税理士の年間費用はいくらかかる?報酬相場や選び方のポイントを解説!

カテゴリー:

公開日:2025年7月

更新日:2025年7月29日

会社経営や個人事業を行う上で、税務処理や会計業務のパートナーとして税理士に依頼するケースは少なくありません。しかし、税理士に依頼することで発生する「年間費用」がどの程度になるのか、またその費用に見合う価値があるのかは、多くの事業者にとって気になるポイントでしょう。

税理士に支払う費用は年間契約かスポット契約か、業務内容や企業規模、面談頻度などによって大きく異なります。本記事では、税理士にかかる年間費用の相場をはじめ、費用が変動する要素やコストを抑える工夫、税理士に年間で依頼すべきかどうかの判断基準、さらには失敗しない税理士の選び方まで詳しく解説します。

税理士との契約を検討している方や、今の費用が適正かどうかを見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

税理士にかかる年間費用の相場

税理士報酬とは、税理士に業務を依頼した際に支払う費用のことで、依頼する内容の範囲や売上規模、年間の取引量などによって税理士費用が決まります。税理士は業種ごとに異なる記帳や経理処理のボリュームに対応するため、同じ年間売上であっても、業種によって税理士報酬に差が出ることがあります。

SoVa税理士ガイド編集部

税理士へ依頼する際には、継続的にサポートを受ける「顧問契約」と、税務申告などを単発で依頼する「スポット契約」の2種類があり、契約形態によって税理士のサービス内容や費用体系が異なります。

税理士事務所ごとに費用設定は異なりますが、まずは税理士に顧問契約を依頼する場合の年間費用の目安を把握しておくことが重要です。なお、決算申告の税理士費用は、通常、月額顧問料の4〜6カ月分が年間費用として加算されます。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事

一般的に法人の方が個人事業主よりも事業規模や年間売上が大きいため、税理士に依頼する業務量も増え、それに伴い税理士費用も高くなる傾向があります。法人が税理士に依頼した場合の年間費用の目安は以下の通りです。

【法人の年間売上別に見る税理士費用の相場】

年間売上(年商) 訪問頻度 月額顧問料の目安 決算申告費用(年額)
1,000万円未満 4~6カ月に1回 10,000円~/月 100,000円~/年
1,000万~3,000万円 2カ月に1回 20,000円~/月 150,000円~/年
同上 3~4カ月に1回 15,000円~/月 150,000円~/年
3,000万~5,000万円 毎月1回 25,000円~/月 別途見積もり
同上 2カ月に1回 20,000円~/月 別途見積もり
5,000万~1億円 毎月1回 30,000円~/月 別途見積もり
同上 2カ月に1回 25,000円~/月 別途見積もり
1億~3億円 要相談 30,000〜50,000円/月 別途見積もり
3億~5億円 要相談 35,000円~/月 別途見積もり
5億~10億円 要相談 45,000円~/月 別途見積もり
10億円以上 要相談 50,000円~/月 別途見積もり

※決算申告のみを税理士に依頼する場合は、税理士費用は年間単位で発生します。また、具体的な費用やサービス内容は税理士事務所によって異なりますので、事前の確認が重要です。

税理士にかかる年間費用が変動する要素

税理士の顧問料(顧問契約時の費用)は、さまざまな要因によって年間を通じて変動します。税理士に支払う年間費用を把握するためには、以下の4つの主要な要素を理解することが重要です。ここでは、それぞれの項目について税理士費用にどう影響するのかを解説します。

年間費用の変動要素①:会社の売上規模(年間売上)

税理士の年間費用は、会社の年間売上規模によって大きく異なります。一般的に、年間売上が高い会社ほど取引件数も多く、税理士が処理する業務量も増加します。その結果、税理士報酬としての顧問料(年間費用)も高くなる傾向があります。税理士との契約前には、売上に応じた適正な年間費用を見積もることが大切です。

SoVa税理士ガイド編集部

税理士にかかる年間費用についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:税理士報酬の相場はいくら?顧問料が変動する要因や税理士を選ぶ際のポイントを解説

年間費用の変動要素②:従業員数

会社の従業員数も税理士に支払う費用に影響します。特に、給与計算や年末調整を税理士に依頼する場合、従業員数に応じて業務量が増減し、その分税理士費用が加算されることがあります。月額の顧問料とは別に、従業員数に応じた年間の追加費用が発生するケースもあります。

年間費用の変動要素③:税理士との面談頻度

税理士とどの程度の頻度で面談を行うかも、年間の顧問料に関わるポイントです。面談が月1回・四半期ごと・年間1回など、契約内容によって異なりますが、面談の回数が増えるほど税理士が割く時間も増えるため、結果として費用も高くなります。年間の業務計画と照らし合わせ、どの程度の面談頻度が必要かを検討すると良いでしょう。

年間費用の変動要素④:記帳代行の有無

記帳代行を税理士に依頼するかどうかも、年間費用に直結する要素です。記帳代行とは、領収書・請求書・通帳コピーなどの資料を税理士に提出し、帳簿作成を代行してもらうサービスです。

税理士にかかる年間費用はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

仕訳数に応じて税理士の作業量が変わるため、記帳代行を依頼する場合は、その内容に応じた年間費用が加算されます。

また、税理士事務所ごとに基本料金に含まれる範囲が異なるため、どこまでの業務が含まれるのかを事前に確認しておくことが重要です。

税理士にかかる年間費用を抑える方法

税理士に顧問契約を依頼する際、手厚いサポートを受けることは企業にとって大きなメリットですが、やはり「税理士にかかる年間費用はできるだけ抑えたい」と考える経営者も少なくありません。税理士に依頼する業務の内容や契約スタイルを見直すことで、年間の税理士費用を節約することも可能です。

ここでは、税理士と契約する際にかかる年間費用を抑えるために有効な4つの方法をご紹介します。

税理士にかかる年間費用を抑える方法①:面談の回数を減らす

税理士との面談は、税務相談や経営アドバイスを受けられる貴重な機会ですが、その分、税理士の稼働時間が増えるため、年間の費用も高くなりがちです。税理士報酬は通常、作業時間や関与度合いに比例して増加するため、月1回の面談を四半期に1回にするなど、頻度を見直すことで税理士にかかる年間費用を削減できます。コストを抑えたい場合には、必要最低限の面談に絞ることも一つの有効な選択肢です。

税理士にかかる年間費用を抑える方法②:クラウド会計などウェブサービスを活用する

税理士の訪問による月次監査や決算業務は、面談や移動時間を伴うため、年間費用が高くなりやすい傾向にあります。これを避けるために、クラウド会計ソフトやオンライン面談などのウェブツールを活用して、税理士とのやり取りを非対面で完結させる方法があります。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事

郵送やデータ共有を通じて監査資料をやり取りすれば、税理士が訪問に要する時間や交通費を省くことができ、その分年間の費用を抑えることにつながります。

税理士にかかる年間費用を抑える方法③:同県内の税理士に依頼する

税理士を選ぶ際は、なるべく会社と同じ県内、可能であれば同一市区町村に拠点を置く税理士に依頼するのがおすすめです。

税理士にかかる年間費用を抑える際のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

県外の税理士に顧問を依頼すると、訪問監査や面談のたびに出張費や移動時間にかかる追加費用が発生し、結果的に年間の税理士費用が増えてしまいます。

地元の税理士であれば、移動コストが発生しにくく、年間を通じた総合的な費用の削減が期待できます。

税理士にかかる年間費用を抑える方法④:記帳業務を自社で行う

税理士事務所の中には、会計伝票の入力や記帳代行まで一貫して対応してくれるところもありますが、こうしたサービスには当然、追加の費用がかかります。税理士に支払う年間費用を抑えるためには、可能な範囲で自社で記帳作業を行うことが効果的です。会計ソフトを使って自分で入力できる環境を整えれば、税理士に依頼する業務が限定されるため、結果として年間の税理士費用を抑えることができます。

税理士に年間で依頼すべきかどうかの判断基準

税理士に依頼すべきかどうか迷っている場合には、「税理士に支払う年間費用に見合う効果が得られるか」という観点で判断することが重要です。ここでは、税理士の必要性を見極めるための3つの基準をご紹介します。

判断基準①:税理士費用を含めた予算の確保ができるか

税理士と顧問契約を結ぶ場合、年間費用の目安として、法人は年間30万〜40万円、個人事業主では年間10万〜30万円程度が必要とされています。税理士に依頼する業務内容が多くなればなるほど、当然ながら税理士報酬としての費用も上がっていきます。税理士に支払う報酬は経費として計上できるため節税効果はありますが、そもそも年間数十万円という費用を安定して支払えるかどうかが大前提です。税理士との契約を検討する際には、年間の予算計画にその費用を組み込めるかを確認しましょう。

判断基準②:月々の仕訳数と税理士の関与度

次に注目すべき判断材料は、月々の仕訳数です。仕訳数が多い企業や事業者の場合、自身で処理を行う時間的コストが大きくなるため、税理士に依頼することで年間を通じた業務効率の向上と本業への集中が見込めます。ただし、税理士の費用は仕訳数や処理量に応じて変動します。大量の仕訳が発生する場合は、年間費用も高くなる可能性があることを理解しておくべきです。

SoVa税理士ガイド編集部

逆に、仕訳数が少なく自社で問題なく対応できている場合は、税理士に依頼しなくても十分なケースもあります。

判断基準③:社内に会計知識を持つ人材がいるか

会社に会計や会計ソフトの操作に長けた従業員がいる場合、日常的な経理処理を社内で完結させることで、税理士にかかる年間費用を抑えることが可能です。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事

特に、会社の規模がまだ小さいうちは、税理士にすべてを任せるのではなく、決算申告や確定申告といったスポット業務のみを税理士に依頼するという選択肢も有効です。申告業務だけを税理士に依頼する場合、年間のトータル費用はかなり抑えられるため、コストと必要性のバランスを見て判断しましょう。

税理士を選ぶ際のポイント

税理士に顧問契約を依頼する際には、「費用」や「年間報酬」の金額だけでなく、他にも確認しておくべきポイントがあります。年間を通じて税理士と良好な関係を築くためには、単に価格だけで判断せず、対応力や専門性なども含めて慎重に選ぶことが大切です。以下では、税理士を選ぶ際に注目すべき5つのポイントをご紹介します。

税理士を選ぶ際のポイント①:自分と相性や考え方が合うか

税理士と顧問契約を結ぶと、会社の財務状況や経営判断に関する重要な情報を共有することになります。そのため、年間を通じて密なやり取りを行う相手として、信頼できる税理士であるかどうかが非常に重要です。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事:税理士顧問料の相場は月額3万円!安い税理士と高い税理士の決定的な違い

税理士との相性が悪いと、費用以上にストレスがたまるだけでなく、経営判断にも支障をきたす恐れがあります。気軽に相談できる雰囲気か、コミュニケーションがスムーズかといった点も必ず確認しましょう。

税理士を選ぶ際のポイント②:費用の内訳が明確に示されているか

税理士にかかる費用が明朗であるかどうかは、選定時の大きなポイントです。一見、基本料金が安く見えても、年間を通じてオプション費用が積み重なり、最終的な支払額が当初の想定を大きく上回るケースもあります。提示された税理士費用の内訳が明確で、年間報酬として妥当かどうかをしっかり見極めることが大切です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

費用に含まれるサービス範囲や、追加で発生する料金の有無なども事前に確認しておきましょう。

税理士を選ぶ際のポイント③:素早く対応してもらえるか

税理士の対応スピードも、年間を通じた信頼関係を築く上で非常に重要です。何か相談や依頼をしたときに、すぐに対応してくれる税理士であれば、経営判断を迅速に進めることができます。一方で、連絡がつきにくい税理士では、業務の進行や意思決定に支障が出る可能性があります。初回相談や費用見積もりの段階で、やり取りがスムーズかどうかを確認しておくと安心です。

税理士を選ぶ際のポイント④:自社の業種・業界への知識があるか

税理士といっても、これまでに担当してきた業界や業種は人それぞれ異なります。自社と同じ業界に精通している税理士であれば、より実践的なアドバイスや、業界特有の節税方法などを提案してくれる可能性が高くなります。また、これまでに担当してきた企業の年間売上や規模が自社と近いかどうかを確認することで、税理士の経験値や適正な費用感も見えてきます。

税理士を選ぶ際のポイント⑤:経営に関する知識や経験が豊富か

税理士は税務の専門家であると同時に、経営の良き相談相手でもあります。特に資金繰りや補助金・助成金の活用といった経営上の課題に関しても相談できる税理士であれば、年間を通じて多角的なサポートを期待できます。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事

単なる申告業務だけでなく、経営支援まで視野に入れて対応してくれる税理士を選ぶことで、費用以上の価値を得られるでしょう。

まとめ

税理士に依頼する際に発生する年間費用は、会社の売上規模や業務内容、記帳代行の有無、面談頻度などによって大きく変動します。年間を通じて適切なサポートを受けたいのであれば、費用の内訳や契約内容をしっかり確認し、自社に合った税理士を選ぶことが重要です。

また、クラウド会計ソフトの活用や記帳の内製化、地域密着型の税理士の選定など、税理士費用を抑える工夫をすることで、無理のない年間契約が可能になります。

「税理士に支払う年間費用=コスト」ではなく、「経営の安心を支える投資」と捉え、信頼できる税理士と継続的な関係を築くことで、会社の成長や安定した財務運営にもつながるでしょう。

年間を通じて納得のいく税理士契約を結ぶために、今回ご紹介したポイントを踏まえて、じっくりと比較・検討してみてください。

税理士にかかる年間費用に関するおすすめ記事:税理士に確定申告を依頼したときの費用はいくらかかる?サラリーマン・個人事業主のケース別に解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう