クラウド会計ソフトの利用で税理士への依頼費用は安くなる?
この記事では、クラウド会計ソフトの利用が税理士への依頼費用にどのような影響を与えるかを掘り下げます。近年、会計業務のデジタル化が進む中で、多くの企業がクラウド会計ソフトを導入しています。しかし、これによって実際に税理士への依頼費用が削減されるのか、それとも他の形でのコストが発生するのかは、多くの経営者や経理担当者にとって重要な疑問です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
この記事では、クラウド会計ソフトの導入が税理士への依頼にどのような影響を及ぼし、どのようにコスト削減を実現できるのか、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。
おすすめ参考記事:クラウド会計ソフトの比較12選。タイプや料金、違いは?
目次
クラウド会計ソフトとは
会計ソフトとは、日々の会計業務をデジタルで管理するためのツールです。これには買掛金台帳、売掛金台帳、賃金台帳、試算表などが含まれ、記帳作業と集計を効率化して決算前の試算表を作成することが可能です。従来はCD-ROMによるインストール型の会計ソフトが一般的でしたが、近年はクラウド会計ソフトが普及しています。このクラウド会計ソフトはインターネットを介して使用されるものです。
クラウド会計の主な特長には以下のようなものがあります。
・ソフトウェアのインストールが不要である
・インターネットがつながるどの端末からでもアクセス可能
・基本的にサブスクリプションモデルを採用しており、初期費用を抑えつつ運用コストが発生する
・初心者にも扱いやすい設計が多い
・簿記の専門知識がないユーザー向けに開発された製品も存在する
・銀行口座やクレジットカードと連動して自動で仕訳を行うことができる
これらの特長により、クラウド会計は記帳作業の負担を大きく軽減します。結果として、税理士への依頼を決算業務や申告書の作成・提出に限定できるようになり、業務効率が向上しました。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
クラウド会計を利用することで、これまで税理士に依頼していた給与計算や申告書の作成、年末調整などを自分で行えるようになり、専門的な知識がなくても管理が可能です。
おすすめ記事:クラウド会計とは?メリットや導入方法、従来の会計ソフトとの違いを解説
合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
税理士顧問料5,000円でどこまで依頼できる?依頼時の注意点も解説!
クラウド会計ソフトのメリット
クラウド型会計ソフトの主な利点は次の2点です。
・データの共有と取り込みが簡単
・アップデートコストが不要
クラウド型会計ソフトを使用すれば、インターネット接続がある場所ならどこからでも、どの端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)を使用してもアクセスが可能です。さらに、ネットバンキングやオンラインでのクレジットカード明細との連携を通じて、データを自動で取り込み、自動で仕訳する機能があります。
また、従来のインストール型会計ソフトウェアと異なり、クラウド会計ソフトでは税制改正に対応するためのアップデートをユーザーが自分で行う必要がありません。
クラウドサービスを提供する企業が、常に最新の税制に対応したソフトウェアを不特定多数のユーザーに提供する義務があります。
クラウド会計ソフトに関するポイント!
このため、ユーザーは税制改正に対応するタイミングを気にすることなく、常に最新の状態でソフトウェアを利用することができます。これはクラウド会計ソフトを使用する最大のメリットと言えます。
クラウド会計ソフトのデメリット
クラウド会計ソフトの主な欠点は次の2点に集約されます。
・インターネット環境が必須
・動作が重くなる場合がある
クラウド会計ソフトで気をつけておきたい注意点
クラウド会計ソフトには多様な種類がありますが、すべての業種に対応しているわけではありません。一般的な小売業などは問題ありませんが、建設業会計、一般社団法人など特殊な会計が必要な業種については注意が必要です。
おすすめ記事:クラウド会計にはデメリットもある!押さておきたい注意点とは
クラウド会計ソフトは、提供企業のサーバーにアクセスすることで機能します。そのため、インターネット環境がなければ使用することができません。これはネット接続が不安定な環境では大きな障壁となり得ます。
さらに、インターネットに依存する性質上、通信速度が遅い場合にはソフトウェアの動作が重く感じられることがあります。これは、データの読み込みや処理に時間がかかるためで、特にデータ量が多い時や複数のユーザーが同時にアクセスする場合に顕著です。
おすすめ記事:クラウド会計ソフトのメリット・デメリットを解説!
クラウド会計ソフトを使うと税理士に依頼する必要はない?
クラウド会計のテレビCMなどで「自動で確定申告!」という宣伝がされているため、「クラウド会計を使えば、税理士は不要になるのでは?」と疑問に思う方が多いかもしれません。
まず、この疑問に応えます。
クラウド会計の記帳に関するポイント!
大切なのは、クラウド会計が効率を良くすることは可能ですが、正確な決算書や申告書を自動で生成するわけではないということです。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
例えば、クラウド会計に決算書作成を任せた場合、次のような問題がしばしば発生します。
◆クラウド会計を頼りにした際の一般的な問題点
AIによる誤った推測が永続的に記録される
重大なエラーである「残高がマイナス」となる事象が頻発する
自動連携が原因で売上が重複して記録される(過剰な税金の支払いリスク)
適切な決算処理がされず、経費が過大に計上される(税務調査のリスク)
特に法人の場合、「顧問税理士を持つことはほぼ必須」と言えます。これには以下の2つの理由があります。
◆法人に顧問税理士が必要となる2つの理由
「申告書」の種類や内容が多岐にわたり、その難易度が高い
法人の申告書は個人のものと比較して格段に難しく、会計事務所の職員ですら完璧な申告書を作成するのに1年以上を要することがあります。
クラウド会計に加えて高価な「申告ソフト」が必要
多くのクラウド会計ソフトでは、「決算書」は作成可能でも「法人税の申告書類」を作ることはできません。そのため、追加で「申告ソフト」が必要となります。このソフトは通常、会計事務所が使用するもので、費用が高いため、中堅・大企業だけでなく中小企業にとっても、会計事務所に依頼する方が合理的です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これらの理由から、法人の場合は顧問税理士を置くことがほぼ必須とされています。
おすすめ記事:会計ソフトを導入しても税理士は不要にならない、その理由を解説
合わせて読みたい「税理士への記帳代行の依頼」に関するおすすめ記事
記帳代行は税理士に依頼すべき?おすすめの依頼先とメリットを紹介
クラウド会計がある中で税理士に依頼するメリットとは?
クラウド会計ソフトを自身で操作することが可能な中で、税理士に依頼するメリットについて説明します。
税理士を利用するメリットを一言で表現すると、「専門的な知識を持つプロフェッショナルによる作業で、リスクを回避し安心を得られることと、作業時間の短縮」にあります。
ここで詳しく解説していきましょう。
経理・税務の手間が減り、経営に集中できる
たとえ自動仕訳機能が導入されていても、自分で記帳や申告を行う場合、その時間コストはゼロではないです。その貴重な時間を本業に注ぐことで、より効率的に業績を向上させることが可能かもしれません。
しかし、前述の通り、記帳代行サービスを提供している税理士事務所に依頼することが必要になる場合があります。
おすすめ参考サイト:クラウド会計対応の実績豊富な税理士18選
会計ソフト入力や申告が正確にできる
クラウド会計ソフトを利用して帳簿や申告書を作成する際、それが正しい内容であるかを判断する能力がなければ、正確さが保証されません。
誤った申告により税金を少なく納めてしまったことが後になって発覚した場合、加算税や延滞税が課されるリスクがあります。
税理士による作成またはチェックを受けることで、これらの文書の品質が保証され、リスクを軽減できます。
また、税金の申告や納付の期限は非常に厳しく、期限を過ぎてしまうと加算税や延滞税が課されることもあります。税理士に依頼することにより、適切なスケジュール管理とダブルチェックが実施され、期限内に正確な手続きを完了させることが可能となります。
合わせて読みたい「税理士に依頼できる記帳代行と丸投げサービスの違いについて」に関するおすすめ記事
税理士に依頼できる「記帳代行」と「丸投げ」の違いとは?
税理士に依頼することで節税アドバイスをもらえる
クラウド会計ソフトにより利益計算ができ、必要な税金の額が把握できたとしても、専門的な知識がなければ効果的な節税対策を行うことは難しいです。
例えば、特定の制度を活用することで税負担を軽減できる場合がありますが、これについては専門家からのアドバイスがなければ知ることはほぼ不可能です。
さらに、インターネット上には誤った節税方法が数多く存在し、これらの情報の正誤を見分けることも困難です。税理士に相談することにより、専門家の視点から正確な節税アドバイスを受けることができ、より安全かつ効果的に税負担を管理することが可能になります。
クラウド会計と記帳代行に関するおすすめ記事
税務調査の対応を依頼することができる
税務調査は、税金を正しく納めていても定期的に行われることがあります。このような時に税理士との顧問契約があれば、税理士が立ち会うことが可能であり、専門的な知識が求められる対応を円滑に進めることができます。
また、税理士との顧問契約により、資金繰りや借入れの相談、個人事業主の法人化、法人の税務相談を行いつつ、個人の相続税や所得税など、異なる税法に関する幅広い相談も気軽に行うことが可能になります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
このように税理士との連携は、税務の複雑な問題に対応する際の大きなサポートとなります。
おすすめ記事:クラウド会計を導入したら税理士は不要?顧問料は安くなる?【税理士監修】
クラウド会計ソフトの導入で税理士費用は安くなる?
次の疑問として、「クラウド会計ソフトを用いて自社で記帳することで顧問料が削減できるか?」について考察します。顧問料が安くなる可能性を検討する前に、税務顧問料がどのような項目から構成されているかを理解することが重要です。
一般的に、税理士に支払う毎月の税務顧問料は以下のように分けられます。
・顧問料
・記帳代行料
さらに、顧問料には以下のサービスが含まれることが多いです。
・試算表の作成(会計および税務リスクへの対応)
・税務相談や助言、税務関連の届出業務、経営相談等
顧問料を削減するには、これらのサービス内容を見直し、必要なものだけを選択するか、提供サービスのための時間を削減することが考えられます。
たとえば、自社でクラウド会計ソフトを用いて記帳を行うことによって記帳代行料を削除することができれば、顧問料全体の削減につながる可能性があります。
気をつけておきたい注意点
しかし、この場合でも試算表作成や税務相談などの専門的なサポートは引き続き必要となるため、全体の顧問料がどの程度下がるかは、具体的な契約内容に依存します。
おすすめ記事:クラウド会計で税理士の顧問料は下がる?クラウド導入で変わる税理士の使い方
合わせて読みたい「税理士に記帳代行を依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
税理士に記帳代行を依頼するといくら?記帳代行の費用相場について解説
クラウド会計ソフトの導入で税理士費用が安くなる場合
クラウド会計を活用することで、税理士への支払いが減少するのは、次に挙げる例の場合です。ただし、削減できるのは「記帳代行」のサービスに限られる点に留意が必要です。顧問料自体は削減されないことを理解しておく必要があります。
・自社で会計処理を完結させる
・クラウド会計により記帳作業を効率化し、工数を減らす
・対面での打ち合わせ回数を減らす
それぞれ詳しく見ていきます。
A. 自社で会計入力を完結する(自計化)
クラウド会計を導入し、自社のスタッフで会計入力を完全に行うことができれば、記帳代行サービスが不要となり、その分の報酬を削減することが可能です。
B. クラウド会計で記帳を効率化(工数の削減)
クラウド会計の導入により、自動仕訳を主体とすることで、仮に税理士に記帳を依頼しても必要な工数が大きく減少します。これにより、記帳代行サービスの料金を下げることができるでしょう。
C. 対面の打ち合わせ回数を減らす
従来は紙の資料を基にした税理士との会合が頻繁に必要でしたが、クラウド会計を利用することで、ほとんどの会計データをクラウドで管理し、自動仕訳も行えるため、直接的な会合の必要性が減少します。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これにより、顧問料を含めたコスト削減が見込めます。
クラウド会計の導入で税理士費用が安くならない場合
クラウド会計を導入しても、税務顧問料が削減されない場合があります。これは、クラウド会計の導入が逆に作業時間を増加させる場合です。たとえば以下のような事態が発生する可能性があります:
・自動仕訳ルールが間違っており、1年間誤った会計処理が続いていたため、その修正に多くの時間が必要だった。
・記帳漏れや二重記帳が頻発し、すべての原資料との照合作業が必要になった。
このような場合、税理士の作業が増えてしまうため、顧問料の削減にはつながりません。実際には、クラウド会計を導入しても、正確な自動仕訳が行われず、税理士側の工数削減に結びつかないこともあるため、記帳代行料が削減されないこともあります。
ここがポイント!
この一般的な流れに注意し、顧問料削減を目指す場合は導入時に専門家のアドバイスを受けることが重要です。
おすすめ記事:税理士が「クラウド会計」に詳しくない――もはや時代遅れに?
クラウド会計の導入で税理士費用を安くするメリット・デメリット
クラウド会計の導入で税理士費用を安くするメリット
クラウド会計を導入することで、記帳代行の料金を削減し、その分を本業に再投資することが可能です。これにより、従来紙ベースの資料のやり取りや対面での会議に費やされていた時間とコストを本業に振り向けることができ、生産性が向上します。
さらに、クラウド会計の導入は、銀行、クレジットカード、POSレジなどのデータをほぼリアルタイムで把握し、大部分を自動記帳することで、企業の経営状況を迅速に理解することができるため、経営判断を速やかに行うことが可能になります。この速度は、変化の激しい現代のビジネス環境において重要な利点です。
また、クラウド会計によって記帳代行部分のコストを削減できれば、その分を税理士の他のサービス、例えば経営相談や節税相談に充てることができます。例えば、従来顧問料と記帳代行料で月々4万円を支払っていたところを、顧問料2万円と経営相談などのコンサルティングサービス2万円に振り分けることができるため、税理士に支払う総額は変わらず、より質の高い助言を受けることが可能になり、結果として企業の業績向上に寄与するでしょう。
クラウド会計の導入で税理士費用を安くするデメリット
クラウド会計で顧問料を節約しようと考える際、注意すべき点がいくつかあります。
まず、税理士のサービスの質の低下が考えられます。業務の工数が減少し、訪問回数も減るため、コスト削減は期待できますが、その反面、相談できる機会が減少することや、安い顧問料で提供されるサービスの範囲が限定される可能性があります。特に、料金を理由に税理士を変更する場合には、提供されるサービス内容をしっかりと確認することが重要です。
次に、クラウド会計の導入コストも考慮する必要があります。クラウド会計システムを導入する際には、初期設定に多くの時間と労力を要することがデメリットとして挙げられます。適切に設定されれば、銀行などと連携して自動で仕訳を作成してくれる便利なシステムですが、設定ミスが原因で間違った仕訳が継続して作成されたり、操作ミスによる記帳漏れや二重記帳のリスクもあります。
これらの問題を避けるために、導入初期にクラウド会計に詳しい専門家に相談しながら進めることをお勧めします。正確な設定と運用サポートが、長期的に見て効率的な運用とコスト削減に繋がります。
おすすめ記事:クラウド会計で税理士の顧問料は下がる?クラウド導入で変わる税理士の使い方z
クラウド会計を利用して少しでも税理士費用を安くしよう
クラウド会計の導入によって、税務や会計業務を内製化しやすくなりましたが、これにはそれなりの時間コストが伴います。クラウド会計の月額料金や専門の経理担当者を雇うコストを考慮すると、顧問税理士に業務を依頼した方が経済的に得な場合もあります。
さらに、税務や会計の専門知識がない場合、決算書や申告書の正確性を自身で判断することが難しく、適切な節税対策を行うこともできない可能性があります。そのため、クラウド会計と税理士のサービスを適切に併用することが重要です。
たとえば、クラウド会計を利用して記帳業務を自分で行うことで業務が楽になり、税理士には決算書のチェックや申告書作成など、より専門的な業務を依頼することができます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これにより、税理士の顧問料を抑える交渉も可能になります。
また、全ての業務を会計ソフトで処理できる場合は、初期のうちは税理士に内容のチェックを依頼し、徐々に自分で行うように移行することで、ランニングコストを削減することも考えられます。なお、重要な事業段階や消費税の課税事業者になった際などは、専門家のサポートを受けることを推奨します。
反対に、会社設立初期はクラウド会計を利用して自分で決算申告を行い、事業が安定してから税理士に依頼して節税アドバイスやリスク管理を行うのも一つの戦略です。
おすすめ記事:厳選クラウド会計ソフト3選をご紹介!税理士が選び抜いたのはコレ!
まとめ:クラウド会計と税理士をうまく活用して事業に集中できる環境を!
経営者や経理担当者がどのように税理士のサービスを活用するかは、個々の事情に応じて異なりますが、クラウド会計ソフトの普及により、税理士への依存から脱却する選択肢も増えています。重要なのは、「税理士に何を期待するか」を明確にし、両者を効果的に活用することをおすすめします。
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方