税理士に給与計算を依頼!相場の費用やメリット・デメリットも知りたい!
給与計算は企業運営において欠かせない重要な業務の一つですが、法的な要件や規定を遵守する必要があるため、正確かつ効率的に行うことが求められます。多くの企業は、この業務を外部に依頼することを検討しますが、税理士に依頼するべきか、それとも社労士に依頼するべきか、悩むことが多いでしょう。本記事では、税理士に給与計算を依頼する際のメリット・デメリットや費用相場について詳しく解説します。税理士と社労士の違いを理解し、どちらが自社にとって最適な選択であるかを判断するための情報を提供します。給与計算の外部委託を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめ参考記事:
リソースページへ戻る
【監修付き】給与計算は誰に依頼すべき?メリット・デメリットや選び方を完全解説
目次
「税理士」と「社労士」給与計算はどちらに依頼するべき?
そもそも、「給与計算を税理士や社労士に依頼したいが、どちらに依頼するべきか、、相場もわからない…」と多くの企業が悩んでいます。実際、給与計算は税理士や社労士に代行してもらうことができますが、税理士と社労士どちらに依頼するべきかは依頼したい業務によって相場も含め異なります。給与計算には法的な要件や規定の遵守が不可欠です。そのため、適切な士業を選ぶためにも、税理士と社労士の業務範囲の違いを理解することが重要です。
税理士と社労士の違いは、専門性と業務範囲にあります。社労士は労働法や労務管理に特化し、給与計算を含む労務全般をサポートします。一方、税理士は税務に特化し、給与計算における税金や源泉徴収に関する専門的なサポートを提供します。また、給与計算には特定の資格が必要ないため、アウトソーシング会社にも依頼が可能です。専門の給与計算システムやソフトウェアを使用して、給与計算の代行が可能です。
社労士に依頼するのが適切と思われるのは、労務や社会保険の手続きを含む場合です。労務や社会保険の手続きは社労士の独占業務であり、会社の規模が大きくなるほど複雑になります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
また、給与計算とともに労務相談も行えるため、悩みのある方は社労士に相談を依頼することをおすすめします。
税理士に依頼するのが適切と思われるのは、年末調整の手続きを含む場合です。その場合は税理士に依頼しましょう。年末調整に関する法定調書の作成は税理士の独占業務であり、節税のアドバイスも受けられます。ただし、社会保険に関する手続きも依頼したい場合は、税理士だけではなく社労士も必要です。労務や社会保険の手続きを総合的にサポートしてくれる税理士事務所に依頼するのが賢明です。
参考おすすめ記事:給与計算は社労士と税理士どちらに依頼するべき?業務範囲と費用相場を解説
合わせて読みたい「合同会社の役員報酬の決め方」に関するおすすめ記事
合同会社の役員報酬の決め方とは?決め方の注意点や、役員報酬の相場についても解説!
税理士に給与計算を依頼する場合のメリット・デメリット
税理士に給与計算を依頼する際のメリットとデメリットについてご紹介します。
税理士に給与計算を依頼するメリット
税理士に給与計算を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
・ 税理士に給与計算を依頼すると、税理士は年末調整業務も代行依頼可能なので、給与計算業務に加えて、複雑な年末調整業務も一括して依頼できます。年末は繁忙期なので、税理士に依頼することで、負担を軽減できます。
・税理士に給与計算を依頼すると、税理士は税務の専門家なので、税理士から税務に関する相談・アドバイスが受けられます。給与計算業務だけでなく、会計業務も依頼することで、節税などの税務アドバイスを受けられます。
・税理士に給与計算を依頼すると、税務関係書類の作成依頼が可能ですので、複雑で難しい税務書類も税理士に依頼すれば、専門家が作成してくれます。時間と労力を節約でき、作業効率も向上します。
給与計算の費用相場に関するおすすめ記事
合わせて読みたい「役員報酬の決め方に関する相談」に関するおすすめ記事
役員報酬の決め方は税理士に相談しよう!役員報酬の基礎知識から決め方のポイントも紹介
役員報酬の制度を作ろうと考えている人はぜひ一度ご覧ください。
税理士に給与計算を依頼するデメリット
一方、給与計算を税理士に依頼することには、以下のようなデメリットも考えられます。
・税理士に給与計算を依頼すると、社会保険や労務関連業務は依頼できないので、 税理士に給与計算業務を依頼しても、社会保険や労務関連業務は依頼できません。これらの業務は別途、社会保険労務士に依頼する必要があります。
・ 税理士に給与計算を依頼する場合は、一定のランニングコストが発生します。費用の相場は企業の規模や依頼内容によって異なりますが、税務関連の資格を持つ従業員がいない場合は、税理士に依頼した方がコスト効率が良いかもしれません。
参考おすすめ記事:給与計算は税理士・社労士どちらに依頼すべき?違いや相場、選定基準を解説
合わせて読みたい「税理士への給与計算の依頼」に関するおすすめ記事
給与計算は税理士に依頼する?社労士との違いとおすすめの方法を紹介
社労士に給与計算を依頼する場合のメリット・デメリット
税理士ではなく社労士に給与計算を依頼する場合のメリットとデメリットについてご紹介します。
社労士に給与計算を依頼するメリット
給与計算業務を社労士に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
・ 給与計算業務や労務手続きを社労士に依頼することで人的リソースを確保でき、業務効率化を図れます。特に人手不足や、他の業務に忙殺される場合には、効率的な業務委託が有効です。
・給与計算を社労士に依頼すると、企業ごとに異なる条件がある複雑な労務関連書類の作成や提出・申請について、企業に合わせた提案・書類作成が可能なため、社労士の専門知識を活用することで、適切な提案や書類作成を行うことができます。
・給与計算を社労士に依頼すると、補助金や助成金の申請に必要な手続きや条件をサポートしてくれます。特に就業規則が整備されていることが条件となる制度に関しては、適切な支援を受けられます。
社労士に給与計算を依頼するデメリット
一方、社会保険労務士に給与計算を依頼することには、以下のようなデメリットも考えられます。
・ 給与計算を社労士に依頼すると、年末調整業務に関わる法定調書の作成については、税理士に依頼が必要となる専門分野となります。したがって、年末調整業務(法定調書の作成)は依頼できません。社労士が対応できる範囲外です。
・税理士に給与計算を依頼する場合と同様、給与計算を社労士に依頼する場合、一定のランニングコストがかかります。費用の相場は企業の規模や依頼内容によって異なりますが、年間で数十万円程度が一般的な相場です。ただし、専門知識を持つ従業員が不在の場合は、この費用は効果的な投資となります。
参考おすすめ記事:社労士と税理士の違いとは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説
-
SoVa税理士ガイド編集部
社労士に依頼できる給与計算の種類は、毎月の給与計算と夏期・冬期賞与の計算です。社労士が対応できる範囲を事前にしっかりと確認した上で、費用対効果の検討が必要です。
参考おすすめ記事:給与計算を社労士に依頼するメリット、デメリットとは? 相場や注意点についても解説
税理士に給与計算を依頼した際の相場の費用
次に気になってくるのは相場の費用についてですね。税理士に給与計算を依頼する相場の費用について紹介します。
税理士に給与計算を依頼する場合の相場の費用は、基本料金に加えて従業員数ごとに単価をかけることで決まります。一般的な相場では、基本料金は1万円程度で、従業員数に応じて500円から1,000円の範囲内で単価が設定されます。さらに、初期設定費用としての相場では、1人あたり1,000円から2,000円程度かかることもあります。
さらに、税理士に給与計算だけではなく、確定申告や年末調整の依頼、賞与の計算依頼などオプションを追加すると、費用が増加します。こちらも相場ですが賞与計算の場合、一般的な相場は1人あたり800円から1,200円が相場です。
税理士に給与計算を依頼した際の従業員数ごとの相場の費用や月額、年間相場表もあります。例えば、従業員数が10人以下の場合、月額の相場の費用は10,000円から20,000円、年間の相場の費用は12万円から20万円が相場となります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
同様に、従業員数ごとに相場の費用が設定されています。
参考おすすめ記事:【2024】給与計算を依頼するなら税理士?社労士? それぞれの費用相場や選び方を解説
税理士に給与計算を依頼する内容や従業員数別の相場の費用
税理士に給与計算などのサービスを依頼する相場の費用を具体的に従業員数や依頼内容に応じて見てみましょう。会社の規模や必要な業務によって、年間の支払い額(相場)は大きく変動します。
例えば、4名~5名の会社が毎月の給与計算を税理士に依頼する場合の相場は、年額14万5,000円~18万円が一般的な相場です。これには、月額基本料と従業員数ごとの料金が含まれます。この規模の会社では、自社で給与計算を行うことも可能ですが、税理士に依頼することで時間と手間を節約できます。
おすすめ参考記事:給与計算、税理士と社労士どちらに依頼すべき?
一方で、従業員数が15名~30名の場合の相場は、給与計算に加えて賞与計算も税理士に依頼すると年額32万円~45万円が相場となります。従業員数が増えるにつれて、給与計算の複雑さも増し、それに伴う費用も増加します。このような場合、アウトソーシングサービスを利用することで、業務の効率化や専門知識の活用が期待できます。
さらに、40名~50名の会社が給与計算と賞与計算を税理士に依頼する場合の相場は、年額は55万円~75万円が相場となります。従業員数が多いほど、税理士にかかる負担も増えるため、それに見合った費用がかかります。しかし、費用が高額になることで、自社での給与計算に比べても、専門的な知識や経験を活用することができるメリットがあります。
従業員数や税理士に依頼する内容によって相場の費用が異なるため、会社のニーズや予算に合わせて適切なサービスを選択することが重要です。
ここがポイント!
自社での給与計算やアウトソーシングのメリット・デメリットや相場の費用なども比較検討し、最適な選択を行いましょう。
参考おすすめ記事:税理士に依頼するといくら?給与計算アウトソーシングの費用相場【2024年最新版】
給与計算を税理士に依頼したい!依頼できる税理士を探す方法は?
①税理士紹介サイト
給与計算を依頼できる税理士を見つける方法はいくつかありますが、税理士紹介サイトを利用するのが便利です。特に、価格やサービスの相場を知りたい場合や、複数の税理士から見積もりを取りたい場合におすすめです。ただし、利用者は無料で検索できますが、登録料や成約手数料がかかることがあります。それでも、多くの税理士事務所が登録しており、比較検討がしやすいので、試してみる価値はあります。
おすすめ参考記事:無料の税理士紹介サイトを比較【2024年最新版】
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
どの税理士が自分のニーズに最も合致するかわからない方や、これまでの税理士探しで満足のいく結果が得られなかった方は、税理士紹介サイトを利用することがおすすめです。
税理士ドットコム
おすすめ税理士紹介サイトの例
税理士ドットコム
②インターネット検索
給与計算を依頼できる税理士を探す方法として、インターネットを活用するのも有効です。特に、業種や条件にこだわりがある場合は、YahooやGoogleでキーワード検索し、税理士を探すことをおすすめします。ただし、上位に表示された税理士が実力があるとは限りません。実際に税理士のHPを見て相場感やイメージをつかむことが大切です。
③知人・友人からの紹介
友人や家族から給与計算を依頼できる税理士を紹介してもらうのも一つの方法です。給与計算を税理士に依頼している知人・友人からの紹介なら、信頼できる情報源です。紹介の利点は、労力をかけずに素早く見つけられることです。しかし、相場の費用より高い場合や、紹介者によっては、自社に合わない税理士を紹介される可能性もあります。
④税理士会や商工会議所への相談
給与計算を依頼できる税理士探しの一つの手段として、商工会議所などの無料相談にいってみるのもおすすめです。税理士会や商工会議所の税務相談会に参加し、そこで給与計算を依頼できる税理士と対面で直接話すこともできます。相談会は無料で開かれていることが多く、手軽に税理士とのコンタクトが取れます。しかし、給与計算を依頼できる良い税理士が見つかっても、相場の費用より税理士から提示される条件が高い場合もあるので注意が必要です。
⑤金融機関からの紹介
給与計算を依頼できる税理士を金融機関からの紹介を受けるのも一つの手段です。規模の大きな金融機関なら、信頼できる税理士事務所と提携している可能性が高いですが、税理士に給与計算を依頼する依頼内容が、相場の費用より高いなど、税理士から提示される条件が合うかどうかは確認が必要です。
⑥異業種交流会で探す
経営セミナーや交流会に参加して、給与計算を依頼できる税理士と対面で直接話すこともできます。しかし、給与計算を依頼できる税理士と出会えない場合もあるので、注意が必要です。
参考おすすめ記事:
給与計算を依頼するのはどちらが正解?社労士?税理士?ポイントをまとめてみた
合わせて読みたい「税理士の探し方」に関するおすすめ記事
良い税理士の探し方とは?おすすめの方法や依頼時のポイントも紹介
まとめ
税理士に給与計算を依頼することは、正確性と効率性につながり、自社の健全な運営にとって不可欠です。そのため、多くの企業は税理士に給与計算を依頼しています。税理士に給与計算を依頼することで、給与計算の専門知識と経験を活用し、労務コストの削減やリスクの回避を図ることができます。
税理士に給与計算を依頼するにあたっては、相場を考慮することが重要です。税理士に給与計算を依頼する給与計算の相場は、企業の規模や業種、従業員数などによって異なります。一般的に、大規模な企業や従業員数の多い企業ほど、給与計算にかかるコストは高くなります。しかし、依頼する税理士によって料金体系やサービス内容は異なるため、複数の税理士事務所から見積もりを取り、相場を握ることが重要です。
給与計算を税理士に依頼することのメリットは、専門知識と経験に基づいた正確な計算が行われることです。税理士は労働法や税法に精通しており、法令遵守や適切な税務対策を行うことができます。
また、給与計算の手間や時間を削減し、企業の労務管理の負担を軽減しましょう。税理士に給与計算を依頼する際には注意点としては、例えば、料金やサービス内容、対応範囲などを事前に十分に確認する必要があること、また、給与計算の精度や速度、サポート体制なども重要な要素です。
そして、社会保険に関する手続きも依頼したい場合は、税理士に限らず、社労士も必要となってきますので、労務や社会保険の依頼手続きを包括的にサポートしてくれる税理士事務所に依頼するのが最もおすすめな選択といえます。税理士に給与計算の依頼を検討する際には、これらの点を総合的に考慮し、最適な税理士に依頼をしましょう。
参考おすすめ記事:給与計算代行は社労士に頼むべき?税理士との違いは?費用や依頼方法を解説
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方