マイクロ法人の設立は違法になる?正しい設立方法や違法にならないためのポイントを解説!
カテゴリー:
公開日:2025年2月
更新日:2025年4月1日
マイクロ法人の設立を検討している方の中には、マイクロ法人の違法性について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。特に、マイクロ法人の運営方法によっては違法とみなされる可能性があるため、そのリスクを正しく理解することが重要です。
本記事では、マイクロ法人の設立が違法と判断される可能性のあるケースについて詳しく解説します。また、マイクロ法人の合法的な設立方法や、違法にならないためのポイントについても説明します。
マイクロ法人の設立を検討している方は、違法とならないよう適切な手続きを踏むことが不可欠です。

SoVa税理士お探しガイド編集部
本記事を参考にして、マイクロ法人を適切に運営するための知識を身につけてください。

合わせて読みたい「マイクロ法人の社会保険料」に関するおすすめ記事

マイクロ法人の設立で社会保険料の最安化ができる?具体的な方法とデメリットも解説!

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
そもそもマイクロ法人とは?

マイクロ法人とは、従業員を雇わず代表者自身が1人で事業活動を行う法人のことを指します。多くの場合、個人事業主やフリーランスが、税金や社会保険料を節減する目的でマイクロ法人を設立します。しかし、マイクロ法人の活用方法によっては違法と判断されるケースがあるため注意が必要です。
マイクロ法人と一般的な法人との違い
マイクロ法人 | 一般的な法人 | |
---|---|---|
外部株主や従業員の有無 | なし(代表者一人) | あり |
登記の有無 | あり | あり |
設立の目的 | 節税目的で設立するケースも | 事業経営・拡大や社会貢献 |
マイクロ法人は、外部の株主や役員、従業員を持たず、すべての業務を代表者1人で担います。一方、一般的な法人は株主を集めて資金調達し、従業員を雇用して事業を拡大します。法律上はマイクロ法人も一般の法人と同じ扱いですが、マイクロ法人を利用した違法行為が問題視されることもあります。

合わせて読みたい「マイクロ法人 年収いくらから」に関するおすすめ記事

マイクロ法人で節税できるのは年収いくらから?節税策と設立の基準を解説!
マイクロ法人と個人事業主との違い
マイクロ法人と個人事業主は、法人格の有無という違いがありますが、実際の働き方には大きな違いがない場合もあります。しかし、マイクロ法人を利用することで節税メリットを受けられるため、法人化を選択する人も増えています。
マイクロ法人や違法に関する注意点

ただし、税務上の処理によっては違法行為とみなされる可能性があるため、適切な運用が求められます。
個人事業主であれば税務署に開業届を提出するだけで事業を始められますが、マイクロ法人は定款の作成や法務局での法人登記などの手続きが必要です。したがって、マイクロ法人を設立するか個人事業主として継続するかは、税制面のメリットと違法リスクの両方を考慮したうえで慎重に判断する必要があります。
会社員がマイクロ法人を設立するのは違法?
会社員がマイクロ法人を設立すること自体は違法ではありません。しかし、勤務先が副業を禁止している場合、マイクロ法人を設立することで就業規則違反となる可能性があります。また、勤務先の競業避止義務に違反しないか確認することも重要です。

記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
さらに、個人事業主が自身の事業と同じ内容でマイクロ法人を設立し、利益を法人に分散させることで租税回避を図った場合、違法な税務行為と判断される可能性があります。税務署は、マイクロ法人を悪用した違法行為には厳しく対処しており、罰則を受けるリスクがあります。
マイクロ法人を活用する際には、合法的な範囲での節税対策を行い、違法行為とならないよう慎重に運用することが求められます。
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事
マイクロ法人が違法となる場合とは?

マイクロ法人はメリットも大きいビジネス形態である一方、誤った運用をすると違法となるケースもあります。「マイクロ法人 違法」と言われることがありますが、これは適切でない運用が原因です。マイクロ法人自体は合法ですが、以下のような行為が違法に当たる可能性があります。
違法となる場合①:ペーパーカンパニー
違法とされる代表的なものにペーパーカンパニーがあります。ペーパーカンパニーとは、書類上では設立されているが実態のない会社のことを指します。
代表的なペーパーカンパニーには以下の3種類があります。
- 休眠会社・ゴースト会社: 法人設立後、書類上は存在しているが、事業活動がほとんどない会社。正しく決算報告を行い納税すれば問題ありません。
- ダミー会社: 詐欺や悪徳商法のために設立される会社。
- 虚偽情報を記載した会社: 事業内容を偽って登記し、本業と別事業であるように装った会社。脱税目的の場合、違法と判断されます。
休眠会社であっても、適切な決算申告と納税を行っていれば問題はありません。しかし、意図的に税金を減らす目的でペーパーカンパニーを作るのは、節税ではなく違法な脱税行為と見なされます。
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事
違法となる場合②:事業重複
同じ業種で無理に事業を分割してマイクロ法人を設立する行為も違法とみなされることがあります。たとえ虚偽情報でなくても、客観的に同じ業種と判断されると、国税庁から注意を受け、悪質な脱税と認定される場合もあります。

SoVa税理士お探しガイド編集部
必ず明らかに異なる業種でマイクロ法人を設立し、適正な運用を心がけましょう。
違法となる可能性があるマイクロ法人の具体例

マイクロ法人自体は合法ですが、具体的にどのようなケースが違法の可能性を疑われてしまうのでしょうか。ここでは、違法の可能性があるとされる具体的なケースをご紹介します。
違法の可能性があるケース①:個人は商品販売、マイクロ法人は商品の発送代行

合わせて読みたい「マイクロ法人の維持費」に関するおすすめ記事

マイクロ法人の維持費はいくらかかる?マイクロ法人の維持費だけでなく設立費用についても解説!
マイクロ法人の維持費を最適化しながら、スムーズな法人運営を実現するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
一つの事業を無理やり二つに分けていないか確認する必要があります。
もともと商品販売から商品の発送までを個人事業主として行っていた場合、マイクロ法人の設立にあたり、商品の発送部分を法人で行えないかと考えることがあります。しかし、発送まで含めて商品の販売と考えられるため、無理に事業を分割していると判断される可能性があります。
この場合、なぜマイクロ法人を作ったのか、税務署に説明できるかが重要です。
マイクロ法人のポイント!

商品発送だけのためのマイクロ法人を作る合理的な理由がなければ、税務署から違法な節税とみなされる可能性があります。
違法の可能性があるケース②:個人は建設業、マイクロ法人は個人のマーケティング事業
建設業とマーケティング業は全く異なる業種であり、事業を分けること自体は問題ありません。しかし、法人のマーケティング業務を個人が直接行う場合、法人を経由させるだけで実質的に同一の事業と判断される可能性があります。

補助金や助成金、節税アドバイス・給与計算・役所手続き・記帳業務をまとめてSoVaに依頼!!
会計事務所SoVaでは、給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、社会保険などの役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。補助金・助成金を活用したいと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
このようなケースにおいても、なぜマイクロ法人を作ったのか、税務署に説明できるかが重要です。個人のマーケティング業務が結局マイクロ法人の従業員である個人自身によって行われている場合、法人を経由させる目的が不透明になり、違法な節税スキームとみなされる可能性があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事:マイクロ法人は違法?正しい設立方法とメリット・デメリットを解説
マイクロ法人が違法認定された場合

もしマイクロ法人の運営が違法と認定された場合、法人の収入が個人事業主の収入と見なされ、個人事業主として確定申告をやり直す必要があります。
その結果、所得税、住民税、消費税を追加で納税しなければなりません。さらに、過少申告加算税や延滞税といった追徴税も発生するため、違法と判断されるリスクを十分に考慮し、マイクロ法人の適正な運営を心がけることが重要です。

SoVa税理士お探しガイド編集部
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事:マイクロ法人とは?作り方やメリット・デメリットなどわかりやすく解説
マイクロ法人が違法認定されないための注意点

マイクロ法人を適正に運営し、違法と認定されないためには、以下の5つのポイントを守ることが重要です。
マイクロ法人が違法認定されないための注意点①:外部からの売上を確保する
マイクロ法人と個人事業主の間で業務の受発注を行うと、税務署から実態を厳しくチェックされ、違法とみなされる可能性があります。そのため、マイクロ法人の売上は、できるだけ外部の取引先から確保することが必要です。

合わせて読みたい「マイクロ法人 合同会社」に関するおすすめ記事

マイクロ法人を設立するなら合同会社がいい? 株式会社との違いも解説!
本記事では、マイクロ法人を合同会社で設立する場合と株式会社で設立する場合の違いや、マイクロ法人を合同会社として運営するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
マイクロ法人が違法認定されないための注意点②:契約は法人名義で締結する
マイクロ法人の収入が法人の事業によって得たものであると明確にするため、業務委託契約や取引契約は必ず法人名義で締結しましょう。契約書の名義が個人になっていると、法人の売上ではなく個人の収入とみなされ、違法と判断される可能性があります。
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事
マイクロ法人が違法認定されないための注意点③:法人名義で書類を作成する
請求書や領収書の発行は、法人名義で行うことが重要です。個人名義で発行すると、売上が法人のものと認められず、マイクロ法人の活用が違法とされるリスクが高まります。

記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!
会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
マイクロ法人が違法認定されないための注意点④:売上は必ず法人口座に入金する
マイクロ法人の売上であることを明確にするため、すべての取引は法人名義の銀行口座を利用しましょう。個人口座に売上を入金すると、法人の利益が個人の収入と判断され、税務調査で違法とみなされる可能性があります。

合わせて読みたい「マイクロ法人は売上なしでも大丈夫」に関するおすすめ記事

マイクロ法人は売上なしでも大丈夫?メリットやデメリットについても解説!
本記事では、売上なしの状態でマイクロ法人を運営する際の重要なポイントを解説し、法人を維持するためのコストやリスク、さらには売上がなくても活用できるメリットについて詳しく紹介します。
マイクロ法人が違法認定されないための注意点⑤:経理や事務を個人と法人で明確に分ける
法人としての実態を示すために、経理や事務の管理は個人事業主とマイクロ法人で完全に分ける必要があります。個人と法人の経費を混同すると、法人の独立性が認められず、マイクロ法人の運営が違法と判断されるリスクが高くなります。

SoVa税理士お探しガイド編集部
マイクロ法人が違法とされるケースを避けるためにも、適正な運営を徹底しましょう。

合わせて読みたい「マイクロ法人の会社設立や税理士への依頼」に関するおすすめ記事

マイクロ法人は税理士に依頼すべき?会社設立からおすすめの税理士の選び方解説
まとめ

マイクロ法人の設立は、合法的に節税を行う手段として非常に有効なビジネスモデルです。しかし、違法な運用をしてしまうと罰則を受けるリスクがあり、結果的に本業にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、違法と判断されないように、適正な運営を心がけることが重要です。
また、マイクロ法人は本来、節税を目的とした法人ですが、運用を誤ると違法とみなされるケースもあります。特に、個人と法人の資金管理が曖昧だったり、実態のない法人運営を行ったりすると、違法と判断されるリスクが高まります。
さらに、マイクロ法人で予想以上に利益が出た場合、法人の形態を見直すことも必要です。適切なタイミングで別の法人を設立する方が、税務上のメリットが大きくなることもあります。
マイクロ法人を違法にならない範囲で最大限活用するためにも、税理士などの専門家に相談しながら適切なバランスを判断することをおすすめします。
マイクロ法人の設立が違法になるケースに関するおすすめ記事

SoVa税理士お探しガイド編集部
マイクロ法人を設立して社会保険料を軽減させる方法は以下の記事をご覧ください。
「マイクロ法人の設立で社会保険料を軽減!役員報酬と社会保険の関係を解説」

合わせて読みたい「会社設立時の借入方法」に関するおすすめ記事

会社設立時の借入方法を紹介!開業資金でおすすめの融資とは?
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)~
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方