税理士と結ぶ顧問契約って何?契約内容から注意点まで!

カテゴリー:

公開日:2024年4月

更新日:2024年11月6日

多くの企業や個人事業主にとって、税務は複雑で専門的な知識が必要な領域です。この記事では、税理士との顧問契約がどのようなものか、契約内容から注意点までを詳しく解説します。税理士と顧問契約を結ぶことで、どのようにビジネスの効率化やリスク軽減につながるのかを記載し、契約前に知っておくべき重要なポイントを説明します。

おすすめ参考記事:税理士との顧問契約で確認すべき6つのこと〜トラブル防止のための注意点

税理士との顧問契約とは

そもそも「顧問契約」って何?知っていても注意点とかわからない!と思っておられる方も少なくないと思われますが、「顧問契約」とは、 弁護士や税理士といった士業をはじめ、特定分野のプロフェッショナルに対して顧問料をお支払いし、必要な時に特定の業務依頼や相談ができる旨の契約を締結することです。

例えば、毎月税理士などへ顧問料を支払うことで、税務関係の手続きをはじめ、さまざまなサポートなど、税理士にしかできない特定の業務を顧問として依頼するときに書面で締結する契約のことを「顧問契約」といいます。

税理士といえば税務のプロ!顧問として税金や会計管理などを代行してもらえるため、その顧問税理士から注意点や、適切なアドバイスを受けることができます。自社の課題点や、注意点、問題点はもちろんですが、節税対策における注意点に渡るまで、さまざまな課題解決ができます。

個人事業主として事業をしている方もいらっしゃるかと思いますが、顧問契約は個人事業主という形でも顧問契約を締結することが可能です。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    会社の規模などにかかわらず、顧問として税理士という税務のプロ!の存在は大変心強い存在となるでしょう。

参考おすすめ記事:税理士と結ぶ顧問契約とは?

顧問税理士に依頼できる業務

税理士との顧問契約の注意点のまえに、まずは顧問税理士に依頼できる業務について紹介します。

税理士の独占業務

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    まずはじめに税理士の独占業務は、「税務代理」・「税務書類の作成」・「税務相談」の3つです。

税務代理

税理士の税務代理については、個人の確定申告や、法人の決算申告など、”税に関わる申告や申請を税理士が代理で行う” ことです。その他、税理士は税務調査の際に立ち会いや、納税者に代わって異議や申し立てなどを行うこともできます。

税務書類の作成

税理士が作成する税務書類については、税務署に提出する確定申告書や相続申告書をはじめとする書類のことを指します。これらの税理士が作成する税務書類は、税理士にしか代行することができません。また、年末調整に必要になってくる源泉徴収票や法定調書の作成についても、税理士の独占業務となっています。

税務相談

税理士は、納税額の計算、税務調査の注意点、節税の注意点やアドバイスなど、税務に関するさまざまな相談に応じることができます。その税務に関する相談に応じる業務を行えるのは税理士だけとなっています。

参考おすすめ記事:顧問税理士とは?顧問契約のメリットや契約前に注意すべき点

合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

税理士顧問料5,000円でどこまで依頼できる?依頼時の注意点も解説!

この記事では税理士顧問料が月額5,000円のような格安税理士の特徴と依頼できる内容・依頼時の注意点について解説しています。安い顧問料は魅力的ではありますが、注意点もあります。格安税理士との契約を考えている方に非常におすすめの内容です。

税理士と顧問契約を結んで依頼できること

記帳業務
記帳業務とは、事業にまつわる領収書や請求書を顧問税理士に渡して帳簿付けを依頼することです。
クラウド会計を導入してクレジットカード情報や、ネットバンキングの情報と連動させれば、記帳に必要となる明細が自動で読み込まれ、仕訳されるので記帳業務としての負荷はかなり軽減されますが、注意点として、経理はそれぞれの状況に応じて効率よく行えることが重要なので、どのようなタイミングでどのような経理システムを構築していくかは、顧問税理士としっかり相談をし、クラウド会計を導入するにあたっても初期設定や入力方法などについてしっかり指導を受けることが重要です。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

クラウド会計は仕訳については適宜クラウド上で顧問税理士に確認を依頼していけばとても効率よいですが、月額の顧問税理士報酬を抑えることもできるので、おすすめです。

給与計算業務
顧問契約を結ぶ税理士事務所によっては、給与計算業務までお願いできる税理士事務所もあります。
給与計算の注意点としては、締め日から給与支給日までの間に、その月の給与計算を終わらせ、振込み手続きまで完了させる必要があります。給与計算についてもクラウドシステムを導入すれば、給与計算の工程は、ほぼ自動化させることができますが、事前に前提条件など、必要となる知識などもありますので、顧問税理士や社会保険労務士からの注意点、アドバイスを受けたほうがよいでしょう。

経営相談
顧問税理士には、日々の経理業務を通じて作成された資料をもとにして、事業の資金繰りや経営管理における注意点などアドバイスをうけることができます。中小企業支援を行うため、平成24年「中小企業経営力強化支援法」が施行され、専門性の高い支援事業を中小企業に対して行う「経営革新等支援機関」制度が創設されました。この経営革新等支援機関には税理士が7割程度、積極的に税理士が経営支援の分野に進出していこうとしていることが見えます。

税理士との顧問契約に関するおすすめサイト

税理士_依頼_おすすめの記事

税理士との顧問契約に関して、経営革新等支援機関について詳しく知りたい方は以下のサイトもおすすめです。
おすすめ記事:認定経営革新等支援機関 | 中小企業庁

事業承継
事業をいつまでも継続させていくため、事業承継は避けては通れない課題となっています。
社会問題となっている中小企業の経営者の高齢化について、国もあらゆる支援体制を整えてはいます。しかしながら、それでもなお、自身の引退後の経営について、気にするどころか全く無関心の経営者がとても多いのが実情なのです。顧問税理士がいれば、事業承継の対策として何を注意点として検討すべきか、どのような事前準備が必要か、などアドバイスをもらうことができます。

資金繰りに関する注意点
資金の動きは言うまでもなく、経営状態を左右するものです。
経営状態を安定して継続、維持するためには、単純に売り上げをあげるだけに注意点を置くのではなく、限りある資金をどのように、何にどう使うかなど、先を見据えた視点が必要です。
顧問税理士に会社の収支状況をきちんと管理してもらい、会社の危機となる資金不足を回避するための資金繰りについてアドバイスをもらうことができます。また、顧問税理士に相談することで融資をどれだけ受けられるか、その融資を受けるためどのような書類が必要になるか、返済期間の設定、融資以外の資金調達方法はないかといった注意点など、資金調達に精通した顧問税理士のアドバイスが非常に有効です。

節税対策
そもそも税法では、課税標準を算定するまでの間には選択肢が設けられ、何をどのように選択していくかは納税者の自由とされています。
そのため、営利を追い求める会社が、その時々に応じた有利な税制度を選択していくことは当たり前であり、これを節税といいます。ただし節税には注意点もあります。
まず税金は所得に対して課されるものです。そのため課税所得を減らせば税金は安くすることが可能です。課税所得は利益から損金という税務上の費用を差し引いて求めますので、税金を少なく抑えようと思えば、損金を増やすか利益を減らせばよいということになります。
しかしながら、注意点として損金を増やすということは経費を増やすということですので、単純に会社に残るお金が減ってしまうことになるので、おすすめできない節税方法です。そこで、有効な方法として特別償却や税額控除、修繕費を使った節税方法があります。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

これらの節税対策はさまざまな要件もあるので、税制に精通した顧問税理士からの注意点やアドバイスが欠かせません

決算・申告
決算とはその年の業績を確定させ、外部に公表するために作成する資料のことです。またその決算の申告については作成した決算書をベースに税金を計算し、管轄の税務署や各都道府県に書類を提出することです。
小規模な事業(個人事業主など)であれば、クラウド会計システムを利用して、ほぼ自動で決算書まで作成することができますが、実際のところ内容が正しいか、必要な個所に必要な記入ができているかなどについては、顧問税理士に確認できるととても安心です。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    また、決算書に顧問税理士の押印がある場合であれば、それが信頼の印となり、税務調査のターゲットにはなりにくいということも期待できるメリットといえます。

おすすめ記事:年一決算申告と顧問契約のどちらがおすすめか

補助金・助成金に関するアドバイス
補助金や助成金とは国や、地方公共団体などに申請することでお金がもらえる制度です。一定の要件や申請、審査が必須になりますが、この申請の際に必要となる「設備導入するうえで、付加価値率が2%向上する」「売上が前年同月比で30%以上減少している」などを明らかにする財務の数値や事業計画の資料添付についても、顧問税理士にアドバイスを受けることができます。
ただ注意点として、税理士事務所によっては、それらの申請についてサポート範囲が変わってくるので、顧問契約を税理士と結ぶ際には必ず確認しておきましょう。

参考おすすめ記事:税理士と顧問契約を結ぶときの注意点とは

 法人決算申告以外も依頼したい!税理士との「顧問契約」のメリットデメリットを知りたい方におすすめの記事

顧問税理士とは?依頼するメリットとおすすめの活用法についてご紹介

この記事では、顧問税理士の基本的な役割や提供するサービス、契約の種類から、信頼できる顧問税理士を依頼する方法まで、
企業が顧問税理士との有意義な関係を築くために必要な情報を網羅的に紹介します。

税理士との顧問契約の期間の種類

税理士と顧問契約を結び、会社の税務処理をお願いする際の注意点として、顧問契約期間には2種類あることです。

◇顧問税理士と顧問契約を長期的に結ぶ場合

顧問税理士と長期にわたり、継続的に顧問契約を結ぶ場合はサブスクリプションのようなイメージを持ってもらえるとわかりやすいと思います。
長期の顧問税理士契約を結んでいるため、税理士と顧問契約を結んでいる間は、毎月しっかりと記帳してくれ、いつでも資金繰りや、税金、帳簿や補助金についてなどの相談もできます。継続的に毎月の固定費としてかかってくるので、長期的に見ると費用負担が大きいものの、顧問税理士からの適切なアドバイスや、注意点、事前に節税の対策ができたり、危ういことが見つかった時も顧問税理士から直接連絡をもらえたりするので、経営を盤石にしていくためのメリットはかなり大きいと言えます。

◇スポットで税理士に関わってもらう場合

顧問税理士として継続的に顧問契約を結ぶ場合と違い、スポットで税理士に関わってもらう場合は、特定の業務だけを行ってもらう単発の契約です。例えば、申告の前だけ記帳を代行してもらうために入ってもらうなどの単発の契約です。注意点としては、顧問契約を長期で結んだ顧問税理士と違い、特定の業務だけの単発契約なので、依頼した特定の業務内容については依頼した税理士に相談や質問をすることはできるものの、契約を結んだ以外の業務についての内容までは、相談にのってもらえません。そのうえ単発なので、やはり料金は少し高めです。しかしながら長期的に顧問税理士として顧問契約を結ぶ固定費の総計と比べると、年間費用を安く抑えることはできます。まだ創業したてで、資金に余裕がない会社でもスポットで依頼することができるのはメリットです。

参考おすすめ記事:税理士と顧問契約を結ぶ必要性や注意点とは?個人事業主も契約すべき?

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

税理士と顧問契約を結ぶ際は、依頼内容を明確にして契約書の条項や期間を確認しましょう。自動更新条項がある場合もあるため、契約内容を細部まで確認しておくことが重要です。

参考おすすめ記事:顧問税理士とは?税理士と顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

合わせて読みたい「税理士を変更するベストタイミング」に関するおすすめ記事

税理士を変更するベストタイミングについて、専門家が詳しく解説!

この記事では税理士を変更するベストタイミングについて解説しています。税理士はタイミングなどを無視して好きな時に解約するのは得策ではありません。税理士を変更しようか迷っている方にはおすすめの記事です。

顧問税理士とスポット税理士どちらがよい?

顧問税理士契約とスポット税理士契約には、メリットとデメリットどちらも存在していますが、実際にどちらが自分の会社に向いているか判断材料となる注意点や、着目するポイントについて紹介します。

たとえば、節税対策を年間を通して行いたい場合や、融資してもらうことを検討している。会社の売上高が1000万円を超えている、取引先が多く事業規模が大きい、従業員を雇用している、各地に店舗を持っているような企業であれば、長期にわたる顧問税理士契約で顧問契約を結ぶことが向いていると思われます。事業の規模が大きくなるほど税理士専門である税務に関する業務に多大なる時間を要することになり、本来の本業に専念することができなくなります。また、これから新しい事業をスタートする予定がある企業やもっと会社の規模を大きくしていきたいと考えている企業は、資金繰りや人員の確保などたくさんの課題を抱えていくことになるでしょう。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    税理士と顧問税理士契約を結ぶことで顧問税理士として長期にわたる継続的なサポートを受けられるため上記のような企業は税理士との顧問契約をおすすめします。

一方で、事業の規模が大きくない企業は単発で税理士に特定の業務をお願いするスポット契約が向いていると思われます。事業規模が小さいうちは、取引自体が単純な場合が多く、会社の事業の業績は把握しやすい状態です。所得自体が少ないと、節税対策の効果もあまりないため、税理士に相談して徹底した節税対策を行う必要性はあまり高くないと言えます。自社の事業の業績もしっかりと把握できていて、節税対策についても必要性が見られないのであれば、年間費用をかけてまで税理士のサポートを受ける必要性はないため、顧問としてではなく、単発のスポット契約で税理士に依頼する方が大きな効果を得られるでしょう。

参考おすすめ記事:税理士の契約形態とは?スポット契約と顧問契約のメリット・デメリット

税理士と顧問契約を結ぶときの注意点

税理士と顧問税理士契約を結んだ時点から、その税理士とは自社の顧問税理士として長くお付き合いをしていくビジネスパートナーになります。その長い付き合いができるよう顧問契約を税理士と結ぶ時の注意点についてご紹介していきます。

注意点その①顧問税理士に依頼する業務を明確にしましょう!

顧問税理士にお願いできる業務は広範囲にわたります。顧問契約を税理士と話し合いをする時間をしっかり確保することはもちろんのこと、事前に「顧問税理士としてどのような業務を何のためにお願いしたいのか」ということを明確にしておくことも注意点として重要なポイントです。

注意点その②顧問税理士として自社にフィットする税理士を選びましょう!

顧問税理士は、自社のビジネスパートナーとなるため、顧問税理士探しは非常に重要です。顧問税理士と契約を結ぶ前には、可能な限り実際に対面で税理士と会って面談をしたり、対面で税理士と会うことが難しいようであれば、税理士とオンライン上で面談することをおすすめします。考え方や価値観など大きく相違ない税理士か、そもそも相談しやすい税理士か、などに注意点を置いて確認していってください。また、税理士も全業界に万能に精通しているわけではありません。これまで税理士が担当してきた業界や、業種などの確認も行い、自社の業界にどれほどの理解があるかの確認も必要です。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

自社の業界について知識が乏しい場合であれば、税理士からの効果的なアドバイスが受けられなかったりすることがあります。

注意点その③顧問税理士費用の業務内容や費用について確認しておきましょう!

税理士と顧問税理士契約を結ぶ前の注意点として、顧問税理士に依頼する業務内容に対しての費用の内訳をしっかり確認しておく必要があります。顧問料とは別途で、税理士の費用は「記帳の代行」や「決算申告」など業務ごとに設定されているケースが多くみられます。また、会社の規模がどのくらいか、訪問する回数設定などよっても顧問税理士にかかる費用が変わる場合もあります。顧問税理士契約を結んだ後になって「別途費用が発生する業務とは思わなかった」「打ち合わせが含まれている料金と思っていた」などといったトラブルに発展してしまうケースもありますので、税理士と顧問税理士契約を結ぶ前には、必ず顧問税理士に依頼する業務内容に対しての費用の内訳や、契約期間途中の解約についても、しっかり注意点として念頭に置いて確認していきましょう。

参考おすすめ記事:顧問税理士とは?顧問契約のメリットや契約前に注意すべき点

合わせて読みたい「税理士に顧問契約を依頼する時の注意点と契約書」に関するおすすめ記事

税理士に顧問契約を依頼するときの注意点と契約書のポイントを解説

この記事では税理士へ顧問契約を依頼するときの注意点や、顧問契約を締結する際に必要となる顧問契約書のポイントについて解説しています。

良い顧問税理士の探し方

顧問税理士の探し方についてはさまざまございますが、一般的な探し方について注意点を交えながらいくつかご紹介します。

◇インターネットから検索

手軽に今すぐにでも探すことができるのは、税理士事務所をインターネットで検索する方法です。インターネットが当たり前に普及した現在では、より簡単に税理士事務所を見つけられるようになりました。注意点としては、インターネット上での情報には限りがありますので、最も安く税理士報酬を掲げている税理士事務所があったとしても、実際にかかる費用は割高かもしれません。インターネットサイトの情報が十分ではなく、実際に面談するまで得意とする分野や費用についての設定がわからないケースもあります。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

失敗するリスクを防ぐためにも、インターネット上で抱いた第一印象のみで税理士を選ぶことはしないよう慎重に判断していきましょう。
おすすめ参考記事:税理士マッチングサイト圧倒的おすすめの5社を徹底比較!


◇友人や知人の紹介

自身の人脈を利用して、友人や知人から税理士を紹介してもらうのも有効な手段の一つです。実際に経営者として事業されている友人、知人がいる方の顧問税理士の方や、また他でも経営者とのつながりがある方は、どこの税理士事務所と顧問契約を結んでいるのか教えてもらうとよいでしょう。注意点としては、友人、知人の紹介の場合であれば、もしも自身にとっては相性が悪く、別の税理士に変えたいとなった場合に気持ちよく切り替えられない点があげられます。友人、知人にとっては良い税理士でも、自社に必要な条件を満たさないケースもあるため、どのような税理士なのかを確認してから紹介をお願いするのが無難といえます。


◇税理士紹介サービスの利用

顧問税理士を多くの税理士から探して見積を取りたいという方であれば、「税理士紹介サービス」を利用してみるとよいでしょう。税理士紹介サービスに相談することで、自社に合う条件のもと、たくさんの税理士を紹介してもらえます。相見積もりを取って、十分に比較検討したうえで税理士と顧問契約を結ぶことができます。注意点としては、実際に紹介してもらえる税理士は「税理士紹介サービス」に登録している税理士の中からの紹介であるため、自社にぴったり合う条件で、納得できる顧問税理士に出会えるとは限りません。しかしながら自分で一から顧問税理士を探すのはとても手間がかる労力を考えると、紹介を無料で受けられる点については、この「税理士紹介サービス」は活用するメリットは大きいといえます。顧問税理士探しが難航している方や、自社にどのような顧問税理士が良いのかわからない方は、一度トライしてみるとよいでしょう。


税理士会や商工会議所に相談

気に入った税理士に直接契約を依頼する方法として、税理士会や商工会議所の税務相談会に参加する方法があります。無料の税務相談会はよく開かれているため、開催予定を近場でないか調べてみるとよいでしょう。コストや手間をかけることなく、税務相談ができえる上に、対面で税理士の人柄や話しやすさ、対応してくれる態度なども自身の目で確認することができます。注意点としては、とても良い顧問税理士が見つかっても、新規の依頼を受け付けてもらえないタイミングであったり、費用の面で条件が合わない、顧問税理士契約を結べない可能性があることと、複数人の中から顧問税理士を選ぶことができない点です。

参考おすすめ記事:失敗しない顧問税理士の探し方7選!選定時の注意点やチェックポイントも紹介

顧問税理士を探すのが難しいなと感じた方へおすすめの税理士

会計事務所SoVaは、「経理・労務などのバックオフィス業務を丸投げ
できるサービス」をご提供しております。
さらに、月額料金内で、節税・補助金・経費削減・資金繰り提案などの経営状況に合わせた
アドバイスも定期的にご提案させていただきます。
\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

まとめ

今回は、「税理士と結ぶ顧問契約って何?契約内容から注意点まで!」について紹介しました。

「顧問税理士」というのは、会社経営に欠かせない専門家です。経営者として毎日の業務をこなしつつ、正確な税務手続きや資金管理を行うのは容易ではありません。だからこそ、「顧問税理士」の存在は大きな助けになります。彼らは税務だけでなく経営相談もしてくれるため、とても頼りになるパートナーとなります。

ただし、注意点として彼らとの付き合いは短く見えても実際は長期に渡るものです。あなたが納得の行く税理士と顧問税理士契約を結び、自社の成長と発展につなげていきましょう。納得のいく顧問税理士と顧問税理士契約を結べば、ミスの許されない税務業務を一任できる安心感を得られるだけでなく、節税対策についてもアドバイスが得られます。そのときの会社の状況に応じて長期契約や単発契約など柔軟に選択できるため、注意点を深く踏まえながら顧問税理士との顧問税理士契約方法を選ぶことが重要です。

参考おすすめ記事:税理士との顧問契約で必ず確認しておくべき5つの注意点

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう