法人設立届出書の添付書類は何が必要?税務署に法人設立届出書を提出するポイントも紹介!

カテゴリー:

公開日:2025年3月

更新日:2025年4月1日

会社設立後、まず行うべき大切な手続きのひとつが「法人設立届出書」の提出です。法人設立届出書は税務署に提出することが法律で定められており、正しく提出するためには必要な添付書類を漏れなくそろえることが重要です。しかし、「法人設立届出書の添付書類には何が必要なのか」「法人設立届出書に添付する添付書類はどこまで準備すればいいのか」といった点に不安を感じる方も少なくありません。

法人設立届出書の添付書類は、登記事項証明書や定款の写しなどが一般的ですが、記載内容と添付書類の整合性が取れていないと、法人設立届出書が受理されない可能性もあります。添付書類の種類や記載例、提出方法を事前に把握しておくことで、法人設立届出書の提出がスムーズになります。

本記事では、法人設立届出書に必要な添付書類は何か、どの添付書類を税務署に提出するのか、添付書類の注意点やチェックポイントなど、法人設立届出書と添付書類に関するすべてをわかりやすく解説します。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

法人設立届出書を提出する前に、添付書類を完璧に準備しておきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

合わせて読みたい「会社設立に必要な届出」に関するおすすめ記事

会社設立に必要な届出を詳細解説!会社設立後の手続きと届出書を紹介

本記事では、会社設立後に必須となる届出について詳しく解説します。特に、税務署への法人設立届出書や青色申告承認申請書、都道府県税事務所や市区町村役所への法人設立届出書、年金事務所への健康保険・厚生年金保険新規適用届など、会社設立後に提出しなければならない届出を、提出先・提出期限・必要書類とともにわかりやすく説明します。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

目次

  1. 法人設立届出書とは
  2. 法人設立届出書はどこでもらえる?
  3. 法人設立届出書はどこに提出する?
  4. 法人設立届出書の提出期限は?
  5. 法人設立届出書の添付書類と添付書類の種類や必要性
    1. 法人設立届出書の添付書類
      定款の写し
    2. 地方自治体へ提出する法人設立届出書に必要な添付書類
      登記事項証明書も必要
    3. 【参考】東京都に提出する法人設立届出書の提出対象と添付書類一覧
  6. 法人設立届出書の書き方|添付書類の準備とあわせて徹底解説
    1. 法人設立届出書の記載項目と添付書類①
      日付
    2. 法人設立届出書の記載項目と添付書類②
      ◯◯税務署長殿
    3. 法人設立届出書の記載項目と添付書類③
      整理番号
    4. 法人設立届出書の記載項目と添付書類④
      本店または主たる事務所の所在地
    5. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑤
      納税地
    6. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑥
      法人名
    7. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑦
      法人番号
    8. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑧
      代表者氏名
    9. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑨
      代表者住所
    10. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑩
      設立年月日
    11. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑪
      事業年度
    12. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑫
      資本金の額
    13. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑬
      消費税の新設法人に該当する開始日
    14. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑭
      事業の目的(定款記載の内容)
    15. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑮
      実際に営む予定の事業内容
    16. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑯
      支店・出張所・工場など
    17. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑰
      設立の形態
    18. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑱
      設立形態の適格区分
    19. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑲
      事業開始日
    20. 法人設立届出書の記載項目と添付書類⑳
      給与支払事務所等の開設届出書の提出有無
    21. 法人設立届出書の記載項目と添付書類㉑
      関与税理士
    22. 法人設立届出書の記載項目と添付書類㉒
      添付書類等
    23. 法人設立届出書の記載項目と添付書類㉓
      税理士署名押印
  7. まとめ|法人設立届出書の添付書類は何が必要?

法人設立届出書とは

法人設立届出書とは、法人税や消費税などの国税に関する申告や納税の義務がある法人を新たに設立したことを税務署に届け出るための書類です。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

法人設立届出書は法人税法第148条および施行規則第63条に基づいて、会社設立の際に必ず提出するよう定められています。

法人設立届出書の提出とは別に、都道府県や市町村にも法人の設立を届け出る必要があり、それぞれ名称は異なりますが「法人設立・設置届出書」などの書類を出すことになります。これらの法人設立届出書にも添付書類の提出が必要となります。

法人設立届出書の添付書類に関して気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

つまり、会社を設立した後は、税務署・都道府県・市町村の3つに対して法人設立届出書を提出し、あわせて添付書類も準備する必要があるという点をしっかり押さえておきましょう。

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下の記事も参考になるでしょう。

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「C1-4 内国普通法人等の設立の届出

法人設立届出書はどこでもらえる?

法人設立届出書はどこでもらえるのかというと、国税庁の公式サイトで法人設立届出書のフォーマットをダウンロードできます。また、税務署の窓口でも法人設立届出書をもらえるため、インターネットを使わなくても法人設立届出書を入手することが可能です。

法人設立届出書の提出時には、登記事項証明書、定款のコピー、株主名簿などの添付書類が必要です。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

法人設立届出書を提出する前に、どの添付書類が必要なのかを事前にチェックしておきましょう。

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
No.5100 新設法人の届出書類

なお、法人設立届出書は自作することも可能ですが、記載事項や添付書類の内容が法令で定められているため、間違いを防ぐためにも、国税庁のフォーマットを使って法人設立届出書を作成するのがおすすめです。

法人設立届出書はどこに提出する?

法人設立届出書は、会社の本店所在地を管轄する税務署に提出します。間違えて別の税務署に法人設立届出書を提出しても無効となるため、必ず正しい提出先を確認しましょう。

記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
法人設立届出書の書き方は?添付書類なども例を挙げて徹底解説

法人設立届出書を提出する際には、提出用と控え用の2部を作成するのが一般的です。控えにも税務署で受領印を押してもらうことで、提出の証明として利用できます。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

控えと一緒に添付書類も2部準備しておくと安心です。

また、法人設立届出書と添付書類は郵送でも提出できます。時間が取れない場合や遠方の場合には、郵送で法人設立届出書を送付し、控え用には返信用封筒を同封しておくとスムーズです。郵送する場合でも、添付書類の漏れがないよう十分に確認しましょう。

税務署の所在地を確認したい方は、国税庁の「税務署の所在地などを知りたい方」ページを利用すると便利です。

法人設立届出書の提出期限は?

法人設立届出書の提出期限は、会社を設立した日、つまり法務局での登記が完了した日から2か月以内とされています。法人設立届出書の提出が遅れると、税務手続きや青色申告の承認申請に影響を及ぼす可能性があります。

法人設立届出書の添付書類に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

法人設立届出書の提出期限に加えて、添付書類の準備にも時間がかかるため、会社設立が完了したらできるだけ早く法人設立届出書と添付書類の準備を始めるのが望ましいです。

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「法人設立届出書の準備から提出まで徹底解説

なお、都道府県や市区町村に提出する法人設立の届出書にも、それぞれ異なる提出期限が設定されています。たとえば、東京都では事業開始日から15日以内、大阪府では設立日から2か月以内など、自治体ごとに異なります。法人設立届出書と同様に、各自治体への届出書にも添付書類が必要な場合がありますので、あわせて確認しておきましょう。

合わせて読みたい「青色申告の承認申請書の書き方」に関するおすすめ記事

法人の青色申告の承認申請書とは?青色申告の承認申請書の書き方や記載例を詳しく解説!

この記事では、法人が提出する「青色申告の承認申請書」とはどのような書類なのかをはじめ、提出期限や提出方法、そして実際の承認申請書の書き方や記載例まで、初めての方でもわかりやすいように丁寧に解説します。

添付書類の不備は受理されない原因にもなるため、法人設立届出書と添付書類はセットで正確に準備することが重要です。

法人設立届出書の添付書類と添付書類の種類や必要性

法人設立後に提出する法人設立届出書には、一定の添付書類を準備して提出する必要があります。法人設立届出書に必要な添付書類は提出先によって異なり、税務署に提出する場合と、都道府県や市町村に提出する場合とで、求められる添付書類の内容が異なる点に注意が必要です。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

ここでは、法人設立届出書に必要な添付書類としてよく挙げられる「定款の写し」と「登記事項証明書」の2つについて、詳しく見ていきます。

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「横浜市内に法人を設立・開設した際の、法人市民税の提出書類について教えてください。

添付書類の準備を怠ると書類が受理されない場合もあるため、法人設立届出書とあわせて添付書類の内容をしっかり確認しておきましょう。

法人設立届出書の添付書類
定款の写し

税務署に提出する法人設立届出書においては、必要な添付書類は基本的に「定款の写し」のみとなっています。

法人設立届出書の添付書類に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

2019年4月以降のルール変更により、法人設立届出書の添付書類としては定款のコピーのみで良いとされています。

かつては、法人設立届出書の添付書類として、株主名簿や設立時貸借対照表など、複数の添付書類が求められていました。しかし、現在はその多くが不要とされており、税務署に提出する際の添付書類は定款の写し1点で済むようになりました。

なお、国税庁が提供している法人設立届出書の様式には「その他」の添付書類欄が残っていますが、実際にはこの欄に記載する追加の添付書類は特にない場合がほとんどです。定款の写しという1つの添付書類を提出することで、法人設立届出書の要件は満たされます。

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下の記事も参考になるでしょう。

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「【記入例付き】法人設立届出書の正しい書き方と提出先・注意点を解説

地方自治体へ提出する法人設立届出書に必要な添付書類
登記事項証明書も必要

一方で、都道府県や市町村に提出する法人設立届出書では、添付書類の種類が増えます。税務署では定款の写しのみが添付書類として必要ですが、地方自治体に提出する法人設立届出書には、「定款の写し」に加えて「登記事項証明書」も添付書類として求められます。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

「法人設立届出書の添付書類」編集部

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「法人設立後に出しておくべき届出一覧!必要書類をかんたんに作成する方法

つまり、提出先が税務署か自治体かによって、法人設立届出書に必要な添付書類の内容が異なるということです。

法人設立届出書の添付書類に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

都道府県税事務所や市区町村役場へ提出する法人設立届出書には、最低でも2つの添付書類、すなわち定款と登記事項証明書を準備する必要があります。

 

結果的に、法人設立の際には、法人設立届出書ごとに必要な添付書類が異なるため、どの法人設立届出書にどの添付書類が必要かを事前に確認しておくことが極めて重要です。

法人設立届出書の添付書類に関して気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

添付書類が不足していると受理されない可能性もあるため、法人設立届出書を提出するすべての機関に対応した添付書類のリストを作成しておくと安心です。

このように、法人設立届出書の提出にあたっては、添付書類の準備が非常に重要なポイントとなります。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

どの添付書類が必要なのか、どの提出先にどの添付書類が必要なのかを正確に把握しておきましょう。

【参考】東京都に提出する法人設立届出書の提出対象と添付書類一覧

提出が必要なケース 法人設立届出書の提出 添付書類の提出 備考(法人設立届出書に関する注意点)
東京都内で新たに法人を
設立した場合
法人設立届出書の提出が必要 添付書類の提出が必要 登記事項証明書や定款など、法人設立届出書に
添付する書類が必要になります
他県に本店がある法人が東京都に
初めて事務所等を設置した場合
法人設立届出書の提出が必要 添付書類の提出が必要 法人設立届出書には、本店所在地が他県であっても
添付書類の提出が求められます。東京都内への本店移転も含みます。
人格のない社団等が東京都内で
収益事業を開始した場合など
原則として法人設立届出書の提出は任意 添付書類の提出は必要 法人格がない場合でも、法人設立届出書や添付書類の
提出が必要となるケースがあります。
事前に税務署へ確認を。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人設立届出書の書き方や提出先・提出期限を分かりやすく解説

法人設立届出書の書き方|添付書類の準備とあわせて徹底解説

ここでは、法人設立届出書の具体的な書き方と、あわせて必要となる添付書類の準備方法について詳しく解説します。法人設立届出書を提出する際には、添付書類の種類や記載内容との一致が非常に重要です。定款や登記事項証明書など、正確な情報が記載された添付書類を確認しながら法人設立届出書に記入していきましょう。添付書類の不備があると法人設立届出書は受理されない可能性があるため、事前の確認が必須です。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

法人設立届出書の記載項目と添付書類①
日付

法人設立届出書を提出する日付を記載します。添付書類の作成日との整合性も意識しましょう。

合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

会社設立後に必要な税務署の届出とは?税務署での手続きも詳しく解説!

本記事では、会社設立後に必要な税務署の届出について詳しく解説します。法人設立届出書や青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認申請書、適格請求書発行事業者の登録申請書など、税務署へ提出すべき重要な届出書類の種類や提出期限、手続きの流れを詳しくご紹介します。

法人設立届出書の記載項目と添付書類②
◯◯税務署長殿

提出先となる税務署の名称を正しく記入します。法人設立届出書の提出先ごとに必要な添付書類が異なることもあるため、提出先に合わせた添付書類の確認が必要です。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

法人設立届出書の記載項目と添付書類③
整理番号

法人設立届出書では記載不要です。

法人設立届出書の記載項目と添付書類④
本店または主たる事務所の所在地

登記事項証明書に記載されたとおりに住所を記入します。法人設立届出書に記入する情報は、添付書類の登記事項証明書と必ず一致させましょう。

法人設立届出書の添付書類に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
「法人設立・設置届出書」とは?記載事項・添付資料や注意事項を紹介

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑤
納税地

④と同じ内容を記載するのが一般的です。添付書類と住所が一致しているかを確認してください。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑥
法人名

登記された正式な法人名を記載します。法人設立届出書の法人名も、添付書類である定款や登記事項証明書と一致させましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑦
法人番号

合わせて読みたい「会社設立時に法務局で行う手続き」に関するおすすめ記事

会社設立時に法務局で行う手続きを解説!会社設立登記に必要な書類も紹介

本記事では、会社設立時に法務局で行う登記手続きの流れを詳しく解説するとともに、会社設立登記に必要な書類についても分かりやすく紹介します。会社設立の登記申請をスムーズに進めるためには、事前に法務局での登記に必要な書類をしっかり準備し、会社設立の流れを正しく理解しておくことが重要です。

法人番号が付与されている場合は記入します。未交付であれば空欄でも問題ありません。法人番号の記載は法人設立届出書に必須ではありませんが、添付書類に記載されている場合は照合しましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑧
代表者氏名

代表者の氏名とフリガナを記入し、法人実印を押印します。添付書類の定款などにも記載があるため、整合性に注意が必要です。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑨
代表者住所

「法人設立届出書の添付書類」編集部

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!
法人設立届出書とは?書き方と提出先を詳しく解説【記入例あり】

代表者の現住所と連絡先を記入します。添付書類とは異なる場合もありますが、連絡が取れる情報を記載しましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑩
設立年月日

登記事項証明書に記載された設立日のとおりに記入します。法人設立届出書の記載内容は、添付書類の情報と一致している必要があります。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑪
事業年度

定款に定めた事業年度を記載します。法人設立届出書においても、添付書類である定款の内容を正しく転記することが求められます。

合わせて読みたい「合同会社の設立に必要な書類」に関するおすすめ記事

合同会社設立の必要書類とは?合同会社設立の必要書類を詳しく解説!

本記事では、合同会社設立の必要書類を一覧で整理し、それぞれの書類の役割や提出期限を詳しく解説します。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑫
資本金の額

登記事項証明書に記載されている資本金の額を正確に記入します。法人設立届出書と添付書類の金額が異なると問題になる可能性があります。

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「法人設立届出書とは?書き方や提出先、期限などを解説

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑬
消費税の新設法人に該当する開始日

資本金が1,000万円以上であれば、該当日を記入します。法人設立届出書と添付書類の資本金欄を照合しましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑭
事業の目的(定款記載の内容)

合わせて読みたい!「会社設立時の費用」に関するおすすめ記事

会社設立時に税理士に依頼した時にかかる費用とメリットを解説

この記事では、税理士を雇う利点やデメリット、費用の相場について解説します。読み終わる頃には、自社にとって税理士を顧問とするメリットが見えてくるでしょう。

定款に記載された主な事業目的を記入します。法人設立届出書に記入するこの内容は、添付書類として提出する定款の写しと同一である必要があります。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑮
実際に営む予定の事業内容

すでに行っている、または予定している事業を記入します。法人設立届出書に記入した内容が添付書類に明記されていない場合でも問題はありませんが、整合性があればベストです。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑯
支店・出張所・工場など

「法人設立届出書の添付書類」編集部

会社設立に必要な法人設立届出書の添付書類に関して、以下のサイトも是非ご覧ください!

法人設立届出書の添付書類に関する参考記事:「法人設立届出書の書き方を項目ごとに詳しく解説!

本店以外の事業所がある場合は記入します。登記事項証明書や他の添付書類と合わせて確認しましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑰
設立の形態

法人の設立方法を選びます。「5.その他(新規開業)」など、該当する項目を選択します。法人設立届出書のこの欄には、添付書類で証明できる設立経緯との整合性があると望ましいです。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑱
設立形態の適格区分

新規法人設立の場合は記入不要です。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑲
事業開始日

設立日と同じ日であればそれを記載します。事業開始予定日が別の場合はその日付を記入します。

法人設立届出書の添付書類に関して気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

添付書類と合わせて時系列に矛盾がないよう注意します。

法人設立届出書の記載項目と添付書類⑳
給与支払事務所等の開設届出書の提出有無

役員報酬を支払う場合、「有」に○を付けます。法人設立届出書と同時に「給与支払事務所等の開設届出書」も提出し、必要であれば添付書類も準備します。

法人設立届出書の記載項目と添付書類㉑
関与税理士

税理士が関与している場合は、その情報を記入します。税理士作成の添付書類がある場合も、法人設立届出書と一緒に提出することがあります。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

法人設立届出書の記載項目と添付書類㉒
添付書類等

ここが最も重要な欄のひとつです。法人設立届出書にどの添付書類を付けるかを明確にチェックします。基本的な添付書類としては「定款の写し」「登記事項証明書」の2点が必要です。その他の添付書類(株主名簿や事業計画書など)がある場合は「2.その他」に記入して明記します。

合わせて読みたい!「会社設立後の税務書類」に関するおすすめ記事

【税理士に依頼すべき?】会社設立後の税務書類について解説

この記事では、会社設立後に税務署や自治体で行う税務手続きについて解説し、手続きの方法や必要書類、さらには税理士に依頼するメリットについても紹介します。

法人設立届出書の添付書類に関して気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

添付書類の種類や数に間違いがあると、法人設立届出書の受理が遅れることがあります。添付書類のチェックリストを作成し、法人設立届出書と内容が矛盾しないように注意しましょう。

法人設立届出書の記載項目と添付書類㉓
税理士署名押印

税理士が法人設立届出書を作成した場合には、署名と押印が必要です。

「法人設立届出書の添付書類」編集部

自分で作成した場合は空欄で問題ありませんが、その場合でも添付書類の整合性は必ず確認しましょう。

まとめ|法人設立届出書の添付書類は何が必要?

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会社設立後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

法人を設立したら、必ず提出しなければならないのが法人設立届出書です。そしてこの法人設立届出書には添付書類が必要不可欠です。添付書類がそろっていなければ、法人設立届出書は受理されません。税務署へ法人設立届出書を提出する際に必要な添付書類としては、主に定款の写しや登記事項証明書などがあり、これらの添付書類は法人設立届出書とあわせて提出するのが基本です。

また、法人設立届出書の添付書類の種類は提出先によって異なるため、税務署に提出する添付書類と、都道府県や市区町村に提出する添付書類の内容を事前に確認しておく必要があります。法人設立届出書の添付書類が不足していると、再提出が求められることもあるため、法人設立届出書の記入と添付書類の準備はセットで進めましょう。

さらに、法人設立届出書の添付書類は、法人の基本情報や設立日、資本金、事業目的などを証明する重要な書類です。提出前には、法人設立届出書に記載した内容と添付書類の情報が一致しているかをしっかりチェックすることが大切です。

法人設立届出書と添付書類は、法人設立後の税務手続きの出発点となります。正しい法人設立届出書の作成と、必要な添付書類の準備を確実に行い、スムーズに法人設立後の各種申請や届出に対応できるようにしておきましょう。

合わせて読みたい「会社設立 期間 税理士」に関するおすすめ記事

会社設立にかかる期間や手続きについて解説!会社設立は税理士に相談しよう!

この記事では会社設立にかかる期間や手続きについて解説します。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう