給与計算の注意点は?税理士に丸投げするメリットについても紹介

カテゴリー:

公開日:2024年5月

更新日:2024年5月18日

給与計算は従業員との信頼関係を維持し、法的な義務を遵守する上で企業にとって非常に重要な業務です。しかし、給与計算には多くの注意点が存在し、その複雑さからミスが起こりやすいものです。この記事では、給与計算の際に押さえておくべき注意点と、税理士に給与計算を丸投げすることのメリットについて詳しく解説します。正確かつ効率的な給与計算を実現するための方法を探求しましょう。

おすすめ参考記事:給与計算はこれで問題なし!従業員の給与計算の正しい方法とは?

給与計算を始める前に

給与計算は従業員に支払う毎月の給与を正確に決定する業務であり、企業にとって非常に重要な手続きです。法律でも企業は従業員に対して所定の期日までに給与を支払う義務があるため、給与計算はミスなく正確に行う必要があります。そこで、給与計算を始める前に行うべき事前準備について詳しく説明します。

就業規則と給与規程の作成

給与計算の注意点の一つは、就業規則と給与規程の作成です。これらの規則は、給与計算の基盤となる支給金額を決定する上で重要な資料です。就業規則は従業員の労働条件や勤務に関するルール全般を含んでおり、給与規程では基本給や手当、時間外労働の割増賃金などが明確に記載されています。このような書類に基づいて給与計算を行うことで、正確かつ適切な支払いが可能になります。

企業が10人以上の従業員を雇用している場合、就業規則の作成と届け出が法律で求められています。この際、正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトなどの非正規雇用労働者も従業員としてカウントされるため、注意点として十分に注意が必要です。

従業員情報の収集と更新

給与計算を適切に行うためには、従業員情報を収集し、最新の状態に更新することが重要です。例えば、従業員の勤続年数、職種・役職、勤務地、扶養状況などは給与の計算に影響を与えるため、正確な情報を常に把握しておく必要があります。

おすすめ記事:給与計算の初心者がこれだけは押さえるべき3つのポイント

従業員の勤怠記録

給与計算の際に注意点として重要な項目の一つが、従業員の勤怠記録です。従業員の労働時間や日程に関する情報は、給与計算において非常に重要です。特に時間外労働や休日・深夜労働の割増賃金は法律で定められているため、正確な勤怠記録が欠かせません。就業規則や給与規程と合わせて勤怠情報を適切に管理しましょう。

従業員の社会保険加入の確認

給与計算を行う際に欠かせないのが、従業員の社会保険加入の確認です。一定の条件に該当する従業員は、健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の5つの保険への加入が義務付けられています。給与計算に関連する社会保険料の算出のためにも、従業員がしっかりとこれらの保険に加入しているかを確認しましょう。

これらの事前準備を行うことで、給与計算の注意点をしっかり押さえ、正確で効率的な給与計算を行うことができます。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    給与計算の初心者で不安な場合は、給与計算の事前準備についても、税理士に相談を依頼することをおすすめします。

税理士は税務や労務に関する豊富な知識と経験を持っているため、給与計算に関するアドバイスもしっかり受けることが可能です。さらに、税理士は最新の法令や税制の情報や注意点など常に把握しているため、適切な対応が可能です。

給与計算の手順

給与計算の手続きは、企業にとって正確さと効率を求められる重要な業務です。給与計算の手順にはいくつかの注意点があり、これを守ることで従業員への正確な給与支払いが可能となります。それでは、給与計算の手順について詳しく見ていきましょう。

支給額の計算

給与計算の最初のステップは、従業員に支払う給与額の算出です。給与は主に2つの要素から構成されています。固定的な給与(基本給・職務手当)と、変動的な給与(残業代や深夜手当・休日手当)です。

固定的な給与は雇用契約書や就業規則を参考にして算出されます。一方、変動的な給与は残業時間や深夜労働時間、休日労働時間に基づいて別途計算が必要です。

変動的な給与支給額の計算方法は、以下の式で行われます。

 時間外労働の時間数 × 1時間当たりの賃金 × 割増率

1時間当たりの賃金は「月給 ÷ 1ヶ月あたりの平均所定労働時間」で算出されます。この計算には割増率が必要で、労働基準法に基づいて定められているので給与計算前に確認が必要です。

保険料の計算

給与計算においては、以下の3つの保険料も算出する必要があります。

雇用保険料

厚生労働省の雇用保険料率表に基づいて計算します。雇用保険料 = 月支給額合計 × 保険料率の式で算出されます。保険料率は常に最新のものを確認しましょう。

健康保険料(介護保険料)

全国健康保険協会の都道府県ごとの保険料額表をもとに算出します。標準報酬月額 × 保険料率で計算されます。

厚生年金保険料

日本年金機構の保険料額表に基づいて算出されます。標準報酬月額 × 保険料率で計算します。

所得税・住民税の計算

所得税と住民税も給与から差し引く必要があります。これらは会社が従業員の代わりに徴収し、税務署に納付します。このような源泉徴収の仕組みにより、給与計算時に所得税と住民税の計算が不可欠です。

差引支給額の計算

総支給額と控除額の算出が完了したら、差引支給額を計算します。総支給額から控除額を引いた金額が最終的な支給額です。社内預金や給与天引きの団体保険がある場合も、このときに差し引きます。

給与計算の手順には正確さと細心の注意が必要です。これらの手順を踏むことで、従業員への正確な給与支払いと税金・保険料の適切な納付が可能となります。税理士に依頼することで、給与計算の注意点や煩雑さを回避し、専門的な知識に基づいた処理が期待できるため、効率的な給与計算が実現できます。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算の初心者がこれだけは押さえるべき3つのポイント

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則-

給与計算を行う際には、労働基準法に従い「賃金支払い5原則」に基づいた給与計算が求められます。これらは、従業員に給与を支払う際の原則であり、違反した場合は罰則が科されることがあります。以下では、「賃金支払い5原則」とその注意点について詳しく解説します。

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則- ①現物ではなく通貨で支払う

給与は通貨で支払わなければならないという原則があります。現金、銀行振り込みなど、実際の通貨での支払いが求められますので、注意点として覚えておきましょう。

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則- ②直接本人に支払う

給与は従業員本人に直接支払わなければなりません。第三者を介した支払いは原則として認められませんので、注意点として覚えておきましょう。

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則- ③全額払いする

給与は全額支払う必要があります。一部を支払わない、あるいは控除が過剰な場合、労働基準法に違反する可能性があります。給与計算の際に全額を支払うという注意点に留意しましょう。

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則- ④毎月1回以上支払う

給与は最低でも毎月1回以上の支払いが必要です。遅れや支払い間隔の延長は避け、定期的な給与支払いを徹底することを注意点として覚えておきましょう。

給与計算の注意点 -賃金支払い5原則- ⑤支払期日を特定する

給与の支払い期日は事前に特定し、就業規則や雇用契約書に記載する必要があります。遅延は法令違反となるため、注意点としてしっかり覚えておきましょう。

これらの原則に反する行為は、労働基準法第24条違反にあたります。違反した場合、30万円以下の罰金や6ヶ月以下の懲役などの罰則が科される可能性があります。また、時間外労働や休日労働に対する割増賃金の未払いがある場合はさらに罰が重くなり、厳しい刑事罰が科されることがあります。

給与未払いがある場合、従業員が労働基準監督署に相談すると、適正な支払いを促されることがあります。それでも支払いが行われない場合、労働基準監督署による立ち入り調査や行政指導が行われ、違法性が認められると検察官に送致されて刑事裁判となる可能性があります。給与計算を行う際は、これらの注意点に十分注意して行うようにしましょう。

給与計算における注意点を軽視せず、適切な対応を行うことで、法律に違反するリスクを回避し、従業員との信頼関係を維持することができます。税理士に給与計算を丸投げすることも、法令順守と正確な給与計算を実現するための有効な選択肢です。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算の大前提!「賃金支払いの5原則」について解説します

給与計算の注意点 -起こりやすいミス-

給与計算においては、様々な注意点と共にミスのリスクが存在します。ここでは、給与計算の際に起こりやすいミスと、その対策について詳しく解説します。適切な対応と税理士への相談で、これらのミスを最小限に抑えましょう。

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ①控除の反映漏れ

従業員の家族が扶養から外れると、配偶者控除や扶養控除が受けられなくなります。そのため、給与から所得税の徴収が発生しますが、この変化を給与計算に反映し忘れるとミスにつながりますので注意点として覚えておきましょう。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    年末調整で差し引かれるため、控除の変更を素早く給与計算に反映させることが重要です。

おすすめ参考記事:給与所得控除とは?給与所得の計算方法や所得控除との違いついてわかりやすく解説

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ②割増計算の漏れ

労働基準法により定められた法定労働時間を超えた労働には、割増賃金を支払う必要があります。給与計算において割増賃金の計算が漏れると、ミスが生じますので注意点として覚えておきましょう。労働状況や割増率の確認を怠らないよう注意しましょう。

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ③手当の反映漏れ

基本給以外の手当(役職手当や資格手当)を正確に給与計算に反映する必要があります。これらの情報が適切に共有されていないと、給与計算のミスにつながりますので注意点として覚えておきましょう。従業員の昇格や資格取得の情報は常に最新の状態にしておくことが大切です。

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ④介護保険料控除の漏れ

従業員が40歳になると介護保険料が発生しますが、この徴収を見落とすと給与計算のミスにつながりますので注意点として覚えておきましょう。誕生日月を基準に徴収を開始することを忘れず、正確な給与計算を行うようにしましょう。

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ⑤社会保険料控除の誤り

月途中で退職した従業員の社会保険料は、原則として退職月の保険料を徴収しません。この点を見落とすと給与計算のミスにつながりますので注意点として覚えておきましょう。退職者の保険料控除に関しては特に注意が必要です。

給与計算の注意点 -起こりやすいミス- ⑥制度改定の対応漏れ

社会保険制度に変更がある場合、その都度適切な対応が必要です。保険料率や控除限度額の変更を確認し、給与計算に反映させるよう注意点として覚えておきましょう。最新情報を常にチェックし、制度改定に対応することが重要です。

給与計算のミスを最小限に抑えるために、注意点を踏まえて手続きを進めましょう。税理士に給与計算を依頼することで、税理士の知識と経験を活用し、これらのミスを回避できる可能性が高まります。税理士のサポートで給与計算の注意点を見逃さないよう、定期的な見直しと改善を心がけましょう。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算ミスへの対処法は?要因をおさえミスの防止につなげよう

給与計算の注意点 -3つのリスク-

給与計算の際には、労働基準法や社会保険制度などの法律や規則を遵守することが重要です。給与計算には多くのリスクが伴います。ここでは、給与計算に関する3つのリスクとそれぞれの注意点について解説します。

給与計算の注意点 -3つのリスク- ①税務リスク

給与計算には所得税、住民税、社会保険料などの税務処理が含まれます。また、法令改正にも適切に対応する必要があります。法令への適応不足や計算ミスがあると、納税額に誤りが生じたり、税務調査の対象となる可能性があります。さらに、税務当局からペナルティを受けるリスクが増加します。給与計算の税務リスクを最小限に抑えるためには、最新の税制情報を常に把握し、適切な対応を行うことが重要です。

おすすめ参考記事:人事や総務の仕事?経理も知っておきたい給与計算の知識としくみ

給与計算の注意点 -3つのリスク- ②労務リスク

労務リスクは、給与計算のミスによって従業員とのトラブルに発展することを指します。給与の計算ミスや残業代の未払いは、従業員の不満や不信感を招くだけでなく、訴訟に発展する可能性もあります。これらの問題は労働基準法違反となることもあり、企業にとって大きなリスクとなります。給与計算のミスを防ぐためには、従業員情報の正確な管理と、給与計算プロセスの見直しが必要です。

給与計算の注意点 -3つのリスク- ③情報漏えいリスク

給与計算に関連する従業員の個人情報(氏名、住所、勤務先、給与額など)が漏えいすると、従業員のプライバシーが侵害されるリスクが生じます。また、その情報が悪用される恐れもあります。さらに、企業の信頼性にも影響が出る可能性があります。情報漏えいを防ぐためには、従業員の個人情報を厳重に管理し、情報セキュリティ対策を強化することが重要です。

これらの給与計算のリスクを最小限に抑えるためには、税理士に依頼することも一つの選択肢です。税理士は税務や労務に関する豊富な知識と経験を持っているため、給与計算に関するリスクを軽減できます。さらに、税理士は最新の法令や税制の情報や注意点など常に把握しているため、適切な対応が可能です。給与計算を税理士に丸投げすることで、リスクの回避と共に業務効率の向上も期待できます。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算の3つのリスクと給与計算システム導入のメリット・デメリット

給与計算を税理士に丸投げするメリット

給与計算の業務は複雑であり、法令や規定の変更にも迅速に対応する必要があります。そのため、給与計算を税理士に依頼することには多くのメリットがあります。ここでは、給与計算を税理士に丸投げするメリットについて詳しく解説します。

業務負担の軽減

給与計算業務は多くの時間と労力を要します。特に中小企業では、経営者や労務担当者が給与計算を兼任している場合が多く、毎月の業務が負担になりがちですので税理士の助けが必要です。税理士に依頼することで、給与計算の負担を軽減し、本業に集中できるようになります。

最新の法改正対応

給与計算には労働基準法、健康保険法、厚生年金保険法、所得税法などのさまざまな法律が関係します。また、控除額や社会保険料の料率なども頻繁に変更されますので税理士のサポートが有効です。税理士はこれらの最新情報を常に把握しているため、適切な対応が可能です。法改正への対応を税理士に任せることで、リスクを最小限に抑えられます。

人材確保や引き継ぎのリスク回避

給与計算には専門知識が必要であり、社内で行う場合は専門知識を持つ人材を確保・育成しなければなりません。しかし、担当者の異動や退職があると引き継ぎが困難になることもあります。税理士に依頼すれば、このようなリスクを回避できますので、ぜひ税理士に相談してみましょう。

属人化防止

社内で給与計算を行う場合、担当者の知識や経験に依存するリスクがあります。しかし、税理士に依頼することで、業務の属人化を防ぎ、安定した給与計算を実現できますので、税理士のサポートを活用しましょう。

他の税務業務との連携

税理士は給与計算だけでなく、会計記帳、決算書作成、確定申告など他の税務業務も担えます。これにより、全体的な税務処理がスムーズになり、効率的に運営できるようになります。給与計算だけでなく、その他の税務業務も税理士に丸投げすることが可能になります。

税理士に給与計算を依頼することで、これらのメリットを享受でき、業務効率の向上とリスクの軽減を図ることができます。また、税理士は税務や人事労務に関する重要な注意点など専門知識を持っています。税理士がサポートしてくれることで、企業経営者や労務担当者の負担を軽減し、安心して本業に集中できる環境が整います。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算は社労士に頼むもの?相場や依頼方法、税理士との違いを解説

まとめ

今回は、給与計算の注意点や、税理士に丸投げするメリットについて紹介してきました。

給与計算は企業にとって重要な業務であり、従業員との関係性や法令遵守にも直結します。しかし、その一方で給与計算にはさまざまな注意点が存在し、正確な処理が求められます。給与計算のミスは、従業員とのトラブルや法的なリスクを引き起こす可能性があります。そこで、給与計算を正確かつ効率的に行うためには、税理士などの専門家に依頼することが有効です。

税理士に給与計算を依頼するメリットは、業務の負担軽減や最新の法改正対応、他の税務業務との連携など多岐にわたります。税理士の専門知識と経験により、給与計算の注意点を踏まえた正確な処理が実現できます。また、給与計算に関連する税金や社会保険料の計算・控除にも精通しているため、安心して任せられる点も魅力です。

さらに、給与計算だけでなく、会計記帳や決算書作成、確定申告などの税務業務も一貫してサポートしてくれるため、企業の税務全般を効率的に管理できます。このような総合的なサポートによって、企業経営者や労務担当者の負担を軽減し、本業に集中することができます。

一方、社労士は人事労務業務に関する専門家であり、給与計算に関する労務リスクの軽減に役立ちます。健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険などの手続きも社労士が対応できるため、労務に関するトラブルを未然に防ぐことが可能です。

給与計算の注意点は多岐にわたりますが、税理士などの専門家に依頼することで、これらのリスクを軽減し、正確かつ効率的な給与計算が可能になります。特に、社労士が在籍する税理士事務所であれば、給与計算と人事労務の両面でサポートを受けられるため、企業の運営において一層の安心感と効率性をもたらしてくれます。企業経営者にとって、税理士など専門家のサポートは重要なパートナーシップであり、社労士のいる税理士事務所への依頼を検討する価値があるでしょう。

給与計算の注意点と税理士に関連する記事:給与計算を依頼するのはどちらが正解?社労士?税理士? ポイントをまとめてみた

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で丸投げできます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月〜¥49,800/月

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの面倒な作業は全て丸投げして
ビジネスに集中しましょう