合同会社に税理士は必要か?依頼する場合のメリット・デメリットを解説!

カテゴリー:

公開日:2025年8月

更新日:2025年8月17日

合同会社を設立したとき、「税理士は必要か?」という疑問を抱く方は多いでしょう。個人事業主と異なり、合同会社は法人として複雑な税務申告や会計処理が求められるため、税理士が必要かどうかを早い段階で検討しておくことが重要です。

合同会社が税理士に依頼することで得られるメリットは、設立手続きや税務申告の代行、資金調達のサポートなど多岐にわたります。一方で、顧問契約にかかる費用や依頼する範囲をどうするかなど、デメリットや注意点も存在します。

この記事では、合同会社に税理士が必要かどうかの判断基準から、依頼するメリット・デメリット、費用相場、さらに税理士選びのポイントまでわかりやすく解説します。

目次

  1. 合同会社に税理士は必要か?
  2. 合同会社が税理士に依頼した際の費用相場
    1. 費用相場①:設立手続きのみを依頼する場合
    2. 費用相場②:資金調達や経営アドバイスも依頼する場合
    3. 費用相場③:顧問契約とセットで依頼する場合
  3. 合同会社の設立前から税理士は必要か?
    1. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット①:設立手続きや税負担を最小限にできる
    2. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット②:会社設立に必要な書類作成を代行してくれる
    3. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット③:司法書士と連携して登記申請を完了できる
    4. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット④:補助金や助成金のアドバイスが受けられる
    5. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット⑤:設立時期や決算期を適切に設定できる
    6. 合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット⑥:資本金や役員報酬の設定で失敗を防げる
  4. 合同会社の設立後も税理士は必要か?
    1. 合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット①:決算や会計処理を任せられる
    2. 合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット②:各種申告や書類作成を代行してくれる
    3. 合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット③:資金繰りや資金調達の相談ができる
    4. 合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット④:税務調査への対応を任せられる
  5. 合同会社の税理士を選ぶ際に何が必要か
    1. 合同会社の税理士選びのポイント①:起業したてのサポート実績があるか
    2. 合同会社の税理士選びのポイント②:業界・業種に関する知識があるか
    3. 合同会社の税理士選びのポイント③:自社のニーズに合っているか
    4. 合同会社の税理士選びのポイント④:気軽に相談できて相性が良いか
  6. まとめ

合同会社に税理士は必要か?

結論として、合同会社を運営するうえで税理士は原則必要かどうかを検討するまでもなく、実務上ほぼ必要です。法人の税務申告書は市販の会計ソフトで簡単に作成できるものではなく、合同会社や株式会社といった法人形態で起業した場合、税理士が必要かどうかを考えれば、ほぼ必ず必要だと理解してよいでしょう。

一方、個人事業主であれば、弥生会計やクラウド会計Freeeなどの市販ソフトを用いて、自分で確定申告を作成することは可能です。しかし合同会社の場合は、会計ソフトで作成できるのは決算書までであり、最も重要な法人税の税務申告書までは自力で作成できません。したがって、合同会社において税理士が必要かは極めて明確で、税務申告を行うためには税理士がほぼ必須になります。

SoVa税理士ガイド編集部

会計事務所での実務経験がない限り、正しく申告書を仕上げるのは難しく、結局は合同会社に税理士が必要かという問いに対しては「必要である」と結論付けざるを得ないのが現状です。

合同会社が税理士に依頼した際の費用相場

合同会社を設立するとき、税理士に依頼する必要かどうかは多くの経営者が悩むポイントです。合同会社は株式会社と同じく法人であるため、税務署への届出や法人税の申告など専門的な対応が求められます。市販のソフトでは限界があるため、税理士に依頼することは実務上ほぼ必須といえます。ここでは、合同会社が税理士に依頼した際の費用相場をパターンごとに解説します。

費用相場①:設立手続きのみを依頼する場合

合同会社の設立手続きに必要かつ代表的な税理士業務は、税務署への届出や税務関係の書類作成・申請代行です。この業務のみを税理士に依頼した場合の費用相場は2万円~5万円程度となっており、比較的シンプルな依頼内容です。

費用相場②:資金調達や経営アドバイスも依頼する場合

合同会社の設立時に、税務手続きだけでなく資金調達や経営面でのサポートも税理士に依頼することは珍しくありません。この場合、設立費用に加えコンサルティング料が発生します。融資を伴う資金調達では「着手金+成功報酬(融資額の1~2%)」が一般的な費用相場です。

SoVa税理士ガイド編集部

合同会社にとって長期的にメリットがあるため、税理士にこうしたアドバイスを依頼することは必要かどうかを検討する価値があります。

費用相場③:顧問契約とセットで依頼する場合

多くの合同会社が選ぶのは、設立手続きと顧問契約をセットにして税理士に依頼するパターンです。事務所によっては顧問契約を前提に設立手続きを無料または割引で対応してくれることもあります。

顧問料の相場は以下の通りです。

  • 年間売上~1,000万円:月1万円~3万円程度
  • 年間売上1,000万~3,000万円:月2万円~5万円程度

合同会社に税理士は必要かどうかに関するおすすめ記事

さらに記帳代行を依頼すれば月5,000円~が加算され、決算業務には年間10万~12万円程度が別途必要です。結果的に、合同会社が税理士に顧問を依頼した場合の年間費用は28万円~80万円ほどとなります。

合同会社の設立前から税理士は必要か?

合同会社を設立する前に税理士へ相談することは、費用がかかる一方で大きなメリットがあります。合同会社にとって税理士が必要かどうかを考える際には、設立準備段階からのサポート内容を知っておくことが重要です。

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット①:設立手続きや税負担を最小限にできる

税理士は税金の専門家であり、合同会社の資本金額や役員報酬額の設定について的確なアドバイスを行います。これにより、余計な納税負担を回避できるため、合同会社にとって税理士が必要かどうかを判断する上で大きなメリットとなります。

SoVa税理士ガイド編集部

合同会社に税理士は必要かどうかについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:【解決】合同会社に税理士は必要か?能率的経営とリスク回避の重要性

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット②:会社設立に必要な書類作成を代行してくれる

合同会社を設立する際には、多くの書類作成が必要です。税理士に依頼すれば必要な書類の作成や申請方法までサポートしてもらえるため、効率的に合同会社設立を進められます。税理士が必要かどうかを考えたときに、書類代行は大きな安心材料です。

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット③:司法書士と連携して登記申請を完了できる

SoVa税理士お探しガイド編集部

登記申請は司法書士の独占業務ですが、司法書士と提携している税理士に依頼すれば、合同会社の設立手続きを一括で進められます。

新たに司法書士を探す必要がなく、合同会社に税理士が必要かどうかを判断する際のポイントになります。

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット④:補助金や助成金のアドバイスが受けられる

合同会社の創業期には資金繰りが重要です。税理士は補助金や助成金に関する知識を持っていることが多く、利用可能な制度を教えてくれます。資金面で支えとなるため、合同会社にとって税理士が必要かどうかを検討する際の大きな要素です。

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット⑤:設立時期や決算期を適切に設定できる

税理士は、合同会社の設立時期や決算期を業種や規模に応じて提案してくれます。これにより、消費税や法人税で不利な状況を避けられます。合同会社が税理士を必要かどうかを判断する上で、こうした専門的な視点は非常に有効です。

合同会社に税理士は必要かどうかに関するおすすめ記事:会社設立には税理士が必要か?相談するメリットや費用などを徹底解説

合同会社の設立前に税理士は必要か?メリット⑥:資本金や役員報酬の設定で失敗を防げる

資本金の額や役員報酬の設定は、納税や社会保険に直結する重要事項です。税理士に相談すれば、合同会社にとって不利にならない設計が可能となります。設立時の判断ミスを防ぐためにも、合同会社には税理士が必要かどうかを早めに考えるべきでしょう。

合同会社の設立後も税理士は必要か?

合同会社は設立前だけでなく、設立後も税理士を活用するメリットがあります。税務や会計の手続きは継続的に発生するため、合同会社にとって税理士が必要かどうかを検討することは経営の安定に直結します。

合同会社に税理士は必要かどうかに関するおすすめ記事

以下では、合同会社の設立後に税理士へ依頼する具体的なメリットを解説します。

合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット①:決算や会計処理を任せられる

合同会社を設立したばかりの時期は、会計や経理に慣れていないケースが多いです。税理士に依頼すれば、月次決算や日々の記帳、帳簿管理などをサポートしてくれるため、合同会社の経営者が会計処理で悩む必要がありません。税理士が必要かどうかを考えるとき、会計作業の代行は大きな理由のひとつとなります。

合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット②:各種申告や書類作成を代行してくれる

合同会社の決算申告や法人税の申告は専門知識が必要です。税理士に依頼すれば、申告書の作成から電子申告までを代行してくれるため、申告ミスのリスクを減らせます。忙しい決算期でも本業に集中できる点からも、合同会社にとって税理士が必要かどうかを検討する価値があります。

合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット③:資金繰りや資金調達の相談ができる

資金繰りは合同会社にとって重要な課題です。税理士に依頼することで、キャッシュフローの改善策や融資の受け方など具体的なアドバイスが得られます。特に創業期の合同会社では資金難に陥るリスクがあるため、税理士が必要かどうかを判断する上で、資金面の支援は大きな安心材料です。

合同会社の設立後も税理士は必要か?メリット④:税務調査への対応を任せられる

合同会社を経営していると、税務調査が入る可能性は避けられません。

税理士が必要かの判断はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

税理士に依頼していれば、調査時の立ち会いや説明を任せられ、不必要な疑念を抱かれるリスクを軽減できます。

税務調査に備える意味でも、合同会社に税理士が必要かどうかを判断する際に大きなメリットとなります。

合同会社の税理士を選ぶ際に何が必要か

合同会社を設立した後に税理士を依頼する場合、「誰でもいい」というわけではありません。合同会社にとって税理士が本当に必要かどうかを判断する上でも、どの税理士を選ぶかは非常に重要です。ここでは、合同会社が税理士を選ぶ際に確認すべきポイントを解説します。

合同会社の税理士選びのポイント①:起業したてのサポート実績があるか

合同会社は設立から間もなく、規模もまだ大きくないケースが多い法人形態です。そのため、起業したての合同会社に詳しい税理士を選ぶことが必要かどうかの大事な判断基準となります。顧問契約を前提に、合同会社設立の費用をサービスしてくれる税理士もいるため、依頼時に確認してみましょう。

合同会社の税理士選びのポイント②:業界・業種に関する知識があるか

合同会社が属する業界によって、取引慣習や税務処理は異なります。例えば、IT業界、飲食業、建設業では必要な経理処理や節税方法も変わってきます。

合同会社が税理士に依頼する際はここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

業種に特化した知識を持つ税理士を選ぶことが、合同会社にとって必要かどうかを判断する重要な材料となります。

合同会社の税理士選びのポイント③:自社のニーズに合っているか

合同会社が税理士に求める役割は様々です。「決算申告だけ正確にやってほしい」「経営の相談役として伴走してほしい」など、ニーズに合った税理士を選ぶ必要があります。自社にとってどのような支援が必要かを整理してから、税理士が必要かどうかを見極めると良いでしょう。

SoVa税理士ガイド編集部

合同会社に税理士は必要かどうかについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

おすすめ記事:一人合同会社の設立に税理士が必要なケースといらないケースを選び方とあわせて解説

合同会社の税理士選びのポイント④:気軽に相談できて相性が良いか

合同会社にとって税理士は長期的なパートナーとなる存在です。どれだけ優秀でも、相談しにくい雰囲気や「上から目線」の対応では意味がありません。合同会社に本当に税理士が必要かを考える際には、相性面を重視して面談時に確認しておくことが大切です。

まとめ

合同会社にとって税理士は必要かどうかを考えることは、経営を安定させるうえで避けて通れないテーマです。税理士に依頼すれば、合同会社の設立前から資本金や決算期のアドバイスを受けられ、設立後も会計処理や税務申告、資金繰り、税務調査への対応などを任せられるため、大きな安心感を得られます。

もちろん、顧問契約費用や依頼範囲によるコストは発生しますが、長期的に見れば合同会社に税理士が必要かどうかの答えは「必要である」と結論づけられるケースがほとんどです。

これから合同会社を設立・運営する方は、自社に合った税理士を早めに見つけることが、経営をスムーズに進めるための大きな一歩となるでしょう。

合同会社に税理士は必要かどうかに関するおすすめ記事:合同会社に顧問税理士は必要?費用やメリット・デメリットについても知りたい!

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう