政面でのアドバイスも欠かせません。

どんなに良いサービスや商品を持っていても、資金繰りがうまくいかなければ会社は存続できません。特に株式会社と合同会社では、資本金の設定や融資で有利になる条件が異なるため、財務に強い相談相手からサポートを受けることが重要です。

合同会社と株式会社はどっちがいいかに関するおすすめ記事

例えば次のような支援が得られると安心です。

  • 株式会社・合同会社それぞれに適した節税方法の提案
  • 事業拡大に必要な資金調達のアドバイス
  • 株式会社・合同会社の資本金の決め方に関する具体的な指導

「餅は餅屋」と言うように、会社設立に関する財務は専門家の力を借りるのがベストです。そうすることで、株式会社と合同会社のどっちがいいかを正しく判断し、事業をスムーズに進める環境を整えられます。

合同会社と株式会社は結局どっちがいいの?

会社を設立する際、「株式会社と合同会社のどっちがいいか」で悩む方は多いです。節税や事業の成長、採用活動など、重視するポイントによって株式会社と合同会社の向き不向きは大きく変わります。ここでは目的別に、株式会社と合同会社の選び方を解説します。

SoVa税理士お探しガイド編集部

合同会社と株式会社はどっちがいいかについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:【図解】株式会社と合同会社の違いを徹底比較!選び方のコツも紹介

節税メリットを重視するならどっちがいい?

「とにかく節税メリットだけを考えたい」という場合は、合同会社がおすすめです。合同会社は株式会社に比べて設立費用やランニングコストが低く、採用を行わないスモールビジネスや個人事業主からの法人成りにも向いています。事業を大きくする予定がないなら、合同会社を選ぶことで十分に節税効果を得られます。

事業を大きく育てたいならどっちがいい?

「今後事業を拡大して大きな会社に成長させたい」と考える場合は、株式会社を選んだほうが有利です。株式会社は株式による資金調達が可能で、銀行融資や投資家からの出資も受けやすくなります。

SoVa税理士ガイド編集部

さらに、採用活動においても「合同会社より株式会社のほうが認知度が高い」という点は無視できません。社会的な信用力を重視するなら株式会社がおすすめです。

スモールビジネスを継続するならどっちがいい?

「スモールビジネスを続ける前提」であれば、合同会社のほうが合理的です。合同会社は株式会社よりも設立費用や維持費が安く、決算公告の義務もないため、運営コストを抑えられます。大規模な資金調達や採用を予定していない事業であれば、シンプルでコスト効率の良い合同会社を選ぶのがおすすめです。

まとめ

合同会社と株式会社には、それぞれ異なる強みと弱みがあります。合同会社は設立費用や維持コストが安く、経営の自由度が高いため、スモールビジネスや家族経営に向いています。一方、株式会社は社会的信用度が高く、資金調達や採用の場面で有利になるため、将来的な事業拡大を目指す場合におすすめです。

最終的に「合同会社と株式会社のどっちがいいか」は、事業規模・資金調達の必要性・経営方針によって変わります。自分の事業計画に合わせて、合同会社と株式会社のどっちがいいかを慎重に判断しましょう。

合同会社と株式会社はどっちがいいかに関するおすすめ記事:株式会社と合同会社の違いとは?それぞれのメリットとデメリットまとめs

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう