法人設立届出書はどこでもらえる?会社設立に必要な書類の入手先も紹介!
カテゴリー:
公開日:2025年3月
更新日:2025年4月2日
会社を設立したら、まず提出しなければならないのが「法人設立届出書」です。ですが、いざ準備を始めようとしても「法人設立届出書はどこでもらえるのかわからない」「他の必要な書類もどこでもらえるのか不安」と感じる方は少なくありません。特に初めて会社を設立する方にとっては、「法人設立届出書はどこでもらえるのか」「いつまでに提出すべきなのか」といった基本的な情報をしっかり把握しておくことが大切です。
本記事では、法人設立届出書はどこでもらえるのかという疑問に詳しくお答えしながら、その他の会社設立に関連する税務書類についても、「どこでもらえるのか」「どこでダウンロードできるのか」「税務署で法人設立届出書はどこでもらえるのか」といった情報をわかりやすく解説します。
「法人設立届出書って何?どこでもらえる?」と検索している方や、「法人設立届出書の用紙はどこでもらえるのか」を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
この記事を読めば、法人設立届出書はどこでもらえるのかがはっきりとわかり、スムーズに手続きを進められます。

合わせて読みたい「会社設立に必要な届出」に関するおすすめ記事

会社設立に必要な届出を詳細解説!会社設立後の手続きと届出書を紹介
目次
- 法人設立届出書とは?
- 法人設立届出書の種類と提出先|どこでもらえるかもチェック!
- 法人設立届出書以外の会社設立に必要な書類はどこでもらえるのか
- 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか①
青色申告の承認申請書はどこでもらえる?法人設立届出書と一緒に準備! - 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか②
給与支払事務所等の開設届出書はどこでもらえる?従業員を雇うなら必須! - 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか③
源泉所得税の納期の特例申請書はどこでもらえる?支払いを年2回にできる便利な制度 - 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか④
棚卸資産の評価方法の届出書はどこでもらえる?在庫の処理方針を届け出る - 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか⑤
減価償却資産の償却方法の届出書はどこでもらえる?設備投資をする法人は要注意 - 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか⑥
適格請求書発行事業者登録申請書はどこでもらえる?インボイス制度に対応しよう
- 法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか①
- まとめ|法人設立届出書を含む会社設立の必要書類はどこでもらえる?
法人設立届出書とは?

法人設立届出書とは、新しく設立した法人が、法人税や消費税などの国税に関する申告や納付の対象となることを税務署に知らせるための重要な書類です。株式会社や合同会社などの法人を設立した際には、法人税法およびその施行規則に基づき、法人設立届出書を税務署に提出する必要があります。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事

法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類ははどこでもらえるのかに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する参考記事:「法人設立届出書とは?書き方と提出先を詳しく解説【記入例あり】」
では、この法人設立届出書はどこでもらえるのでしょうか?
法人設立届出書はどこでもらえるのか気になる方は、税務署で法人設立届出書をもらえることを覚えておきましょう。また、法人設立届出書はどこでもらえるのかという問いには、国税庁のホームページでも法人設立届出書がもらえると答えることができます。法人設立届出書をどこでもらえるかを把握しておけば、手続きがスムーズに進みます。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
その他の会社設立に必要な書類がどこでもらえるのかについては、後ほど詳しく解説します!
また、税務署への提出だけでなく、法人設立時には地方自治体への届出も必要です。具体的には、都道府県税事務所および市区町村へ「法人設立・設置届出書」を提出します。提出先や書式の名称は自治体によって異なりますが、基本的には税務署、都道府県、市町村の3ヵ所に法人設立届出を行うのが一般的です。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する気をつけておきたい注意点

ただし、東京23区の場合は例外で、区役所への届け出は不要で、都税事務所への提出のみで完了します。
なお、法人設立届出書の提出には法的な罰則規定は設けられていません。しかし提出することで、確定申告や源泉徴収に必要な資料、さらには新設法人向けの税務セミナー情報など、税務署からの案内がスムーズに受け取れるメリットがあります。法人設立届出書はどこでもらえるかを事前に確認しておくことで、こうしたメリットも漏れなく享受できます。
法人設立届出書の種類と提出先|どこでもらえるかもチェック!
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事

法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類ははどこでもらえるのかに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
「【税理士解説┃記入例有】法人設立届出書とは?具体的な書き方と提出先について解説」
会社を設立すると、法人税だけでなく、法人住民税や法人事業税といった地方税の納付も必要になります。このような税金に関する手続きを行うためには、法人設立届出書の提出が不可欠です。一般的に「法人設立届出書とはどこでもらえるのか」と疑問に思う方が多いですが、これは税務署・都道府県税事務所・市町村役場など提出先によって異なります。法人設立届出書はどこでもらえるかを把握しておくことが、手続きをスムーズに進める第一歩です。
法人設立届出書の3種類と提出先


「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人を設立した場合、次の3種類の法人設立届出書を提出する必要があります。
(1)税務署に提出する法人設立届出書
(2)都道府県税事務所に提出する法人設立届出書
(3)市町村役場に提出する法人設立届出書
まず、会社を設立したら税務署への法人設立届出書の提出は必須です。そして多くの都道府県でも、都道府県税事務所への法人設立届出書の提出が求められます。市町村への届出は、地域によって提出義務が異なるため、注意が必要です。これらすべての法人設立届出書はどこでもらえるのか、提出前に確認しておきましょう。
法人設立届出書はどこでもらえる?入手方法を紹介
法人設立届出書はどこでもらえる?入手方法を紹介①
税務署に提出する法人設立届出書はどこでもらえるのか
税務署へ提出する法人設立届出書はどこでもらえるのかというと、最寄りの税務署窓口で法人設立届出書をもらえるほか、国税庁の公式サイトから法人設立届出書をダウンロードして入手できます。
つまり、「法人設立届出書はどこでもらえる?」という質問には、「税務署または国税庁のWebサイト」が代表的な答えです。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事

法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類ははどこでもらえるのかに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
「法人設立届出書の書き方は?添付書類なども例を挙げて徹底解説」
法人設立届出書はどこでもらえる?入手方法を紹介②
都道府県税事務所に提出する法人設立届出書はどこでもらえるのか
また、都道府県に提出する法人設立届出書はどこでもらえるのかについては、各都道府県の税務課や税事務所の窓口、もしくは都道府県の公式サイトからダウンロードできます。
法人設立届出書はどこでもらえる?入手方法を紹介③
市町村役場に提出する法人設立届出書はどこでもらえるのか

市町村役場に提出する場合も、法人設立届出書はどこでもらえるかを事前に自治体のホームページで確認しましょう。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するポイント!

市町村役場の法人設立届出書がどこでもらえるのかが分かったら、次は市町村に提出するために定款や登記事項証明書の用意も忘れずに行いましょう。
「法人設立届出書はどこでもらえるかわからない」という場合は、迷わず税務署や自治体に直接問い合わせるのが確実です。法人設立届出書をどこでもらえるかを把握することで、記入・提出までの流れもスムーズになります。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類はどこでもらえるのかに関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事
どんな法人でも提出が必要?法人設立届出書の提出義務
株式会社や合同会社、一般社団法人など、ほとんどすべての法人が法人設立届出書の提出義務を負っています。法人の形態にかかわらず、設立した際には法人設立届出書が必要です。提出の準備を進めるうえで、「法人設立届出書はどこでもらえるのか」を早めに確認しておくと安心です。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する気をつけておきたい注意点

ただし、非営利型の一般財団法人や一般社団法人に該当する場合には、法人設立届出書の提出が不要なケースもあります。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類はどこでもらえるのかに関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
「法人設立届出書の書き方を項目ごとにわかりやすく解説【記入例付き】」
とはいえ、提出が不要な場合であっても、「法人設立届出書はどこでもらえるのか」という情報を知っておくと、他の届け出にも応用が利きます。

法人設立届出書の提出期限は?いつまでに提出すべき?
法人設立届出書の提出期限は、会社設立日から2か月以内と法律で定められています。法人設立届出書をどこでもらえるかをあらかじめ確認し、余裕を持って準備を進めましょう。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類はどこでもらえるのかに関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する参考記事:「【記入例付き】法人設立届出書の正しい書き方と提出先・注意点を解説」
都道府県や市町村への提出書類も、それぞれ提出期限が異なります。たとえば、東京23区では事業開始日から15日以内、大阪府では設立日または事務所開設日から2か月以内など、自治体によっては短期間で法人設立届出書が必要になることもあります。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
こうした場合に備えて、「法人設立届出書はどこでもらえるのか」を早めに確認しておくことが大切です。
法人設立届出書以外の会社設立に必要な書類はどこでもらえるのか
会社を設立したら、まず「法人設立届出書はどこでもらえるのか」を調べる方が多いですが、実は必要な書類は法人設立届出書だけではありません。税務署への提出書類には、法人設立届出書以外にも複数の重要な届出書があり、それぞれの書類がどこでもらえるのかをしっかり確認しておくことが大切です。
法人設立届出書がどこでもらえるのかと同様に、他の書類もどこでもらえるのかを事前に把握しておくことで、手続きの漏れを防ぎ、スムーズに会社設立を進めることができます。

合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

会社設立後に必要な税務署の届出とは?税務署での手続きも詳しく解説!
この段落では、法人設立届出書以外に必要となる各種届出書がどこでもらえるのか、そしてそれぞれの入手方法について詳しく解説していきます。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する参考記事:「起業に関するお役立ち情報」

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人設立届出書と併せて、他の書類もどこでもらえるのかをぜひチェックしておきましょう。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか①
青色申告の承認申請書はどこでもらえる?法人設立届出書と一緒に準備!
法人が節税メリットを受けるには、青色申告の承認申請書を提出する必要があります。この申請をしなければ、青色申告の特典は受けられません。

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
この書類も、法人設立届出書と同じくどこでもらえるのかという質問が多いですが、答えは同様です。

・税務署の窓口で青色申告の承認申請書がもらえる
・国税庁のホームページから青色申告承認申請書をダウンロードできる
法人設立時には、法人設立届出書とセットでどこでもらえるかを確認しておくことが重要です。まとめて記入・提出することで、手間を減らすことができます。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか②
給与支払事務所等の開設届出書はどこでもらえる?従業員を雇うなら必須!
従業員や役員に給与を支払う予定がある場合、「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しなければなりません。なぜなら源泉所得税の対象となるからです。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事

法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類ははどこでもらえるのかに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関する参考記事:「法人設立届出書の準備から提出まで徹底解説」
この書類もまた、「法人設立届出書と一緒にどこでもらえるのか」という質問が多く寄せられます。
・税務署の窓口で給与支払事務所等の開設届出書がもらえる
・国税庁のWebサイトからダウンロードして印刷可能
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するポイント!

法人設立届出書と一緒に入手しておくことで、届出漏れのリスクを防ぐことができます。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか③
源泉所得税の納期の特例申請書はどこでもらえる?支払いを年2回にできる便利な制度
「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出すると、給与の源泉徴収税を毎月ではなく、年2回のまとめ払いにできます。小規模事業者にはありがたい制度です。

合わせて読みたい「会社設立の代行資格」に関するおすすめ記事

会社設立を代行する資格がある士業は?各資格や士業の違いや選び方を解説!
この届出書も、「法人設立届出書と同じ場所でどこでもらえるの?」という質問がありますが、答えはやはり次の通りです。
・最寄りの税務署でもらえる
・国税庁サイトでダウンロードできる

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
会社設立時に、法人設立届出書と一緒にどこでもらえるかを確認しておけば、手続きもスムーズです。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか④
棚卸資産の評価方法の届出書はどこでもらえる?在庫の処理方針を届け出る
在庫を扱う事業者は、「棚卸資産の評価方法の届出書」の提出も検討する必要があります。これは在庫の計上方法を定めるための重要な届出です。
この書類もまた、「法人設立届出書と同じくどこでもらえるのか」という疑問が多く寄せられています。
・税務署で棚卸資産の評価方法の届出書がもらえる
・国税庁のWebサイトから取得可能
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事

法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類ははどこでもらえるのかに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
「【会社設立後の手続き税務編】税務署・自治体で行う手続きと必要書類」
書類の記入内容は難しくありませんが、法人設立届出書と併せてどこでもらえるのか把握しておくことが大切です。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか⑤
減価償却資産の償却方法の届出書はどこでもらえる?設備投資をする法人は要注意
資産の減価償却方法を届け出る「減価償却資産の償却方法の届出書」は、設立直後に設備や備品を購入する予定がある法人にとっては重要な一枚です。
この届出書も「法人設立届出書とあわせてどこでもらえる?」と聞かれますが、やはり以下の方法で入手可能です。
・税務署窓口で入手できる
・国税庁Webサイトでダウンロードできる

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
法人設立届出書を含む会社設立に必要な書類はどこでもらえるのかに関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人設立届出書はどこでもらえるのかに関するおすすめ記事
法人設立届出書と同時に入手することで、手続きのタイミングを逃さずに済みます。
法人設立届出書以外の会社設立書類はどこでもらえるのか⑥
適格請求書発行事業者登録申請書はどこでもらえる?インボイス制度に対応しよう

合わせて読みたい「会社設立時に法務局で行う手続き」に関するおすすめ記事

会社設立時に法務局で行う手続きを解説!会社設立登記に必要な書類も紹介
2023年に開始されたインボイス制度に対応するには、「適格請求書発行事業者登録申請書」の提出が必要です。課税事業者として消費税の仕入税額控除を受けるには、この申請が不可欠です。

この申請書は、他の届出書と少し異なり、基本的にはオンライン提出が推奨されています。
・e-Tax(国税電子申告・納税システム)で提出
・紙で提出する場合は国税庁サイトからダウンロードし、税務署に郵送または持参

「法人設立届出書はどこでもらえる?」編集部
e-Taxとは、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことを言います。
もちろん、「法人設立届出書はどこでもらえるのか」と同じタイミングでこの申請についても確認しておくと安心です。
まとめ|法人設立届出書を含む会社設立の必要書類はどこでもらえる?
会社設立後に最初に行うべき重要な手続きが、法人設立届出書の提出です。法人設立届出書はどこでもらえるのかを知らないと、提出が遅れたり、手続きがスムーズに進まなかったりする可能性があります。法人設立届出書はどこでもらえるのかについては、基本的に税務署の窓口で法人設立届出書がもらえるほか、国税庁のWebサイトから法人設立届出書をダウンロードすることも可能です。
「法人設立届出書はどこでもらえる?」「法人設立届出書をどこでもらえるのか分からない」という方は、迷わず税務署に確認することで、法人設立届出書がどこでもらえるのかを確実に把握できます。さらに、青色申告の承認申請書や給与支払事務所等の開設届出書、その他の税務関連書類も、法人設立届出書と一緒にどこでもらえるのかをチェックしておくことが大切です。
法人設立届出書はどこでもらえるのかを明確にしておくことで、会社設立後のスタートダッシュがスムーズになります。法人設立届出書がどこでもらえるかをきちんと理解し、抜け漏れのない税務手続きを進めましょう。法人設立届出書はどこでもらえる?という疑問をこの記事でしっかり解消し、安心して事業を始められるように準備を整えてください。

合わせて読みたい「会社設立に必要な届出」に関するおすすめ記事

会社設立に必要な届出を詳細解説!会社設立後の手続きと届出書を紹介
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方