会社設立に必要な定款とは?定款の基礎知識から税理士に相談するメリットまで解説!

カテゴリー:

公開日:2024年5月

更新日:2024年5月30日

会社設立に必要な定款とは

会社設立の際に不可欠な書類の一つである「定款」についてご紹介します。定款は、会社を設立する際に発起人全員の同意のもとで定める企業の根本原則が記載された書類で、「会社の憲法」とも呼ばれています。会社設立の手続きにおいては、この定款が重要な役割を果たします。

定款には、会社の基本情報が詳細に記載されます。具体的には、会社の名称(商号)、事業内容、会社の所在地などが含まれます。また、会社の運営におけるさまざまな規則や方針も定款に明記する必要があります。これにより、会社の運営が法的に適切に行われるようになります。

かつては紙の形式で定款を作成するのが主流でしたが、近年では電子定款が一般的になりつつあります。電子定款はPDF形式で作成され、オンラインで提出できるため、紙の定款と比較して手続きが簡便であり、印紙税も不要になるなどのメリットがあります。会社設立をスムーズに進めるためには、電子定款の利用が推奨されます。

定款の保存期間

定款の原本は、会社設立後に1部は会社で保管し、もう1部は公証役場で受理されます。公証役場で認証された定款は、その承認から20年間にわたり保管されます。これに対して、会社で保管する定款は、会社が存続している限り、大切に保管する必要があります。定款は会社の重要な書類であり、適切な保管が求められます。

定款の提出が必要な場面

定款は、さまざまな場面で提出が必要となります。例えば、助成金の申請や各種許認可申請などの行政手続きにおいて、定款が必要になることがあります。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

また、法人口座の開設時にも定款の提出が求められます。これらの手続きにおいて、定款が適切に保管されていることが重要です。
おすすめ参考記事:会社設立時に法人口座は必要?銀行口座開設の方法や注意点を解説!

定款の提出が必要な場合は、原本を提出するのではなく、原本のコピーに原本証明を付けて対応することが一般的です。これは、定款の原本が重要な書類であり、容易に持ち出すことが望ましくないためです。定款のコピーに原本証明を付けることで、必要な手続きをスムーズに進めることができます。

新設法人における定款の提出

新設法人の場合、法人設立届出書の提出が求められます。この際に定款の提出も同時に必要となります。法人設立届出書を提出する際には、定款の原本証明を利用することが一般的です。税理士に相談することで、会社設立の手続きをスムーズに進めることができ、定款の作成や保管、提出に関するアドバイスも受けられます。税理士のサポートを受けることで、会社設立に関する様々な手続きを確実に進めることができるでしょう。

以上のように、定款は会社設立において非常に重要な書類です。定款の作成、保管、提出に関しては、税理士の専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    ただし顧問契約の場合であっても顧問料によって受けられるサービスはもちろんことなります。どのような業務を依頼できるかは税理士との契約時に確認しておくことをおすすめします。

税理士の助けを借りることで、会社設立の手続きをスムーズに進めることができ、安心して事業を開始することができるでしょう。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事

会社設立に必要な定款 -記載内容-

会社設立を進めるうえで、定款の作成は重要なステップです。定款には、会社の基本情報や運営方針などが記載されており、法律で定められた項目を含むことが求められます。定款の記載内容には、「絶対的記載事項」「相対的記載事項」「任意的記載事項」の3種類があります。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

定款の記載方法が知りたい方はこちらの記事を見ていただくのもおすすめです。
おすすめ参考記事:会社設立時に知っておきたい定款の書き方と記載事項

会社設立に必要な定款 -記載内容-
①絶対的記載事項

会社設立に必要な定款の記載内容の「絶対的記載事項」は、定款に必ず記載しなければならない事項であり、これらが欠けている場合、定款そのものが無効となる可能性があります。以下の5項目が絶対的記載事項に該当します。

1. 商号

定款に記載する商号とは、会社の名称のことです。商号は会社のアイデンティティを表し、事業内容や理念を反映した名前が好まれます。個人事業主から法人化して会社設立する際には、既存の屋号を引き継ぐことも可能です。ただし、銀行などの特定の業種名や有名企業の名前を連想させる商号を使用すると、法律に抵触する可能性があるため注意が必要です。商号を決める際は、類似商号がないかを法務省のウェブサイトや法務局の専用端末を利用して確認しましょう。

2. 事業目的

事業目的とは、会社がどのような事業を行うのかを明示する項目を会社設立時に作成する定款に記載します。事業目的は、取引先や金融機関が会社を評価する際の重要な情報となるため、明確かつ具体的に記載する必要があります。会社設立時には、将来的に予定している事業も含めて記載しておくと便利ですが、あまりにも多様な目的を羅列すると不自然に受け取られることがあるため注意が必要です。事業目的を変更する場合は、定款および登記の変更手続きが必要であり、登録免許税も発生します。

3. 本店所在地

定款に記載する本店所在地は、会社設立時における会社の法律上の住所を指します。自宅やレンタルオフィス、バーチャルオフィスの住所を登記することも可能ですが、事務所を移転する際には登記の変更手続きと登録免許税が発生するため、長期的に使用する住所を選定することが重要です。同一住所に同一商号が存在する場合は登記できないため、事前に確認が必要です。

4. 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額

定款に記載する設立時の出資額は、会社設立後の資本金に相当します。最低額を定めることも可能であり、資本金をいくらに設定するかは、会社の信用度や取引先の評価にも影響します。会社法では資本金の下限がないため、1円でも設立可能ですが、金融機関からの融資を受ける際には適切な資本金が重要です。適切な資本金額を設定するためには、会社設立の際に税理士のアドバイスを受けると良いでしょう。

5. 発起人の氏名および住所

発起人とは、会社設立のために定款を作成し、資本金を出資する人のことです。会社設立時に作成する定款には発起人の氏名および住所を記載する必要があります。発起人が複数いる場合は、全員の情報を記載しなければなりません。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    会社設立の定款認証や登記申請については以下の記事もおすすめです。

おすすめ記事:会社・法人設立の際に税理士に頼めること頼めないこと。登記申請や定款認証は?

会社設立に必要な定款 -記載内容-
②相対的記載事項

会社設立に必要となる定款の記載内容の「相対的記載事項」は、定款に記載しなくても法律上の問題はありませんが、記載がないとその事項に効力が生じない項目です。具体例として、以下のような事項が挙げられます。

1. 株式の譲渡制限に関する規定

株式会社において、株式の譲渡制限を設けることで、株主が頻繁に変わるのを防ぎ、会社設立後も安定した運営を図ることができます。具体的に定款には、「株式を譲渡するには株主総会の承認を受けなければならない」といった規定を定款に記載します。

2. 株主総会の招集通知を出す期間の短縮

通常、株主総会の招集通知は2週間前までに出さなければなりませんが、定款によりこの期間を短縮することが可能ですので、必要であれば会社設立時に定款に記載しましょう。

3. 役員の任期の伸長

取締役の任期は会社法で2年、監査役は4年と定められていますが、非公開会社の場合、定款で定めることにより任期を最長10年まで伸長できますので、必要であれば会社設立時に定款に記載しましょう。

4. 株券発行の定め

株券は株式の保有を証明する有価証券です。定款に株券発行の旨を記載しない限り、株券不発行会社となりますので、株式の保有がなければ会社設立時の定款に記載の必要はありません。

5. 変態設立事項

変態設立事項とは、会社の財産に大きな影響を与える重要な事項を指し、会社設立時に定款に記載します。これには現物出資、財産引受、発起人の報酬、会社設立費用などが含まれます。これらの事項を定款に記載することで、会社設立における透明性と信頼性を高めることができます。

会社設立に必要な定款 -記載内容-
③任意的記載事項

会社設立に必要な定款の記載内容の「任意的記載事項」は、定款に記載してもしなくても問題ない事項です。しかし、記載することで会社設立後の運営における方針や手続きを明確にすることができます。以下は、株式会社の定款における一般的な任意的記載事項です。

1. 株主総会の開催規定

株主総会の開催時期を会社設立時、定款に明記することができます。通常、定時株主総会は決算から一定期間内に開催する必要があります。

2. 役員報酬に関する事項

会社設立時、定款に記載する役員報酬は、会社法によって「定款または株主総会の決議によって定める」とされています。定款に役員報酬に関する事項を記載する場合、株主総会の決議で決める旨を記載することが一般的です。

3. 事業年度

事業年度とは、会社が決算書を作成するために区切る年度のことです。会社設立時、決算月を自由に設定して定款に記載することができます。会社の繁忙期を避けて事業年度を定めることが一般的です。

定款の作成は、会社設立の第一歩として非常に重要です。定款に記載する内容を誤ると、後の手続きが複雑になる可能性があります。例えば、商号や事業目的を変更する場合、定款変更と登記変更が必要となり、追加の手続きや費用が発生します。また、事業目的が不明確だと、取引先や金融機関からの信用を得にくくなることもあります。

このようなリスクを避けるためには、税理士の専門的なサポートを受けることが有効です。税理士は、会社設立の手続きを熟知しており、定款の作成から登記手続きまで、総合的なアドバイスを提供してくれます。また、税務面での最適な資本金設定や、将来の事業展開を見据えた事業目的の記載内容についてもアドバイスを受けることができます。

定款は、会社設立の基盤となる重要な書類です。絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項の各項目を正確に記載し、会社の基本情報や運営方針を明確に定めることが求められます。定款の作成にあたっては、商号や事業目的、本店所在地などの記載内容に注意を払い、将来の変更手続きや費用を見越して慎重に記載することが重要です。

会社設立においては、定款の作成が最初の重要なステップです。適切な定款を作成し、法的に問題のない形で会社設立を進めるためには、税理士など専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。税理士のサポートを受けながら、スムーズな会社設立を目指しましょう。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
定款とは?会社(法人)設立時に必要な定款の書き方・作成方法

会社設立に必要な定款 -定款の認証-

会社設立において、定款認証は重要なプロセスの一つです。定款認証とは、公証人が作成された定款の正当性を証明することを指します。この認証を受けることで、定款が発起人全員の同意のもとで作成された正式なもの(原始定款)であることが公的に認められ、紛失や改ざん、社内紛争のリスクを抑止する効果があります。

定款認証の必要性

定款認証が必要なのは、株式会社、一般社団法人、一般財団法人、弁護士法人などの法人形態です。一方、合同会社、合資会社、合名会社といった持分会社については、定款認証は不要です。株式会社を設立する際には、定款認証が必須となるため、会社設立のプロセスにおいて重要なステップと言えるでしょう。

定款認証の流れ

定款認証の流れ ①定款の作成

まずは会社設立に必須となる定款を作成します。定款には前項でもお伝えした通り、事業目的や商号などの「絶対的記載事項」、株券発行や変態設立事項などの「相対的記載事項」、株主総会の開催規定や配当金に関する事項などの「任意的記載事項」を含める必要があります。定款の一般的な構成は「総則」「株式」「株主総会」「取締役」「計算」「附則」の順序で章立てされます。

定款を作成したら、公証役場で事前審査を受けることが推奨されます。メールやFAXで定款を送付し、不備がないか確認してもらうことで、スムーズに認証手続きへ移行することができます。

定款認証の流れ ②公証役場の予約をとる

定款の作成が完了し、不備がないことが確認できたら、本店所在地を管轄する公証役場の予約を取りましょう。事前予約がないと公証役場での認証を受けることができないため、必ず予約を入れてください。また、管轄区域外の公証役場では定款認証ができないため、管轄区域を事前に確認することが重要です。

予約は日本公証人連合会のホームページから行うことができ、電話での予約も可能です。不明点や必要書類に関する質問がある場合は、電話で公証人と直接確認することをお勧めします。

定款認証の流れ ③公証人の認証を受ける

公証役場の予約日当日には、必要書類と認証手数料を持参し、公証人の認証を受けます。定款認証には、基本的に発起人全員が出席する必要があります。公証人が定款の内容を確認し、問題がなければ認証が完了します。

万が一、定款に不備があった場合、その場で訂正を求められることがあります。その場で訂正が可能な場合は、当日中に認証を完了することができますが、大きな不備がある場合は再度発起人間での話し合いが必要になるかもしれません。この場合、定款を修正して公証役場を再訪する必要があります。

会社設立における定款認証は、会社の正当性を公的に証明するための重要なプロセスです。定款の作成から認証手続きまで、会社設立について税理士のサポートを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。定款認証を適切に行い、会社設立を成功させるためには、事前準備をしっかりと行い、公証人との連携を密にすることが大切です。また、税理士のサポートを受けることで、会社設立後の税務や会計業務についても継続的にアドバイスを受けることができるため、長期的な経営の安定にもつながります。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
定款認証とは?認証までの流れや必要書類について解説

会社設立に必要な定款 -定款の費用-

会社設立において、定款の作成や変更には一定の費用が発生します。ここでは、定款の作成や変更にかかる具体的な費用について詳しく見ていきましょう。

定款の作成にかかる費用

定款の作成時に発生する主な費用は、「定款認証手数料」「収入印紙代」「定款の謄本代」の3つです。

会社設立に必要な定款 -定款の費用- ①定款認証手数料

・資本金100万円未満:3万円
・資本金100万円以上300万円未満:4万円
・資本金300万円以上:5万円

 ※2021年以前は一律5万円でした。

会社設立に必要な定款 -定款の費用- ②収入印紙代

・通常の定款認証:4万円
・電子定款認証の場合:0円

会社設立に必要な定款 -定款の費用- ③定款の謄本代

・おおよそ2,000円程度
 ※部数により変動あり

さらに、司法書士などの専門家に定款作成を依頼する場合には、別途で司法書士費用が発生します。この他、会社設立の際には、登録免許税も必要です。株式会社の場合、登録免許税は15万円もしくは資本金の0.7%のいずれか高い方の金額となります。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

定款には紙と電子の2種類があり、それぞれで認証費用が異なります。定款認証にかかる費用を紙・電子別に詳しく知りたい場合は以下の記事を読んでいただくのがおすすめです
おすすめ参考記事︎:定款認証の費用はいくらかかる?紙・電子別にかかる費用を詳しく解説

定款の変更にかかる費用

定款の変更は原則として、株主総会の特別決議によって行われるため、変更自体には費用はかかりません。しかし、商号変更や事業目的の変更など、登記が必要な場合には費用が発生します。

商号変更や事業目的の変更などの登記手続き

・登録免許税:原則として3万円

定款の変更が必要な場合も、税理士に相談することを強くお勧めします。税理士は、会社設立に関する幅広い知識を持ち、定款の作成や変更手続きに関するアドバイスを提供してくれます。特に、定款変更に伴う登記手続きでは、適切な手続きを踏むことで、無駄な費用や時間を節約することができます。

定款費用の節約ポイント

会社設立において、費用を節約する方法としては、電子定款の活用が挙げられます。電子定款を利用することで、収入印紙代4万円が不要となり、コストを削減できます。また、税理士や司法書士といった専門家のサポートを受けることで、書類の不備や手続きのミスを防ぎ、結果的に費用を抑えることができます。

会社設立における定款の作成や変更には、定款認証手数料や収入印紙代、定款の謄本代などの費用がかかります。また、登記が必要な場合には登録免許税も発生します。定款作成や変更の際には、税理士に相談することで、適切なアドバイスを受けながら手続きを進めることができ、結果的に効率的かつ費用対効果の高い会社設立が可能となります。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
会社の定款とは?意味や読み方・記載事項を解説!見本25種類以上

会社設立に必要な定款 -注意事項-

会社設立に必要な定款を作成する際には、いくつかの重要な留意点があります。これらのポイントを押さえながら、正確かつ適切な定款を作成することで、会社設立プロセスを円滑に進め、将来のトラブルを予防することができます。以下でそれぞれの留意点を詳しく解説します。

会社設立に必要な定款 -注意事項- ①正確な表記での定款記載

会社設立に必要となる定款を作成する際は、正確な表記で記載することが極めて重要です。特に、定款の事業目的や内容に関する記載は、明確で誤解のない表現を心がける必要があります。接続詞の使い方や省略表記に注意し、意図した内容が正確に定款に反映されるようにしましょう。

会社設立に必要な定款 -注意事項- ②事業目的の明確な記載

定款には、会社設立の事業目的を明確に記載することが求められます。事業目的の明確な記載は、会社の業務内容や方針を明確化し、将来的な業務展開や法的問題を回避する上で極めて重要です。明瞭かつ具体的な表現を心がけ、専門用語や難解な言葉を避けることがポイントです。

会社設立に必要な定款 -注意事項- ③資本金額と消費税の関係

会社設立の資本金額によっては、納税額が変わる場合があります。特に、資本金額が一定の金額を超えると、事業開始年度であっても消費税の課税対象となることがあります。このため、定款には正確な資本金額を記載し、税務上の留意点を把握することが重要です。

これらの留意点を遵守しながら、定款を作成することで、会社設立プロセスを円滑に進めることができます。また、専門家である税理士に相談することで、税務上の留意点を的確に把握し、適切な対応ができるでしょう。

会社設立の過程で定款を適切に作成するためには、税理士の専門的なアドバイスを受けることが有益です。税理士は、会社設立に関する豊富な知識と経験を持ち、スムーズな手続きをサポートしてくれます。定款作成から登記手続きまで、税理士の助言を活用しながら、安心して会社設立を進めていきましょう。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
定款の作り方とは?起業時に作成する際の記載事項や注意点を解説

会社設立を税理士に相談するメリット

会社設立において、税理士に相談することは重要です。税理士は専門的な知識と経験を持ち、税務や会計の分野で幅広いサポートを提供しています。ここでは、税理士に相談するメリットについて詳しく解説します。

会社設立を税理士に相談するメリット1.

専門的なアドバイスを受けられる

税理士は、税務や会計に関する専門知識を持っています。会社設立に関連する税務や会計上の問題について、的確なアドバイスを受けることができます。特に、資金調達や税務対策など、設立後の経営に関する重要な決定をする際には、税理士のアドバイスが役立ちます。

会社設立を税理士に相談するメリット2.

法的なリスクを最小限に抑えられる

税理士は、法令や規制についても深い理解を持っています。会社設立においては、法的なリスクを避けるために正確な手続きが必要です。税理士に相談することで、法的なリスクを最小限に抑えるための助言を受けることができます。

会社設立を税理士に相談するメリット3.

税務関連の手続きをサポートしてもらえる

会社設立後には、税務関連の手続きが必要になります。税理士は、税務申告書の作成や提出などの手続きを代行してくれる場合もあります。煩雑な手続きを税理士に任せることで、時間と労力を節約できます。

会社設立を税理士に相談するメリット4.

資金調達や経営戦略に関する助言を受けられる

会社設立後は、資金調達や経営戦略の立案も重要です。税理士は、資金調達や経営戦略に関する助言も行います。経験豊富な税理士の助言を受けながら、会社の成長戦略を構築することができます。

会社設立を税理士に相談するメリット5.

確定申告や税務調査の際のサポートが期待できる

会社設立後は、年次の確定申告や税務調査にも対応する必要があります。税理士に相談しておけば、これらの手続きに対するサポートを受けることができます。万が一の税務トラブルにも迅速に対応できるでしょう。

会社設立を税理士に相談するメリット6.

複雑な税務制度の解説を受けられる

税理士は、複雑な税務制度をわかりやすく解説してくれます。税法の変更や税制改正に関する情報も提供してもらえるため、会社の税務戦略を適切に立てることができます。

会社設立を税理士に相談するメリット7.

経営の健全性を保つための支援が得られる

最後に、税理士は会社の経営の健全性を保つための支援も行います。適切な会計処理や財務管理を行うことで、会社の持続的な成長をサポートします。会社設立においては、税理士との協力が不可欠です。専門的な知識と経験を持つ税理士に相談することで、スムーズな会社設立と安定した経営を実現できます。

以上のように、会社設立を税理士に相談することはたくさんのメリットが享受できます。定款の作成や、定款の認証をスムーズに進めるためにも、税理士のサポートは非常に有効です。税理士は、会社設立に関する専門的な知識と経験を持ち、定款の作成から認証手続きまで一貫してサポートしてくれます。特に、定款の内容に関する法律的な問題や、認証手続きの細かい手順についてアドバイスを受けることで、スムーズに会社設立を進めることができます。税理士のサポートを受けることで、会社設立後の税務や会計業務についても継続的にアドバイスを受けることができるため、長期的な経営の安定にもつながります。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
会社設立を行政書士・司法書士・税理士に依頼するメリット・デメリットを解説

まとめ

今回は、会社設立に必要な定款の基礎知識から、会社設立を税理士に相談するメリットまで解説しました。定款は、会社の設立において欠かせない重要な文書であり、正確かつ適切に作成することが不可欠です。定款は、会社の運営方針や株主間の権利義務などを明確に記載したものであり、会社の将来の発展に大きな影響を与えます。

定款作成にあたっては、税理士のアドバイスや支援を受けることが推奨されます。税理士は、専門的な知識と豊富な経験を持ち、会社設立に関連する税務や法務の手続きを的確にサポートしてくれます。特に、税理士に相談することで、適切な税務戦略や経営戦略を立てることができ、会社の成長を促進することができます。

定款の作成にあたっては、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。例えば、定款には正確な表記で記載することや、事業目的の明確化、資本金額の決定などが挙げられます。これらの注意点を遵守することで、将来的なトラブルを回避し、会社設立プロセスをスムーズに進めることができます。

最後に、会社設立は一連のプロセスであり、その中でも定款の作成は非常に重要なステップです。定款は会社の基本的なルールブックであり、会社の将来を左右する重要な文書です。そのため、定款の作成には慎重さと専門知識が求められます。是非、税理士のアドバイスを受けながら、適切な定款を作成し、会社設立の成功に向けて一歩を踏み出してください。

会社設立に必要な定款・税理士に関連する記事:
定款とは?会社設立時に必須となる書類の記載事項、認証方法を解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で丸投げできます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月〜¥49,800/月

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの面倒な作業は全て丸投げして
ビジネスに集中しましょう