税理士変更で税務調査の対象になる?税務調査の注意点について解説
税理士の変更を考えるとき、『税務調査の対象になってしまうのでは?』と心配される方が多いでしょう。税理士の変更が税務調査に直結するわけではありませんが、税務調査のリスクを下げるために注意すべきポイントがいくつかあります。この記事では、税理士変更が税務調査に与える影響や、税務調査時に知っておきたい対策について詳しく解説します。
目次
税務調査の目的
経営者であれば「税金はできるだけ少なくしたい」と考えるのは当然のことです。節税対策に頭を悩ませる方も多いでしょう。ルールの範囲内で税金を抑えようと努めるのは、経営者として当然の姿勢です。
しかし、一部の人たちは脱税などの違法行為で税金を減らそうとします。また、意図せずルールを理解していないために法令に違反し、真面目に法令を守っている企業よりも少ない税負担で済む場合もあります。こうした不公平な状況を防ぐため、税務調査では脱税や法令違反をしている企業に対して適切な経理を指導します。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
「適切で公平な課税の実現」を目的に税務調査は行われます。
おすすめ記事:税理士の変更|ベストなタイミングや変更時の3つの注意点を解説
合わせて読みたい「役員報酬の決め方」に関するおすすめ記事
役員報酬を経費にする方法を解説!経費にするための要件とは?
また、税務調査には「納税者を牽制する」という目的もあります。多くの経営者が「税務署からの電話が怖い」「いつ税務調査が来るか分からず不安」と感じるのは、この牽制効果が働いている証拠です。税務調査に対する不安が、違法行為の抑止力となり、日々の経理の質を向上させるのです。
要するに、税務調査の目的は「公平な課税」と「納税者への牽制」にあります。通常の税務調査は「任意調査」であり、強制調査ではありません。過去に不正があれば最大7年間さかのぼって調査されますが、一般的には過去3年間、長くても5年間の調査です。不正を行っていなければ、特に恐れる必要はありません。
おすすめ記事:税務調査はなぜ行われるのか? 調査の目的、選ばれやすい会社とは
税理士変更で税務調査対象になる?
税理士を変更することが税務調査を引き起こす、または避けることができるという噂は広がっていますが、これらはどちらも正確ではありません。税務調査は多くの要因に基づいて決定されるため、単純に税理士を変更したからといって調査の対象になるわけではないのです。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
税務調査が行われる理由には様々なものがあります。
おすすめ記事:顧問税理士を変えると税務調査の対象になりやすいのはなぜ?
合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
税理士顧問料5,000円でどこまで依頼できる?依頼時の注意点も解説!
税理士が税務署に密告するのは違法であること
税理士が顧客の情報を税務署に密告する行為は法的に禁止されています。税理士は守秘義務を負い、顧客から得た情報を第三者、特に税務当局に漏らすことは重大な法律違反とされます。税理士変更後に税務調査が入る場合があるものの、前任の税理士が税務署に情報を提供したことによる可能性は非常に低いです。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
税理士変更後に税務調査が行われた場合は、前任の税理士の情報提供を基に調査が行われることはあり得るため、その影響を受けた可能性が考えられます。
もし税理士がこの守秘義務を破り、顧客の情報を漏洩すると、違法行為に該当し、法的な処罰を受けることになります。このため、税理士が意図的に税務調査を引き起こすために情報を漏らすことは、極めて稀です。
秘密を保持する義務について、税理士法は以下のように規定しています。
第三十八条:税理士は、業務上知り得た秘密を正当な理由なく漏らすことや不正に使用することは禁止されており、税理士を辞めた後も同様です。
第五十四条:税理士や税理士法人の従業者も、同様に業務上の秘密を守る義務があり、彼らが職を離れた後もこの規定は有効です。
さらに、もし税理士が不正な会計操作に関与していた場合、その事実が発覚すれば税理士自身が責任を問われます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
このため、自己のリスクを高めるような無謀な行為を税理士が行う可能性は極めて低いと考えられます。
おすすめ記事:【税理士監修】税理士変更で税務調査対象になる?税務調査のタイミングや理由と税理士変更のコツ
脱税行為が発覚した場合の税理士の責任
税理士が帳簿上で違法行為に関与していた場合、その事実が明るみに出れば税理士自身が法的な責任を負うことになります。具体的には、税務調査で申告ミスが指摘された際には追徴課税が科され、脱税行為が発覚すると重加算税が課される場合があります。さらに、脱税行為が重大である場合には逮捕されることも考えられます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
税理士法による懲戒処分は、戒告、2年以内の業務停止、業務の禁止の3つがあります。
おすすめ記事:税理士が責任を負う場合とは? 損害賠償請求を受けた際の対処法や予防法を解説
税理士による不正指導は税理士法に違反する行為であり、業務停止や禁止といった重い処分を受ける可能性があります。したがって、税理士がクライアントとの関係を悪化させたいと考え、自らが処罰されるリスクを冒すことは非常に稀です。
おすすめ記事:税理士変更後に税務調査がやって来た!変更すると調査の対象になりやすいの?
合わせて読みたい「税理士の変更」に関するおすすめ記事
税理士を変更するには?変更のタイミングや注意点、おすすめの方法を紹介
税務調査が行われるタイミングとは
税理士を交代するだけで税務調査が行われることは通常ありません。しかし、「税理士変更後にすぐ税務調査が始まった」との経験談がある場合、次のような要因が影響している可能性があります
税理士変更のタイミングと偶然一致
税務調査と税理士の変更が偶然同時に発生することがあります。
税務調査は過去3年から最長で7年間の申告を検討するもので、企業設立直後に実施されることは稀です。そのため、設立から数年が経過し、税務調査が初めて行われる際に、ちょうど税理士を変更したタイミングと重なることがあります。これにより、「税理士の変更が税務調査を引き起こした」と誤解する場合があります。
税務調査と税理士変更に関するおすすめ記事
税理士変更のタイミングと税務調査については以下の記事もおすすめです。
おすすめ記事:税理士変更を行うと税務調査の対象になりやすい?
税理士の変更に伴う会計処理の変更
新しい税理士が異なる会計方法を導入した結果、申告内容に大きな変化が生じた場合、これが税務調査のきっかけとなることがあります。
税理士の交代自体は税務調査を招く原因にはなりませんが、会計処理の変更が申告内容に大きな違いを生じさせることがあり、それが税務調査のきっかけとなることがあります。例えば、経費を大幅に増加させたり、申告科目を大きく変更すると、帳簿上で顕著な金額変動が生じ、それが検査の対象になることがあります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
顧問契約の場合であっても顧問料によって受けられるサービスはもちろんことなります。逆に、会計処理を変更せずに税理士が変わっても、税務調査が行われることはほとんどないでしょう。
おすすめ記事:【税理士監修】税理士変更の体験談公開!どんな理由?効果は?税務調査が入るって本当?
税務署が目をつけている
もし企業が短期間に何度も税務調査を受けている場合、それが税理士の変更によるものではなく、税務署が何らかの疑問を抱いているためと考えられます。税務調査は通常、申告内容に誤りや疑わしい点が見つかった際に行われます。これにより、税務署はより詳細な調査を実施する可能性があります。
一方で、申告内容が適切であっても税務調査が実施されることはありますが、これは税理士の変更とは直接的な関連はありません。したがって、頻繁に税務調査を受けている企業は、現在の顧問税理士が適切に対応しているかを見直し、必要に応じて新たな税理士に相談することが考慮されるべきです。これにより、税務上の問題を効果的に管理し、将来的な税務調査のリスクを低減することが可能となります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
税務調査に関して気になっている方は以下の国税庁のサイトを読んでおいても良いかもしれません。
税務調査に関する国税庁のサイト
税務調査手続に関するFAQ(税理士向け)
顧問税理士の不在
税理士に確定申告の作成や提出を任せているだけでは不十分であり、年間を通じて相談できる顧問税理士がいない場合、記帳の誤りや不適切な申告により税務調査の対象になるリスクが高まります。特に、交際費や福利厚生費といった勘定科目は、支出の詳細が不明確であることが多く、誤解を招きやすい項目です。
税理士は、税務署からの指摘や質問に対して、税法の知識をもとに適切な解釈と対応を行うことができます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
このような専門的なサポートは、企業の立場を守り、不利な税務評価を避けるために不可欠です。
おすすめ参考記事:顧問税理士が不在の場合
また、税務調査での指摘を無条件で受け入れてしまうと、将来的な税負担が重くなることがあります。適切な税理士の存在は、税務署の不当な指摘に対して効果的に反論し、企業の負担を軽減するための戦略的な対応を可能にします。したがって、確定申告だけでなく、日常の税務相談を行える顧問税理士を持つことが、安全かつ効率的な税務管理の鍵となります。
これらの要因が税務調査につながる可能性があり、税理士の変更自体が直接的な原因ではありません。税理士を変更する際は、新たな会計処理方法の適正さを確認し、税務の問題がないよう前もって対策を講じることが重要です。
ここがポイント!
税理士変更により税務調査の対象になるというのは、会計の処理方法が変更したことで確認調査を受けることがあるということも関係します。詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみることをおすすめします。
おすすめ記事:税理士変更をすると税務調査の対象になりやすいはウソ?
合わせて読みたい「税理士変更時の断り方」に関するおすすめ記事
税理士変更の断り方にコツはある?流れから伝え方まで徹底解説!
税理士を変更しなくても税務調査で注意するべきポイントは?
短期間に何度も税務調査が入るケース
一般的に、税務調査は一度実施されると次に同じ対象に対して行われるまでには数年の期間が空くことが多いです。しかし、例外的に1年おきや毎年のように短期間で何度も調査が行われるケースがあります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これは税務署が特定の理由で企業を注視している可能性が高いと考えられます。
おすすめ記事:税理士変更のタイミングと注意点
調査が頻繁に行われる主な理由には以下のものがあります。
申告内容に問題がある場合:
申告内容に一貫性がない、または疑わしい点がある場合、税務署は詳細な検証を行うために再調査を実施することがあります。
会計ルールの不適切な適用:
毎年の会計処理がルールに従っていない、または毎年変わっていると判断された場合、これが疑念を招き、調査の対象となることがあります。
計算ミスや申告漏れの多さ:
単純な計算ミスや申告漏れが繰り返されると、税務署はこれを悪質な違反の可能性と見なすことがあります。
これらの状況が発生しているにもかかわらず問題が解決されていない場合、税理士の変更を検討することがおすすめされます。税理士の適切な対応と専門的なアドバイスによって、これらの問題を改善し、繰り返しの税務調査を避けることが可能です。
おすすめ記事:そんなに怖いか、税務調査!?税理士を変更したり法人化したりすると調査される?
合わせて読みたい「税理士変更による税務調査」に関するおすすめ記事
法人税務調査で指摘事項への対応は?税務調査の基礎から対策まで解説!
そもそも税理士をつけていない場合
税理士に依頼せずに自分で決算申告を行うケースでは、申告ミスや漏れが後から発覚することが一般的です。特に、税務調査が行われるまでこれらの問題に気づかない場合が多いため、発覚時には修正申告が必要となり、延滞税や無申告加算税などの追徴課税が発生し、結果として大きな負担が生じることがあります。
不安な場合は、税務調査を受ける前に、無料相談を利用することが有効です。専門家のアドバイスにより、申告内容を事前にチェックしてもらうことで、潜在的なリスクを軽減し、税務調査時のリスクを避けることが可能です。
税務調査に関するポイント
このように、税理士の専門知識を活用することは、自力での申告に関わる不確実性を減少させ、税務上の安全を高めるための重要なステップとなります。
おすすめ記事:税理士を変更すべきタイミングとは?手続きの流れや失敗しないための3つのポイントを詳しく解説!
税理士変更していないが、会計処理の方法を大きく変更した場合
税理士のサポートなしに、会計処理の方法を大幅に変更した場合、税務調査のリスクが高まることがあります。特に、「節税対策を理由に会計ルールを変更したい」や「取引が複雑になり、より適切な申告方法を模索している」といった場合は、専門家のアドバイスが非常に重要です。変更が合法であれば節税措置として認められますが、違法な操作には脱税とみなされるため、注意が必要です。
このような状況にある場合は、税務調査に強い経験を持つ税理士に相談することがおすすめされます。税理士は会計処理の変更が税法に適合しているかを確認し、税務調査に備えて適切な対策を講じることができます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
また、節税対策を効果的に行いつつ、もし税務調査が行われた場合の交渉や対応もサポートしてくれるでしょう。
おすすめ記事:顧問税理士を変更する注意するべきポイントと7つのメリット
まとめ
税理士の変更が税務調査を直接的に引き起こすことはなく、税理士による情報の密告も法的に禁止されているため非常に稀です。税務調査は他の要因、例えば申告内容の矛盾や会計処理の変更によってより行われることがあります。適切な税理士の選定と連携が、税務調査リスクの管理には不可欠です。
合わせて読みたい「税理士変更時の引き継ぎ事項」に関するおすすめ記事
税理士変更するときに引継ぐべき事項は?引継ぎ手続きの手順も解説!
税理士を探すのが大変と感じた方
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月(税抜)
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方