マイクロ法人は売上なしでも大丈夫?メリットやデメリットについても解説!

カテゴリー:

公開日:2025年2月

更新日:2025年2月5日

近年、売上なしの状態でもマイクロ法人を設立する個人事業主やフリーランスが増えています。マイクロ法人とは、少人数(もしくは1人)で運営される小規模な法人であり、節税や社会保険料の節約を目的に利用されることが多い です。しかし、売上なしのマイクロ法人を維持し続ける場合、どのようなメリットやリスクがあるのか 疑問を持つ人も少なくありません。

本記事では、売上なしの状態でマイクロ法人を運営する際の重要なポイントを解説し、法人を維持するためのコストやリスク、さらには売上がなくても活用できるメリットについて詳しく紹介します。

マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは、売上なしでも設立できる法人 であり、代表者1人で事業を運営する小規模な会社のことを指します。特に、個人事業主が税金や社会保険料の負担を抑える目的で設立するケースが多い です。

マイクロ法人を設立する際に、売上なしでも問題なく法人化が可能 です。資本金にも最低金額の制限はなく、事業の有無に関わらず法人を維持できます。そのため、個人事業主が次のステップとしてマイクロ法人を選択することが増えています。

マイクロ法人と個人事業主には、以下のような違いがあります。

内容 マイクロ法人(売上なしでも可) 個人事業主
法的形態 法人格あり 法人格なし
資本金 必要(最低1円から可) 不要
手続き 定款作成・登記申請などが必要 開業届の提出のみ
経費 事業関連の支出を法人経費として計上可能 個人資産との明確な区分が必要
社会的信用 法人格により信用を得やすい 法人に比べて信用度が低いことがある

マイクロ法人は会社員でも設立できます。ただし、法人の登記簿謄本や役員報酬の受け取りによって、勤務先に法人設立が知られる可能性があるため、会社の就業規則を確認した上で慎重に進めましょう。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事

マイクロ法人は売上なしでも大丈夫?

売上なしのマイクロ法人は運営可能ですが、注意が必要です。

売上がないマイクロ法人は世の中に数多く存在し、売上なしだからといって法人格が否定されることはありません。売上が0円でも、確定申告や税金の納税義務は発生するため、適切な手続きを行う必要があります。

しかし、売上なしの状態が継続し、節税目的のみでマイクロ法人を設立することはNGとされています。 法人制度は税金によって支えられているため、法人運営のコスト削減だけを目的としたマイクロ法人は認められません。

そのため、マイクロ法人を維持するためには、将来的に売上を計上できる事業を行うことが求められます。 複数の個人事業を持っている場合は、そのうちの一つをマイクロ法人で運営する方法があります。また、単一の事業を営んでいる場合は、事業の一部を法人化するか、新たな事業を立ち上げることも検討するとよいでしょう。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事:【税理士が解説】売上がないマイクロ法人の3つのメリットとは?リスクについても詳しく解説

売上なしのマイクロ法人を運営するメリット

売上なしのマイクロ法人を運営するメリットは主に以下の3点です。

売上なしのマイクロ法人を運営するメリット①: 節税効果の継続

マイクロ法人は売上があることが理想ですが、売上なしの状態でも法人を維持することで、経費を計上できる可能性があります。 例えば、オフィスの賃貸料、通信費(インターネットや電話)、業務ソフトの費用、交通費や交際費など、事業に関連する支出を法人経費として処理できます。

マイクロ法人のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

売上なしの期間に発生した経費も、将来利益が出た際の課税所得を抑えるために活用できるため、長期的な節税効果が期待できます。

売上なしのマイクロ法人を運営するメリット②:社会保険料のメリット

マイクロ法人を活用することで、社会保険料の負担を抑えることも可能です。 役員報酬を少額に設定することで、健康保険や年金の支払いを軽減できるケースがあります。例えば、個人事業主の場合、所得が増えればその分社会保険料も高くなりますが、マイクロ法人で役員報酬を適切に設定すれば、社会保険料の節約につながります。

売上なしのマイクロ法人を運営するメリット③:将来の事業拡大に備える

売上なしの状態でもマイクロ法人を維持しておくことで、将来の事業展開に備えられます。 例えば、新たなビジネスチャンスや契約の機会が訪れた際、すでに法人があることでスムーズに事業を再開できます。また、法人としての実績があることで、取引先や金融機関からの信用を得やすくなり、事業の拡大にも有利に働く可能性があります。

SoVa税理士お探しガイド編集部

売上なしのマイクロ法人でも、適切な運用を行えば、節税や社会保険料の削減、将来の事業拡大に役立つなど、多くのメリットを享受できます。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事:マイクロ法人設立で後悔や失敗する理由と対策を税理士が徹底解説

売上なしのマイクロ法人を運営するデメリット

売上なしのマイクロ法人を運営するメリットがある一方で、当然デメリットも存在します。双方を理解した上でマイクロ法人を設立するかは検討することをおすすめします。

売上なしのマイクロ法人を運営するデメリット①:毎年の維持費用が発生する

売上なしのマイクロ法人でも、法人を維持するための固定費がかかります。 代表的な費用には以下のものがあります。

  • 法人住民税:売上がなくても最低7万円の法人住民税が毎年発生します。
  • 決算報告の費用売上なしでも法人の決算報告は義務であり、税理士に依頼する場合は費用が発生します。
  • 社会保険料:役員報酬を設定している場合、売上なしでも社会保険料の支払い義務が発生します。
    これらの費用が継続的にかかるため、売上なしのマイクロ法人を維持することが経済的な負担となる可能性があります。

売上なしのマイクロ法人を運営するデメリット②:経費の適用範囲に制限がある

売上なしのマイクロ法人でも経費を計上できますが、不自然な経費計上は税務調査の対象となるリスクがあります。 例えば、売上が全くない状態で高額な交際費や接待費を計上すると、税務署に指摘される可能性が高くなります。

マイクロ法人に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

適正な経費の範囲を超えた場合、否認されるリスクがあるため注意が必要です。

売上なしのマイクロ法人を運営するデメリット③:社会保険料の負担増加リスク

売上なしのマイクロ法人でも、役員報酬を設定すれば社会保険料の支払いが必要です。 役員報酬を少額に設定していても負担は続き、将来的に報酬を増額した場合、社会保険料の負担も増加します。

SoVa税理士お探しガイド編集部

計画的に役員報酬を設定しないと、想定以上の社会保険料負担が発生する可能性があります。

売上なしのマイクロ法人を運営するデメリット④:法人としての信頼低下

売上なしの状態が長期間続くと、取引先や金融機関からの信用が低下するリスクがあります。 特に、将来的に融資を受ける予定がある場合、長期間の売上なしの状態は金融機関に悪影響を与えます。マイクロ法人を維持する場合は、売上なしの期間が長引かないよう、事業計画を慎重に考える必要があります。

売上なしのマイクロ法人を運営する場合は、維持費や社会保険料の負担、信用リスクなどを十分に理解した上で判断することが重要です。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事

売上なしのマイクロ法人を運営する際の注意点

注意点①:定期的な申告が必要

売上なしのマイクロ法人でも、法人としての納税義務があり、定期的な申告が必須です。 特に、法人税、法人住民税、消費税などの申告は、毎年決められた期日に行わなければなりません。 売上がゼロの場合でも、「決算報告書」や「法人税申告書」 の提出が求められます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

もし申告を怠ると、延滞税や加算税などのペナルティが発生し、さらに無申告が続くと税務署の調査対象になるリスクが高まります。

売上なしのマイクロ法人でも、帳簿管理を徹底し、確実に申告する体制を整えることが重要です。

注意点②:法人名義の銀行口座や事務所の管理

売上なしのマイクロ法人でも、法人名義の銀行口座の維持は欠かせません。 法人の維持費や経費の支払いを管理するために、定期的に残高を確認し、入出金記録を明確に保つことが必要です。 特に、不正利用や誤送金が発生しないよう、こまめなチェックが求められます。

また、法人の事務所についても慎重に管理する必要があります。 賃貸契約で法人名義にしている場合、売上なしでも賃料の支払い義務が発生します。

事務所の住所が法人登記に使われている場合、契約を解約すると法人所在地が不明となり、税務署や金融機関からの重要な通知を受け取れなくなる可能性があるため注意が必要です。

マイクロ法人のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

特にバーチャルオフィスを利用している場合は、契約の更新時期や条件を事前に確認しましょう。

注意点③:必要書類の保管と管理

売上なしのマイクロ法人でも、法人に関連する書類の保管は法律で義務付けられています。 特に、法人設立時の定款、毎年の決算書類、税務申告書、取引記録などは最低7年間の保管が必要です。

これらの書類は税務調査時に必ず確認されるため、適切に管理していないとペナルティを受けるリスクがあります。紙の書類だけでなく、電子帳簿保存法に基づき電子データとしてバックアップを取ることも推奨されます。 データ消失を防ぐため、クラウドストレージや外部ハードディスクなどを活用し、安全に保管しましょう。

売上なしのマイクロ法人を運営するための重要なポイント

ポイント 具体的な対応例
定期的な申告 法人税・法人住民税・消費税を期限内に申告
銀行口座の管理 法人名義の口座で不審な取引がないかチェック
事務所の維持 重要な郵送物が届く住所を維持する
必要書類の保管 紙・電子ファイルの両方でバックアップを取得

売上なしのマイクロ法人でも、適切な管理を行い、税務や法人の維持義務を果たすことで、将来的な事業活動の基盤を整えることができます。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事

まとめ

売上なしのマイクロ法人の運営には、メリットとデメリットの両方があります。 法人を維持することで、節税効果や社会保険料の調整が可能になり、将来的な事業拡大にも対応しやすくなります。一方で、売上なしでも法人維持コストや社会保険料の負担が発生するため、慎重な資金計画が必要です。

マイクロ法人を売上なしの状態で維持する場合、法人住民税や決算報告の手続きが毎年必要になります。 さらに、役員報酬を設定している場合は、少額であっても社会保険料の支払い義務が発生するため、コスト負担が継続します。

売上なしの期間が長く続く場合でも、適切な税務処理や経費管理を行うことで、マイクロ法人を効果的に運営することが可能です。

SoVa税理士お探しガイド編集部

最終的には、将来的な事業展開や収益見込みを考慮し、売上なしの状態で法人を維持し続けるか、それとも休眠や解散を選択するかを慎重に判断することが重要です。

売上なしのマイクロ法人運営に関するおすすめ記事:マイクロ法人で売上なしでも維持できる?税金や手続きのポイント徹底解説

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう