資格なしで記帳代行は税理士法違反になる?依頼時の注意点も紹介

カテゴリー:

公開日:2024年4月

更新日:2025年5月16日

記帳代行サービスは、忙しい事業主が経理業務の負担を軽減するための有効な手段です。このサービスを税理士資格を有する税理士や会計事務所に依頼することで、記帳から税務申告に至るまでの複雑なプロセスを依頼し、正確性と効率性を保つことが可能になります。
業務の効率化やコスト削減が見込めるため、多くの企業が記帳代行の利用を選択しています。
本記事では、記帳代行を依頼するメリットと注意点、さらに税理士に依頼する場合の特徴と料金体系について詳しく解説します。

記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

記帳代行とは?

記帳代行とは、記帳業務を専門の税理士、会計事務所、または記帳代行サービスのプロフェッショナルに依頼することを指します。多忙を極める事業者が日々の業務に追われる中で、記帳の正確性と効率を保ちたい場合、記帳代行を依頼することがおすすめされています。

税理士や記帳代行業者に記帳を依頼すると、領収書や請求書の控え、通帳のコピーなどの必要資料を提供するだけで、仕訳や会計ソフトへのデータ入力、試算表や総勘定元帳の作成までを一手に担ってくれます。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    このように記帳代行を税理士資格を有する税理士に任せることにより、経理業務の負担が軽減され、経営に専念できる環境が整備されます。

おすすめ記事:記帳代行業は税理士がいないとダメ?

記帳代行を税理士に依頼することのメリット

記帳代行を税理士や税理士資格を有さない記帳代行業者に依頼することによるメリットはいくつかあります。
ここではその中でも大きなメリットを2つ紹介します。

記帳代行や税理士資格に関するおすすめ記事

記帳代行を税理士に依頼するメリット①:業務の効率化

記帳代行を依頼することで、以前に比べ時間と手間を大幅に節約できます。これにより、日々の事務作業がスムーズになり、ストレスも減少します。これまでの記帳作業に割いていたリソースを本業に投じることができるため、売上の向上や利益率の改善に直結します。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    特に、創業間もない企業の場合には経営者自らが記帳作業を行うことも多いかもしれませんが、本業への時間を増やすためにも記帳代行を依頼することをおすすめします。

おすすめ記事:資格なしで記帳代行をするのは税理士法違反なのか?資格があっても注意するべきポイントとは?

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

記帳代行を税理士に依頼するメリット②:コスト削減につながる

経理担当者を雇用している企業や税理士に業務を依頼している場合、記帳代行の導入により人件費を削減できる見込みがあります。記帳業務を税理士に依頼している場合にも、その費用を抑えることが可能です。

さらに、会計担当者が退職した際に新たに担当者を探すコストが不要になるため、これも大きな利点と言えます。

合わせて読みたい「税理士への記帳代行の依頼」に関するおすすめ記事

記帳代行は税理士に依頼すべき?おすすめの依頼先とメリットを紹介

この記事では税理士へ記帳代行を依頼することのメリット・デメリットとおすすめの依頼先、記帳代行を依頼するときの費用について解説しています。

記帳代行を税理士に依頼することのデメリット

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    記帳代行を税理士に依頼する際のデメリットには、以下のような点が考えられます。

記帳代行を税理士に依頼することのデメリット①数字の把握に時間がかかる

記帳代行のプロセスは、資料の準備から資料のやり取り、不足資料があった場合の質問のやり取り、最後に会計数字の報告までが一連の流れです。この 記帳代行のプロセスに時間がかかり、経営者が数字を把握するまでのスパンが長くなります。経営者が早期に会社の状況を把握したい場合は、記帳代行を税理士に依頼することのデメリットが大きくなります。

おすすめ記事:記帳代行に資格は必要ない?税理士法違反を回避するために

記帳代行を税理士に依頼することのデメリット②コストがかかる

記帳代行を税理士に委託すると、毎月一定のコストがかかります。一部の税理士事務所は低料金を謳っていますが、実際にはオプション料金などが追加され、結果的に税理士への費用が高額になることがあります。透明性のある料金体系を提供する税理士事務所を選ぶことが重要です。

合わせて読みたい「社労士の顧問料相場」に関するおすすめ記事

社労士顧問料の相場は?顧問契約のメリットや依頼内容別の相場も解説!

本記事では、社労士顧問料の相場について、従業員数別や依頼内容別の具体的な費用感を詳しく解説します。また、社労士と顧問契約を結ぶことで得られるメリットや、顧問料を抑えるためのポイントについても紹介します。コストと効果のバランスを見極めるために、社労士顧問料の相場をしっかり押さえておきましょう。

これらのデメリットがある一方で、PCや会計ソフトが苦手な方や多忙な経営者にとっては、記帳代行を税理士に依頼することは負担の軽減につながるでしょう。経営者は自身の専門性を活かし、会社の戦略的な業務に集中することをおすすめします。

記帳代行や税理士資格に関するおすすめ記事

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

記帳代行を税理士に依頼する時の費用相場

税理士資格を有する税理士に記帳代行を依頼する時の料金は通常、領収書や伝票の数に応じて決定されます。具体的には「仕訳」と呼ばれる項目の数に基づいて料金が変わるため、事業の活動量によって費用が変動します。

料金相場の例

・100仕訳まで: 1万円
・101~200仕訳: 1万5000円
・201~300仕訳: 2万円
・301~400仕訳: 2万5000円
・401仕訳以上: 3万円から

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    記帳代行の料金相場は?代行先や費用、依頼時の注意点を解説でも紹介されていますが、消費税の課税事業者かどうかで記帳代行の料金が変わることがあります。課税事業者は標準税率と軽減税率の区分けが必要で帳簿作成が複雑なため、免税事業者より記帳代行料金が高くなる可能性があります。

料金形態の種類

従量制: 各仕訳に対して個別の料金が設定され、使用した仕訳数に応じて料金が計算されます。この制度では、毎月の使用量によって料金が変動するため、予算管理が難しくなる可能性があります。

月額制: 基本的な仕訳数が月額料金に含まれ、それを超える使用分については追加料金が発生します。この方式では、料金が一定であり、予算の見積もりや管理が容易です。

資格なしでの記帳代行に関するおすすめ記事

月額制と従量制の比較

月額制では、毎月固定された料金で仕訳数が定められ、超過分には追加料金がかかります。一方、従量制では利用した仕訳数だけを基に料金が計算されるため、活動量の多い月は高く、少ない月は安くなる特徴があります。どちらの制度も利点があり、企業のニーズに合わせて選択することをおすすめします。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    記帳代行の料金体系は、事務所ごとに異なるので、こちらの記事「記帳代行」 も読んでいただくことをおすすめしますよ。

合わせて読みたい「税理士に記帳代行を依頼する時の費用」に関するおすすめ記事

税理士に記帳代行を依頼するといくら?記帳代行の費用相場について解説

この記事では税理士へ記帳代行を依頼するときの費用の相場や、税理士に記帳代行を依頼することのメリットについて解説しています。記帳代行を依頼するときの費用が気になっている方におすすめです。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

記帳代行に税理士資格は必要?

結論から言うと、記帳代行に税理士資格は必要ありません。
したがって税理士資格のない人に記帳代行を依頼することも可能です。

「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

顧問税理士を変更するポイントについては以下の記事が参考になるでしょう。

顧問税理士を変更に関連する参考記事:「税理士を変更するときのトラブル要因は?断り方のコツを解説

税理士法とは、税理士の概要・権利・義務や業務に関する税理士制度について定められた法律です。

税理士法によると以下のような場合に税理士資格が必要であると定められています。
・税務の代理
・税務書類の作成
・税務相談
と定められています。

ここで指摘されているように、記帳代行自体が税理士資格を必要とするものではありません。

しかし、税理士が担当する税務代理業務は、依頼主からの委任を受けて税務関連の手続きを公的機関で代行することを指します。

合わせて読みたい「記帳代行

業者

、経理代行業者、税理士の違いについて」に関するおすすめ記事

記帳代行と経理代行の違いは?記帳代行業者と税理士の違いについても解説!

この記事では、記帳代行業者、経理代行業者、税理士のそれぞれを比較し、どのように異なるのかを記載しました。

この業務には以下のようなものが含まれます。

・申告(法人税や所得税の納税申告、住民税や事業税の課税標準申告など)
・申請(納税猶予の申請、所得税の予定納税額減額承認申請など)
・請求(過払い税金の更生請求、差押え条件の変更を求める差押換請求など)

税理士は法人税や所得税の申告を行うことができる独占業務を持っています。一方で、個人事業主やフリーランスによる記帳代行の依頼は、単なる記帳作業だけでなく、青色申告や白色申告の実施が目的であることが多いです。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    これにより、記帳業務を超えて税理士の資格が必要な申告・申請・請求まで踏み込んでいる可能性があり、このような場合には税理士法に違反する可能性が高いです。

おすすめ記事:資格なしでの記帳代行は税理士法違反になる?違反にならないための注意点

合わせて読みたい「税理士に依頼できる記帳代行と丸投げサービスの違いについて」に関するおすすめ記事

税理士に依頼できる「記帳代行」と「丸投げ」の違いとは?

この記事では税理士へ依頼できるサービスの2つである「記帳代行」と「丸投げサービス」の違いについて、それぞれのメリットとデメリットを書きながら記載しております。

記帳代行が税理士法に触れるケース

資格なしで記帳代行業務を行う場合、納税者の代わりに確定申告書類を作成してしまうと、これは税理士法に違反する行為になります。

一般的には、税理士資格がなくても記帳代行は問題ないとされますが、申告書の作成は税理士資格を有するものでないと許可されていません。「資格のないものであっても記帳は許されるが、申告は資格を有するものでないと許されない」と覚えておくと良いでしょう。

税務申告を代行することは、税理士資格を強請るものにのみ許された専門的業務です。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    この規則を守らない場合、税理士法違反と判断されるため、注意が必要です。

おすすめ記事:記帳代行の資格なしは税理士法違反!?記帳代行のメリットや相場まで徹底解説

SoVa税理士お探しガイド編集部

個人事業主から法人化する際のメリットや注意点については以下の記事がおすすめです。

参考記事:個人事業主から法人化するメリットとデメリットとは?

記帳代行を依頼する際の注意点

税理士法違反を避けるため、記帳代行業務を外部に依頼する際の重要な注意点を二つ紹介します。

税理士が関与するサービスを選ぶ
税理士が所属している記帳代行サービスを利用することは、税理士法違反を避ける上で最も安全な方法です。単純な記帳業務であれば、税理士資格を持たないスタッフでも対応可能ですが、税務申告、年末調整、税務書類の作成が必要な場合には、資格を持つ税理士が不可欠です。税理士資格を有するものでなければ対応できない業務を依頼する場合は、サービス提供者が税理士資格を有しているかを確認しましょう。

合わせて読みたい「立替金勘定の仕訳」に関するおすすめ記事

立て替えてもらったお金を返すときの仕訳を解説!立替金勘定についても紹介します

この記事では、経費を立て替えてもらった場合に、立て替えてもらったお金を返した場合の仕訳について解説しています。立替金勘定を用いた仕訳についても解説しているため、是非ご覧ください。

必要書類の事前準備
記帳代行を依頼する際には、以下のような必要書類を業者に提出することが求められます。

  • 支払明細表
  • 現金出納帳
  • 取引の詳細が記載された資料
  • 通帳のコピー
  • 給与データ

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

これらの書類を迅速に提出できるよう、常に書類管理を行っておくことをおすすめします。

おすすめ記事:資格がない記帳代行は税理士法違反?依頼時の注意点を解説

合わせて読みたい「クラウド会計による記帳と税理士費用」に関するおすすめ記事

クラウド会計ソフトの利用で税理士への依頼費用は安くなる?

この記事ではクラウド会計ソフトの利用によって記帳作業が簡単になる方法や、税理士費用を安くすることができる理由、メリットについて紹介しています。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

記帳代行を税理士と資格を持たない業者に依頼した場合の違い

税理士資格を有する者に記帳代行を依頼した場合、記帳から申告までの一連のプロセスを一手に依頼できることが多いです。

一方、記帳代行業者に依頼するの場合は、記帳作業のみが対応範囲であり、申告は原則自分で行うか、別途企業代行サービスを利用して税理士に委託する形になります。

記帳代行を税理士資格を有するものに頼むと費用が高くなることが多いため、多くの企業ではコストを抑えるために記帳代行は専門業者に、その他の会計業務は会計事務所(税理士事務所や税理士法人)に依頼するという分担が見られます。
ただし、ここで注意すべきは決算申告の依頼料まで見越してどちらに依頼すべきかを検討することです。

確かに記帳代行業務の依頼料だけ見れば、税理士の方が高くなるかもしれませんが、その分決算申告の料金が安くなることもあります。
また、税務上の相談事項もすぐに依頼できるという安心感もあります。

  • 「資格なしの記帳代行は税理士法違反?」編集部

    したがって記帳代行業務を依頼する場合には、税理士資格のない業者よりも税理士資格を有する税理士事務所や会計事務所に依頼することをおすすめします。

おすすめ記事:記帳代行に資格は必要?利用におけるメリットやデメリットも解説!

記帳代行業者と税理士の違い

記帳代行業者は税理士資格なしの場合もあります。記帳代行業者と税理士は、それぞれ異なる専門性を持ち、業務内容や料金、契約期間に違いがあります。以下に、それぞれの特徴を簡潔にまとめました。

1. 料金相場の違い

記帳代行業者は、記帳のみを担当するため料金が比較的安価です。一方、税理士は記帳に加え税務全般を扱うため、費用は高めです。記帳だけを依頼する場合は記帳代行業者が適していますが、税務相談や申告書作成が必要であれば、税理士を選ぶ方がメリットがあります。税務関連の業務は法律で税理士の独占業務とされているため、記帳代行業者では対応できません。

2. 業務内容の違い

合わせて読みたい「会社設立の代行資格」に関するおすすめ記事

会社設立を代行する資格がある士業は?各資格や士業の違いや選び方を解説!

この記事では、会社設立を代行できる資格ごとの特徴や、依頼できる範囲、さらに代行を依頼するメリット・デメリットを詳しく解説します。会社設立をスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてください。

記帳代行業者は主に帳簿の作成や整理を行い、税務申告や節税対策などには対応しません。一方、税理士は記帳以外にも税務相談や節税対策、税務申告の代理など幅広い業務を担当します。税務署への届出や税務調査対応なども税理士の業務範囲です。税務相談や節税を希望する場合は税理士を選び、記帳のみであれば記帳代行業者が経済的です。

3. 契約期間の違い

税理士との契約は、記帳業務に加え決算処理を含むことが多いため、途中解約が難しい場合があります。一方、記帳代行業者は最低利用期間を過ぎれば解約がしやすく、柔軟に利用できます。

自社の規模やニーズに応じて選択することが重要です。例えば、小規模な事業でコストを抑えたい場合は記帳代行業者、税務に関する包括的なサポートを求める場合は税理士を選ぶと良いでしょう。

専門家費用を46%カット!!

会社設立後に顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

【参考】税理士と社労士の両方と顧問契約した場合の費用相場

会社設立後、多くの企業が税理士への依頼を検討しますが、税理士に依頼する際には記帳代行を含む業務内容や、税理士の持つ国家資格の信頼性をしっかり確認しておくことが重要です。税理士には、税務申告はもちろん、記帳代行、年末調整、決算書の作成など、税務に関わる幅広い業務を依頼できます。これらの業務は、税金に関する専門的な知識と税理士資格が必要な分野であり、税理士以外が行うと違法となるケースもあります。

資格なしで記帳代行は税理士法違反なのかに関する参考記事:「記帳代行の料金の相場はどのくらい?税理士の選び方とそのポイント

また、税理士とは別に社労士へも依頼する場合、顧問料がそれぞれ発生し、記帳代行以外にも年末調整や社会保険の届出で追加費用がかかることがあります。企業にとっては、税理士と社労士を別々に契約するよりも、記帳代行を含めて一括で依頼できる税理士事務所を選ぶことがコスト削減にもつながるため、現実的かつ効率的な選択肢です。

会計事務所SoVaでは、記帳代行、給与計算、税務申告、社会保険手続きまで、税理士と社労士の両業務を税理士資格のある専門家がまとめて対応しています。税理士資格を持つ担当者が対応するため、法令遵守と正確性の面でも安心できるサービスです。すべてを含めて月額29,800円〜という明確な料金設定で、追加費用も抑えられます。

「資格なしで記帳代行は税理士法違反なのか」編集部

記帳代行を税理士に依頼したい方、資格のある専門家にまとめて任せたい方は、ぜひ参考にしてください。

\もう自分でやらなくていい/

今すぐ資料請求してラクする!

以下の表では、税理士と社労士をそれぞれ別で依頼した場合にかかる一般的な費用相場と、税理士資格を有するスタッフによる記帳代行サービスを含んだSoVaの料金プランを比較しています。

会計事務所SoVa 一般的な費用相場
税理士の月額顧問料 29,800円~
(税理士と社労士両方の業務に対応)
30,000円
社労士の月額顧問料 なし 20,000円
年末調整 なし 20,000円
※10名以降1人あたり+1,500円など
加算されるケースが多くあります
算定基礎届 なし 20,000円
※従業員数に応じて追加料金が発生するケースあり
年度更新 なし 20,000円
月額変更届 なし 15,000円
※2人目から別途料金のケースあり
社会保険新規適用届 なし 50,000円~
※会社設立後に1回のみ発生
労働保険関係成立届 なし 20,000円~
※会社設立後に1回のみ発生

資格なしで記帳代行は税理士法違反なのかに関する参考記事:「記帳代行とは?税理士丸投げ時の費用相場や依頼先の選び方を解説

まとめ

記帳代行は専門の税理士に依頼し、記帳から申告までの業務を効率的に行うことができます。
税理士に依頼すると当然費用はかかりますが、全体的なコスト削減や税務相談の便利さを考慮すると、経営に集中できる環境が整います。
本業に集中できる時間を増やすためにも記帳代行業務を税理士資格を有する税理士に依頼するをおすすめします。

記帳業務・給与計算・役所手続き・節税アドバイスを依頼するならSoVaがおすすめ!!

顧問税理士に記帳代行業務のみを依頼する場合、1万円~3万円程度が相場です。給与計算の代行も依頼すると4万~5万円程度になることも少なくありません。

会計事務所SoVaでは、記帳業務や給与計算だけではなく、社会保険などの役所手続き、さらには助成金・補助金や節税アドバイスを29,800円〜丸ごとお任せいただくことが可能です。バックオフィス業務が面倒だと感じている方は、ぜひ会計事務所SoVaにお任せください!

\ コスパ良く、記帳業務を丸っと依頼できるチャンス!! /

サービス内容を見てみる →

合わせて読みたい「税理士にスポット相談する際の相談」に関するおすすめ記事

税理士にスポット相談する際の相場は?顧問契約との違いについても解説!

この記事では、税理士にスポット相談する際の相場感や、顧問契約との違い、利用するメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)~

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう