【なぜ費用差がでる?】税理士費用の高い税理士・安い税理士の違いとは?

カテゴリー:

公開日:2024年4月

更新日:2024年12月11日

税理士を探す場合、真っ先に気になるのは費用なのではないでしょうか?なるべく費用を抑えて依頼できる税理士を探したいと思うのはほとんどの経営者が思うことでしょう。
しかし、税理士の費用や顧問料は三者三様で、安い税理士もいれば高い税理士もいます。
そこでこの記事では税理士費用が安い税理士と高い税理士の違いやそれぞれの注意点について紹介します。

費用の高い税理士と安い税理士の違い

税理士に依頼する際、料金は決定的な判断材料の1つです。しかし、税理士費用の相場は一概には言えず、税理士によって顧問料の設定方法や金額が異なります。では、費用が安い税理士と高い税理士の違いは何でしょうか?
まずはその違いを紹介する前に、税理士費用に違いが出る要因について紹介します。

税理士費用に違いが出る要因

税理士費用に違いが出る要因①:会社の売上規模

会社の売上規模は、一年間に企業が獲得した収益の総額を指します。売上規模が大きいほど、高い税理士費用を支払うことになります。その理由は、以下の点が挙げられます。

・売上規模が大きいと、取引の数や種類が増加し、帳簿作成や税務申告の複雑さが増すため、税理士の業務量や責任が増加します。

・売上規模が大きいと、税金の額や税率が高くなり、節税の重要性やリスクが増大します。そのため、高度な専門性や経験を持つ税理士が求められます。

・売上規模が大きいと、会社の経営状況や財務状況に関する分析やアドバイスがより重要になります。このような高度な付加価値が求められることから、税理士の顧問料が高くなります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    会社の売上規模に応じて、税理士の顧問料が変動するのは、取引数や決算申告の複雑さが増すためです。

おすすめ記事:税理士報酬の相場は?法人が税理士と適正な料金で顧問契約する方法。

税理士費用に違いが出る要因②:従業員数

従業員数が増えると、高い税理士費用を支払うことになります。その理由は、以下の点が挙げられます。

・従業員数が多いと、給与や社会保険などの人件費が増え、経理や税務の管理が複雑化し、税理士の業務量や責任が増加します。
・従業員数が多いと、労働法や社会保険法などの法令遵守や対応が求められるため、高度な専門性や経験が必要とされます。
・従業員数が多いと、人事や組織の改善、効率化などのコンサルティングが重要となり、税理士の付加価値が高まります。

高い税理士と安い税理士の違いに関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

従業員数が増えると、特に給与計算や年末調整などの作業量が増加し、税理士の費用も増加します。税理士によっては、このような追加作業に対する費用が、従業員数に応じて設定される場合もあります。

おすすめ記事:【税理士監修】法人が税理士に依頼する費用の相場はいくら?依頼内容別の相場と費用を抑えるポイントをご紹介!

税理士費用に違いが出る要因③:税理士との面談頻度やサービス内容

税理士との面談頻度も、顧問料が変動する要因の一つです。面談頻度は、月に1度、四半期に1度、年に1度など、さまざまなパターンが存在しますが、面談回数が多いほど、税理士の時間を拘束することになり、顧問料が高くなります。

しかし、定期的な面談を通じて、税理士は会社の経営状況を詳細に把握できるため、資金繰りや融資、節税対策などに関して最適なアドバイスを提供できます。税理士が定期的に経営状況を確認することは、税務調査を円滑に進める上でも重要です。

費用の高い税理士と安い税理士との違いに関するおすすめ記事

税理士費用が安いからといって質が悪いわけではない

税理士の費用が高いからと言って、必ずしも税理士の実力が高いとは限りません。税理士の実力は、費用だけでなく、以下のような要素で判断する必要があります。

合わせて読みたい「クラウド会計による記帳と税理士費用」に関するおすすめ記事

クラウド会計ソフトの利用で税理士への依頼費用は安くなる?

この記事ではクラウド会計ソフトの利用によって記帳作業が簡単になる方法や、税理士費用を安くすることができる理由、メリットについて紹介しています。

・税理士の専門性や経験:税理士は得意な分野や業種が異なり、その専門性や経験も異なります。自分のビジネスに適した税理士を選ぶことが肝要です。

・税理士の対応やコミュニケーション:税理士はビジネスのパートナーとなるため、スムーズな対応やコミュニケーションが重要です。信頼できるかどうか、人柄や相性が合うかどうかも検討しましょう。

・税理士の成果や評判:税理士の実力は最終的には成果や評判で判断されます。提供されるサービスがビジネスにどれだけの効果をもたらすか、他のクライアントからの評価はどうかを確認しましょう。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    税理士費用が安い税理士と高い税理士との違いについては以下の記事もおすすめです。

おすすめ記事:税理士によって報酬が違うのはどうして?報酬の差が生まれる要因とは

合わせて読みたい「格安税理士」に関するおすすめ記事

安い税理士に依頼するメリットとは?格安税理士との契約時の注意点も紹介

この記事では月額顧問料や費用の安い税理士に依頼するメリットや注意点を紹介しています。安い税理士費用は一見魅力的ですが、その分注意点もありますので、格安税理士との契約を考えている方はぜひお読みください。

費用の安い税理士とは?

ここでは、一般的な相場よりも費用が安い税理士の特徴や、その適正な利用者、適さないケースについて解説していきます。

費用の安い税理士の特徴

メリットとしては、やはり税理士費用を抑えられることです。同じ品質のサービスを安価で提供されるなら、誰もが安い方を選ぶでしょう。特別な事情がない限り、代々付き合いのある税理士である必要性はありません。素直に安い方を選ぶのが得策です。

デメリットとしては、まず巡回訪問の頻度が減ることです。税理士資格のない人や経験の浅い職員が担当する可能性もあります。訪問は3か月から半年に1度、あるいは年に1度、決算時のみというケースも考えられます。

相談は主に電話やメールで行われます。訪問が少ないため、会計データのチェックも決算時のみとなる可能性があります。そのため、必要な節税提案が得られないことや、税理士事務所からの経営アドバイスが期待できない場合もあります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    また、税理士に相談しても満足のいく回答が得られないこともあります。

おすすめ記事:税理士報酬の相場は?適正な価格で顧問契約する方法。 | ジョブルポ

費用が安い税理士に向いている法人

創業したばかりで規模が小さい会社には、顧問料が安い税理士が適しています。

まだ会社が成長途中で資金の出し入れが限られている、クラウドツールを活用して内部で会計入力を行っている、従業員が少なく業務に手が回らず税理士との相談時間が限られている、などの状況では、税理士に最低限の税金計算だけを依頼し、安い費用で依頼することでコストを抑えることが合理的です。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    会社が小規模な間は、お金の流れや取引も限られており、税理士への相談もそれほど多くはありません。費用や顧問料が安い税理士は、起業や小規模企業に適しています。

費用が安い税理士に向いていない法人

逆に、会社が規模を拡大し、資金のやり取りが多い、会計入力を完全に委託したい、会社の経営に関して誰かと相談したい・意見を求めたい、という場合には、費用や顧問料が安い税理士は適さないかもしれません。

おすすめ記事:税理士の顧問料の相場とは?費用を抑える方法と払いすぎていないかのポイントについても解説

費用の高い税理士とは?

ここでは、一般的な相場よりも費用が高い税理士の特徴や、費用の高い税理士に依頼するのが効果的なケース、適さないケースについて解説していきます。

費用の高い税理士の特徴

メリットとしては、費用が高い税理士の特徴として、手厚いサービスが期待できることが挙げられます。例えば、毎月税理士や経験豊富なスタッフが訪問してくれる巡回サービスや、会計データを定期的にチェックして指導してくれるサービスなどがあります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    さらに、月次試算表や月次資金繰り表を定期的に提供してもらい、月次ベースで経営成績の推移を把握し、必要な対策を迅速に打てる点も魅力です。

また、積極的な節税提案も期待できます。決算直前に数字を把握しているだけでなく、定期的に数字を確認していることから、税理士も的確な節税提案が可能です。

おすすめ記事:税理士の相場や報酬はいくら?顧問料や費用を抑えるポイントも解説

さらに、経営相談も幅広い範囲で受けることができます。新規事業の展開、他社との連携、次世代への事業継承など、中長期的な課題についても一緒に考えることができます。

気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

一方、高い税理士のデメリットは、税理士費用がかさむことです。特に開業したてで、売上も十分に立っていない事業者にとって、顧問料がかなりの負担になってしまう可能性が考えられます。

おすすめ記事:税理士顧問料の相場は月額3万円!安い税理士と高い税理士の決定的な違い

費用が高い税理士に向いている法人

会社の成長拡大を目指す経営者にとっては、安い税理士ではなく高い税理士の方が適しているでしょう。高い顧問料を支払う代わりに、充実した顧問内容を提供してくれる税理士は、成長拡大を目指す会社にとって理想的な相談相手となります。会社の悩みを共有できる信頼できる相談相手がいることは、何よりも心強いです。

費用が高い税理士に向いていない法人

逆に、特に相談事項が少なく、日々の税金計算のみを依頼したい、とにかく税理士費用を安い価格に抑えたい、という場合には、高い顧問料を支払う必要のある税理士は向いていないと言えます。

おすすめ記事:【2024】税理士の顧問料の相場はいくら?報酬に差が出る理由や選び方も解説

違いを踏まえて、税理士はどのように選ぶべきか?

では、どのような税理士を選ぶことで、顧問料を抑えつつ満足度を高めることができるでしょうか。

まずは、税理士に依頼する業務を最低限に絞ることが考えられます。節税対策や経営相談が不要な場合もあります。自分で帳簿作成が可能であれば、記帳代行料金はかかりません。1取引あたりの記帳代行料金が50円から150円とされる中、月に200取引あれば1万円から3万円の節約になります。

また、給与計算や年末調整を自社で行う場合も多くあります。これらを自力で行える場合は、年に1度の申告だけを税理士に依頼するだけで済むかもしれません。

さらに、クラウド会計ソフトの導入も有益です。巡回訪問の頻度と顧問料の対比表を見ると、訪問1回にかかる税理士側のコストは月に1万円を超えることがあります。

クラウド会計ソフトを使って、顧客からのデータをオンラインで送信し、顧客と税理士が会計データを共有できれば、コストをかなり軽減できます。

税理士を選ぶ際の注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

クラウドツールに強い税理士かどうかのポイントはとても重要です!
税理士の選び方に関する記事についてはこちらの記事もおすすめです。

創業したばかりの企業にとって、税理士費用は大きな負担です。税理士もそのニーズを理解し、創業企業向けにディスカウントプランを提供しています。通常料金の半額や、記帳代行無料などのプランもあります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    初めて税理士を選ぶ際には、利用可能なプランを活用してみましょう。

おすすめ記事:【税理士が解説!】差はどこに?顧問料が高い税理士と安い税理士の違いとは

まとめ

税理士側も顧客のニーズに応え、少しでも手頃で質の高いサービスを提供するために、コスト削減に取り組んでいます。例えば、法人税のみに特化した事務所や、特定の会計ソフトに絞った事務所、均一なサービスを目指しマニュアルを整備した事務所などが挙げられます。これらはすべてコスト削減の結果と言えます。現代では、価格が安いからといって質が悪いとは限りません。

ただし、注意すべきは安い費用のみに着目して税理士を選ぶべきではないということです。定期的な面談の機会を持つことは、会社の状況を適切に把握し、必要な対策を打つための貴重な機会を提供してくれます。価格と品質のバランスを考慮し、最適な税理士を選択しましょう。

合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

税理士顧問料5,000円でどこまで依頼できる?依頼時の注意点も解説!

この記事では税理士顧問料が月額5,000円のような格安税理士の特徴と依頼できる内容・依頼時の注意点について解説しています。安い顧問料は魅力的ではありますが、注意点もあります。格安税理士との契約を考えている方に非常におすすめの内容です。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう