税理士へ依頼する際の費用は月いくらが相場?法人の場合について解説!
カテゴリー:
公開日:2024年2月
更新日:2024年9月28日
税理士との顧問契約における費用は多くの法人や個人事業主にとって重要な検討事項です。顧問料は契約の範囲、やり取りの頻度、そして事業形態によって大きく変わります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
この記事では、税理士費用の相場や顧問料の相場とその変動要因、さらには費用や顧問料の相場以外で重視すべきポイントを詳しく解説します。
「税理士へ依頼したいんだけど顧問料が月いくらなのか相場がわからいない」「今税理士にこれくらい払っているけど、適正な金額なのかわからいない」など、税理士費用や顧問料の相場に関して気になっている方におすすめの内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。
会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算、記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることが可能です。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。
税理士費用を安く抑えたい方へ
税理士費用に関するおすすめ記事
おすすめ参考記事:税理士報酬の相場は?法人が税理士と適正な料金で顧問契約する方法。
目次
法人の税理士費用の相場は月いくら?
早速ですが、ここでは法人の場合について税理士費用や顧問料の相場が月いくらくらいになるのかということを見ていきます。基本的に法人の税理士顧問料や費用の相場は、売上規模、従業員数、税理士との面談頻度などによって大きく変動します。
合わせて読みたい「税理士と公認会計士の違い」に関するおすすめ記事
税理士と公認会計士どちらに依頼すべき?それぞれの違いを紹介
法人の税理士費用の相場
一般的に、年商が1億円を超える企業の月額顧問料は約3万円から始まり、従業員数が増えたり、面談頻度が高まると、その費用も増加します。例えば、年商が1億円を超え、従業員が20名を超える場合の月額顧問料は約4.5万円からとなり、面談回数によってさらに変動する可能性があります。
合わせて読みたい「法人の税理士費用や税理士顧問料」に関するおすすめ記事
税理士の顧問料の相場とは?費用を抑える方法と払いすぎていないかのポイントについても解説
法人の税理士顧問料の相場に関するおすすめ記事
税理士の費用が変動する要素
税理士の顧問料が変動する主な要因には、以下のようなものがあります。
税理士顧問料の変動要因①:年間売上
売上が大きい企業では、取引数が多くなり、それに伴い税理士の作業量も増加するため、顧問料が高く設定される傾向があります。たとえば、年商1,000万円未満の場合、月額で20,000円程度からの顧問料が一般的で、年商が増えるにつれて顧問料も増加し、年商10億円以上では50,000円からの顧問料が必要になる場合があります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
売上が大きい企業では、取引の多さが税理士の作業量を増加させます。
具体的には、売上の増加に伴い、仕訳の数、請求書や領収書の処理量、税務申告に必要な書類の数が増え、それによって税理士が行う会計処理や税務申告の作業量も増大します。また、売上が増えることで税務計画の複雑性が高まり、税理士が行う節税戦略の策定や税務リスクの管理などの作業も増えるため、これらが顧問料の増加につながります。
-
SoVa税理士お探しガイド
税理士に税務顧問を依頼したときの料金相場を紹介しているサイトでも記載されていますが、売上規模が大きくなるとというのは取引数も多くなります。この後の記事本文で注意すべきポイントを挙げているので、税理士の選びの際に参考にしてください。
税理士顧問料の変動要因②:従業員数
従業員数が多い企業では、給与計算や年末調整などの業務が増えるため、これも顧問料の増加に繋がります。給与計算や年末調整は通常、月額顧問料とは別に料金(費用)が設定されることが多いです。
給与計算や年末調整の料金は、従業員の人数や業務の複雑さによって異なります。一般的には、従業員1人あたり数百円から数千円程度が相場とされていますが、具体的な金額は税理士事務所やサービスによって変わります。また、年末調整に関しては、一括で数万円から数十万円の範囲で料金が設定されることが一般的です。
税理士顧問料の変動要因に関するポイント
詳細な料金体系については、直接税理士事務所に確認することをおすすめします。
おすすめ記事:税理士への顧問料はいくらが相場?税理士を選ぶ際に大事なポイントについて解説
税理士顧問料の変動要因③:税理士との面談頻度
面談の頻度が高ければ、税理士が費やす時間が増えるため、顧問料も高くなります。しかし、定期的に面談を行うことで、税理士は企業の経営状況を細かく把握し、節税対策や資金繰りなどについてタイムリーなアドバイスを提供できるため、多くのメリットがあります。
これらの要素は相互に影響し合い、最終的な顧問料に反映されます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
したがって、税理士に依頼する前に、これらの要素を考慮し、自社のニーズに合ったサービスを提供できる税理士を選定することが重要です。
税理士の費用が高い場合と安い場合では提供されるサービス内容や品質に違いが出ることもあります。費用の高い税理士は、より専門的な知識や経験を持ち、広範なサービスを提供することが期待できます。一方、費用が安い税理士は、基本的なサービスに特化していることが多く、費用の削減を重視する企業に適している場合があります。
法人向け税理士に依頼する内容としては、税務申告、経営コンサルティング、記帳代行などが一般的です。企業の規模や業務の複雑さに応じて、必要なサービスを検討し、費用とのバランスを考えることが重要です。また、税理士の選定時には、費用だけでなく、コミュニケーションのしやすさや業界知識の有無なども考慮すると良いでしょう。
税理士費用に関するおすすめ記事
税理士費用や税理士顧問料の変動要因については以下のサイトについてもおすすめです。
おすすめ記事:税理士顧問料の相場は月額3万円!安い税理士と高い税理士の決定的な違い
税理士費用を安く抑えたい方へ
税理士費用が高い税理士と安い税理士の違い
高額な税理士は、その料金に見合う高品質なサービスや経営コンサルティングなどの付加価値を提供することが期待されます。一方で、低額な税理士は基本的な税務申告や記帳代行に特化していることが多く、費用を抑えたい小規模事業者に適しています。
-
SoVa税理士ガイド編集部
選択にあたっては、料金だけでなく、サービスの質や範囲、税理士の経験や専門知識、自社のニーズとの適合性を総合的に検討することが重要です。
おすすめ記事:【税理士が解説!】差はどこに?顧問料が高い税理士と安い税理士の違いとは
月額費用の高い税理士に依頼した場合はどうなる?
高額な税理士に依頼することで、一般的には質の高いサービスや専門的なアドバイスを期待できます。高額な税理士に依頼することで、経営コンサルティング、税務計画、事業承継計画など、専門的かつ包括的なサービスを期待できます。これらのサービスは、企業の成長戦略や効率的な税務管理に大きく貢献する可能性があります。また、業界特有の課題に対する深い理解や、法律改正に伴う対策提案など、専門的な知識を活かしたアドバイスが得られることも高額な税理士の特徴です。
これらの税理士は、経営改善や事業拡大、資金調達などの複雑な業務をサポートし、長期的なビジネスパートナーとしての役割を果たすことがあります。しかし、基本的な税務業務のみを求める小規模事業者にとっては、高額な料金が負担となる可能性があります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
月額費用の高い税理士は、それだけ質の高いサービスを提供してくれることが多いです。
おすすめ関連記事:顧問税理士とは?依頼するメリットとおすすめの活用法についてご紹介
費用の高い税理士と相性の良い法人とは?
経営改善、事業拡大、資金調達など、戦略的な経営コンサルティングを必要とする法人や、経営上の意思決定において専門的なアドバイスを期待する経営者には、高額な報酬を設定する税理士が適していることが多いです。これらの税理士は、深い業界知識と豊富な経験を生かし、企業の成長をサポートすることが期待されます。
税理士に依頼するときの費用に関するおすすめ記事
費用の高い税理士と相性の悪い法人とは?
基本的な税務申告や記帳代行のみを求める小規模法人や、初期投資を抑えたいスタートアップにとっては、高額な報酬を設定する税理士は費用対効果の面で不向きな選択肢となり得ます。これらの企業にとっては、必要なサービスを適切な価格で提供できる税理士を選ぶことが重要です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
スタートアップ企業を得意とする税理士も中にはいます。自社の状況に合わせて適切な税理士を選ぶことが重要です。
費用の安い税理士に依頼した場合はどうなる?
低価格の税理士は、費用を抑えつつ基本的な税務申告や記帳代行などのサービスを提供します。これらの税理士は、初期段階のスタートアップや小規模企業に適していることが多く、日常的な税務相談や複雑な節税戦略の提案には限界がある場合があります。
税理士費用を安く抑えたい方へ
月額費用の安い税理士と相性の良い法人とは?
初期段階のスタートアップや小規模事業者は、費用を最小限に抑えつつ基本的な税務サービスを依頼できる税理士と相性が良いです。初期段階のスタートアップや小規模事業者は、一般的に資本金が少なく、年間売上も比較的低い傾向にあります。具体的な数字は多様ですが、資本金が数百万円程度、年間売上が1,000万円未満から数千万円程度、従業員数が10人未満の企業が多く見られます。
これらの企業は、運転資金や経営資源が限られているため、これらの企業にとって、低い費用で基本的な税務処理を提供する税理士は、費用を抑えながらも必要なサポートを依頼することができるため、相性が良いと言えます。
おすすめ参考記事:税理士に格安で依頼するには – 顧問料1万円以下でお願いできる?
気をつけておきたい注意点
ただし、いくら月額費用が安いからといって、それだけで税理士を選ぶべきではありません。提供されるサービスの内容も踏まえて検討するようにしましょう。
月額費用の安い税理士と相性の悪い法人とは?
業務が複雑で、節税対策や経営に関する専門的なアドバイスを求める中規模以上の企業や、成長段階にある企業にとっては、基本的な税務処理のみを低価格で提供する税理士では、サービスの内容が不足している可能性があります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これらの企業には、より広範なサービスと専門知識を提供できる税理士が必要とされます。
おすすめ参考サイト:格安税理士とは?月額顧問料1万円以下の格安税理士29社【料金表あり】
相場よりも費用の安い税理士に依頼できる理由
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
相場よりも安い税理士費用(顧問料)で依頼できる理由には以下のような理由があります。
・税理士との面談の回数がない、もしくは少ない可能性がある
・経験の浅いスタッフが担当となることがある
・税理士の対応が必要最低限になる可能性がある
おすすめ参考記事: 安い「格安」税理士との契約
安い費用で税理士に依頼できる理由の一つである、「税理士との面談回数がない、もしくは少ない可能性がある」という点についてですが、こちらは昨今の状況を経てリモートでの面談も一般化しており、対面での税理士との面談というものがそもそも少なくなってきています。
これを踏まえると、相場より月額費用が安い税理士であってもリモートでの面談機会が定期的に設けられるのであれば、さほど心配は必要ないかもしれません。
以下の記事では税理士費用や税理士顧問料が相場よりも安い、いわゆる「格安税理士」に依頼したときのメリットや注意点について紹介していますので、合わせてご覧ください。
合わせて読みたい「格安税理士」に関するおすすめ記事
安い税理士に依頼するメリットとは?格安税理士との契約時の注意点も紹介
費用の安い格安税理士が登場した背景
一般的に、税理士への顧問依頼の費用は月額約3万円が相場ですが、格安の税理士を選ぶと「月額1万円」や「数千円」という低い費用でサービスを受けられることがあります。2002年の税理士法改正により、税理士の報酬が自由化され、事務所によって費用が大きく異なるようになりました。
費用の安い格安税理士の選択と注意点
税理士費用が安い格安税理士を選ぶメリットには、費用の節約がありますが、デメリットとしてはサービスの質や対応が限られることが挙げられます。例えば、面談の回数が少ない、経験の浅いスタッフが担当する、サービスが必要最低限に限定されるなどの点に注意が必要です。
-
SoVa税理士ガイド編集部
税理士に依頼する際の報酬相場は?法人の場合について解説!でも紹介されていますが、安易に税理士税理士を選ぶと後悔することがあります。この後適正な税理士の見分け方をしっかり読んで理解した上で選ぶことをおすすめします
面談の回数とリモート対応
格安税理士は税理士費用が安いですが、面談の回数が少なかったり、リモート手段に限定されることが多いです。このため、リアルタイムでのサポートが得られないリスクがありますが、リモートでの面談が一般化し、質の高いコミュニケーションが可能になっています。
SoVa税理士お探しガイド編集部
オンライン税理士を利用することで、クライアントは訪問時間と移動費用を大幅に削減できます。この効率化により、税理士は多くのクライアントに対応でき、サービスの範囲を拡大しやすくなります。さらに、デジタル化によって書類が減り、事務所の運営費も削減されるため、顧問料を低く抑えることが期待されます。ただし、クラウド会計ソフトの月額費用も考慮する必要があります。
詳細はこちらの記事もおすすめです。
経験の浅いスタッフの可能性
安い税理士では、経験の浅いスタッフが担当になる可能性が高く、提案の質や対応の速さが期待通りでない場合があります。担当スタッフの経験や実績を確認することが重要です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
費用が安いというメリットは大きいものの、経験豊富な税理士からのアドバイスを得られない可能性があります。
おすすめ記事:税理士に格安で依頼できる?格安で依頼するリスクや注意点を解説
必要最低限の対応
格安税理士は、費用を下げる代わりにサービス範囲を最低限の業務に限定することが多く、追加サービスには別途費用がかかることがあります。事前にサービス内容と追加でかかる費用を確認しておくことが大切です。
格安税理士のメリット・デメリット
格安税理士のメリット
格安税理士に依頼することで、特に小規模事業者は大幅な費用削減が可能です。必要最低限の業務だけを依頼することで、事業者は自身のビジネスに集中する時間を増やすことができます。
会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算、記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることが可能です。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。
格安税理士のデメリット
一方で、格安税理士は面談や相談の機会が限られ、対応が遅れる可能性があるため、緊急の問題や複雑なサポートが必要な場合には注意が必要です。また、決算時に予想外の高額な費用を請求されるリスクもあります。
依頼する際のポイント
税理士を依頼する際は、費用に加えて提供されるサービス内容、担当者の経験、税理士との相性を慎重に確認することが重要です。費用だけでなく、長期的な視点から評価し、自社に最適なサポートを提供できる税理士を選ぶことをおすすめします。
費用の安い税理士に関するおすすめ記事
税理士費用を安く抑えたい方へ
法人向け税理士に依頼する内容とは?
法人が税理士に依頼する範囲は広く、税務代理、税務書類の作成、税務相談などの基本的な独占業務から、資金調達支援、起業・事業承継支援、相続対策、経営アドバイスなど多岐にわたります。
おすすめ参考記事:税理士は必要?必要なケースとは?税理士がいるメリットは?
合わせて読みたい「合同会社で税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
合同会社に顧問税理士は必要?費用やメリット・デメリットについても知りたい!
法人で必要なのは税理士だけではない?
税理士の専門性を活かしたアドバイスやサポートは企業経営において欠かせない要素ですが、全ての問題解決が税理士のみで可能とは限りません。法的な問題や特定分野の専門的なアドバイスが必要な場合は、弁護士や他の専門家のサポートも必要になる場合があります。
税理士に依頼できること
・税務代理、税務書類の作成、税務相談
・資金調達支援、起業・事業承継支援
・相続対策、経営アドバイス
・会計ソフト導入、給与計算などの経理業務代行
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
税理士に依頼できることは、税務代理や税務書類の作成、税務相談など税理士法に定められた専門業務です。
これに加え、資金調達の支援や事業計画の策定、経営アドバイスなど、企業の成長段階に応じた幅広いサポートを提供することが可能です。
おすすめ参考記事:【税理士費用の相場まとめ】依頼内容別の相場まとめ表あり!費用を抑えるポイントも紹介
合わせて読みたい「税理士に給与計算を依頼するときの費用」に関するおすすめ記事
税理士に給与計算を依頼!相場の費用やメリット・デメリットも知りたい!
合わせて読みたい「税理士に相談を依頼するときにかかる費用・相談料」に関するおすすめ記事
税理士への相談料の相場はいくら?費用を抑えるポイントについても紹介
税理士に依頼できないこと
・法律に基づく具体的な法的アドバイスや訴訟代理業務
・特定の専門分野に関する深いアドバイスやサービス(例:特許申請、建築設計など)
一方、税理士に依頼できないことは、法的な訴訟代理や特許などの専門的な法律業務、その他特定の専門分野に関する詳細なアドバイスやサービスです。これらは、弁護士やその分野の専門家に相談する必要があります。
合わせて読みたい「税理士と他の専門家に依頼できる業務の違い」に関するおすすめ記事
税理士に依頼した方が良いおすすめの業務は?他の士業との比較あり!
自分でやるのが難しいなと感じた方へ
できるサービス」をご提供しております。
さらに、月額料金内で、節税・補助金・経費削減・資金繰り提案などの経営状況に合わせた
アドバイスも定期的にご提案させていただきます。
自社に必要な税理士のサービスとは?
自社に最適な税理士のサービスを選定する際は、従業員数や業務内容に基づいた判断が必要です。事業規模や業種により、必要とされるサポートやアドバイスの種類が変わります。また、税理士への費用と提供されるサービス内容を精査し、過剰なサービスで不必要な費用を支払うことがないよう注意が必要です。
会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算、記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることが可能です。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。
税理士費用や税理士顧問料に関する注意点
サービス内容の過不足がないか、自社のニーズに合っているかを慎重に評価することが重要です。
おすすめ記事:税理士が語る良い税理士の選び方・探し方3つのポイント
合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
法人化する際に税理士への相談は必要?相談するメリットや費用を解説
法人に最適な税理士の選び方とは?
失敗しないための税理士の探し方を7つ紹介します。
おすすめの税理士の探し方①:税理士紹介サイトを利用する
税理士紹介サイトは、様々な税理士から見積もりを得る手段としておすすめです。利用者は無料でサービスを使い、条件に合う税理士から提案を受け取ることができます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
代表的なサイトには「税理士ドットコム」や「ミツモア」などがあり、多くの選択肢から比較検討が可能です。
おすすめ関連記事:良い税理士の探し方とは?おすすめの方法や依頼時のポイントも紹介
おすすめの税理士の探し方②:インターネットで直接検索する
インターネット検索は、手軽に税理士情報を収集できる方法です。地域名や業種名をキーワードに加えることで、特定の要件に合う税理士を見つけることができるためおすすめです。ただし、情報の信頼性や税理士の質を見極める必要があります。
おすすめの税理士の探し方③:知人や取引先から紹介してもらう
知人や取引先から紹介してもらう方法は、信頼できる税理士を見つけやすいという点でおすすめです。紹介によって見つかった税理士は、相性が良い可能性が高く、実際にそのサービスを利用した人のリアルなフィードバックに基づいています。
おすすめの税理士の探し方④:税理士会や商工会議所の相談会に行く
税理士会や商工会議所が開催する税務相談会に参加すると、直接税理士と会話ができ、その人柄や専門知識を確認できる機会が得られます。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
これは費用をかけずに税理士を評価できるのでおすすめです。
おすすめの税理士の探し方⑤:税理士がやるセミナーに参加する
税理士が主催するセミナーへの参加は、その税理士の専門性や知識を直接確認できる機会を提供します。セミナーは税理士が新規顧客を獲得するための場でもあるため、仕事を依頼しやすい環境があります。
おすすめ記事:失敗しない税理士の選び方とは?選ぶ基準やおすすめの探し方
おすすめの税理士の探し方⑥:異業種交流会の参加する
異業種交流会への参加は、様々な業界の専門家と知り合える機会を提供し、その中から税理士を見つけることができます。直接対話を通じて税理士との関係を築くことができる点がおすすめです。
おすすめの税理士の探し方⑦:金融機関に紹介してもらう
金融機関からの紹介は、信頼できる専門家を見つけるための一つの方法です。金融機関は信頼性の高い税理士と提携していることが多く、紹介された税理士は専門性や信頼性が高い傾向にあります。
合わせて読みたい「税理士の探し方」に関するおすすめ記事
良い税理士の探し方とは?おすすめの方法や依頼時のポイントも紹介
税理士費用を安く抑えたい方へ
税理士を探すにあたっての事前準備
税理士選びの前には、自社の現状とニーズを明確化する必要があります。求める税理士のタイプを特定し、それに合わせて候補を絞り込むことが重要です。例えば、費用を抑えたい場合、特定の業務に特化した専門性が必要な場合、または長期的な経営支援を望む場合など、目的に応じて適切な税理士を選ぶことが求められます。
どのようなタイプの税理士に依頼するかを考える
税理士には様々なタイプがあり、「低価格型」、「付加価値型」、「特化型」などが考えられます。自社の状況を踏まえ、どのタイプが最適かを検討しましょう。低価格型は税理士費用の削減を重視する場合、付加価値型は幅広いサポートを求める場合、特化型は特定の分野での深い知識や経験が必要な場合に適しています。
ここがポイント!
それぞれのタイプの税理士に依頼するにあたって「いくら費用を支払わなければならないか」ということも変わってきます。費用対効果を意識して最適な税理士を選ぶようにしましょう。
おすすめ参考記事:“良い税理士”を見極めるたった一つのポイント 「近所」「紹介」の落とし穴も
税理士に何を依頼するか・求めるかを決める
税理士を選定する際、ビジネスの現状と将来の展望を踏まえ、何を最優先に解決または改善したいかを明確にすることが不可欠です。例えば、日々の経理業務のサポートが必要か、税務申告のアドバイスが必要か、あるいは事業拡大に伴う資金調達の相談が必要かなど、具体的なニーズに基づき、それに適した専門性を持つ税理士を選ぶべきです。
合わせて読みたい「税理士に法人決算を丸投げ依頼するときの方法と費用」に関するおすすめ記事
法人決算を税理士に丸投げ依頼するときの費用と方法を解説
税理士費用の費用対効果を最大化するには?
税理士費用の最適化は、依頼するサービスの範囲と質を慎重に選択することから始まります。自社にとって本当に必要なサービスは何かを見極め、その上で複数の税理士や事務所から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討します。また、長期的な視点を持ち、税理士との信頼関係を築くことで、将来的により価値の高いサポートを受けられる可能性もあります。
税理士に依頼するときの費用に関するおすすめサイト
失敗しない税理士の選び方とは?選ぶ基準やおすすめの探し方
税理士費用の相場とともに知りたい!顧問料や費用をどう抑える?
多くの中小企業の経営者によくある悩みが、税理士との顧問契約を依頼したいけど費用や顧問料が気になるということです。費用や顧問料が安いなら顧問契約をしたいが、毎月高い顧問料や費用がかかるなら顧問契約の依頼を渋ってしまうこともあるでしょう。
では、税理士費用や顧問料を減らす方法はあるのでしょうか?
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
実は、税理士をうまく活用して毎月の顧問料や費用を効率よく抑えることができるテクニックがあるのでご紹介します。
参考:顧問税理士の費用相場は?|個人・法人別の相場を解説【2024年版
税理士費用を抑える方法①:税理士との面談の頻度を減らす
面談の頻度と顧問料は比例する傾向が高いので、頻度を減らすことで費用を抑えられる可能性があります。面談の頻度は、月に1回、3ヶ月に1回、1年に1回など様々なケースがありますが、面談頻度が多いほど税理士の稼働時間が増えるため顧問料は高くなりますので、頻度を減らすことで大幅に節約できるかもしれません。
税理士費用を安く抑えたい方へ
税理士費用を抑える方法②:面談をオンラインで行う
対面の面談ではなく、オンラインで実施することで、費用が安くなる場合があります。通常の顧問料や費用であれば税理士が会社に来てくれますが、そうなると税理士側も移動に費用が掛かります。
税理士費用や顧問料の削減方法に関するポイント!
また、メールや電話でやり取りをすることでもお互いの費用や移動時間が削減できるので、一度相談してみてもいいでしょう。
参考:税理士報酬の平均費用と料金相場|早見表つき【2024年最新版】
オンライン税理士に依頼できる業務って限定されるの?
オンライン税理士は、従来の税理士と同様に広範囲な業務を提供しております。これには、記帳代行、確定申告、財務諸表の作成などが含まれ、これら全てをデジタルツールを駆使して遠隔操作で行うことが可能です。クライアントは自宅やオフィスから簡単にオンラインでアクセスし、必要な支援を受けることができます。
特に、e-taxなどのオンラインプラットフォームを活用すれば、確定申告のプロセスが完全にデジタル化され、非常に効率的かつ正確に処理を行うことが可能です。
SoVa税理士お探しガイド編集部
オンラインでの提出により、クライアントは地理的な制約なく必要な書類を送信でき、紙ベースの申告と比べて大幅に時間を節約できます。
おすすめ記事:税理士は月いくらで雇える?費用を抑えて効果を上げる方法
また、クラウド会計ソフトウェアの使用により、財務報告プロセスも自動化され、クライアントはリアルタイムでデータにアクセスできるようになります。これにより、透明性が保たれ、即時に財務状況を確認し、迅速な意思決定が可能となります。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
さらに、e-Taxシステムを通じて法定申告書類をオンラインで提出することで、時間と費用の大幅な削減が実現され、手続きの煩雑さも軽減されます。
これらのサービスはオンラインで完結するため、物理的な移動の必要がなく、費用や時間を抑えることができるという点で経済的にも時間的にも効率的です。
合わせて読みたい「オンライン税理士の費用と対応業務」に関するおすすめ記事
オンライン税理士は安い?オンライン税理士の対応業務も解説
税理士費用を抑える方法③:記帳業務は自身で行う
記帳作業を税理士には依頼せずに自社で行なうことで、記帳代行に係る費用を削減することができます。領収書などの資料をもとに会計ソフトを活用すれば、記帳業務を自社で行なうこともできなくはありません。
顧問料の相場、決算申告の相場、記帳代行の相場は以下の表が参考になるかと思います。
年商 | 顧問相場(月額) | 申告代行(年額) | 記帳代行(月額) |
~1,000万円 | ¥15,000 | ¥107,000 | ¥7,000 |
1,000~3,000万円 | ¥19,000 | ¥129,000 | ¥8,000 |
3,000~5,000万円 | ¥23,000 | ¥150,000 | ¥11,000 |
5,000万円~1億円 | ¥15,000 | ¥107,000 | ¥7,000 |
1億~5億円 | ¥40,000 | ¥210,000 | ¥20,000 |
また、以下の記事では税理士費用や顧問料を抑えるために記帳作業を自分で行うにあたってのポイントとなる、クラウド会計を用いた記帳作業について紹介しています。
合わせて読みたい「クラウド会計による記帳と税理士費用」に関するおすすめ記事
クラウド会計ソフトの利用で税理士への依頼費用は安くなる?
税理士費用を抑える方法④:スポットでの依頼に切り替える
税理士費用の削減方法の一つとして、決算申告や年末調整のような業務を都度税理士に依頼するスポットでの依頼もおすすめの選択肢ではあります。
スポットで税理士に依頼する場合には、必要な業務についてのみ税理士に費用を支払うことになるため、費用を必要最低限に削減することができます。
ただし、この選択肢はあまりおすすめできないというのも正直なところです。確かにスポット契約に切り替えることで毎月かかる顧問料がかからないので、費用を抑えることができるかもしれません。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
しかしながら、実はスポット依頼のみの場合だとかえって費用がかかってしまうこともあります。
おすすめ記事:税理士の顧問料を下げられるって本当?顧問料の相場や値段の決まり方とは?
たとえば決算申告のみを依頼したときに15万円かかるとします。この15万円というのは、税理士に依頼するにあたって会社の帳簿(会計ソフト)への入力が「正しい」という前提でかかる金額です。
もし、会計ソフトへの入力が誤った状態で税理士に決算を依頼する場合、税理士側は会計ソフトを正しく入力し直す手間が発生します。これにより税理士から追加で費用を請求されることになります。
税理士費用の削減に関する注意点
このような場合、決算にかかる費用が50万円~60万円になるケースもあります。
税理士と顧問契約を行なっていればこのような追加費用を支払うことは生じません。なぜなら基本的に毎月の会計ソフト入力の作業は顧問税理士がやってくれるからです。
確かに顧問契約によって顧問料として毎月費用は発生しますが、仮に毎月顧問料として3万円を支払っていたとしても1年間で顧問料合計36万円+決算費用15万円の合計51万円の税理士費用がかかります。
税理士費用に関するおすすめ参考記事
先ほどの決算申告のみの例と比べてもほとんど差がありません。しかも顧問契約のほうが、税理士に節税相談を依頼できたり、経営に関するアドバイスをもらえたり、中には顧問料の範囲内で従業員の給与計算まで行ってくれるので、受けられるサービスも豊富です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
このような点を考慮すると、税理士と顧問契約を締結しておいたほうが費用対効果が良いと言えます。
合わせて読みたい「税理士費用の削減方法」に関するおすすめ記事
【税理士費用の削減を!】おすすめの税理士費用の削減方法を紹介
税理士は費用だけで依頼しないほうが良い?
法人が税理士を選ぶ際には、費用だけでなく他の費用以外の要素も考慮することが重要です。税理士との円滑なコミュニケーション、明瞭な費用構造、そして自社の業界に対する深い理解があるかどうか、これらのポイントが自社にとって最適な税理士選びには不可欠です。
税理士費用以外にチェックする依頼時のポイント
税理士選びで重要なのは、ストレスなくコミュニケーションが取れるか、費用の内訳が明確であるか、そして自社の業界や業種に関する十分な知識を持っているかどうかです。これらのポイントを確認することで、サービスの質や費用対効果を見極めることができます。
税理士の依頼時のポイント①:ストレスなくコミュニケーションがとれるか
税理士選びでは、相性が良く、直感的に信頼できる人物かどうかが重要です。定期的なコミュニケーションを通じて、ビジネスの様々な側面について相談できる関係を築くことが望ましいです。これには、税理士の対応の迅速さや、説明の明瞭さ、相談しやすい雰囲気の確保などが含まれます。
また、税理士との会話の中で自社のビジョンや目標について理解し、共感してもらえるかどうかも大切なポイントとなります。
税理士費用に関するここがポイント!
税理士との関係では、継続的なサポートを受けることが多いため、長期的な関係構築が可能かどうかも重要なポイントです。
おすすめ参考記事:税理士報酬の相場とは?適切な費用で税理士を選ぶためのガイド
税理士の依頼時のポイント②:費用の内訳が明確か
費用の透明性は、税理士との信頼関係構築に不可欠です。顧問料だけでなく、決算報告や税務申告など特定の業務に関わる追加費用についても明確にする必要があります。決算報告や税務申告などの特定業務に関わる追加費用は、事務所や業務の内容によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円の範囲で設定されることが多いです。具体的な金額を確認する際は、税理士に対して事前に見積もりを依頼し、どのようなサービスが追加費用に含まれるのか、またその費用がどのように計算されるのかを明確にしておくことが大切です。
-
SoVa税理士お探しガイド編集部
事前に費用の詳細な内訳を確認し、後から予期せぬ費用が発生しないようにしましょう。
おすすめ参考記事:法人税申告税理士報酬料金|辻内税理士事務所報酬料金
また、提供されるサービスの範囲とその価格が、市場の相場と比較して妥当であるかも検討することが推奨されます。市場の相場と比較して税理士の費用が妥当であるかを検討するには、まず複数の税理士事務所に見積もりを依頼し、それぞれのサービス内容と価格を比較することが重要です。また、税理士紹介サイトや業界団体が公開している料金ガイドラインを参照するのも良い方法です。
さらに、同業他社や業界内のネットワークを通じて、他の企業がどの程度の費用で税理士サービスを利用しているかの情報を収集することも役立ちます。これらの情報を基に、提案された費用がサービス内容に見合っているか、市場の相場と比較して適正かを判断します。
合わせて読みたい「税理士に決算申告のみを依頼する場合の費用」に関するおすすめ記事
税理士に決算申告のみを依頼する場合の費用相場について解説
税理士の依頼時のポイント③:自社の業界・業種への知識があるか
業界特有の課題や機会に精通している税理士は、より質の高いアドバイスを提供することができます。自社が直面している業界特有の問題や、将来的な戦略に関する深い理解を持つ税理士は、単なる税務の専門家以上の価値を提供します。そのため、業界の動向、規制、補助金などに関する知識が豊富な税理士を選定することが、長期的なビジネス成功に寄与します。
また、税理士が新しい税法改正や業界の動向に常にアップデートしているかどうかも、専門的なアドバイスを受ける上で重要です。加えて、税理士がデジタルツールや会計ソフトウェアに精通しており、効率的な業務処理が可能かどうかも確認するべきです。
おすすめ記事
これらの要素を総合的に考慮することで、より適切な税理士選びが可能となります。
おすすめ参考記事:税理士の顧問料を安く依頼するには?契約時に気を付けるべきポイントも紹介
合わせて読みたい「税理士に依頼する時の費用」に関するおすすめ記事
税理士に創業融資を依頼する費用は?成功報酬についてや、メリットデメリットも紹介!
まとめ
ここまで税理士費用や顧問料の相場、税理士費用の安い税理士と税理士費用の高い税理士の違い、税理士費用の安い税理士を選ぶ時の注意点や、費用以外にも抑えるべき観点について解説をしてきました。税理士費用は法人にとって押さえたいコストの一つかもしれませんが、費用を安くするという観点だけで税理士を選ぶとかえって、後悔することもあります。
税理士は、税務申告や経営上の決定に関する専門的なアドバイスを提供する重要な役割を果たします。税理士がいることで、正確な税務申告が可能になり、節税対策や経営戦略の策定に役立ちます。ただし、依頼時にもちろん費用は必要で、その支払う費用には検討が必要です。自社に合ったサービスと費用を相場と比較し、最適な税理士を選びましょう。
会計事務所SoVaでは、役員報酬などの給与計算、記帳代行、従業員の入退社手続きなどの労務手続きをまとめて29,800円~ご依頼していただくことが可能です。
会計事務所SoVaでは、税理士と社労士の双方と契約する必要がなく、バックオフィスに関する相談の窓口を1つにすることが可能です。詳しくは以下のリンクから資料請求ができます。
税理士費用を安く抑えたい方へ
税理士の費用についてもっと他の記事も読みたい場合は以下の記事もおすすめです。
おすすめ記事:税理士の相談料はいくら?費用相場や料金を下げる方法とは
SoVa税理士お探しガイド編集部
この記事では法人の場合にフォーカスして税理士に業務を依頼したときにかかる費用について紹介してきました。個人事業主の場合にかかる税理士費用については以下の記事も参考になるかと思います。
合わせて読みたい「税理士費用を経費として計上する際のポイント」に関するおすすめ記事
税理士費用は経費にできる?具体的な勘定科目と仕訳例についても紹介
税理士を探すのが大変と感じた方
税理士報酬(顧問料)の相場は?税理士を選ぶ際のポイントも解説
税理士の専門分野と具体的に依頼できる業務について解説
Feature
会計事務所SoVaの特徴
専門家の窓口は1つに
税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
給与計算
従業員入社
登記申請
節税アドバイス
補助金
アドバイス
経費削減
アドバイス
一般的な税理士
会計ソフト記帳
年末調整
税務相談
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま
一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます
〜5名規模
〜10名規模
〜20名規模
〜30名規模
¥29,800/月〜¥49,800/月
※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します
SoVaをもっと知りたい方