起業直後の役員報酬の決め方とは?起業直後の役員報酬の相場などを詳しく解説!

カテゴリー:

公開日:2025年3月

更新日:2025年3月29日

起業直後の役員報酬は、会社の財務や税負担に大きな影響を与える重要な要素です。起業直後は売上が不安定なため、役員報酬を高く設定しすぎると資金繰りを圧迫し、低すぎると生活費や社会保険の問題が生じる可能性があります。

また、税務上のルールとして、起業直後の役員報酬は「定期同額給与」として設定し、原則として1年間変更できません。さらに、起業直後に役員報酬の支払い開始時期を誤ると、損金算入が認められず法人税負担が増えるリスクもあります。

本記事では、起業直後の役員報酬の決め方と、役員報酬を起業直後のどのタイミングで支払うべきかを詳しく解説します。

「起業直後の役員報酬」編集部

適切な役員報酬を設定し、起業直後の会社の安定経営につなげましょう。

合わせて読みたい「役員報酬に関する相談」に関するおすすめ記事

役員報酬の相談は税理士に依頼すべき?その理由とポイントを解説

この記事では役員報酬にを税理士に依頼したい場合の相談事項について解説しています。
役員報酬を給付しようと考えている方はぜひ一度ご覧ください。

目次

  1. 起業直後の役員報酬とは?
  2. 起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類
    1. 起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類①
      定期同額給与
    2. 起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類②
      事前確定届出給与
    3. 起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類③
      業績連動給与
  3. 役員報酬と給与の違いとは?起業直後に知っておくべきポイント
    1. 役員報酬のルール(起業直後の重要ポイント)
  4. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点
    1. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点①
      会社の資金繰りを考慮する
    2. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点②
      法人税と所得税のバランスを考える
    3. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点③
      社会保険料の負担を意識する
    4. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点④
      起業直後の役員報酬を同業他社と比較する
    5. 起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点⑤
      起業直後に決めた役員報酬が損金不算入とならないようルールを守る
  5. 起業直後の役員報酬の相場
    1. 起業直後の役員報酬の相場①
      起業直後の役員報酬の相場と決定のポイント
    2. 起業直後の役員報酬の相場②
      起業直後の役員報酬は相場を基準に適正な範囲で設定
  6. 起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場
    1. 起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場①
      起業直後の企業が給与計算のみを外注する場合
    2. 起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場②
      年末調整・住民税更新も依頼する場合の相場
    3. 起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場③
      起業直後の企業が給与計算代行を活用するメリット
  7. まとめ|起業直後の役員報酬の決め方と支払いタイミング

起業直後の役員報酬とは?

起業直後の経営者が最初に決めるべきことの一つが役員報酬です。役員報酬とは、法人の役員(取締役や監査役など)に対して支給される報酬のことで、会社の利益や資金計画に大きく影響します。

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

特に起業直後は、会社の資金繰りが安定していないケースが多く、役員報酬の金額を慎重に決める必要があります。なぜなら、役員報酬は法人の経費(損金)として計上できますが、その決定には税務上のルールがあるためです。

「起業直後の役員報酬」編集部

役員報酬には、現金の給与だけでなく、以下のような経済的な利益も含まれる点に注意が必要です。

  • 役員に無償で提供された資産
  • 市場価格よりも大幅に低い金額で譲渡された資産
  • 役員が無利息で受け取った貸付金や返済免除
  • 役員の住居費を会社が負担した場合
  • 役員の生命保険料を会社が肩代わりした場合

起業直後は事業の方向性を定める重要な時期であり、役員報酬の決定がその後の経営に大きな影響を及ぼします。そのため、最適な役員報酬の金額を考えることが求められます。

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

起業直後の役員報酬に関して、以下の記事も参考になるでしょう。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「会社設立後に役員報酬はいつから払う?報酬額の決め方や途中変更について

起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類

起業直後に役員報酬を決定する際、税務上のルールを正しく理解しておくことが重要です。特に起業直後の段階では、売上が安定していないため、役員報酬の決め方を慎重に検討する必要があります。役員報酬は法人税や所得税、社会保険料に影響を与えるだけでなく、税務上、損金として計上できるかどうかが経営に大きな影響を与えます。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「起業直後の役員報酬の決め方を総合会計事務所が解説

起業直後に適切な役員報酬を設定し、会社の財務を安定させるためには、「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」の3種類の役員報酬について理解しておく必要があります。

起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類①
定期同額給与

定期同額給与とは、事業年度を通じて毎月一定額を支給する役員報酬のことを指します。起業直後の会社では最も一般的な役員報酬の形態であり、税務署への特別な届出は不要です。

起業直後に決定した役員報酬の金額を年度の途中で変更すると、損金として認められなくなるため注意が必要です。

合わせて読みたい「会社設立後にいつから役員報酬を支払うのか」に関するおすすめ記事

会社設立後にいつから役員報酬を支払う?役員報酬の金額の決め方も解説

会社設立後に役員報酬をいつから支払うのが最適なのか、またいつから支払うことで法人税の節税効果を最大限活用できるのかを詳しく解説していきます。

特に起業直後の企業では、資金繰りが安定していないため、役員報酬の決定に慎重を期す必要があります。起業直後に役員報酬を損金として算入するためには、設立から3カ月以内に金額を決定しなければなりません。

「起業直後の役員報酬」編集部

この期限を過ぎると、役員報酬は損金として認められず、法人税の負担が増える可能性があります。

また、定期同額給与は一度決定すると、原則として事業年度の途中で自由に変更することはできません。起業直後の経営者は、売上や固定費(家賃、従業員給与など)を考慮し、無理のない範囲で役員報酬の金額を設定することが求められます。

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

起業直後の役員報酬に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
役員報酬とは? 会社設立前に知っておくべきルールや金額の決め方を解説

ただし、起業直後において経営状況が著しく悪化し、取引先や株主に大きな影響を与えるような特別な事情がある場合には、役員報酬の変更が認められることもあります。

起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類②
事前確定届出給与

起業直後の会社が役員報酬の一部を賞与として支給し、損金算入を行いたい場合は、「事前確定届出給与」を活用することができます。原則として、役員の賞与は損金として計上できませんが、事前に税務署へ届出を行うことで、損金として認められます。

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

事前確定届出給与を適用するには、税務署に届出書を提出し、記載した支給対象者・支給金額・支給日を正確に守る必要があります。

もし記載内容と異なる支給を行った場合、その役員報酬は損金算入が認められなくなるため、法人税の負担が増えてしまいます。

起業直後の会社では、資金繰りや事業計画の変更により、役員報酬の支給方法を調整したい場面が出てくることがあります。そのため、事前確定届出給与を活用する場合は、慎重に計画を立てることが必要です。税務署への届出期限は、株主総会での決議日から1カ月以内、または事業年度開始日から4カ月以内のいずれか早い方と決まっているため、起業直後の段階で早めに準備しておくことが重要です。

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

起業直後の役員報酬に関して、以下の記事も参考になるでしょう。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「【5分で分かる】会社設立時の役員報酬の基本|決定~支給まで全解説

起業直後の役員報酬で損金算入できる3つの種類③
業績連動給与

業績連動給与とは、会社の業績に応じて変動する役員報酬のことを指します。かつては「利益連動給与」と呼ばれていましたが、平成29年度の税制改正により「業績連動給与」と名称が変更されました。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

業績連動給与は、有価証券報告書に記載された業績指標に基づいて算定される役員報酬ですが、起業直後の同族会社では適用が認められません。業績連動給与が適用できるのは、主に上場企業や非同族会社、または非同族会社の完全子会社に該当する企業のみです。

「起業直後の役員報酬」編集部

日本の中小企業の約9割が同族会社であるため、起業直後の企業では業績連動給与を活用できるケースはほとんどありません。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「会社設立1年目の役員報酬(給料)はどうやって決定する?(会社設立ひろば大阪)

起業直後の役員報酬の決定においては、定期同額給与や事前確定届出給与を適用するのが現実的な選択肢となります。

役員報酬と給与の違いとは?起業直後に知っておくべきポイント

法人が支払うお金には、起業直後に決めた役員報酬のほかに「従業員給与」があります。

「起業直後の役員報酬」編集部

この2つは一見すると同じように思えますが、税務上の取り扱いや支払いルールが大きく異なります。

従業員給与は、労働契約を結んだ従業員に対して、働いた対価として支払われるものです。基本的に給与の金額は労働時間や職務内容に応じて決まり、雇用契約によって詳細が定められています。

一方、役員報酬は、役員としての経営責任に対する対価であり、起業直後の段階ではその決定が特に慎重に行われるべきものです。しかし、役員報酬の金額は自由に決められるわけではなく、以下のようなルールに従わなければなりません。

項目 役員報酬 従業員給与
決定方法 株主総会の決議 雇用契約に基づく
損金算入 ルールあり 全額損金に計上可能
社会保険 健康保険・厚生年金の加入義務あり(非常勤は除く) 加入義務あり
雇用保険 適用なし 適用あり
割増賃金(残業代) 適用なし 適用あり
最低賃金 適用なし 適用あり

起業直後の経営者は、こうした違いを理解し、役員報酬の適切な設定を行う必要があります。

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

起業直後の役員報酬に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
会社設立後の役員報酬はいつから支払う?未払いは可能?ルールについて解説!

「起業直後の役員報酬」編集部

適正な報酬を決めることで、会社の成長を安定させ、税負担を最適化することができます。

役員報酬のルール(起業直後の重要ポイント)

  • 起業直後に決定した役員報酬の金額は、基本的に事業年度を通じて変更できない
  • もし起業直後に決めた役員報酬の変更を行う場合、事業年度開始から3カ月以内に決定しなければならない
  • 起業直後に決めた役員報酬を増減させる場合は、株主総会(合同会社では同意書の作成)で正式に決議する必要がある
  • 事業年度開始から4カ月以上経過して変更した起業直後の役員報酬は、原則として損金として計上できない(ただし、経営状況が著しく悪化した場合などの例外あり)

起業直後は経営基盤がまだ整っていないため、税負担のバランスを考えながら役員報酬の金額を慎重に設定することが求められます。例えば、起業直後に決めた役員報酬を過剰に設定すると、法人税は軽減できるものの、役員個人の所得税や住民税の負担が増えることになり、結果としてトータルの税負担が大きくなる可能性があります。

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

起業直後の役員報酬の決め方は、単に起業直後の会社の利益を考えるだけでなく、個人の税負担も考慮しながら設定することが重要です。

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の段階で税理士などの専門家に相談し、最適な役員報酬の金額を決めるのが理想的です。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「会社設立時の役員報酬の決め方とは?変更方法や注意点についても解説!

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の役員報酬を決める際には、以下のポイントを意識すると、会社の経営をスムーズに進められます。

  1. 会社の資金繰りを考慮する
    • 起業直後は売上が安定しないことが多いため、無理のない役員報酬の設定が必要
    • 法人の運転資金に余裕がない場合は、低めに設定するのも選択肢
  2. 法人税と所得税のバランスを考える
    • 役員報酬の金額を高く設定しすぎると、個人の税負担が増加
    • 法人税を抑えつつ、最適な役員報酬の設定をする
  3. 社会保険料の負担を意識する
    • 役員報酬を設定すると、健康保険・厚生年金の加入が義務付けられる
    • 役員報酬の金額が高いほど社会保険料も増えるため、慎重に決定する
  4. 起業直後の役員報酬を同業他社と比較する
  5. 起業直後に決めた役員報酬が損金不算入とならないようルールを守る

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

起業直後の役員報酬に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
役員報酬とは?決め方、かかる税金と節税、相場を解説

特に起業直後は売上が安定せず、資金繰りが不透明なため、無理のない役員報酬の設定が求められます。役員報酬は一度決めると原則として1年間変更できず、もし変更する場合は、起業直後の事業年度開始から3カ月以内に決定しなければなりません。
そのため、起業直後に決めた役員報酬が適切でないと、経営の柔軟性が損なわれるリスクがあります。

「起業直後の役員報酬」編集部

ここでは、起業直後の役員報酬を適切に決めるための注意点とポイントを詳しく解説します。

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点①
会社の資金繰りを考慮する

起業直後の会社は、売上がまだ安定していないため、起業直後に決めた役員報酬を無理のない範囲で設定することが重要です。役員報酬は定期同額給与として毎月一定額を支払う必要があり、会社の財務状況を圧迫しないように慎重に決定しなければなりません。起業直後は、月々の売上金額や粗利を予測し、固定費(家賃、従業員給与、設備投資など)と照らし合わせながら、役員報酬の金額を決める必要があります。

「起業直後の役員報酬」編集部

法人の運転資金に余裕がない場合、役員報酬を低めに設定することも選択肢の一つです。

起業直後の経営者は、まず事業を安定させることを優先し、過度に高額な役員報酬を設定しないように注意が必要です。資金繰りを圧迫しない範囲で役員報酬を設定することが、起業直後の会社にとって最も適切な判断となります。

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の役員報酬に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「会社設立後、役員報酬はいつから支給する?金額の決め方も解説

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点②
法人税と所得税のバランスを考える

合わせて読みたい「役員報酬の変更に関する相談」に関するおすすめ記事

役員報酬の変更は税理士に相談すべき?役員報酬の基本から変更手続きに
ついて解説

この記事では役員報酬の変更手続きについて税理士に依頼したい場合の相談事項に
ついて解説しています。
役員報酬をの変更を考えている人はぜひ一度ご覧ください。

起業直後の会社には、法人税、地方法人税、法人住民税、法人事業税などの税金が発生します。役員報酬を高く設定すれば法人税の負担を軽減できますが、その一方で起業直後に役員個人の所得税や住民税、社会保険料が増えるため、トータルでの税負担が増える可能性があります。

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

特に起業直後の会社では、法人と個人の税負担のバランスを適切に考えることが重要です。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

役員報酬を過度に高額に設定すると、法人税は軽減されるものの、役員個人の所得税が増加し、最終的に手元に残る資金が減ってしまうことがあります。

そのため、起業直後の役員報酬は、法人税と所得税のバランスを取りながら最適な金額を設定することが求められます。

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点③
社会保険料の負担を意識する

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の役員報酬に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
役員報酬とは?決め方や税金、給与との違い、変更できるケース

起業直後に役員報酬を設定すると、健康保険や厚生年金への加入が義務付けられます。起業直後の会社では、社会保険料の負担が経営を圧迫する可能性があるため、起業直後の役員報酬の金額を決める際には、社会保険料の影響も十分に考慮しなければなりません。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

起業直後に決めた役員報酬の金額が高くなるほど、個人と法人の両方で支払う社会保険料が増えます。

特に起業直後は、資金繰りを優先する必要があるため、社会保険料の負担が重くならないように役員報酬を調整することが大切です。

起業直後に役員報酬を高く設定しすぎると、会社の資金繰りが苦しくなるだけでなく、役員個人の負担も増加するため、起業直後は慎重な判断が求められます。

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点④
起業直後の役員報酬を同業他社と比較する

起業直後の会社が役員報酬を設定する際、同業他社と比較して不相当に高額な金額を設定しないよう注意が必要です。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

税務調査などで、起業直後に決めた役員報酬の金額が不相当に高額と判断された場合、損金として計上できず、法人税の負担が増える可能性があります。

また、業務をほとんど行っていない起業直後の役員に対して高額な役員報酬を設定すると、税務上の問題が発生する可能性があります。起業直後の会社は特に税務調査の対象になりやすいため、起業直後に決めた役員報酬の金額が業界の水準と比較して適正かどうかを慎重に判断することが重要です。

合わせて読みたい「役員報酬の決め方に関する相談」に関するおすすめ記事

役員報酬の決め方は税理士に相談しよう!役員報酬の基礎知識から決め方のポイントも紹介

この記事では役員報酬の制度を作ろうした場合、税理士に依頼する場合の相談事項に
ついて解説しています。
役員報酬の制度を作ろうと考えている人はぜひ一度ご覧ください。

起業直後の役員報酬の決め方のポイント&注意点⑤
起業直後に決めた役員報酬が損金不算入とならないようルールを守る

起業直後に決めた役員報酬を損金として計上するためには、起業直後から税務上のルールを正しく守る必要があります。起業直後の会社が役員報酬を設定する際、手続きのミスや認識違いによって役員報酬が損金不算入となるケースがあるため、慎重に対応することが求められます。

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の役員報酬に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

起業直後の役員報酬に関するおすすめ記事

特に、事前確定届出給与に関する届出を期限内に提出しないと、役員報酬が損金として認められず、結果として法人税の負担が増えることになります。起業直後の経営者は、税務のルールを十分に理解し、役員報酬の設定が適切に行われるように準備をしておくことが大切です。

起業直後の役員報酬の相場

起業直後に役員報酬を決める際、役員報酬の相場を知ることは非常に重要です。起業直後は、売上が不安定で資金繰りの見通しも立ちにくいため、役員報酬を適切な金額に設定しないと、起業直後の会社の財務に大きな影響を及ぼします。また、起業直後に決めた役員報酬が相場よりも極端に高額になった場合、税務署から不相当と判断され、役員報酬が損金として認められなくなる可能性があるため、起業直後の段階では特に注意が必要です。

「起業直後の役員報酬」編集部

以下の表は、国税庁の「令和元年民間給与実態統計調査」から、資本金ごとの役員報酬の相場を示したものです。

資本金 男性 女性 平均額
2,000万円未満 674万円 372万円 582万円
2,000万円以上 921万円 571万円 832万円
5,000万円以上 1,158万円 490万円 1,086万円
1億円以上 1,326万円 760万円 1,279万円
10億円以上 1,799万円 521万円 1,598万円

起業直後の役員報酬の相場①
起業直後の役員報酬の相場と決定のポイント

このデータを見ると、資本金が増えるにつれて役員報酬の金額も上昇する傾向があることがわかります。特に起業直後の企業では、資本金が2,000万円未満のケースが多く、その場合の役員報酬の相場は平均582万円程度となっています。ただし、起業直後の会社では、役員報酬の設定において業種や事業の成長スピード、財務状況を考慮する必要があるため、あくまで参考値として活用することが重要です。

「起業直後の役員報酬」編集部

女性役員の役員報酬が男性よりも低いのは、社長の妻が役員に就任し、役員報酬を受け取っているケースが多いためと考えられます。

起業直後の役員報酬の決定においては、性別ではなく、役員としての業務内容や責任の大きさに基づいた適正な金額を設定することが求められます。

合わせて読みたい「役員報酬 適正額 税理士」に関するおすすめ記事

役員報酬の適正額はいくら?税理士に相談するメリットについても解説

この記事では役員報酬の適正額に関して、その決め方や役員報酬を決める時の注意点について解説しています。

起業直後の役員報酬の相場②
起業直後の役員報酬は相場を基準に適正な範囲で設定

起業直後の会社が役員報酬を決定する際には、同業種や同規模の企業と比較し、相場からかけ離れた金額にならないよう注意することが大切です。税務署は、役員報酬の金額が市場相場と大きく乖離していると判断した場合、損金として計上できない可能性があるため、起業直後の段階では慎重に金額を設定しなければなりません。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

起業直後は売上が安定せず、会社の資金繰りが厳しくなるケースも多いため、役員報酬を高く設定しすぎると、運転資金が不足し、経営の安定性を損なうリスクがあります。

起業直後の役員報酬を決める際には、資金繰りの状況を綿密に分析し、無理のない範囲で設定することが重要です。

起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場

起業直後の企業では、給与計算や役員報酬の計算を正確に行うことが重要です。しかし、起業直後は事務作業に時間をかける余裕がなく、給与計算や役員報酬の計算を自社で行うと負担が大きくなります。そこで、起業直後の企業では、給与計算や役員報酬の計算をアウトソーシングするケースが増えています。

給与計算代行を活用すると、起業直後の給与支払い業務をスムーズに進められるだけでなく、役員報酬の計算ミスを防ぎ、税務リスクを軽減できます。

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の役員報酬に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「役員報酬の決め方まとめ〜役員報酬は自由に変更できない?~

ここでは、起業直後の給与計算代行の相場と、役員報酬の計算を外注する際のポイントについて解説します。

起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場①
起業直後の企業が給与計算のみを外注する場合

起業直後の企業が給与計算のみをアウトソーシングする場合、社員50人程度の会社では月額4万円~6万円程度が一般的な相場です。

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

給与計算代行を提供する企業は、給与計算をシステム化して業務を効率化しているため、起業直後でも比較的安価に依頼することが可能です。

合わせて読みたい「役員報酬 経費」に関するおすすめ記事

役員報酬を経費にする方法を解説!経費になるための要件とは?

役員報酬を経費(損金算入)にする方法を解説しています。また、役員報酬の金額を決める方法も解説しています。あなたと、おすすめの税理士・会計士を無料でお繋ぎします。会計事務所SoVa[ソバ]の専門家が監修した税理士探しに役立つ依頼業務別/業種別のおすすめ情報も盛りだくさん

特に役員報酬の計算は、社会保険料や税金の処理を正しく行う必要があるため、専門知識が求められます。起業直後の役員報酬の計算を正確に行うことで、税務リスクを回避し、資金繰りを安定させることができます。そのため、給与計算代行を利用して、役員報酬の処理を任せるのも良い選択肢となります。

起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場②
年末調整・住民税更新も依頼する場合の相場

起業直後の企業では、給与計算だけでなく、年末調整や住民税の更新手続きの負担も大きくなります。特に、起業直後の役員報酬の所得税計算や控除手続きは複雑であり、ミスを防ぐためにもアウトソーシングを活用するのが効果的です。

起業直後の役員報酬に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

起業直後の会社が年末調整や住民税更新の手続きまで依頼する場合、社員50人程度の会社で10万円~20万円程度が相場とされています。また、勤怠管理や社会保険手続きなどの業務も含めると、さらにコストがかかることになります。

起業直後の役員報酬に関する参考記事:「役員報酬と給与はどう違う?決め方や注意点を社労士が解説

起業直後の役員報酬に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

起業直後の企業では、給与計算代行を利用することで、役員報酬や従業員給与の計算ミスを防ぎ、税務リスクを軽減できます。特に起業直後は事務作業の負担を減らすことが重要であり、給与計算代行の導入を検討する企業が増えています。

起業直後に役員報酬の計算を代行依頼した場合の相場③
起業直後の企業が給与計算代行を活用するメリット

「起業直後の役員報酬」編集部

起業直後の企業が給与計算代行を活用するメリットは多くあります。

役員報酬や従業員給与を正確に計算することで、税務リスクを回避し、資金繰りの管理をスムーズに進めることができます。また、給与計算の業務負担を削減し、起業直後の経営に集中できる環境を整えることも可能です。

  • 起業直後の役員報酬を正確に計算できる
  • 起業直後の給与計算のミスを防ぎ、税務リスクを軽減できる
  • 起業直後の資金繰りを安定させ、経営に集中できる
  • 起業直後の負担を減らし、効率的な運営を実現できる

起業直後の役員報酬の決定とあわせて、給与計算代行の活用を検討し、起業直後の企業運営をスムーズに進めましょう。

合わせて読みたい「役員報酬の決め方」に関するおすすめ記事

役員報酬を経費にする方法を解説!経費にするための要件とは?

この記事では役員報酬を経費(損金算入)するための、役員報酬の支給方法や要件について解説しています。役員報酬を経費にする要件を満たしているかは税務調査でも厳しく確認されるため、役員報酬を経費にする方法はしっかりと理解しておくことが重要です。

まとめ|起業直後の役員報酬の決め方と支払いタイミング

起業直後の役員報酬は、法人税や社会保険料に影響するため、慎重に決める必要があります。特に起業直後は売上が安定せず、資金繰りを考慮した適正な金額設定が重要です。

起業直後に役員報酬を損金算入するには、会社設立後3カ月以内に決定し、変更する場合も事業年度開始から3カ月以内に行う必要があります。

役員報酬の支給方法には「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」がありますが、起業直後は「定期同額給与」が一般的です。役員賞与を支給する場合は「事前確定届出給与」を活用しましょう。

また、起業直後の役員報酬は、同業種・同規模の企業と比較し、税務リスクを避けることが大切です。税務署は相場より高額な役員報酬を損金として認めない可能性があるため、起業直後の会社は特に注意が必要です。

起業直後に適切な役員報酬を設定することで、法人税負担の最適化や資金繰りの安定が図れます。判断に迷う場合は、専門家と相談しながら、起業直後の状況に合った役員報酬を決めましょう。

合わせて読みたい「役員報酬の決め方」に関するおすすめ記事

役員報酬の決め方とは?決めるときの注意点も詳細解説!

この記事では役員報酬の決め方について詳細に解説しています。役員報酬の決め方について理解することで確実に役員報酬を損金に算入することができ、節税に興味がある方にはおすすめの記事です。

合わせて読みたい「役員賞与の届出の書き方」に関するおすすめ記事

役員賞与を損金算入するために必要な事前確定届出給与とは?書き方や提出期限を解説!

本記事では、役員賞与に関する届出の必要性や、事前確定届出給与の具体的な書き方、手続きの流れについて詳しく解説します。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう