1人社長は出張旅費規程を作るべき?出張旅費規程の作成方法や、作成ポイント、節税メリットを詳細に解説!

カテゴリー:

公開日:2025年2月

更新日:2025年2月5日

「1人社長でも出張旅費規程は必要なのか?」と疑問に思ったことはありませんか? 実は、1人社長であっても、出張旅費規程を作成することで、大幅な節税効果を得ることが可能です。出張旅費規程を整備することで、1人社長は出張にかかる費用を適正に経費計上でき、法人税の負担を軽減できます。さらに、出張手当を非課税で受け取ることができるため、会社のキャッシュフローを改善しつつ、1人社長の手取りを増やすことも可能です。

しかし、出張旅費規程を正しく作成しないと、税務調査で否認されるリスクがあり、結果として法人税の負担が増えてしまう可能性もあります。そのため、1人社長こそ、正しい出張旅費規程を作成し、適切なルールを設定することが重要です。

本記事では、1人社長が出張旅費規程を作るべき理由、作成の流れ、設定のポイント、節税メリットを詳しく解説します。

SoVa税理士お探しガイド編集部

1人社長として節税を最大化し、経費の適正処理を進めたい方は、ぜひ最後までチェックしてください!

目次

  1. 出張旅費規程とは
  2. 出張旅費規程の作成方法3STEP
    1. 【1人社長の出張旅費規程の作成方法 STEP1】
      出張旅費規程に記載する項目を定める
    2. 【1人社長法人の出張旅費規程の作成方法 STEP2】
      株主総会の招集
    3. 【1人社長法人の出張旅費規程の作成方法 STEP3】
      労働基準監督署へ出張旅費規程を提出
  3. 1人社長の出張旅費規程を作成するメリット
    1. 1人社長の出張旅費規程の作成メリット①
      1人社長でも経費管理がしやすくなる
    2. 1人社長の出張旅費規程の作成メリット②
      出張旅費規程で節税効果が期待できる
    3. 1人社長の出張旅費規程の作成メリット②
      出張旅費規程で社会保険料の負担が軽減される
  4. 出張旅費規程を作成すると1人社長の会社でもデメリットはある?
  5. 1人社長法人の出張旅費規程作成ポイント
    1. 【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント①】
      従業員にも一律で適用するようにする
    2. 【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント②】
      日当の金額を高くしすぎない
    3. 【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント③】
      日帰り出張と泊りの出張を区別して規定する
    4. 【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント④】
      交通費と宿泊費も規定しておく
    5. 【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント⑤】
      出張報告書を作成する
  6. まとめ 〜一人社長でも出張旅費規程は作るべき?~

出張旅費規程とは

出張旅費規程とは、出張に関わる経費のルールを明文化したもので、会社が1人社長のみならず全従業員に対する出張費用の精算方法や支給基準を明確にするために作成されます。出張旅費規程は就業規則の一部として取り扱われることが一般的ですが、会社独自のルールとして独立して設けられる場合もあります。

この出張旅費規程では、企業ごとに「出張」の定義や旅費の種類、交通費や宿泊費、日当の取り扱いなどが具体的に規定され、従業員が経費精算を行う際の基準となります。

法律上、出張旅費規程の作成は義務ではありません。そのため、出張が頻繁に発生する企業であっても、出張旅費規程を設けていない場合があります。しかし、出張旅費規程で定めた出張手当については非課税扱いとなるため、節税効果が得られる点が大きなメリットです。このため、多くの企業が節税効果を見込んで出張旅費規程を導入しています。

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

「1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのか」を解説する前に出張旅費規程の定義を確認しておきましょう。
出張旅費規程の定義については、こちらの記事がおすすめです。
出張旅費規程を作れば節税できる?メリットと注意点【サンプル付き】

出張旅費規程の作成方法3STEP

【1人社長の出張旅費規程の作成方法 STEP1】
出張旅費規程に記載する項目を定める

出張旅費規程は、1人社長の法人であっても紙媒体や電子媒体を用いて作成されることが一般的です。規程を作成する際には、次のような項目を盛り込むことを検討しましょう。

1人社長の出張旅費規程の記載項目①
出張の定義

出張旅費規程では、どのような場合を出張と見なすかを具体的に定義することが重要です。例えば、「片道〇〇km以上の移動を出張と定義し、それ以下の場合は外出扱いとするため出張手当は支給しない」といったルールを記載することが考えられます。また、出張旅費規程において、出張手当の支給対象となる条件を詳しく規定しておくことで、精算処理の明確化やトラブル防止につながります。

特に1人社長の場合、出張旅費規程を策定しておくことは、経費の明確化や節税対策において非常に有効です。1人社長は、自身の出張費用を適切に処理するために、出張旅費規程を活用して出張の定義や手当の支給条件をしっかりと定めておくべきです。

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

1人社長の出張旅費規程の作り方について、以下の記事も参考になるでしょう。

1人社長の出張旅費規程に関連する記事:出張旅費規程の作り方!必要な理由や記載する項目など例文を使って解説

1人社長の出張旅費規程の記載項目②
出張時の勤務時間の取り扱い

出張旅費規程では、出張中の勤怠管理に関するルールを明確にすることが重要です。通常、出張中は勤怠管理が困難になるため、出張旅費規程に「出張中は所定労働時間を勤務したものとみなす」といった規定を盛り込むことで、トラブルを防ぐことができます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

こうした規定を出張旅費規程に明記しておくことで、従業員の労働時間管理が円滑に行えるだけでなく、会社のルールとして統一性を保つことが可能です。

1人社長の出張旅費規程の記載項目③
1人社長の出張旅費の内訳

出張旅費には、1人社長が使う宿泊費や交通費、食費、通信費などが含まれます。また、役職ごとの基準額や利用条件を明確に定めることが重要です。ただし、一般的な相場を大きく超える日当については非課税とならないため、設定時には十分な注意が必要です。

1人社長の法人の出張旅費規程の記載項目④
出張旅費の金額

1人社長であっても、適切な出張旅費規程を整備することが重要です。出張旅費規程では、出張旅費の基準額を一般的な相場に基づいて設定し、明確なルールを定めることで、1人社長が自身の出張費を適正に経費計上できるようになります。

また、出張旅費規程に役職ごとの基準額を明記することで、今後従業員を雇う際にもスムーズに運用でき、役職に応じた柔軟な対応が可能になります。さらに、出張旅費規程の中で、新幹線のグリーン車や航空機のビジネスクラスといった高額な交通手段の利用ルールを具体的に定めておくことで、1人社長としての経費精算時のリスクを回避できます。

ただし、出張旅費規程で設定する基準額が一般的な相場を大きく超える場合、日当などの非課税扱いが認められない可能性があるため、基準の設定には十分注意が必要です。1人社長でも適切な出張旅費規程を導入し、経費の適正管理と節税を両立させましょう。

1人社長の法人の出張旅費規程の記載項目⑤
出張旅費の精算方法

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

1人社長の出張旅費規程については以下の記事がおすすめです。
出張旅費規程 作り方ポイント4選

出張旅費規程には、出張後の旅費精算書の提出期限や領収書の添付方法など、精算手続きに関する具体的な規定を明記します。これにより、出張旅費規程に基づいてスムーズな経費精算が可能となり、手続きの明確化とトラブルの防止につながります。

1人社長の法人の出張旅費規程の記載項目⑥
緊急時の対応

出張旅費規程には、急な予定変更や自然災害、交通事故などの緊急時における対応についても明記しておく必要があります。特に海外出張の場合、出張旅費規程で適切な保険への加入や緊急連絡先の確保といった対策を規定しておくことで、予期せぬ事態に備えることが可能です。出張旅費規程にこれらの対応を詳細に盛り込むことで、従業員の安全を確保するとともに、会社としての責任を果たす体制を整えることができます。

【1人社長法人の出張旅費規程の作成方法 STEP2】
株主総会の招集

出張旅費規程は会社の正式な規程であるため、株主総会での承認が必要です。 そのため、出張旅費規程を人事部や役員のみで作成しても、株主総会の承認がなければ適用できません。 特に、1人社長のようなケースでも、出張旅費規程を正式に承認しないと、出張手当や旅費精算が法人税の経費として認められない可能性があります。

1人社長の出張旅費に関する気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

株主総会での承認を得ずに出張旅費規程を適用し、出張手当を支給すると、税務調査の際に経費として否認され、法人税の課税対象となるリスクがあるため注意が必要です。

【1人社長法人の出張旅費規程の作成方法 STEP3】
労働基準監督署へ出張旅費規程を提出

出張旅費規程を作成するだけでは、その効果を十分に発揮できません。1人社長であっても、出張旅費規程を正式に適用するためには、取締役会や株主総会といった意思決定機関で決議し、承認を得ることが不可欠です。 特に、1人社長が法人の経費を適正に計上するためには、出張旅費規程を正式な規程として整備することが重要になります。

出張旅費規程の制定自体は任意ですが、原則として全従業員を対象とするため、1人社長の場合でも労働基準法第89条第10号に基づき、就業規則の一部として扱われます。 そのため、出張旅費規程を作成した際には、労働基準監督署への届け出が必要です。

さらに、1人社長が出張旅費規程を新たに作成または変更する際にも、就業規則と同様に、従業員の過半数代表者の意見を聴取し、その証拠書類を添付して労働基準監督署に届け出る必要があります。 また、出張旅費規程を有効に機能させるためには、従業員(または自身)への周知が必須です。こうした手続きを経ることで、1人社長でも正式に出張旅費規程を適用し、適正な経費処理を行いながら節税を最大化できるのです。

1人社長の出張旅費規程を作成するメリット

1人社長が出張旅費規程を作成することで、出張費用の適正な経費計上、法人税の節税、社会保険料の負担軽減といった多くのメリットを得ることができます。特に、1人社長の場合、出張旅費規程をしっかり整備することで、出張にかかる交通費や宿泊費、日当を正しく経費処理でき、さらに1人社長自身が受け取る出張手当を非課税扱いにすることも可能になります。

合わせて読みたい「税理士 会社設立 補助金(助成金)」に関するおすすめ記事

会社設立時の補助金(助成金)申請は税理士に依頼すべき?メリット・デメリットも解説!

会社設立時に使える補助金(助成金)には税務と労務の両面が密接に関わっています。そのため、税理士と社会保険労務士の両方に依頼することをおすすめします。

また、出張旅費規程を活用することで、社会保険料の算定対象から外れるため、社会保険料の負担軽減にもつながります。加えて、出張旅費規程があることで、税務調査の際に経費の正当性を証明しやすくなり、1人社長でも安心して出張費を経費として計上できるようになります。ここでは、1人社長が出張旅費規程を作成することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。

1人社長の出張旅費規程の作成メリット①
1人社長でも経費管理がしやすくなる

1人社長であっても、出張旅費規程を設定することで、旅費精算のルールを明確にし、経費管理を適正化できます。出張旅費の基準を定めることで、会社の経費として適切に処理できるだけでなく、税務調査の際の指摘リスクも軽減可能です。

出張旅費規程を設けると、以下のような項目を事前に設定できます。

  • 出張時に利用できる交通手段(飛行機・新幹線・タクシーなど)
  • 出張先ごとの宿泊費の上限額
  • 日当や食事代の支給ルール

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

1人社長の出張旅費規程に関連する以下の記事も是非ご覧ください。
出張手当の範囲はどこまで?旅費規程作成の手順を徹底解説します!

特に、1人社長が法人の経費を適正に処理するには、出張旅費規程の有無が大きなポイントになります。もし出張旅費規程がない状態で旅費精算を行うと、「ファーストクラスやビジネスクラスの利用」、「高級ホテルへの宿泊」、「新幹線グリーン車などの優等車両の利用」といった支出が法人の経費として認められないケースもあり、税務調査の際に否認されるリスクが生じます。しかし、出張旅費規程を事前に作成しておけば、適正な範囲内で旅費精算が可能になり、不必要なトラブルを防げます。

SoVa税理士お探しガイド編集部

1人社長の場合でも、出張旅費規程を設定することで、経費の適正処理ができ、税務上のリスク回避につながるため、導入を検討しましょう!

1人社長の出張旅費規程の作成メリット②
出張旅費規程で節税効果が期待できる

出張旅費規程を整備し、出張手当(旅費日当)を適切に支給することで、1人社長でも法人税の節税が可能になります。

出張手当(旅費日当)とは、「旅行中の食費及びにこれに伴う交通費・宿泊料以外の諸雑費に対する、実費弁償として支給される手当・日当」を指します。

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

1人社長の出張旅費規程に関して、以下の記事も参考になるでしょう。
旅費精算における「日当」とは?税との関係性を知らないと損!

出張手当は交通費や宿泊費と同様に課税仕入れとして計上でき、例えば1万円の出張手当を支給した場合、消費税の節税額は1万円×10/110=909円となります。

ただし、海外出張の旅費・宿泊費・出張手当は課税仕入れの対象外となるため注意が必要です。

また、出張旅費規程を設定すれば、1人社長でも役員報酬とは別に出張手当を経費として計上でき、法人税の負担を軽減できます。しかし、出張旅費規程がない状態で出張手当を支給すると、法人税法上「経費」として認められず、支給額に法人税が課されてしまうため注意が必要です。

「1人社長の出張旅費規程」編集部

つまり、1人社長などの対象者に支払われる日当は通常の給与ではなく「経費」になります。詳しくは以下の記事がおすすめです。

おすすめ参考記事:「法人化した一人社長は、「出張旅費規程」を作り活用すべき

1人社長の旅費規定に関するここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

出張の機会が多い企業や1人社長にとって、出張旅費規程の作成は適正な経費処理を行い、節税を最大化するための重要な手段と言えるでしょう。

1人社長の出張旅費規程の作成メリット②
出張旅費規程で社会保険料の負担が軽減される

「1人社長の出張旅費規程」編集部

1人社長の出張旅費規程に関連して、社会保険料の負担額は以下の記事がおすすめです。
出張手当(旅費日当)で賢く節税!社会保険料も見直して、お得に活用しよう

ここで重要なのは、1人社長が出張旅費規程を活用し、節税と社会保険料の負担軽減を両立させるために「実費弁償の費用として支給する」というポイントです。先ほど述べてように、出張旅費規程に基づいて実費弁償の費用として支給すれば、1人社長が受け取る出張手当は所得税が非課税となり、さらに会社にとっても経費(損金)として計上できるため、法人税の節税効果が得られます。

加えて、社会保険料の算定対象外となるため、1人社長にとっては出張旅費規程を適切に整備することで、税負担を抑えつつ社会保険料の負担も軽減できるという大きなメリットがあります。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

従業員の入社後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、従業員の入退社を含む役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

出張旅費規程を作成すると1人社長の会社でもデメリットはある?

出張旅費規程は全従業員が適用対象となるため、導入することでコスト増加につながり、場合によっては資金繰りの悪化を招くリスクがあります。そのため、出張旅費規程の作成は、企業の財務状況に余裕があるタイミングで慎重に検討することが重要です。

しかし、1人社長として会社を運営している場合は、出張旅費規程によるコスト負担の影響が小さく、資金繰り悪化のリスクをそれほど気にする必要はありません。

SoVa税理士お探しガイド編集部

出張旅費規程を適切に整備することで、1人社長でも法人税の節税や経費の適正処理が可能となるため、導入を検討する価値は十分にあります。

1人社長法人の出張旅費規程作成ポイント

1人社長であっても、出張旅費規程を適切に作成することで、出張費用を正しく経費計上しながら、法人税の節税や社会保険料の負担軽減といった大きなメリットを得ることができます。特に、1人社長法人の場合、出張旅費規程をしっかり整備することで、出張手当を非課税で受け取ることが可能になり、会社の資金繰りを改善しつつ、税務調査でのリスクを回避できます。しかし、1人社長法人が出張旅費規程を作成する際には、適正な基準を設定しないと、税務署から否認されるリスクがあるため注意が必要です。ここでは、1人社長法人が出張旅費規程を作成する際に押さえておくべきポイントを詳しく解説します。

合わせて読みたい「節税相談の依頼先と税理士費用

」に関するおすすめ記事

税理士が節税の提案をしてくれない?!節税に強い税理士を見つけるポイントについても解説

この記事では税理士が節税の提案をしてくれない場合に関する対処法と、節税方法に強い税理士を見つけるポイントを紹介しています。

【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント①】
従業員にも一律で適用するようにする

現在は1人社長のため問題なく運用できるかもしれませんが、今後従業員を採用することを考えると、早い段階で出張旅費規程を整備しておくことが重要です。

出張旅費規程は、会社の旅費精算ルールを明確にし、1人社長だけでなく、従業員が増えた際にも適正に適用できるようにしておく必要があります。特に、出張旅費規程の対象は全従業員となるため、役職に応じた支給額の設定は可能ですが、1人社長のみが利用できる規程では税務上認められない可能性があるため注意が必要です。 

早めに出張旅費規程を策定し、従業員の増加に備えることで、後々の運用の手間を省き、経費の適正処理や法人税の節税にもつながります。

役所手続き・給与計算・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

従業員の入社後に社会保険の加入手続きを社労士に依頼する場合、1万円~2万円(1人)程度かかります。会社として初めて社会保険に加入する場合は、10万円近くかかることもあります。

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの記帳業務、従業員の入退社を含む役所手続き、さらには助成金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、役所手続きを丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント②】
日当の金額を高くしすぎない

出張旅費規程における日当の金額は、同規模・同業種の企業と比較して過度に高額でなければ問題ありません。 

また、1人社長の会社であっても、出張旅費規程では日当を役職ごとに区分して設定することが重要です。役職ごとに基準を明確にすることで、税務署から否認されるリスクを軽減できるだけでなく、今後従業員を雇用する際にもスムーズに適用できる出張旅費規程となります。1人社長であっても、将来的な事業拡大を見据え、適切な出張旅費規程を整備しておくことが望ましいでしょう。

1人社長でも出張旅費規程を作成するべきなのかに関連するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

適正な基準を設定するために、「産労総合研究所」が公表している「国内・海外出張旅費に関する調査結果」を参考にすると良いでしょう。

【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント③】
日帰り出張と泊りの出張を区別して規定する

出張旅費規程を作成する際には、日帰り出張と宿泊を伴う出張の費用を区別して設定することが重要です。特に、宿泊を伴う出張は、1人社長であっても費用がかさみやすいため、出張旅費規程の中で適正な基準を明確にしておくと、経費計上のルールが分かりやすくなります。

【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント④】
交通費と宿泊費も規定しておく

1人社長でも適正な経費管理を行うために、出張旅費規程では交通費や宿泊費の精算方法を「実費精算」または「定額精算」から選択することが重要です。実費精算は、領収証を提出し、その金額を出張旅費規程に基づいて精算する方法です。一方、定額精算は、出張旅費規程で出張先ごとにあらかじめ定めた金額に従って支給される方式で、経費管理がシンプルになります。

また、1人社長であっても、将来的な従業員の雇用を見据え、出張旅費規程に役職ごとの交通費や宿泊費の上限を設定することが可能です。

「1人社長の出張旅費規程」編集部

例えば、交通費は「1人社長」や役員クラスには新幹線のグリーン車を許可し、従業員は普通車に限定するといったルールを設けられます。
宿泊費についても、1人社長や役員の上限額を高めに設定し、従業員には異なる基準を適用することが可能です。

適切な出張旅費規程を整備することで、1人社長でも経費の適正管理がしやすくなり、税務リスクを回避しながら節税メリットを享受できます。

【1人社長が出張旅費規程を作成する際のポイント⑤】
出張報告書を作成する

1人社長でも、適正な経費処理を行うために、出張旅費規程に基づいた書類の管理が重要です。日当の支給には領収書の提出は不要ですが、税務署への証拠書類として、1人社長であっても「出張報告書」を作成しておく必要があります。

合わせて読みたい「税理士 法人 節税 対策 中小企業」に関するおすすめ記事

【中小企業必見】法人の節税対策は税理士に相談すべき?知っておくと得する節税対策まとめ

この記事では中小企業における法人税の節税対策について紹介しています。

出張旅費規程では、書式に厳密な決まりはありませんが、出張先、出張目的、日程、交通手段と交通費、宿泊費、支払われた日当の金額などを詳細に記録しておくことが求められます。特に、1人社長の場合でも、適切な出張旅費規程のもとで証拠を残しておけば、税務調査の際に経費として認められやすくなり、法人税の節税対策にもつながります。1人社長として出張旅費規程を適切に運用し、スムーズな経費処理を実現しましょう。

出張報告書とは?

出張報告書とは、出張先での業務内容や成果、所感などを会社に報告するための重要な書類です。出張には交通費や宿泊費、その他の経費が発生するため、会社としては投じたコストに対する成果を確認し、出張の費用対効果を適正に評価することが求められます。

おすすめ記事

出張報告書を活用することで、出張に行った社員がどのような業務を行い、どのような成果を得たのかを明確にし、今後の業務に活かすことが可能になります。 また、単なる報告にとどまらず、社内での情報共有や業務改善のための資料としても役立つため、組織全体の生産性向上にも貢献する重要な書類です。

まとめ 〜一人社長でも出張旅費規程は作るべき?~

1人社長であっても、出張旅費規程を作成することは、経費管理の透明性を確保し、法人税の節税効果を最大化するために欠かせません。 出張旅費規程を整備することで、1人社長が出張にかかる交通費や宿泊費、日当を適正に経費計上できるようになり、税務調査の際にもスムーズに対応できます。さらに、出張旅費規程があることで、1人社長でも出張手当を非課税で受け取ることが可能となり、法人のキャッシュフロー改善にもつながります。

また、出張旅費規程を導入しておけば、今後従業員を雇った際にも適用でき、役職ごとの交通費や宿泊費の上限を明確に設定できるため、社内ルールの統一が図れます。現在は1人社長でも、将来的な事業拡大を見据えて、早めに出張旅費規程を作成しておくことで、無駄な税務リスクを回避し、効率的な経費管理が可能になります。1人社長こそ、出張旅費規程を整備し、経費の適正処理と節税対策を徹底しましょう!

合わせて読みたい「法人の決算3ヶ月前の節税対策」に関するおすすめ記事

決算直前の節税対策を解説!3ヶ月前に対策すべきこととは?

この記事では決算前に法人が対策すべき節税対策について、具体例を設けながら解説しています。節税対策をしっかりと行うことで、健全な経営を維持し、次の年度に向けた準備を整えることができます。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう