会社設立後の社会保険料はいつから支払いが始まる?いつから社会保険に加入するのかについても詳細解説!

カテゴリー:

公開日:2024年8月

更新日:2024年9月7日

会社設立をすると避けて通れないのが社会保険の手続きです。今回は会社設立後にいつから社会保険に加入する必要があるのか、社会保険料の天引きはいつから行うのか、社会保険料の支払いはいつからなのかについて詳しく解説していきます。

給与計算・労務手続き・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの入力作業や記帳業務、社会保険などの労務手続き、さらには節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。給与計算が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
経理・人事労務を任せて本業に集中したい方は、以下よりサービス内容をご確認ください。
\ コスパ良く、給与計算を丸投げできるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることができます。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

合わせて読みたい!「会社設立サポート」の税理士依頼に関するおすすめ記事

会社設立時に税理士は必要?依頼するメリットとおすすめのタイミングとは

会社設立後は社会保険料の支払いがいつから始まるのか、その他にも会社の資金管理で迷うことがあるでしょう。この記事では社会保険料の支払いがいつからはの他に、税理士に会社設立を依頼するメリットとデメリット、会社設立を依頼するおすすめのタイミング、会社設立を依頼するときの税理士の選び方について詳しく解説しています。

社会保険とは?

いつから社会保険料の支払いなどが始まるのかを解説する前に、そもそも「社会保険」とはなんでしょうか?

社会保険制度とは、私たちが生活する中で直面するさまざまなリスクに対処するための、公的な強制保険制度です。この制度は国や公的団体が運営し、会社員や公務員が加入者となり、万が一の際に保険給付を受けられる仕組みです。

リスクとしては、病気やケガ、老後の生活、介護、失業、労働災害などがあり、これらに対応するために健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5つの保険があります。

合わせて読みたい「役員報酬を8万円にするメリット」に関するおすすめ記事

役員報酬を8万円にするメリットとは?役員報酬の決め方や税金・社会保険料との関係性についても解説

この記事では、役員報酬を8万円にするメリットとデメリットについて解説しています。社会保険料の負担が生じる役員報酬金額を把握しておくことは重要になります。役員報酬の制度を作ろうと考えている人はぜひ一度ご覧ください。

「社会保険」という言葉は、これら5つの保険の総称ですが、特に従業員や公務員を対象とする健康保険、厚生年金保険、介護保険の3つを指して「狭義の社会保険」と呼ぶこともあります。一方、雇用保険と労災保険の2つをまとめて「労働保険」と呼ぶこともあります。

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立後の社会保険料がいつからなのか理解する前に社会保険の概要を理解しておきましょう。
社会保険とは?加入条件や種類、国民健康保険との違いをわかりやすく

社会保険料支払いガイド

一方、国民健康保険は、自営業者や年金を受け取っている方々が加入する保険です。
社会保険とはこんな仕組み!国民健康保険との違いや、切替方法を解説

会社設立後に社会保険はいつから加入すべき?

会社設立をすると、社会保険の加入が義務となります。

会社設立後にそれぞれの社会保険にはいつから加入すべきなのでしょうか?

ここでは、いつから社会保険に加入すべきなのか、社会保険手続きに必要な書類の提出期限について解説していきます。

給与計算・労務手続き・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの入力作業や記帳業務、社会保険などの労務手続き、さらには節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。給与計算が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
経理・人事労務を任せて本業に集中したい方は、以下よりサービス内容をご確認ください。
\ コスパ良く、給与計算を丸投げできるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

まず、加入すべき社会保険には、健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険の5種類があり、それぞれの社会保険加入手続きには異なる期限が定められています。

健康保険、介護保険、厚生年金については、会社設立後5日以内に手続きを完了する必要があります。

社会保険料支払いガイド

提出先は管轄の年金事務所になります。管轄の年金事務所が不明な場合はこちらの日本年金機構のサイトから調べることができます。

一方、雇用保険と労災保険は、会社設立後に従業員を雇用した日の翌日から10日以内に加入手続きを行うことが義務付けられています。

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立後いつから社会保険に加入すべきなのかについては、以下の記事もおすすめです。
【会社設立したら社会保険はいつから加入すべき?】5日以内に加入義務

会社設立後に加入する社会保険で、必要となる社会保険の書類の提出期限は次の一覧表を参考にしてください。

社会保険手続きの書類名社会保険手続きの期限
①健康保険・厚生年金保険新規適用届会社設立から5日以内
②健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
③被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)
④保険関係成立届会社設立後に従業員を雇用した日の翌日から起算して10日以内
⑤雇用保険適用事業所設置届雇用保険が適用される事業所が設置された日(会社設立後)の翌日から起算して10日以内
⑥概算保険料申告書会社設立後に従業員を雇用した日の翌日から起算して50日以内
⑦雇用保険被保険者資格取得届会社設立後に従業員を雇用した月の翌月10日まで

合わせて読みたい「役員報酬を5万円にした場合の社会保険料」に関するおすすめ記事

役員報酬が5万円の場合の社会保険料はいくら?社会保険料の負担額や、手取り額、メリットについて解説!

この記事では、役員報酬を5万円にした場合の社会保険料について解説しています。
役員報酬の制度を作ろうと考えている人はぜひ一度ご覧ください。

社会保険料はいつから支払いが発生する?

先ほどは、会社設立後に社会保険にはいつから加入するのか、それぞれの社会保険加入に必要な書類の提出期限について解説しました。ここからは、会社設立後に社会保険に加入し、実際にいつから社会保険料の支払いが生じるのかについて解説していきます。

給与計算・労務手続き・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの入力作業や記帳業務、社会保険などの労務手続き、さらには節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。給与計算が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
経理・人事労務を任せて本業に集中したい方は、以下よりサービス内容をご確認ください。
\ コスパ良く、給与計算を丸投げできるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連する

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連する会社設立後の社会保険

会社設立後いつから社会保険料の支払いが生じるのかに関連するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

いつから社会保険料の支払いが生じるのかを知っていくことは、会社の財務状況を管理するうえで重要になるのでここで理解しておきましょう。
参考:「保険料について

まず、社会保険料の支払い方法について解説します。
社会保険に加入すると事業主と従業員の双方に社会保険料の支払い義務が生じます。

社会保険支払い方法
健康保険料・厚生年金保険料事業主と従業員で半分ずつ負担
雇用保険料事業主と従業員で半分ずつ負担
労災保険料全額事業主負担

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

労災保険料の支払い方法は、従業員と事業主の折半ではなく、全額事業主負担であることに注意してください。

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

社会保険にいつから加入するのかの次に論点となるのが「いつから支払いが生じて、いくら負担するのか」です。社会保険料も負担割合に関しては以下の記事を参考にして理解を深めましょう。
社会保険料について本人は何割負担?負担割合を解説!

社会保険料の天引きと支払い日

社会保険料がいつから天引きされ、いつから社会保険料の支払い義務が生じるのかについて解説します。

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

正社員、アルバイト、パートなどの従業員から社会保険料がいつから天引きされるかは、給料の締日や支払い日、従業員の入社日などの条件によって異なります。
参考:「社会保険料の納付方法および支払期限と、滞納した場合のリスク

【ケース①】月末締め・翌月15日支払い・翌月控除

1つ目のケースとして、月末締め・翌月15日支払い・翌月控除の場合にいつから支払いが行われるのかについて紹介します。

4月1日に入社した新入社員の場合、4月の勤務分の給料は5月15日に支払いが行われ、このときに4月分の社会保険料が天引きされます。

【ケース②】15日締め・当月末支払い・翌月控除

2つ目のケースとして、15日締め・当月末支払い・翌月控除の場合にいつから支払いが行われるのかについて紹介します。

4月1日に入社した新入社員の場合、4月1日から4月15日までの勤務分の給料は4月30日に支払いが行われます。翌月控除のため、4月分の社会保険料が天引きされるのは5月31日の給料日です。したがって、初回の4月30日の給料からは社会保険料が引かれません。


【ケース③】10日締め・当月25日支払い・当月控除

3つ目のケースとして、10日締め・当月25日支払い・当月控除の場合にいつから支払いが行われるのかについて紹介します。

4月1日に入社した従業員の場合、4月1日から4月10日までの勤務分の給料が4月25日に支払いが行われ、4月分の社会保険料が当月中に控除されます。

ただし、従業員が月の途中である4月15日に入社した場合、最初の給料支払い日は5月25日となります。このとき、4月15日から5月10日までの勤務分の給料の支払いが行われるため、4月には給料の支払いが行われず、4月分の社会保険料を当月に控除することができません。そのため、5月の給料支払い時に4月と5月の2ヶ月分の社会保険料がまとめて天引きされます。

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関する注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

なお、月中に入社し、勤務期間が1ヶ月未満の場合でも、社会保険料は日割りではなく、1ヶ月分が請求されます。

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立後に社会保険に加入した場合、いつから社会保険料の支払いが生じるのかに関する記事は以下のものがおすすめです。
社会保険加入でいつから保険料支払いが発生するのか?

【会社設立後の社会保険料の支払い方】社会保険料の負担額を計算

社会保険料の支払い方法として、社会保険料の負担額を計算することは給与計算を行ううえでも重要になります。
具体的な計算方法を以下のステップで解説します。

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

会社設立後いつから社会保険料の支払いが始まるのか?に関連するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

会社設立後の社会保険料の支払い方法と、いつから支払が始まるのかについてこちらの記事を参考にしましょう。
社会保険料の負担割合とは?計算方法や注意点を解説!

会社設立後の社会保険料の支払い方 STEP1 標準報酬月額の決定

まず、社会保険料を計算する際の基礎となる「標準報酬月額」を決定します。標準報酬月額は、基本給や手当を含む毎月の給与総額に基づいています。たとえば、月収が30万円の場合、この額が基準となります。

会社設立後の社会保険料の支払い方 STEP2 社会保険料率の確認

次に、各保険の料率を確認します。2024年現在、東京都の健康保険料率は約10.0%、厚生年金保険料率は18.3%です。この料率は、毎年見直されることがありますので、最新の情報を確認することが重要です。

社会保険料支払いガイド

最新の社会保険料率はこちらから確認できます。

会社設立後の社会保険料の支払い方 STEP3 各保険料の計算

それぞれの保険料は、標準報酬月額に料率を掛け合わせることで計算します。

例: 健康保険料の計算
月収30万円 × 健康保険料率10.0% = 3万円
※この金額を企業と従業員が半分ずつ負担します。

例: 厚生年金保険料の計算
月収30万円 × 厚生年金保険料率18.3% = 5万4900円
※こちらも企業と従業員で折半します。

会社設立後の社会保険料の支払い方 STEP4 合計負担額の計算

最後に、健康保険料や厚生年金保険料など、全ての保険料を合算します。たとえば、健康保険料と厚生年金保険料の合計額は、企業と従業員がそれぞれ支払う金額として分けられます。

まとめ

今回は会社設立後の社会保険手続き、社会保険にいつから加入するのか、社会保険の加入に必要な書類の提出期限、いつから社会保険料の支払いが始まるのかについて解説しました。

社会保険の加入手続きは、会社設立後に行う手続きのなかでも重要で、必ず提出期限を守りましょう。また、社会保険料の支払いがいつから始まるのかを認識しておくことで、会社設立後の財務状況を健全なものにすることができます。したがって、会社設立後の社会保険料の支払いがいつから始まるのかを中心に、社会保険手続きの概要について正しく理解しておくことが、会社設立をするうえで重要と言えます。

給与計算・労務手続き・記帳業務・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

会計事務所SoVaでは、役員報酬の給与計算をはじめ、会計ソフトへの入力作業や記帳業務、社会保険などの労務手続き、さらには節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。給与計算が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!
経理・人事労務を任せて本業に集中したい方は、以下よりサービス内容をご確認ください。
\ コスパ良く、給与計算を丸投げできるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることができます。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

合わせて読みたい「会社設立後にいつから社会保険に加入すべきか?」に関するおすすめ記事

個人事業主から法人化したときの社会保険手続きとは?個人事業主から法人化した際のメリットも解説!

この記事では、「会社設立後にいつから社会保険に加入すべきか?」のほかに、個人事業主が法人化した際の社会保険手続きについて詳しく解説しています。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月〜¥49,800/月

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう