マイクロ法人の決算は自分でできる?税理士なしで自分でやる手順を解説!

カテゴリー:

公開日:2025年2月

更新日:2025年2月27日

「マイクロ法人の決算を自分でやりたい、自分でやる方法を知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

マイクロ法人の決算を自分で行うことは可能ですが、必要な知識を身につけ、しっかり準備することが重要です。マイクロ法人の決算は法律で定められた義務であり、誤った方法で行うと罰則を受けるリスクや、税負担が増える可能性もあります。

SoVa税理士ガイド編集部

本記事では、マイクロ法人の決算を自分で行う際に知っておくべき基本知識から、具体的な手順、注意点までを解説します。

大きなミスを防ぎ、安全にマイクロ法人の決算を乗り越えられるよう、しっかりと知識を身につけていきましょう。

合わせて読みたい「マイクロ法人の会社設立や税理士への依頼」に関するおすすめ記事

マイクロ法人は税理士に依頼すべき?会社設立からおすすめの税理士の選び方解説

この記事ではマイクロ法人の設立に関して税理士に依頼すべきか否かについて解説するとともに、マイクロ法人の会社設立に関しておすすめの税理士の選び方を紹介しています。

マイクロ法人の決算とは?

マイクロ法人の決算とは、マイクロ法人が1年間の収益や費用をまとめ、必要な書類を作成する一連の手続きのことです。マイクロ法人を含むすべての法人は、規模に関係なく、毎年必ず決算を行わなければなりません。

マイクロ法人の決算では、その年度の「収益」「費用」「資産」「負債」などを整理し、マイクロ法人の財政状況を明確にします。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

決算の際に作成する書類は「決算書」(正式には財務諸表または計算書類)と呼ばれ、損益計算書や貸借対照表といった書類が含まれます。

また、マイクロ法人の決算では、作成した決算書をもとに法人税などの税額を計算し、税務署へ申告する必要があります。この手続きを「決算申告」といいます。マイクロ法人の決算を自分で行う場合は、これらの流れをしっかり理解し、正しく手続きを進めることが大切です。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事:法人決算を自分で(税理士なしで)やる手順を簡単に紹介!

マイクロ法人の決算を自分でやるメリット

マイクロ法人の決算を税理士に依頼せず、自分で行う場合の主なメリットは以下の通りです。

  • 決算費用を節約できる(15万円~25万円程度)
  • マイクロ法人の経営状況をより詳細に把握できる

マイクロ法人の決算を税理士に依頼すると、通常15万円から25万円程度の費用がかかります。しかし、決算を自分で行えば、そのコストを削減できます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

特に売上が少ない開業初期のマイクロ法人にとって、税理士費用は大きな負担になりがちなので、これは大きなメリットです。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事:法人決算は自分でできる?税理士なしでの流れや必要書類について解説

また、マイクロ法人の決算を自分で行うことで、経営状況をより詳細に把握することが可能になります。収益、費用、資産、負債などを細かくチェックすることで、ビジネスの健全性や改善点を深く理解できるようになります。

マイクロ法人の決算を自分でやるデメリット

十分な知識がないままマイクロ法人の決算を自分で行うと、その都度調べながら進める必要があり、時間がかかってしまいます。本業に充てるべき時間を削って決算対応をしなければならない点は、大きなデメリットです。

また、マイクロ法人の決算を自分で行う場合、税理士の助言を受けられないため、節税対策が不十分になる可能性があります。会計処理には複数の選択肢があることも多く、どの方法が最も節税効果が高いかを判断するには、専門的な知識が求められます。

合わせて読みたい「マイクロ法人化に後悔」に関するおすすめ記事

マイクロ法人化で後悔?後悔の実例から税理士に相談する必要性まで解説!

この記事では実際にマイクロ法人化を行った後に「思ったようなメリットが得られなかった」「税務手続きが複雑でかえって後悔した」といった声について解説します。

さらに、マイクロ法人の決算を自分で行うと、専門家のチェックが入らないため、書類の不備やミスが発生しやすくなります。作成した決算書に誤りがあると、税務署から指摘を受けたり、場合によっては追徴課税の処分を受けたりするリスクがあります。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事:【保存版】マイクロ法人の決算処理を自力(税理士なし)でやる方法を全解説!(マネーフォワード&全力法人税)

税務署から差し戻されると再申告の手間や時間が発生し、場合によっては税務調査の対象となることもあります。こうした想定外の作業コストが発生しやすい点も、マイクロ法人の決算を自分で行うデメリットといえるでしょう。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順

マイクロ法人の決算を自分で行う場合、どのような流れで進めるのかを確認していきましょう。マイクロ法人の決算は、日常的に行うべき作業や月ごとに管理すべき業務もあるため、スムーズに進められるように準備しておきましょう。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順①:日々の取引の記帳

マイクロ法人が取引を行う際には、収入や支出、購入した商品やサービスの詳細を帳簿に記録する必要があります。自分で記帳する場合は、会計ソフトや表計算ソフトを活用すると便利です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

決算賞与については以下の記事がおすすめです!是非ご覧ください。

決算賞与に関連するおすすめ記事:「決算賞与とは?ボーナスとの違いや支給する際の注意点について解説!

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順②:帳票整理

取引の記帳が完了したら、領収書や請求書などの帳票を整理します。決算書類や税務申告書の作成時に必要な情報をすぐに把握できるよう、整理しておくことが大切です。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順③:資産・負債の実査

マイクロ法人の決算を自分で行う際には、資産や負債の実査を行い、会社の財務状況を正確に把握することが重要です。

合わせて読みたい「マイクロ法人 税理士 相場」に関するおすすめ記事

マイクロ法人に税理士は必要?費用相場やメリット・デメリットを解説

マイクロ法人で税理士を依頼する際には、依頼する目的を明確にした上で、相場感と照らし合わせながらご自身のマイクロ法人の業種や依頼したい内容にマッチした税理士に依頼をするようにしましょう。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順④:試算表の作成

試算表は、マイクロ法人の決算において、財務状況を整理し、記帳が正確にできているかを確認するための書類です。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

自分で作成する場合、会計ソフトを活用すれば自動で作成できることが多いです。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑤:決算整理仕訳

決算整理仕訳では、会計期末時点で正しい金額になるよう勘定科目を調整します。これにより、正確な損益計算書や貸借対照表を作成できます。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑥:税金の計算(法人税申告書の作成)

マイクロ法人の決算では、法人税申告書を作成し、法人税や消費税を計算する必要があります。税理士に依頼するのが一般的ですが、自分で作成することも可能です。法人税申告書には「別表1~20」があり、正確な記入が求められます。

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑦:決算書類の作成

マイクロ法人の決算では、以下の決算書類を作成します。

これらの書類は、財務状況を明確に示すために重要です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

決算賞与については以下の記事がおすすめです!是非ご覧ください。

決算賞与に関連するおすすめ記事:「決算賞与とは?ボーナスとの違いや支給する際の注意点について解説!

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑧:取締役会・株主総会での承認

マイクロ法人の決算書類は、取締役会や株主総会で承認される必要があります。承認後、法人税申告書を提出できます。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑨:税務署への提出・納税

決算が完了したら、税務署に法人税申告書を提出し、税金を納めます。申告期限は、事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内です。

合わせて読みたい「マイクロ法人の維持費」に関するおすすめ記事

マイクロ法人の維持費はいくらかかる?マイクロ法人の維持費だけでなく設立費用についても解説!

本記事では、マイクロ法人の維持費の詳細や、マイクロ法人を設立するためにかかる初期費用について徹底解説します。
マイクロ法人の維持費を最適化しながら、スムーズな法人運営を実現するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください!

マイクロ法人の決算を自分でやる際の手順⑩:書類の保存

マイクロ法人の決算書類や税務申告書は、法律で定められた期間(通常10年間)保存する必要があります。適切に管理し、必要な際にすぐに提出できるようにしましょう。

合わせて読みたい「マイクロ法人 年収いくらから」に関するおすすめ記事

マイクロ法人で節税できるのは年収いくらから?節税策と設立の基準を解説!

法人化を後悔しないためには、年収いくらからかだけでなく、法人化による費用や事業の将来性も考慮し、最適なタイミングを見極めることが重要です。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のポイント

マイクロ法人の決算を自分でスムーズに進めるには、どのような点に注意すればよいのでしょうか?ここでは、マイクロ法人の決算を自分で行う際に押さえておくべき2つのポイントについて解説します。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のポイント①:経理業務を日頃からこまめに行っておく

マイクロ法人の決算を自分でスムーズに行うためには、日頃から経理業務をこまめに行うことが不可欠です。

マイクロ法人の決算は、日々の帳簿をもとに進められます。当期分の記帳が完了していなければ、決算作業に取り掛かることができません。

マイクロ法人の決算を自分でやる際に気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

決算直前にまとめて記帳しようとすると、作業量が膨大になるだけでなく、ミスが発生しやすくなります。決算前に慌てることのないよう、日々の帳簿付けを習慣化しましょう。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のポイント②:会計ソフトを利用する

マイクロ法人の決算を自分で行う場合、会計ソフトの活用は必須です。前述のとおり、マイクロ法人の決算では取引の正確な記帳が重要になります。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事:法人決算を自分でやるメリット・デメリットと判断基準・手順を解説

しかし、毎日発生する取引の記録を、日付や金額、勘定科目ごとに手作業で記帳するのは非常に手間がかかります。会計ソフトを使用すれば、日々の記帳作業を効率化し、決算時の負担を大幅に軽減できます。

さらに、会計ソフトを利用すると、入力データをもとに貸借対照表や損益計算書といった決算書類を自動作成できます。マイクロ法人の決算を自分で進める場合も、書類ごとのフォーマットに悩まずに済むでしょう。

SoVa税理士お探しガイド編集部

また、最初はマイクロ法人の決算を自分で行うつもりでも、途中で税理士に依頼しようと考えた場合、会計ソフトで帳簿を作成しておけば税理士との連携もスムーズです。

仕訳入力までは自分で行い、その後の決算処理や法人税申告を税理士に依頼する方法も選択肢の一つです。

まとめ

マイクロ法人の決算は、ほとんどの法人が税理士に依頼しているというデータがあります。その主な理由は、十分な知識がないまま法人決算を自分で行うと、予想以上に時間がかかることが多く、専門家によるチェックがないと書類の不備やミスが発生しやすくなるからです。

マイクロ法人の決算を自分でやる際のおすすめ記事

しかし、仕訳や帳簿作成を自分で行っているなど、会計知識や実務経験がある場合、マイクロ法人の決算を税理士に依頼せずに自分で完結することも可能です。会計ソフトを利用すれば、決算業務にかかる時間を大幅に短縮でき、入力ミスや計算ミスを防ぐことができるため、マイクロ法人の決算を自分で行いたいと考える場合は、会計ソフトの活用を検討することをお勧めします。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう