株式会社の役員数は何人にすべき?適正人数や取締役の選び方について解説!

カテゴリー:

公開日:2025年7月

更新日:2025年7月4日

株式会社の設立や運営を考えるうえで、「役員の人数は何人が適切なのか?」という疑問は非常に多くの方が抱えるテーマです。会社法上、役員の人数には厳密な上限はなく、株式会社の種類や構成に応じて柔軟に役員を選任することが可能です。しかし、実務では役員の人数が多すぎても少なすぎても問題が生じるため、適正な役員人数の判断が非常に重要です。

実際、株式会社では1人の役員からスタートするケースもあれば、部門やプロジェクトごとに複数の役員を配置して役員人数を増やすパターンもあります。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

役員の人数をどう設計するかは、経営の効率性やガバナンス体制に直結する要素であり、軽視できない判断材料となります。

本記事では、株式会社における役員の適正人数や、役員の人数を決める際の基準、さらには経営状況に応じた役員構成の考え方について詳しく解説します。これから会社を立ち上げる方や、役員体制の見直しを検討している経営者の方に向けて、役員人数の最適なバランスとは何かを分かりやすくお伝えします。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

目次

  1. 株式会社における役員の種類と役員数の基本
    1. 株式会社で定められている主な役員の種類
    2. 取締役|株式会社に必ず必要な役員のひとつ
    3. 代表取締役|株式会社を対外的に代表する責任ある役員
    4. 会計参与|専門性の高い役員として株式会社に貢献
    5. 監査役|取締役の業務を監査する独立した役員
  2. 株式会社の種類別に必要な役員数とは?取締役の人数に関する基本ルールを解説
    1. 株式譲渡制限会社の役員数:最小限の人数で設立可能
    2. 取締役会設置会社の役員数:複数の取締役と監査役が必要
  3. 株式会社における代表取締役と特別取締役の役員数とは?人数と制度の関係を詳しく解説
    1. 代表取締役は何人いてもOK?株式会社の役員数に制限はある?
    2. 特別取締役を置くために必要な株式会社の役員数
    3. 役員数の設計が株式会社経営の明暗を分ける
  4. 株式会社における役員の人数の決め方と手続き
    1. 取締役の人数や役員数は株式会社の定款で定めるのが一般的
    2. 取締役会を設置する株式会社では、役員数のルールも変わる
    3. 株式会社の役員数に基づいた選任は株主総会の決議で行う
  5. 株式会社における役員の数は何人が適正?
    1. 「役員2名」の株式会社が最多|役員数の傾向
    2. 株式会社において役員数を少なくするメリットと注意点
    3. 役員の人数を増やす株式会社の利点とリスク
    4. 複数名の役員を持つ株式会社におけるポイント
    5. 適正な役員数を見極めるために|株式会社ごとの最適な判断を
  6. 株式会社で役員の人数を増やすことはできる?
    1. 株式会社では役員の人数は自由に増やすことが可能
    2. 役員数を増やすには株主総会での決議が必要
    3. 役員の変更後は登記も必要|法務局での手続きと期限
    4. 株式会社の成長にあわせて適切な役員数を見極めよう
  7. 株式会社で役員数を増やすタイミングとは?人数を見直す目安
    1. 株式会社で役員の人数を増やすタイミング①
      役員の人数を増やす目安は「従業員数20〜30人規模」
    2. 株式会社で役員の人数を増やすタイミング②
      新店舗・支店の増加
    3. 株式会社で役員の人数を増やすタイミング③
      新規事業や専門分野への進出
  8. まとめ|株式会社の役員数は経営状況に応じて最適な人数と数を見極めよう

株式会社における役員の種類と役員数の基本

株式会社の経営体制を構築するにあたっては、役員の種類と役員数の正しい理解が欠かせません。会社法では、株式会社に必要とされる役員の種類や役員数について明確な定義があり、会社の規模や形態に応じて必要な役員数や構成が変わってきます。また、法定の役職以外にも、実務で広く用いられている役職が存在し、それらも株式会社の役員的な機能として経営に影響を及ぼします。

合わせて読みたい「合同会社を自分一人で設立」に関するおすすめ記事

合同会社を自分で設立する方法とは?株式会社と合同会社の違いについても解説!

本記事では、合同会社の特徴や、自分で合同会社を設立するための具体的な手順に加え、株式会社との違い、合同会社設立のメリット・デメリットについて整理して解説します。また、自分で設立した合同会社を、将来的に株式会社へ移行(組織変更)する方法についても詳しくご紹介します。

株式会社で定められている主な役員の種類

会社法に基づき、株式会社が設置できる役員の種類には以下のようなものがあります。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

これらはいずれも役員数に含まれる役職です。

取締役
代表取締役
会計参与
監査役

これに加えて、会社法では明記されていないものの、実務上では以下のような役員的な肩書きが存在し、株式会社の中で重要なポジションを担います。

社長、会長
専務、常務

これらも役員としての機能を果たす人数として捉えられることが多く、実質的な役員数の一部として扱われるケースも少なくありません。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ 税理士・社労士をまとめて29,800円~!! /

サービス内容を見てみる →

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「株式会社の役員数は何人が正解?最低人数や適正な人数についても解説

取締役|株式会社に必ず必要な役員のひとつ

取締役は、株式会社において最低1名の設置が義務付けられている役員です。会社設立時には必ず1人以上の取締役を置かなければならず、役員数の中でも中核をなす存在です。過去には3名以上の取締役が必要でしたが、現在は1名でも設立が可能となっており、小規模な株式会社では役員数を最小限に抑えることが可能です。

取締役の数を増やすことで意思決定の幅を広げることができ、役員構成を拡充したい株式会社では、複数の取締役を選任することで経営の多様化にもつながります。

株式会社の適正な役員数と最低人数に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

執行役員は取締役のように株主総会を経て任命される役員ではなく、会社内部で任命される役職のため会社法上では「役員」に該当しません。したがって当然に株式会社の役員数には執行役はカウントされません。

代表取締役|株式会社を対外的に代表する責任ある役員

代表取締役は、複数の取締役がいる場合に、その中から選ばれる株式会社の代表者であり、会社を外部に対して代表する最も権限の強い役員です。代表取締役も役員数に含まれ、会社法上は複数名の代表取締役を選任することも可能です。

そのため、代表取締役の数に制限はなく、株式会社によっては2人、3人と複数の代表者を置くこともあります。こうした形態は、役員数の多様性を活かした経営体制の一つと言えます。

会計参与|専門性の高い役員として株式会社に貢献

会計参与は、会計の専門家として取締役とともに財務諸表を作成する役割を担う法定役員です。会計参与を置く場合、当然ながらその人数も役員数に加算されます。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

会計参与には、公認会計士や税理士の資格が必要で、高い専門性を持った役員の一人として、株式会社の信頼性を高める重要なポジションを担います。

監査役|取締役の業務を監査する独立した役員

監査役は、取締役の職務執行や会社の会計処理が法令や定款に従って行われているかを監査する役目を持つ重要な役員です。監査役の設置が必要な株式会社では、その役員数も明確にカウントされるため、会社規模に応じて適切な役員数の管理が求められます。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
役員(取締役)を減らす場合

監査役を置くことで、株式会社の役員構成にガバナンス機能を加えることができるという意味でも、役員数のバランスを考慮した設計が重要です。

株式会社の種類別に必要な役員数とは?取締役の人数に関する基本ルールを解説

株式会社を設立する際には、役員の人数に関するルールを理解しておくことが非常に重要です。株式会社は、原則として取締役1名のみでも設立が可能ですが、会社の種類や設置機関によっては、必要となる役員数取締役の最低人数が大きく異なります。ここでは、株式会社の種類ごとに、求められる役員数とその構成について詳しく解説します。

合わせて読みたい「株式会社を自分で設立する方法」に関するおすすめ記事

株式会社の設立は自分でできる?自分で株式会社を設立する際のポイントや設立手続きを解説!

本記事では、自分で株式会社を設立する流れや、実際に自分で会社を設立するメリット・デメリット、専門家に依頼した場合との比較、さらには会社設立後に必要な手続きや法人口座開設のポイントなどを幅広く解説していきます。自力で会社を立ち上げたい方はもちろん、専門家のサポートを検討中の方にとっても役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

株式譲渡制限会社の役員数:最小限の人数で設立可能

まず、株式譲渡制限会社(非公開会社)においては、会社法第326条により1人以上の取締役がいれば設立できます。つまり、この形態の株式会社では役員数は1名で問題ありません。最小限の人数で会社を設立できるという点が、大きな特徴です。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

この場合、定款に「株式の譲渡を制限する」旨が明記されている必要があり、それがなければ自動的に「公開会社」と見なされ、後述のように役員数の要件が厳しくなります。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「役員の人数は何人が適正?必要人数や中小企業や株式会社における取締役を選び方

また、株式会社設立時に必要な「発起人」「株主」「取締役」といった各役割についても、1人の人物が兼任することが可能です。つまり、最低1名の役員数だけで、すべての立ち上げ業務を完結できるのです。

取締役会設置会社の役員数:複数の取締役と監査役が必要

一方、取締役会を設置する株式会社では、会社法第331条第5項により、取締役を3名以上置く必要があります。つまり、この場合の役員数の最低基準は3名となります。ここに監査役や会計参与などの役員を加えると、役員全体の人数は最低4名以上になるケースが一般的です。

特に、以下のような株式会社では、取締役会の設置が法律上必須とされており、役員数を増やす必要があります。

公開会社(株式の譲渡に制限を設けない会社)
監査役会設置会社
監査等委員会設置会社
指名委員会等設置会社

これらの会社形態では、会社の運営体制がより厳格に求められるため、役員構成の数と種類にも十分な配慮が必要です。

株式会社の適正な役員数と最低人数に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

定款や登記の内容にもとづいて、適正な役員数を確保しておかないと、法令違反となる恐れがあります。

株式会社を運営するうえで、役員の数は単なる形式的な条件ではなく、経営の実態やガバナンス体制に深く関わる要素です。特に、規模が大きくなったり、株式を外部に公開する場合には、役員数の見直しや増員が必要となるケースもあります。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「会社設立にあたり役員・取締役は何人必要?それを定めた会社法について

そのため、会社を設立する段階で、自社に必要な役員の人数や構成を明確にし、将来的な拡大も見据えて計画を立てておくことが重要です。

株式会社における代表取締役と特別取締役の役員数とは?人数と制度の関係を詳しく解説

株式会社を設立・運営するうえで重要となるのが、役員の数に関するルールと制度です。中でも、代表取締役や特別取締役の役員数については、誤解されやすい部分も多く、制度の趣旨を正しく理解しておくことが求められます。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

ここでは、株式会社における役員数の柔軟性や、代表取締役の人数・特別取締役の要件について詳しく見ていきましょう。

代表取締役は何人いてもOK?株式会社の役員数に制限はある?

一般的に「社長」と呼ばれる代表取締役は、株式会社の取締役の中から選任される、会社を対外的に代表する重要な役員です。株式会社において代表取締役の数には上限がなく、2名以上の代表取締役を置くことも法律上問題はありません。つまり、代表取締役が複数人いる株式会社も合法で、現実には共同代表という形で運営されるケースもあります。

また、取締役会を設置していない株式会社では、すべての取締役が自動的に代表取締役となると定められており、この場合、取締役の数がそのまま代表取締役の人数に直結します。つまり、役員数=代表取締役の数となり、少人数でも複数名でも問題ありません。ここでも、株式会社の役員数の柔軟性が発揮されます。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「【何人必要?】株式会社における取締役の人数を解説

特別取締役を置くために必要な株式会社の役員数

一方、取締役の数が多い株式会社においては、意思決定のスピードが落ちたり、会議が長引いたりといった課題が発生することがあります。そうしたケースに対応するために存在するのが、「特別取締役制度」です。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

株式会社の適正な役員の人数、役員数を増やす方法やタイミングについては以下のサイトも是非ご覧ください。
取締役の適正な人数|取締役1人でも会社設立は可能?

この制度を活用するためには、まず株式会社の役員数が6名以上であることが条件です。さらに、取締役のうち1名以上は社外取締役であることが求められます。この条件を満たすことで、3名以上の特別取締役を選任でき、通常の取締役会に代わって一部の重要事項を特別取締役のみで決議可能になります。

つまり、役員数が多い株式会社において経営の効率化を図るための制度といえるでしょう。取締役が多数在籍することで意思決定が複雑化する株式会社では、この特別取締役制度が有効に機能します。

役員数の設計が株式会社経営の明暗を分ける

株式会社の役員数は、会社の機動性・透明性・ガバナンスを左右する極めて重要な要素です。代表取締役の数に制限がないことや、特別取締役制度を活用するための役員数の条件を踏まえたうえで、最適な組織構成を設計することが求められます。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

たとえば、小規模な株式会社であれば役員数は最小限で足りますが、大規模な株式会社では役員数の増加に伴って制度的な対応が必要になる場合もあります。

つまり、株式会社における役員数のバランスこそが、安定経営の鍵となるのです。

株式会社における役員の人数の決め方と手続き

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
役員とはどのような仕事?会社役員の種類と役割についてわかりやすく解説

株式会社の設立や運営において、取締役の人数や役員数をどのように定めるかは、会社経営において非常に重要なポイントです。会社法では、株式会社に設置する役員の種類や数について一定のルールが定められていますが、実際の取締役の人数や役員数の決め方は、株式会社ごとに異なる方法で運用されています。

ここでは、株式会社の役員数や取締役の人数を決定するための基本的な流れと、定款や株主総会での手続きについて解説します。

合わせて読みたい「株式会社の最低設立費用」に関するおすすめ記事

株式会社の最低設立費用はいくら?株式会社の設立費用が最低いくらかかるのかについて解説!

本記事では、株式会社の設立費用が具体的に最低いくら必要なのか、どのような項目が設立費用に含まれるのかを詳しく解説します。さらに、最低設立費用を抑える方法や、できるだけコストをかけずに株式会社を設立するためのポイントについても紹介します。

取締役の人数や役員数は株式会社の定款で定めるのが一般的

ほとんどの株式会社では、自社の取締役の人数や役員数を会社の基本規則である「定款」に明記しています。定款に記載される代表的な表現としては、次のような形があります。

「当株式会社の取締役の人数は、○名以内とする。」

このように、あらかじめ取締役の上限数や役員数を定款に記載しておくことで、株式会社における役員の選任や管理がスムーズに行えるようになります。ただし、会社法上、取締役の人数そのものを定款に記載しなければならないという義務はありません。つまり、株式会社は、定款に取締役の人数を定めなくても設立・運営が可能です。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

株式会社の適正な役員の人数、役員数を増やす方法やタイミングについては以下のサイトも是非ご覧ください。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「株式会社の役員の数のルールを徹底解説!役員の最低人数や平均人数を解説します

取締役会を設置する株式会社では、役員数のルールも変わる

一方、取締役会を設置する株式会社においては、会社法第326条第2項の規定により、「取締役会を置く」旨を定款に記載することが義務づけられています。取締役会を設ける株式会社では、3名以上の取締役を設置しなければならず、役員数も必然的に多くなるのが特徴です。

株式会社の適正な役員数と最低人数に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

取締役会設置の有無によって、株式会社の役員数や必要な人数の設定方法が異なるという点には注意が必要です。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

実務では、定款に役員数を明記したうえで、その枠内で取締役を選任する株式会社が多数を占めます。

株式会社の役員数に基づいた選任は株主総会の決議で行う

定款に定められた取締役の人数や役員数に応じて、実際に誰を役員として選任するかは、株式会社の株主総会の決議によって決まります。会社法第341条では、役員の選任は、議決権を行使できる株主の過半数の出席と、出席株主の過半数の賛成が必要とされています。

つまり、株式会社における役員数の枠をもとに、実際の役員を選ぶプロセスは株主による民主的な決議によって進められるということです。役員数が増えることで意思決定の多様性が生まれ、役員数が少ない場合は機動性が高まるという特性を持つため、株式会社の規模や方針に応じた適切な人数の設定が求められます。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「取締役の人数は何人がいい?会社設立時の取締役の決め方徹底解説!

株式会社における役員の数は何人が適正?

株式会社を設立・運営するうえで、役員の数をいくつにするかは非常に重要な判断事項です。特に、株式会社の役員構成や役員数のバランスは、会社の規模や事業内容に大きく影響します。法律上、株式の譲渡制限がある株式会社では、役員1名でも設立が可能ですが、実際には何人の役員が適正なのか迷うケースも少なくありません。

「役員2名」の株式会社が最多|役員数の傾向

厚生労働省の調査によると、株式会社の役員数が「2人」のケースが最も多く、全体の約29.3%を占めています。次いで、役員数が「3人」の株式会社が23.9%と続きます。また、役員数1人で運営されている株式会社も16.3%存在しており、少人数での経営体制を採る株式会社も一定数あることがわかります。

株式会社の役員の人数に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

このように、中小規模の株式会社では、役員数が2~3人である構成が一般的であり、必要以上に役員の数を増やさず、効率重視の役員体制を構築する株式会社が多い傾向にあります。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「株式会社の設立人数は1人以上からOK!起業の基礎知識を解説

株式会社の規模 一般的な役員数の目安 備考
個人経営に近い小規模株式会社 1~2人 代表者のみ、または配偶者などの親族と2名体制が多い
中小規模の株式会社 2~3人 意思決定と実務を分担しやすい役員数構成
中堅〜上場準備レベルの株式会社 3~5人以上 経営・財務・法務など役割分担が明確な体制が必要
上場企業レベルの株式会社 6人以上 監査役・社外役員などを含む複雑な役員構成が一般的

株式会社において役員数を少なくするメリットと注意点

株式会社において役員数を最小限にすることには複数のメリットがあります。たとえば、役員の人数が1~2人程度の株式会社では、意思決定が迅速で、手続きも簡素化される利点があります。書類の準備や役員会の調整といった業務も軽減され、少人数の役員数によるシンプルな運営が可能です。

合わせて読みたい!「株式会社と合同会社の設立費用に関する違い」におすすめ記事

株式会社と合同会社の設立費用の違いから会社設立後の費用まで徹底解説!

この記事では、株式会社と合同会社の設立費用に関する違いや、会社設立後にかかる費用について紹介しています。会社設立にあたって、株式会社と合同会社のどちらにするか迷っている方におすすめの内容です。

一方で、役員の人数が少ない株式会社では、外部の視点や多角的な意見が得にくくなるというデメリットもあります。

株式会社の適正な役員数と最低人数に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

特に親族中心の役員構成になりがちな株式会社では、視野が狭まりやすく、経営判断に偏りが出ることも懸念されます。

役員の人数を増やす株式会社の利点とリスク

反対に、株式会社が役員の人数を増やすことで得られるメリットもあります。役員数が多い株式会社では、各役員の専門性や視点を経営に取り入れることができ、経営の多様性や柔軟性が向上します。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「役員の種類と役割は?会社役員について詳しく解説します

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

分業によって負担を分散できるため、各役員の業務効率も上がる可能性があります。

しかし、役員数が多すぎる株式会社では、意見の衝突や意思決定の遅延といった課題も発生します。特に意見が対立した場合には、経営スピードが鈍化する可能性があり、役員数の増加がマイナスに作用するケースもあります。

複数名の役員を持つ株式会社におけるポイント

複数の役員を設置する株式会社では、事業承継や経営の安定性という面でメリットがあります。

株式会社の役員の人数に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

たとえば、代表取締役以外にも取締役や監査役といった役員を複数名配置することで、後継者への引き継ぎがスムーズになり、万が一のトラブルにも柔軟に対応できる体制が整います。

また、家族を役員に加える株式会社では、所得を分散させることによって節税効果が得られることもあり、役員数を戦略的に調整することで税務上のメリットも享受可能です。

適正な役員数を見極めるために|株式会社ごとの最適な判断を

最終的に、株式会社における役員の数が何人であるべきかは、事業規模、業種、人材の有無などを踏まえて判断すべき事項です。役員数が少ないことで得られるスピード感と機動力、あるいは役員数が多いことによる多様な視点と分担体制など、双方のメリット・デメリットを総合的に考慮する必要があります。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「株式会社設立の人数は何人から?従業員数・役員数の条件を解説

また、株式会社によっては定款で役員の人数の上限や下限を定めている場合もあるため、会社法と合わせて自社の定款も確認し、将来的な事業展開も見据えた役員の人数の設計が求められます。

株式会社で役員の人数を増やすことはできる?

これまでに、株式会社における役員の人数に関する基本ルールを見てきました。ここでは、「そもそも役員の人数を増やすことができるのか」という疑問に対して、株式会社の実務に沿った解説を行います。あわせて、役員数を増加させるタイミングや手続き、注意点もご紹介します。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

株式会社の適正な役員の人数、役員数を増やす方法やタイミングについては以下のサイトも是非ご覧ください。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「取締役を1人(役員数1人)にする影響やメリット・デメリット

株式会社では役員の人数は自由に増やすことが可能

まず結論から言うと、株式会社では役員の人数を後から増やすことが可能です。会社法においては、株式会社に設置できる役員の最大人数に関する制限は設けられておらず、必要に応じて役員数を自由に調整できる仕組みとなっています。

特に、事業の拡大や組織の強化、ガバナンスの向上などを目的として、役員の人数を増加させる株式会社は少なくありません。新たな取締役や監査役を加えることで、経営体制の強化が期待できます。

役員数を増やすには株主総会での決議が必要

株式会社で役員の人数を増やす場合、その具体的な方法は株主総会での決議によって新たな役員を選任することです。つまり、役員数を増加させたいと考えた場合には、株主総会で増員の方針を決議し、該当する役員を正式に任命する必要があります。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

このように、株式会社の役員数の増減は、すべて会社の意思決定機関である株主総会を通じて実行されるのが原則です。

役員の変更後は登記も必要|法務局での手続きと期限

役員数の変更が生じた場合(増員も含む)には、株式会社として法的な手続きが発生します。具体的には、新たな役員を選任した後、法務局での登記変更が必要です。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「役員構成の決め方|人数はどのくらいだと適正?【法人設立時に必要】

この登記変更は、役員の変更が決定した日から2週間以内に行うことが義務付けられており、怠ると過料の対象になる場合があります。つまり、役員数を増やした後には速やかに登記を済ませることが、株式会社としての法的責任です。

合わせて読みたい!「株式会社と合同会社の違いは?メリット・デメリットと選び方を解説」におすすめ記事

株式会社と合同会社の違いは?メリット・デメリットと選び方を解説

この記事では、株式会社と合同会社の違いや、株式会社と合同会社のそれぞれのメリット・デメリットを比較しています。会社設立に際して、株式会社と合同会社のどちらにするかを悩んでいる方におすすめの記事です。

株式会社の成長にあわせて適切な役員数を見極めよう

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

株式会社の適正な役員の人数、役員数を増やす方法やタイミングについては以下のサイトも是非ご覧ください。
取締役を1人にした場合の影響と手続きについて教えてください。

株式会社にとって、役員の人数は常に柔軟に調整できる項目である一方で、その人数設定には会社の方向性や事業計画との整合性が求められます。単純に役員数を増やせば良いというものではなく、組織の成長や課題に応じた最適な役員数を見極めることが重要です。

株式会社の役員の人数に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

たとえば、新規事業の立ち上げや海外展開、IPO準備といったフェーズでは、必要に応じて役員数を拡大し、専門性の高い人材を加える株式会社が多くなります。

このように、役員の人数は株式会社の経営戦略と直結する要素でもあるのです。

株式会社で役員数を増やすタイミングとは?人数を見直す目安

株式会社の経営において、役員の人数をいつ増やすべきかという判断は、非常に重要な経営課題のひとつです。役員の人数は会社法上、柔軟に増減させることが可能ですが、実務上は「どのタイミングで役員を増やすべきか」を見極めることが、会社の成長と安定運営に直結します。

株式会社で役員の人数を増やすタイミング①
役員の人数を増やす目安は「従業員数20〜30人規模」

株式会社において役員の人数を見直す代表的な目安とされるのが、従業員数が20人から30人程度に達した段階です。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

この程度の規模になると、1人または2人の役員だけで会社全体をマネジメントするのが難しくなるケースが増えてきます。

事業の成長に伴って、部門ごとの役割や責任が細分化されていくタイミングでは、それぞれの部門を適切に管理できる役員の人数を確保する必要があります。役員の人数を適正に増やすことで、経営判断の分散や、現場との連携の強化が実現し、組織全体のパフォーマンスが向上します。

株式会社の役員の人数に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

株式会社の適正な役員の人数や、役員数を増減するタイミングと必要な手続きに関して、以下の記事も参考になるでしょう。
役員の人数と任期について

株式会社で役員の人数を増やすタイミング②
新店舗・支店の増加

株式会社が2店舗目を開設したり、支店を新たに立ち上げるタイミングでは、役員の人数の見直しが求められます。業務エリアが拡大し、管理範囲も広がるため、拠点ごとに統括する役員を追加することで、業務のバランスと意思決定のスピードを維持することが可能です。

店舗数や拠点数が増えるほど、役員の人数を増やすことで業務分担が明確になり、経営の効率性が高まります。

株式会社で役員の人数を増やすタイミング③
新規事業や専門分野への進出

また、株式会社が新たな分野や業界にチャレンジする際には、既存の役員だけでは知識やスキルが不足することもあります。そうした場面では、その分野に精通した専門家を新たに役員として迎え、役員の人数を増やすことで、事業成功の可能性が高まります。

「株式会社の適正な役員の人数」編集部

株式会社の適正な役員の人数、役員数を増やす方法やタイミングについては以下のサイトも是非ご覧ください。

株式会社の適正な役員の人数に関する参考記事:「会社設立時に必要な取締役の人数は?役員構成の決め方を解説!

特に、IT、海外進出、医療、技術系分野などでは、分野特化型の役員が不可欠です。役員の人数を的確に増やすことで、組織に新たな視点と経験が加わり、迅速かつ的確な意思決定が実現します。

まとめ|株式会社の役員数は経営状況に応じて最適な人数と数を見極めよう

株式会社の経営において、役員の人数や役員数は非常に重要な要素です。会社法上、役員の人数や数には厳密な上限はなく、株式会社の規模や事業の内容に応じて、柔軟に役員数を調整することができます。

たとえば、小規模な株式会社では役員の人数を最小限に抑えることでスピード感のある経営が可能ですが、拠点の増加や新規事業への参入といったタイミングでは、役員数を増やすことで管理体制を強化し、分担と意思決定の効率化が実現できます。

ただし、役員の数が多すぎると意見の衝突や責任の不明確化といったリスクも伴うため、単に人数を増やすのではなく「なぜその役員数が必要か」を明確にすることが大切です。役員一人ひとりの役割と責任を明確にしたうえで、最適な役員数と人数構成を維持することが、株式会社の安定経営につながります。

つまり、株式会社にとっての理想的な役員の人数や役員数とは、経営戦略・組織構造・成長フェーズに合った“最小かつ最適な数”を見極めることに尽きます。役員数は、ただの「数」ではなく、株式会社の未来を左右する戦略的な数字であることを常に意識することが重要です。

合わせて読みたい「社会保険 役員 加入」に関するおすすめ記事

役員に社会保険の加入義務はある?役員の社会保険の加入要件についても解説!

役員の社会保険の加入義務や加入要件について解説しました。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう