中小企業の定義とは?資本金の設定は税理士に相談しよう!

カテゴリー:

公開日:2024年5月

更新日:2024年5月30日

中小企業の定義 -中小企業基本法における定義-

中小企業は、一般的な意味合いだけでなく、法律によってもその範囲が具体的に定められています。中小企業の法的な定義を理解しておくと、中小企業向けの国や地方自治体の施策を活用する際に役立ちます。まずはじめに、中小企業基本法に基づく「中小企業」の定義について詳しく解説します。中小企業の範囲を理解する上でのポイントや中小企業基本法の概要、さらに中小企業が利用できる施策についても触れていきますので、ぜひご参考にしてください。

中小企業とは、一般的には経営規模が中小規模の企業を指しますが、法律的にはより具体的に定義されています。中小企業基本法では「中小企業者」として、以下のように資本金や従業員数に基づいて分類されています。

中小企業基本法に基づく定義

中小企業基本法に基づく定義によると、中小企業者は以下の基準を満たす必要があります。

製造業その他
・資本金の額または出資の総額:3億円以下
・常時使用する従業員:300人以下

卸売業
・資本金の額または出資の総額:1億円以下
・常時使用する従業員:100人以下

小売業
・資本金の額または出資の総額:5,000万円以下
・常時使用する従業員:50人以下

サービス業
・資本金の額または出資の総額:5,000万円以下
・常時使用する従業員:100人以下

このように、業種ごとに中小企業者の基準となる資本金や従業員数は異なります。例えば、資本金が2億円で従業員が200人の企業は、製造業なら中小企業者に該当しますが、卸売業では該当しません。

中小企業の判定基準

中小企業者の定義は、資本金の額または従業員数のいずれか一方の基準を満たせばよいとされています。例えば、小売業で従業員が100人在籍していても、資本金が4,000万円であれば中小企業者とみなされます。このように、業種ごとの基準や定義に注意しながら自社が中小企業に該当するかどうかを確認することが重要です。

中小企業基本法と施策の利用

中小企業基本法で定義される「中小企業者」は、国が実施する様々な中小企業政策の基準となります。これにより、中小企業者向けの補助金や助成金を利用する際、自社がその対象となるかの判断材料となります。この定義をしっかり把握しておくことは、企業にとって大きなメリットをもたらします。

定義の注意点

ただし、中小企業基本法で定義される「中小企業者」はあくまで原則的な範囲を示したものであり、法律や制度によって「中小企業」の範囲には違いがあります。例えば、法人税の軽減税率が適用される「中小企業者(等)」の定義は以下の通りです。

・資本金1億円以下の普通法人(資本金5億円以上の法人の完全支配下にある法人は除く)
・人格のない社団等
・公益法人等
・協同組合等

  • SoVa税理士ガイド編集部

    このように、適用される法律や制度によっては、中小企業の定義が異なるため、具体的な施策を利用する際には、それぞれの定義を確認することが必要です。

    おすすめ参考サイト:中小企業・小規模企業者の定義

中小企業の設立や運営において、資本金の設定は非常に重要なポイントです。資本金の額は中小企業の定義にも影響を与え、各種施策の対象となるかどうかにも関わります。そこで、資本金の設定については専門家である税理士に相談することが強く推奨されます。税理士は、企業の財務状況や将来的な計画を踏まえた上で、最適な資本金の額をアドバイスしてくれます。

中小企業の定義・資本金と税理士に関連する記事:
中小機構法上の中小企業・小規模企業者の定義

中小企業の定義 -中小企業基本法について-

中小企業基本法とは、中小企業の成長と発展を促進するために定義、制定された法律で、国の中小企業政策の基本理念や方針を定めています。この法律により、中小企業の定義が明確にされ、その成長を支援するための多様な施策が提供されています。ここでは、中小企業基本法の概要と、その法律に基づく施策について解説します。

中小企業基本法の概要

中小企業基本法は、1986年に定義、制定された法律で、当初は「大企業と中小企業との二重構造の問題への対応」と「経済的・社会的制約による不利の是正」を基本理念としていました。しかし、1999年に大幅な改正が行われ、現在では「多様で活力ある中小企業の成長発展」を基本理念としています。この変更により、中小企業の多様性を尊重し、その革新と成長を支援することが主眼となっています。

中小企業が利用できる施策

中小企業基本法に基づき、国は多種多様な中小企業施策を実施しています。以下に、技術力の強化支援に関する施策の例をいくつか挙げます(2023年度時点)。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
成長型中小企業等研究開発支援事業
IT導入補助金
SBIR 制度に基づく支援
中小企業技術基盤強化税制(研究開発税制)
省エネ関連設備等の導入に対する支援
CIP(技術研究組合)制度
公設試験研究機関(公設試)
グリーントランスフォーメーション関連融資事業

これらは中小企業施策の一部に過ぎません。他にも、「創業・ベンチャー支援」「経営革新支援」「新たな事業展開支援」「知的財産支援」「再生支援」「事業承継の支援」など、多岐にわたる支援があります。

例えば、自社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進したい企業は、IT活用促進資金やIT導入補助金、中小企業経営強化税制などを活用すると良いでしょう。また、経営の効率化を図りたい場合には、新たな事業活動を支援する融資制度や、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金、地域未来投資促進税制などの施策を利用することが有効です。

  • SoVa税理士ガイド編集部

    中小企業で申請できる補助金一覧について気になる方は以下の内容を見ていただくのがおすすめです。

    おすすめ参考記事:2024年度版!中小企業向け補助金一覧

これらの施策を利用できるのは、「中小企業基本法で定義された中小企業者」のみです。したがって、自社が中小企業基本法の定義に該当するかどうかを確認することが重要です。具体的な施策の利用に際しては、定義や条件に合致する場合は積極的に活用し、自社の経営革新や事業展開を図りましょう。

中小企業基本法で定義される中小企業者かどうかに関わってくる、中小企業の資本金の設定は重要事項ですので、税理士に相談することが推奨されます。税理士は、企業の状況や将来の計画に基づき、最適な資本金の設定をアドバイスしてくれます。適切な資本金を設定することで、中小企業としての特典を最大限に活用し、企業の成長をサポートすることが可能です。

中小企業の定義 -中小企業と大企業の違い-

中小企業の定義と大企業の定義の違いは、資本金や従業員数などの規模によって明確に区別されますが、一般的に「大企業」という言葉には明確な法的定義はありません。しかし、通常は資本金や従業員数が多く、規模が大きい企業を大企業と呼びます。中小企業基本法の定義では、中小企業者とされる企業よりも資本金や従業員数が多い企業が大企業と見なされます。

会社法においては、資本金が5億円以上、または負債総額が200億円以上の株式会社が「大会社」として定義されています。この定義により、資本金の額が企業規模を評価する重要な基準となっていることがわかります。

大企業には中小企業の定義のような明確な定義はありません。しかし、日本国内における中小企業と大企業の数には大きな差があります。中小企業庁が総務省と経済産業省と共に発表した「平成28年経済センサス-活動調査」の報告によれば、2016年時点での大企業と中小企業・小規模事業者の合計数は358.9万社でした。このうち、中小企業・小規模事業者は357.8万社を占め、全体の99.7%に達しています。一方、大企業の総数は1万1,157社で、全体のわずか0.3%に過ぎません。これにより、日本経済の大部分を中小企業が支えていることがわかります。

中小企業の定義のように、大企業に明確な定義はありませんが、資本金や従業員数などの規模により区別され、中小企業は意思決定が迅速で、柔軟な対応が可能である一方、大企業は安定性や信用力が高いという特徴があります。中小企業の設立時には、資本金の設定が重要な要素となるため、税理士の助言を得ることが推奨されます。資本金の額は中小企業の定義にも影響を与え、各種施策の対象となるかどうかにも関わります。税理士の専門知識を活用し、中小企業基本法で定義されるための最適な資本金の設定などあらゆる角度から、企業の成長を支える基盤を築くことができます。

中小企業の定義 -資本金の定義-

次に中小企業における資本金の定義について解説していきます。

資本金の定義と企業規模の基準

資本金の定義とは、会社が設立される際や増資の際に株主が会社に対して払い込む金額を基礎として設定される特定の額のことを指します。この資本金は、設立時点では会社に現金として存在しますが、その後は事業運営や投資などに利用されるため、現在も同額の現金が会社に残っているわけではありません。

資本金の額は一見、企業の規模や体力を示す指標のように思われがちです。確かに、資本金が多いと取引先からの信用度が高まる傾向があります。多くの人が「資本金は多ければ多いほど良い」と考えるのも無理はありません。しかし、資本金の定義としてはあくまでかつて株主がその額を払い込んだ」という過去の事実を表しているに過ぎません。企業の現状や経営状況を直接示すものではないのです。

また、資本準備金とは異なり、資本金は会社の業績が悪化した場合の備えではありません。資本準備金は、企業が困難な状況に陥った際に備えて積み立てられるものであり、資本金とは別の役割を果たします。会社設立時に払い込まれた資金のうち、半分を資本金とし、残りを資本準備金とすることも可能です。

おすすめ参考記事:資本金とは?その役割と金額を決める際の基準について解説

資本金による制度上の基準

資本金は、会社法や税法などの制度において重要な基準として機能しています。以下にその主要な基準を説明します。

会社法上の大会社の判断基準
資本金が5億円以上、または負債総額が200億円以上の会社は「大会社」として扱われます。大会社になると法定監査の義務など、法的な規制が強化されます。

税法上の中小企業の判断基準
資本金の額が1億円以下の会社は税法上「中小企業」と見なされ、税務上多くの優遇措置を受けることができます。ただし、資本金が1,000万円以上の場合、設立初年度から消費税の課税事業者となります。さらに、資本金が1億円を超えると、税負担が一気に増加します。資本金の額は中小企業の定義に影響を与え、各種施策の対象となるかどうかにも関わります。そのため、資本金の設定には慎重な検討が必要です。

分配可能額の基準
貸借対照表上の純資産は本来すべて株主に帰属するものですが、配当や自己株式取得などの株主還元は、純資産が資本金等を上回る額の範囲内でしか行えません。これは、会社財産の過度な流出を防ぐことで債権者を保護するための措置です。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

資本金の設定は、企業の設立時において非常に重要な要素です。資本金の額は中小企業の定義にも影響を与えます。適切な資本金の設定により、企業は法律上の義務や税務上の優遇措置を最大限に活用することができます。しかし、資本金の額が過大または過少であると、企業運営において不利になることもあります。

このため、資本金の設定に際しては税理士の助言を受けることがおすすめです。資本金の額は中小企業の定義にも大きな影響を与えます。税理士は企業の財務状況や将来の計画を踏まえ、最適な資本金の額を提案してくれます。これにより、企業は法的および税務上の恩恵を享受しつつ、安定した経営基盤を築くことができます。中小企業として成功するためには、資本金の設定とそれに関連する税務上の要件を適切に理解し、活用することが不可欠です。税理士の専門知識を活用し、最適な資本金を設定することで、企業の成長と発展を目指しましょう。

中小企業の定義・資本金と税理士に関連する記事:
中小企業の資本金はどれくらい必要?平均額や決め方について解説

中小企業の定義 -資本金の平均額-

中小企業における資本金の平均額は、企業の規模や業種、地域などによって大きく異なりますが、政府の統計データをもとにその傾向を把握することができます。

2021年の統計によれば、最も多い資本金階級は「300万~500万円未満」で、全国の企業の32.6%を占めています。次いで、「1,000万~3,000万円未満」が31.3%、「500万~1,000万円未満」が14.2%という順番です。

以下は、2021年時点の資本金階級別の企業数と割合を示した統計データです。

300万円未満
 企業数 20万501社、割合 11.3%
300万~500万円未満
 企業数 57万8,882社、割合 32.6%
500万~1,000万円未満:
 企業数 25万3,148社、割合 14.2%
1,000万~3,000万円未満:
 企業数 55万5,646社、割合 31.3%
3,000万~5,000万円未満
 企業数 7万2,933社、割合 4.1%
5,000万~1億円未満
 企業数 5万2,126社、割合 2.9%
1億~3億円未満
 企業数 1万7,674社、割合 1.0%
3億~10億円未満
 企業数 7,337社、割合 0.4%
10億~50億円未満
 企業数 3,600社、割合 0.2%
50億円以上
 企業数 2,319社、割合 0.1%

(出典:e-Stat「令和3年経済センサス‐活動調査 速報集計 企業等に関する集計」(2022年9月))

これらの統計データから、中小企業の資本金の平均額を正確に算出することは難しいものの、資本金の設定には一定の傾向があることが分かります。

自社の業種や地域、規模などに合わせて、適切な資本金を設定することが重要です。資本金の額は会社の財務状況や中小企業の定義、将来の展望に大きな影響を与えるため、税理士などの専門家の助言を受けながら慎重に決定することが望まれます。税理士は企業の状況を十分に理解し、最適な資本金額を提案することができますので、積極的に相談することをお勧めします。

中小企業の定義 -資本金設定1000万以上の欠点-

中小企業における資本金の設定は、消費税や法人住民税などの税務上の観点から重要な要素です。一般的に、資本金が1000万円以上に設定されると、いくつかのデメリットが発生することになります。

中小企業の定義 -資本金設定1000万以上の欠点-①

免税措置の制度適用外

消費税の納税義務の判定は、前々事業年度の売上高に基づいて行われます。売上高が1000万円を超える場合、消費税の納税義務が発生しますが、1000万円以下であれば免税事業者として認められます。しかし、会社設立の初期や第二期では前々年度の売上が存在しないため、免税事業者となります。この免税措置は、零細企業の事務負担を軽減するための制度ですが、資本金が1000万円以上の企業には適用されません。

中小企業の定義 -資本金設定1000万以上の欠点-②

法人住民税の均等割の増加

法人住民税は、赤字でも黒字でも均等割が課税されます。資本金が1000万円を超えると、法人住民税の均等割が増加する傾向があります。この増加額は数万円から十数万円の範囲になりますが、毎期の事業継続においては影響が少なくないものです。

中小企業の定義 -資本金設定1000万以上の欠点-③

税的優遇の失効

資本金が1億円以下の中小企業者は、法人税の計算において様々な優遇措置を受けることができます。例えば、所得の一部に対して軽減税率が適用されたり、交際費や減価償却の計算に特例が適用されたりします。しかし、資本金が1億円を超えると、これらの税的優遇を受けることができなくなります。

資本金の設定は、会社の財務状況や将来の展望を考慮した上で慎重に行う必要があります。資本金の額は中小企業の定義にも影響を与えます。税理士などの専門家の助言を受けながら、最適な資本金額を決定することが重要です。また、創業時だけでなく、事業の成長に伴う増資などについても、税法上の影響を十分に考慮する必要があります。

中小企業の定義・資本金と税理士に関連する記事:
中小企業は資本金をいくらに設定したら良いのか

資本金設定を税理士に相談するメリット

中小企業の資本金設定は、中小企業の定義に関わる会社の将来を左右する重要な決定の一つです。資本金の額が税法上の様々な規制や優遇措置に影響を与えるため、専門家である税理士の助言を受けることは非常に重要です。

税理士に相談するメリット1. 税務上の効率化

税理士は、中小企業の経営者にとって税務上の専門家です。資本金の設定が税金に与える影響を正確に把握し、最適な金額を提案してくれます。例えば、資本金が特定の額以下の場合、消費税や法人税の免除や軽減などの税制上の優遇措置を受けることができる場合があります。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

税理士はこれらの規制や優遇措置を熟知しており、最適な資本金額を設定することで税務上の効率化を図ることが可能です。

おすすめ参考記事:資本金の平均額はどれくらい?金額の決め方や目安、注意点を解説

税理士に相談するメリット2. 法令遵守の確保

税法や会計基準など、法令や規制は日々変化しています。税理士はこれらの変更に常に目を光らせ、中小企業が適切に法令を遵守することを支援します。資本金の設定においても、最新の税法や会計基準に則った適切な処理が必要です。税理士に相談することで、法令遵守を確実にすることができます。

税理士に相談するメリット3. リスク管理の最適化

適切な資本金の設定は、リスク管理にも密接に関連しています。資本金が不十分であれば、予期せぬ出費や経営上のリスクに対処する余裕がなくなる可能性があります。一方で、資本金が過剰であれば、課税額が増加したり、法人住民税の均等割が増加したりするリスクがあります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    税理士はこれらのリスクを評価し、最適なバランスを見極めるための助言を提供します。

おすすめ記事:中小企業の定義とは? 中小企業基本法を基に大企業と比較をして解説

税理士に相談するメリット4. 経営戦略の強化

資本金の設定は、中小企業の経営戦略にも密接に関連しています。税理士は会社の業種や規模、将来の展望を踏まえて、最適な資本金額を提案します。適切な資本金の設定は、資金調達や投資活動、事業拡大などの経営戦略の立案において重要な要素となります。税理士の助言を受けることで、より効果的な経営戦略を構築することができます。

税理士に相談するメリット5. 確かなアドバイスの提供

税理士は中小企業のパートナーとして、経営者に対して幅広いアドバイスを提供します。資本金の設定に関するアドバイスだけでなく、会計・税務業務の効率化や節税対策、業績改善策など、さまざまな経営課題に対する解決策を提案してくれます。経営者は税理士の専門知識と経験を活用し、企業の成長と発展を支援することができます。

中小企業の資本金設定には様々な要素が関わっていますが、税理士の専門知識と経験を活用することで、最適な資本金額を設定することが可能です。税理士に相談することで、税務上の効率化や法令遵守の確保、リスク管理の最適化、経営戦略の強化など、多岐にわたるメリットを享受することができるでしょう。

中小企業の定義・資本金と税理士に関連する記事:
中小企業・小規模企業の定義と事業者数の動向

まとめ

今回は、中小企業の定義から中小企業基本法、資本金の定義や税理士に相談するメリットについてまで解説してきました。

中小企業の定義は資本金や従業員数など複数の要素で表されます。資本金の設定は、会社の将来に直結する重要な決定です。資本金が1000万円以上である場合、消費税や法人住民税に影響が出る可能性があります。税理士は中小企業の経営者にとって頼れるパートナーであり、税務上の効率化や法令遵守の確保、リスク管理の最適化、経営戦略の強化など、さまざまな面でサポートを提供します。中小企業の経営者は、税理士の専門知識と経験を活用して、最適な資本金額を設定し、会社の成長と発展を支援することが重要です。資本金の設定に関する悩みや疑問がある場合は、いつでも税理士に相談することをお勧めします。中小企業の経営を成功させるためには、税理士との協力が欠かせません。ぜひ税理士の助言を活用し、企業の成功を目指しましょう。

中小企業の定義・資本金と税理士に関連する記事:
中小企業の定義とは? 中小企業基本法を基に大企業と比較をして解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で丸投げできます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月〜¥49,800/月

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの面倒な作業は全て丸投げして
ビジネスに集中しましょう