個人事業主が法人化を検討すべきタイミングとは?判断基準を解説!
カテゴリー:
公開日:2025年1月
更新日:2025年1月18日
法人化のタイミングは、個人事業主の状況や事業売上の金額、利益水準などを総合的に考慮して判断する必要があります。個人事業主が法人化することで、節税効果や社会的信用度の向上などのメリットを享受できますが、法人化のタイミングを誤ると、かえって税負担が増加するリスクもあります。
法人化が個人事業主にとって有利に働くかどうかは、利益・売上・節税の各要素をしっかりと見極め、適切なタイミングでの決断が鍵となります。特に、個人事業主としての活動から法人化への移行を考える際には、法人化が本当に必要かどうかを冷静に判断することが重要です。
本記事では、個人事業主が法人化を検討する際のポイント、そして法人化するタイミングの見極め方やメリット・デメリットについて、具体的な視点から詳しく解説します。
記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
合わせて読みたい「一人会社を作るメリット」に関するおすすめ記事
一人会社を作るメリットは?個人事業主との違いや一人会社の作り方を解説!
個人事業主が法人化するメリット
個人事業主が法人化を検討する際には、法人化によって得られるメリットを理解し、タイミングを見極めることが重要です。以下に、個人事業主が法人化する際に得られる主な6つのメリットと、それぞれの具体的な内容について解説します。
個人事業主が法人化するメリット①:一定以上の所得があると税負担が軽くなる
法人化の大きなメリットの一つは、一定以上の所得を得ている個人事業主の場合、税負担を軽減できる点です。個人事業主に課せられる所得税は累進課税制度に基づき、所得が増えるほど税率が上がります。一方、法人化後に適用される法人税は、累進課税制度ではなく、一定の税率が適用されるため、所得が増えた場合に法人化の方が有利になるタイミングがあります。
具体的には利益(事業所得)が800万円を超えた場合、法人化を検討すべきタイミングだと言われています。利益が800万円超えになると、所得税・住民税といった税金の負担額が、個人事業主よりも法人のほうが低くなる可能性が高いからです。
個人事業主が法人化するメリット②:取引先や金融機関からの信用が高くなる
法人化すると、個人事業主よりも取引先や金融機関からの信用が向上するのも大きなメリットです。法人としての名義を持つことで、契約や交渉がスムーズに進むだけでなく、金融機関からの融資を受けやすくなります。
SoVa税理士お探しガイド編集部
事業拡大のために資金調達を考えている個人事業主には、法人化が有利になるタイミングといえます。
個人事業主が法人化するメリット③:法人の経費負担で退職金の準備が可能
法人化することで、法人の経費として退職金を準備できる点も重要です。個人事業主では退職金制度を設けるのが難しい一方で、法人化後は法人負担として計上可能となり、節税効果も期待できます。この点で、個人事業主から法人化へ移行するタイミングを慎重に検討する必要があります。
合わせて読みたい「会社と個人事業主の違い」に関するおすすめ記事
会社と個人事業主の違いとは?会社を設立する場合のポイントと手続きについても詳細解説!
個人事業主から会社設立をする場合に必要な手続きについて解説しているため、会社設立に伴う手続きに自信がない方にもおすすめの記事です。
個人事業主が法人化するメリット④:社会保険に加入できる
法人化のメリットとして、個人事業主では利用できない社会保険に加入できる点が挙げられます。厚生年金は国民年金よりも将来的な受給額が高くなるため、法人化によって老後の備えを手厚くすることが可能です。また、社会保険の導入は優秀な人材の確保にもつながります。これにより、事業の成長が期待されるタイミングで法人化を検討する価値が高まります。
個人事業主が法人化するメリット⑤:決算期を都合に合わせて設定できる
個人事業主では事業年度の締め日が12月31日に固定されていますが、法人化すると事業の繁忙期を避けて決算期を自由に設定可能です。事務作業の負担を減らすためにも、法人化を決断するタイミングを選ぶことが重要です。
補助金や助成金、節税アドバイス・給与計算・役所手続き・記帳業務をまとめてSoVaに依頼!!
会計事務所SoVaでは、給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。補助金・助成金を活用したいと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
個人事業主が法人化するメリット⑥:赤字を最大10年間繰り越せる
法人化すると、事業で生じた欠損金を翌期以降最大10年間にわたって繰り越せるのも大きな利点です。個人事業主ではこのような制度が利用できないため、長期的な視野で事業運営を考えるタイミングで法人化を検討するのが得策です。
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングに関するおすすめ記事
個人事業主が法人化するデメリット
個人事業主が法人化を検討する際には、メリットだけでなく、法人化に伴うデメリットや注意点を把握することも重要です。法人化のタイミングを見極める際には、以下の3つのデメリットについても考慮しましょう。
個人事業主が法人化するデメリット①:会社設立時に費用がかかる
個人事業主が法人化をする際、会社設立時には一定の費用が必要となります。たとえば、株式会社設立にかかる登録免許税は15万円であり、手続きを専門家に依頼するとさらに5万円程度の報酬が発生します。
資本金については1円からでも設立可能ですが、必要以上に資本金を大きく設定すると税金面で不利になる場合もあります。そのため、個人事業主が法人化を進める際には、適切な資本金の設定が重要です。法人化の準備に伴う出費を抑えるため、法人化のタイミングを慎重に検討し、ビジネスカードなどを活用して効率的に運用するのも一つの方法です。
個人事業主が法人化するデメリット②:社会保険への加入が義務付けられる
個人事業主の場合、従業員が5名以下であれば社会保険への加入は任意です。しかし、法人化すると、従業員の雇用人数に関係なく社会保険への加入が義務化されます。
社会保険では、健康保険料や厚生年金保険料を会社と従業員で折半して支払う必要があるため、個人事業主時代よりもコストが増加します。このため、法人化を考えるタイミングでは、社会保険の支払いによる負担を事業の利益や運営にどう影響するかを検討する必要があります。
個人事業主から法人化のタイミングに関するポイント
また、法人化によって経費管理や人員管理の手間が増える場合もあるため、会計ソフトの導入や業務効率化の仕組みを取り入れることで負担を軽減することが推奨されます。
個人事業主が法人化するデメリット③:法人税申告書を作成する必要がある
法人化後は、個人事業主には不要だった法人税申告書を作成する義務が生じます。この書類は、年間の利益に基づいて法人税を計算するために必要であり、法人化することで事務作業の量が増加するのは避けられません。
特に、法人税申告書の作成には専門的な知識が求められるため、税理士への依頼を検討する必要がありますが、その場合は追加のコストが発生します。個人事業主が法人化するタイミングを考える際には、このような手間やコストを事前に把握し、事業規模や利益に見合うかどうかを検討することが重要です。
SoVa税理士お探しガイド編集部
個人事業主から法人化のおすすめのタイミングについては以下の記事でも解説されています。
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングに関するおすすめ記事:法人化に適したタイミングとは?売上・利益・節税の3つの観点から解説
合わせて読みたい「個人事業主から法人化 メリット デメリット」に関するおすすめ記事
個人事業主から法人化するメリットとデメリットとは?
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングとは?
最初は個人事業主としてスタートした場合、「どのタイミングで法人化すべきか」は重要なテーマです。ここでは、個人事業主が法人化を検討すべきタイミングについて詳しく解説します。
個人事業主から法人化のタイミング①:個人事業の所得が800万円を超えたタイミング
個人事業主の場合、所得税は累進課税方式で課され、所得が増えるほど税率が高くなります。所得が800万円を超えるタイミングでは、税率が23%となり負担が大きくなります。一方、法人化すると法人税率が最大でも23%に抑えられ、800万円以下の所得に対してはさらに低い15%の税率が適用されます。
例えば、所得800万円の場合、個人事業主の税率は23%ですが、法人化すると15%で済みます。この差は事業規模が拡大するほど顕著になるため、所得が800万円を超えるタイミングは法人化を検討する絶好の機会といえるでしょう。
また、税負担を軽減できる法人化のタイミングは事業の状況によって異なります。所得が700万円を超えた段階で法人化のシミュレーションを行い、タイミングを見極めることが重要です。
個人事業主から法人化のタイミング②:売上高が1,000万円を超えて2年が経過したタイミング
個人事業主の場合、売上高が1,000万円を超えると2年後に消費税の納税義務が発生します。しかし、法人化のタイミングをこの2年後に合わせることで、新設法人として最大2年間消費税の納税義務が免除されます。この仕組みを活用することで、消費税負担を軽減しながら事業を運営することが可能です。
ただし、インボイス制度が始まったことで、この免除制度を活用できないケースもあるため注意が必要です。課税事業者として適格請求書発行事業者になる場合、消費税の納税義務が発生します。ただし「2割特例」などの経過措置があるため、自身の事業に適した対応を検討することが求められます。
役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
個人事業主から法人化のタイミング③:さらにビジネスを拡大していきたいタイミング
法人化は、個人事業主のビジネスにさまざまな可能性をもたらします。法人化することで得られる主なメリットは以下の通りです:
- 対外的な信用力の向上: 取引先の信頼を得やすくなります。
- 契約範囲の拡大: 法人でなければ契約できない企業とも取引が可能になります。
- 人材採用の強化: 福利厚生の充実が可能になり、優秀な人材を採用しやすくなります。
- 資金調達の選択肢の増加: 株式発行や銀行融資の利用が広がります。
個人事業主から法人化のタイミングに関するポイント
ビジネス拡大を目指すタイミングで法人化を検討することは、さらなる成長の基盤を築くうえで効果的です。
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングに関するおすすめ記事:個人事業主から法人化するタイミングは?メリット・デメリットも徹底解説
法人化は何月にすべき?おすすめのタイミング
個人事業主の場合、1月から12月が事業年度となり、12月を締め月としてその年の利益をベースに納税額が決定します。しかし、法人化すると締め月を自由に設定できるため、事業の状況に応じて最適なタイミングを選ぶことが可能です。ここでは、法人化を進める際に「どのタイミングで締め月を設定すべきか」を検討するポイントを解説します。
個人事業主から法人化のおすすめタイミング月①:消費税の免税期間を最大限活用するタイミング
法人化後、一定の条件を満たせば2期分の消費税が免除される制度があります。この「2期分」という仕組みを効果的に活用するためには、締め月を慎重に選ぶことが重要です。
- 11月に設立し、12月を締め月とした場合
- 1期目が1か月(11月~12月)、2期目が12か月(1月~12月)となり、計13か月分の免税期間を得られます。
- 11月に設立し、10月を締め月とした場合
- 1期目が12か月(11月~翌年10月)、2期目が12か月(翌年11月~その次の年10月)となり、計24か月分の免税期間を活用できます。
このように、設立月の直前月を締め月に設定すると、消費税の免税期間を最大化できるため、法人化するタイミングとして最適です。
個人事業主から法人化のおすすめタイミング月②:決算対策に基づいたタイミングを検討
法人化後の決算対策を考える際、決算期を繁忙期に設定してしまうと、利益の変動が大きくなり、場合によっては赤字決算になるリスクがあります。一方で、閑散期を決算月に設定すれば、利益の状況を安定的に把握しやすくなり、適切な納税対策が可能です。
たとえば、飲食業などで繁忙期が12月の場合、法人化後の決算月を1月や2月に設定することで、閑散期の売上データに基づき、税理士と効率的な決算対策を行いやすくなります。このように、事業の繁忙期と閑散期を考慮してタイミングを見極めることが重要です。
個人事業主から法人化のおすすめタイミング月③:納税時期を考慮したタイミングの設定
法人は決算月から2カ月以内に税金を納付する必要があります。この納税時期に現金が不足しないようにするため、法人化のタイミングを考慮しつつ、締め月を設定することがポイントです。
たとえば、現金収入が多い月を中心に事業が展開されている場合、その時期から逆算して締め月を設定することで、資金繰りを安定させながら納税義務を果たせます。「現金が手元に残りやすい時期を決算月+2カ月のタイミング」とすることで、事業運営がスムーズになります。
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングに関するおすすめ記事
まとめ
法人化には、節税効果をはじめ、社会的信用度の向上、経費として計上可能な項目の増加、さらに個人事業主としての責任範囲を限定できるといったメリットがあります。そのため、一定以上の収益を上げている個人事業主は、法人化のタイミングを慎重に検討すべきでしょう。
一方で、法人化に伴って設立費用や社会保険への加入義務が発生し、個人事業主時代にはなかったさまざまな負担や義務が生じます。これらのコストとメリットを比較し、法人化するべきか否かや適切なタイミングを判断することが重要です。
SoVa税理士お探しガイド編集部
この記事で紹介したシミュレーション方法などを参考にしつつ、事業の状況に応じた冷静な判断を行いましょう。
個人事業主が法人化を検討すべきタイミングに関するおすすめ記事:法人化(法人成り)の適切なタイミングはいつ?2つの判断基準を解説
記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方