マイクロ法人の維持費はいくらかかる?マイクロ法人の維持費だけでなく設立費用についても解説!

カテゴリー:

公開日:2025年2月

更新日:2025年2月22日

マイクロ法人を設立する際に気になるのが「維持費はどのくらい必要なのか?」 という点です。マイクロ法人を運営するには、法人税や社会保険料、税理士費用などの維持費が毎年発生し、赤字でも最低限のコストがかかります。特に、マイクロ法人の維持費を抑える工夫をしなければ、事業の利益を圧迫する可能性があります。

また、マイクロ法人の設立費用も考慮する必要があります。会社形態(株式会社or合同会社)や、定款の作成方法(紙or電子)によってマイクロ法人の設立費用は変動するため、事前にしっかりと比較・検討することが大切です。

本記事では、マイクロ法人の維持費の詳細や、マイクロ法人を設立するためにかかる初期費用について徹底解説します。

「マイクロ法人の維持費」編集部

マイクロ法人の維持費を最適化しながら、スムーズな法人運営を実現するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください!

合わせて読みたい「マイクロ法人の会社設立や税理士への依頼」に関するおすすめ記事

マイクロ法人は税理士に依頼すべき?会社設立からおすすめの税理士の選び方解説

この記事ではマイクロ法人の設立に関して税理士に依頼すべきか否かについて解説するとともに、マイクロ法人の会社設立に関しておすすめの税理士の選び方を紹介しています。

目次

  1. マイクロ法人とは?
    1. マイクロ法人のメリット・デメリット
  2. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント
    1. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント①
      会社概要の決定と維持費の試算
    2. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント②
      法人用実印の作成と維持費の考慮
    3. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント③
      定款の作成と維持費の負担
    4. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント④
      資本金の払込みと維持費との関係
    5. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑤
      登記申請と維持費の発生
    6. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑥
      登記簿謄本と印鑑証明書の取得(維持費の管理)
    7. マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑦
      行政機関への届出と維持費の発生
  3. マイクロ法人の設立費用の相場とは?維持費も考慮したコストの把握が重要
    1. マイクロ法人の設立費用相場|株式会社の場合(約20万~24万円)
    2. マイクロ法人の設立費用相場|合同会社の場合(約6万~10万円)
    3. マイクロ法人の維持費の考慮が不可欠
    4. 維持費を抑えるためのマイクロ法人の設立ポイント
  4. マイクロ法人の維持費・経営コストとは?年間の維持費を解説!
    1. マイクロ法人の維持費①:法人税(最低7万円~)
    2. マイクロ法人の維持費②:社会保険料(年間約13.5万円~)
    3. マイクロ法人の維持費③:役員報酬(年間約14.4万円~)
    4. マイクロ法人の維持費④:会計処理費用(年間5万円~)
    5. マイクロ法人の年間維持費の総額はどのくらい?
  5. まとめ ~マイクロ法人の維持費はいくら?~

マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは、代表者1人で運営し、従業員を雇わずに事業を行う法人のことを指します。多くの個人事業主が、税金対策や社会保険料の節約を目的にマイクロ法人を設立 するケースが増えています。

マイクロ法人の設立(作り方) は比較的シンプルで、資本金や売上高に制限がないため、個人事業主が法人化する際のハードルは低めです。ただし、マイクロ法人を運営するためには維持費がかかるため、法人化によるメリットとデメリットを考慮しながら検討することが重要です。

内容マイクロ法人個人事業主
法的形態法人格あり法人格なし
資本金必要不要
手続き定款作成・登記申請などが必要開業届のみで開業可能
経費処理事業に関連する支出を法人経費として計上可能事業と個人の支出を明確に区別する必要あり
社会的信用取引先・金融機関からの信用を得やすい法人に比べると信用度が低い場合がある
維持費法人住民税・税理士費用・決算申告費用などが発生特別な維持費は不要

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「マイクロ法人とは?メリット・デメリットと作り方を解説

マイクロ法人のメリット・デメリット

マイクロ法人は法人格を持つことで、社会的信用が高まり、取引先との契約がスムーズになる というメリットがあります。また、法人としての節税対策が可能になり、経費の計上範囲が広がる点も魅力です。

しかし、マイクロ法人には維持費がかかる というデメリットもあります。たとえば、法人住民税(赤字でも年間約7万円)、税理士費用、決算申告の手間などが発生するため、事業の利益とコストを考慮しながら慎重に判断する必要があります。

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。
マイクロ法人とは?作り方やメリット・デメリットなどわかりやすく解説

一方で、個人事業主は手続きが簡単で、開業後すぐに事業を始められる という利点があります。しかし、社会的信用の面では法人より劣り、節税の選択肢も限られるため、長期的な経営を考えた場合にはマイクロ法人を選択するほうが有利になるケースもあります。

マイクロ法人の維持費に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

マイクロ法人と個人事業主のどちらが適しているかは、事業の規模や将来の展望、維持費の負担をどの程度許容できるか によって異なります。短期間のビジネスなら個人事業主の方が手軽ですが、長期的な視点で事業を成長させたいならマイクロ法人を検討する価値は大いにあります。
法人化を決める前に、マイクロ法人の維持費をしっかり試算し、税務面や手続きの負担も含めて総合的に判断することが重要 です。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント

マイクロ法人を設立するには、法人登記や定款作成などの手続きが必要ですが、設立後の維持費も重要なポイントになります。マイクロ法人は個人事業主よりも税務や会計の管理が複雑になり、維持費が毎年かかるため、設立前にしっかりと試算することが大切です。ここでは、マイクロ法人の設立手続きと、設立後の維持費について詳しく解説します。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント①
会社概要の決定と維持費の試算

マイクロ法人の設立には、会社の基本情報を決める必要があります。これには以下のような項目が含まれます。

  • 会社の目的:マイクロ法人で行う事業内容
  • 商号(会社名):マイクロ法人の正式な名称
  • 本店所在地:法人の拠点となる住所(自宅やレンタルオフィスも可)
  • 会社形態:株式会社または合同会社の選択
  • 資本金:最低1円から設定可能

ここで重要なのが、マイクロ法人の維持費をどの程度負担できるかという点です。例えば、マイクロ法人の本店所在地をレンタルオフィスにすると、毎月の家賃が維持費として発生します。また、法人用の税理士契約を結ぶ場合も、月額2万円~5万円の維持費がかかる可能性があります。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「ランニングコストはいくら?マイクロ法人にかかる費用

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント②
法人用実印の作成と維持費の考慮

マイクロ法人を設立するには、法人実印と代表者個人の実印を用意しなければなりません。これらは法人登記や契約手続きで必要になります。

  • 法人実印の作成費用:5,000円~3万円(素材により異なる)
  • 印鑑登録証明書の取得費用:1通あたり300円

法人用実印を作成したら、法務局で登録し、印鑑証明書を取得する必要があります。これらも維持費の一部として考慮しておくと良いでしょう。

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。
マイクロ法人で節約できるのは収入いくらから?社会保険料最安を狙おう

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント③
定款の作成と維持費の負担

定款はマイクロ法人のルールを定める重要な文書で、設立時に作成する必要があります。

  • 定款認証費用(株式会社の場合):最低5万円(合同会社は不要)
  • 定款の作成を専門家に依頼する場合:3万円~10万円の追加費用

定款作成の際に、税理士や司法書士に依頼すると、初期費用がかかるものの、維持費を抑えるための節税対策や経費処理のアドバイスを受けられるというメリットもあります。

合わせて読みたい「マイクロ法人の作り方と節税効果」に関するおすすめ記事

マイクロ法人とは?作り方/設立手順と節税効果について解説

この記事ではマイクロ法人の設立手順とマイクロ法人の設立による節税効果について解説しています。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント④
資本金の払込みと維持費との関係

資本金は、マイクロ法人の事業を運営するための資金であり、最低1円から設定できます。ただし、資本金が少なすぎると、維持費の支払いに苦労する可能性があるため、慎重に決めましょう。

合わせて読みたい「マイクロ法人 節税 (税理士)」に関するおすすめ記事

マイクロ法人は節税できる?個人事業主から法人化するおすすめタイミングも解説!

この記事では、マイクロ法人が個人事業主から法人化する際の節税効果、および法人化するためのおすすめのタイミングについて詳しく解説します。

  • 資本金の振込先:法人設立前は個人口座に入金し、証明書類を作成
  • 資本金の目安:10万円~50万円程度(維持費を考慮して設定)

資本金が少ないと、事業資金が不足し、毎月の維持費(法人住民税や税理士費用など)を支払うのが難しくなるため、慎重に設定しましょう。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑤
登記申請と維持費の発生

マイクロ法人の登記申請には、法務局に必要書類を提出する必要があります。

  • 登録免許税(株式会社):15万円
  • 登録免許税(合同会社):6万円
  • 登記申請を司法書士に依頼する場合:5万円~10万円

また、法人登記後は毎年法人住民税の均等割(最低7万円)を支払う必要があります。これは事業が赤字でも発生する維持費なので、マイクロ法人の運営にかかる固定費として考えておきましょう。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑥
登記簿謄本と印鑑証明書の取得(維持費の管理)

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。
フリーランス・個人事業主は知っておきたい新たな選択肢「マイクロ法人」とは?

マイクロ法人設立後、登記簿謄本や印鑑証明書を取得する必要があります。これらは銀行口座開設や取引契約の際に必要になります。

  • 登記簿謄本の取得費用:600円/通
  • 印鑑証明書の取得費用:300円/通

また、法人銀行口座を開設する際には、法人口座の維持費がかかることもあるため、手数料が低い金融機関を選ぶのがおすすめです。

マイクロ法人の設立に必要な手続きと維持費のポイント⑦
行政機関への届出と維持費の発生

マイクロ法人を設立した後、以下の行政手続きが必要になります。

  • 税務署への法人設立届出(無料)
  • 給与支払事務所等の開設届出(従業員を雇う場合)
  • 都道府県税事務所・市区町村役場への届出(法人税関連)
  • 社会保険の加入手続き(任意加入でも検討)

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「マイクロ法人設立とは?作り方・年収はいくらから?

社会保険料の支払いは、マイクロ法人の維持費の中でも大きな割合を占めるため、必要に応じて最適な加入方法を選びましょう。

マイクロ法人の維持費を考慮した設立ポイント

マイクロ法人を設立する際、手続きそのものよりも維持費をどれだけ負担できるかが重要になります。マイクロ法人の維持費には、以下のようなものが含まれます。

維持費の種類年間コストの目安
法人住民税(均等割)7万円
税理士費用(顧問契約)24万円~60万円
決算申告費用(スポット契約)10万円~20万円
法人口座維持費(銀行による)0円~1万円
社会保険料(任意加入可)数万円~

マイクロ法人の維持費を抑える方法として、合同会社を選ぶ、定款認証費用を省く、オンライン税理士サービスを利用するなどの選択肢があります。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「マイクロ法人は売上なしの赤字決済でも大丈夫!?メリットや注意点とは?

マイクロ法人の維持費に関するポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

マイクロ法人の設立には、登記や定款作成などの手続きに加えて、毎年かかる維持費の負担を考慮することが不可欠です。法人住民税や税理士費用などの維持費を把握したうえで、事業に合った法人形態を選択し、長期的に安定した経営ができるよう計画しましょう。

マイクロ法人の設立費用の相場とは?維持費も考慮したコストの把握が重要

マイクロ法人を設立する際に必要となる法定費用(登記手続き)は、「紙の定款」と「電子定款」のどちらを選択するかによって異なります。今回は、専門家への依頼料やオフィス設備費を除いた、マイクロ法人の設立にかかる基本的な費用の相場 を解説します。さらに、設立後に発生する維持費 も考慮し、長期的な運営にかかるコストについても確認しておきましょう。

マイクロ法人の設立費用相場|株式会社の場合(約20万~24万円)

合わせて読みたい「マイクロ法人の設立と税理士費用」に関するおすすめ記事

マイクロ法人でおすすめの事業や業種は?税理士の費用についてもまとめて紹介!

この記事ではマイクロ法人の設立手順とマイクロ法人の設立に関する税理士費用について解説しています。

マイクロ法人の会社形態として株式会社を選ぶ場合、定款の作成方法や登記手続きによって設立費用が変動 します。

電子定款を利用することで、印紙税4万円が不要となるため、コストを抑えられる のが特徴です。一方で、紙の定款を用いる場合は、印紙税が発生するため、設立費用がやや高くなります。

項目電子定款のケース紙の定款のケース
定款の認証手数料50,000円50,000円
定款の収入印紙代なし40,000円
定款の謄本手数料2,000円2,000円
登録免許税150,000円 または 資本金額の0.7%(高い方)150,000円 または 資本金額の0.7%(高い方)
合計費用202,000円242,000円

マイクロ法人の設立費用相場|合同会社の場合(約6万~10万円)

マイクロ法人の設立形態として合同会社を選ぶ場合、定款認証が不要なため、株式会社よりも低コストで法人設立が可能 です。初期費用を抑えつつ、法人格を取得できるため、維持費を考慮しながら事業をスタートするには魅力的な選択肢となります。

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「マイクロ法人設立は年収いくらから?社会保険を最安化させる目安も解説

項目電子定款のケース紙の定款のケース
定款の収入印紙代なし40,000円
定款の謄本手数料なしなし
登録免許税60,000円 または 資本金額の0.7%(高い方)60,000円 または 資本金額の0.7%(高い方)
合計費用60,000円100,000円

合同会社は、定款の認証手続きが不要 であるため、初期費用を抑えたい場合に最適です。ただし、マイクロ法人の維持費を考えた場合、取引先との信用や社会的ステータスを重視する場合は株式会社を選択するのが無難 でしょう。

マイクロ法人の維持費の考慮が不可欠

マイクロ法人の設立費用だけでなく、設立後の維持費を事前に試算しておくことが重要 です。法人を維持するためには、以下のようなコストが毎年発生します。

「マイクロ法人の維持費」編集部

マイクロ法人の維持費についてはこの後詳しく解説します!

維持費の種類年間コストの目安
法人住民税(均等割)7万円(赤字でも発生)
税理士費用(顧問契約)24万円~60万円
決算申告費用(スポット契約)10万円~20万円
法人口座維持費(銀行により異なる)0円~1万円
社会保険料(加入する場合)数万円~(任意加入可)

マイクロ法人は設立コストが抑えられても、維持費が毎年発生する 点を考慮しなければなりません。特に、法人住民税の均等割は赤字でも必ず支払う必要がある固定費 であり、税理士費用や社会保険料も加わると、事業の利益を圧迫する可能性があります。

合わせて読みたい「マイクロ法人化に後悔」に関するおすすめ記事

マイクロ法人化で後悔?後悔の実例から税理士に相談する必要性まで解説!

この記事では実際にマイクロ法人化を行った後に「思ったようなメリットが得られなかった」「税務手続きが複雑でかえって後悔した」といった声について解説します。

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

マイクロ法人の維持費について、以下の記事も参考になるでしょう。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「売上なしのマイクロ法人運営は可能?初心者向けガイドと注意点

維持費を抑えるためのマイクロ法人の設立ポイント

マイクロ法人の運営を安定させるためには、維持費を最小限に抑えつつ、適切な法人形態を選ぶことが重要 です。

  • 合同会社を選択する
    → 設立時の費用を低く抑え、維持費の負担を軽減できる
  • 電子定款を利用する
    → 収入印紙代4万円を節約し、設立コストを抑える
  • 税理士契約を工夫する
    → 顧問契約ではなく、決算申告のみのスポット契約にすることで、年間の維持費を削減
  • 本店所在地を工夫する
    → 自宅を本店登記にすることで、オフィス賃料などの維持費を抑えられる

マイクロ法人の維持費に関して気をつけておきたい注意点

税理士
        _依頼_おすすめの注意点

マイクロ法人を設立する際には、株式会社と合同会社のどちらを選ぶか、紙定款と電子定款のどちらを利用するか によって費用が変動します。
ただし、マイクロ法人の維持費は毎年必ず発生するため、設立費用だけでなく長期的なコストも考慮する必要がある ことを忘れてはいけません。

「マイクロ法人の維持費」編集部

法人住民税や税理士費用などの維持費をできる限り抑えながら、事業の継続性を確保するために、最適な会社形態と運営方法を選択することが重要 です。マイクロ法人を活用して事業を軌道に乗せるために、設立時の費用と維持費をしっかりと計算し、無理のない経営プランを立てましょう。

合わせて読みたい「マイクロ法人と個人事業主の二刀流」に関するおすすめ記事

マイクロ法人と個人事業主を二刀流するメリット・デメリットは?注意点も解説!

この記事ではマイクロ法人と個人事業主を両方やるとどういうメリットがあるのか、について解説しています。

マイクロ法人の維持費・経営コストとは?年間の維持費を解説!

マイクロ法人を運営するうえで、毎年かかる維持費(ランニングコスト)は事前にしっかり把握しておく必要があります。マイクロ法人の維持費は、法人税、社会保険料、役員報酬、会計処理費用(税理士費用など)が主な支出項目となります。ここでは、具体的な年間維持費の相場を詳しく解説していきます。

マイクロ法人の維持費①:法人税(最低7万円~)

マイクロ法人の法人税は、利益がゼロや赤字でも最低7万円の負担が発生します。 これは、法人住民税の「均等割」と呼ばれるもので、事業の売上や利益に関わらず発生する維持費の一つです。

  • 法人税の基本:会社の利益に応じて税額が決定(利益が増えれば増えるほど税額も上がる)
  • 均等割(最低額):年間7万円(赤字でも支払い義務あり)

マイクロ法人の目的の一つとして、社会保険料の最適化が挙げられます。そのため、利益を最大化するのではなく、適切な控除を活用して法人税の負担を最小限に抑えるのが一般的です。

「マイクロ法人の維持費」編集部

マイクロ法人の維持費に関して、以下のサイトもおすすめです。

マイクロ法人の維持費に関する参考記事:「【税理士が解説】売上がないマイクロ法人の3つのメリットとは?リスクについても詳しく解説

ただし、利益のコントロールは容易ではなく、事業が好調な時に売上を意図的に下げるのは非効率です。そのため、小規模企業共済や401K(個人型確定拠出年金)、倒産防止共済などの制度を活用して控除を増やし、利益を調整する方法も併せて検討するとよいでしょう。

マイクロ法人の維持費②:社会保険料(年間約13.5万円~)

合わせて読みたい「マイクロ法人 社会保険」に関するおすすめ記事

マイクロ法人の設立で社会保険料を軽減!役員報酬と社会保険の関係を解説

マイクロ法人の設立には費用がかかり、手続きも複雑です。マイクロ法人の社会保険料や所得税における節税のメリットだけでなく、デメリットも把握してビジネスの運営形態を検討しましょう。

マイクロ法人の維持費の中でも、社会保険料は大きな割合を占めます。社会保険料は、役員報酬の金額によって決定されます。最低等級で社会保険に加入した場合、会社負担分の社会保険料の年間コストは約13.5万円 となります。

項目最低等級の社会保険料
会社負担分(年間)約135,000円
個人負担分(年間)約135,000円
合計(年間)約270,000円

マイクロ法人の維持費を抑えるためには、役員報酬を適切に設定し、社会保険料の負担を最適化することがポイントです。

マイクロ法人の維持費③:役員報酬(年間約14.4万円~)

マイクロ法人では、役員報酬を設定する際に社会保険の等級や税金負担を考慮することが重要です。

「マイクロ法人の維持費」編集部

マイクロ法人の維持費に関して、以下のサイトもおすすめです。
マイクロ法人とは?作り方や個人事業主との違いを解説

  • 役員報酬の最低ライン:年間14.4万円(約12,000円/月)
  • 社会保険料の個人負担分を考慮した目安:12,000円~45,000円/月

マイクロ法人の維持費を最適化するためには、所得税・住民税がかからない範囲で役員報酬を設定するのがベストプラクティスとされています。役員報酬の適切な金額を決める際には、税理士に相談しながら調整するのも一つの方法です。

マイクロ法人の維持費④:会計処理費用(年間5万円~)

マイクロ法人の維持費の中で、会計処理にかかるコストも考慮する必要があります。会計業務は、「自分で処理する」「税理士に依頼する」「一部だけ外注する」などの方法があり、それによって費用が大きく異なります。

会計ソフトの利用(年間約26,000円~)

  • クラウド会計ソフト:年間約26,000円~
  • 請求書作成や帳簿管理ができる

▽申告ソフトの利用(年間10,000円~28,000円)

  • 法人税の申告は会計ソフトだけでは完結しないため、別途申告ソフトが必要
  • 申告専用ソフト:年間約28,000円
  • 全力法人税(コストを抑えるなら):年間10,000円~20,000円

税理士に依頼する場合、以下のような維持費が発生します。

サービス内容年間費用相場
決算申告のみ依頼約10万円~20万円
顧問契約(フルサポート)約30万円~

マイクロ法人の維持費を抑えたい場合は、会計ソフト+申告ソフトを活用し、法人税の申告を自分で行うことでコストを削減するのも一つの選択肢です。

「マイクロ法人の維持費」編集部

マイクロ法人の維持費に関して、以下のサイトもおすすめです。

マイクロ法人の維持費に関するおすすめ記事

マイクロ法人の年間維持費の総額はどのくらい?

マイクロ法人の年間維持費は、最低限の維持費で運営する場合でも約28万円~かかります。

維持費の項目年間コストの目安
法人税(均等割)7万円~
社会保険料(会社負担分)13.5万円~
役員報酬(個人負担の社会保険料込み)14.4万円~
会計ソフト2.6万円~
税理士費用(決算申告のみ)10万円~20万円(依頼する場合)
合計(税理士なし)約28万円~
合計(税理士あり)約38万円~

マイクロ法人の維持費を最小限に抑えるには、社会保険料の最適化や会計処理を自分で行う工夫が必要です。

合わせて読みたい「マイクロ法人 年収いくらから」に関するおすすめ記事

マイクロ法人で節税できるのは年収いくらから?節税策と設立の基準を解説!

法人化を後悔しないためには、年収いくらからかだけでなく、法人化による費用や事業の将来性も考慮し、最適なタイミングを見極めることが重要です。

まとめ ~マイクロ法人の維持費はいくら?~

マイクロ法人を設立する際には、設立費用だけでなく維持費の負担も考慮することが不可欠です。マイクロ法人の設立費用は、株式会社なら約20万~24万円、合同会社なら約6万~10万円が相場です。電子定款を活用することでコストを抑えることができますが、法人登記には最低限の費用が発生します。

一方で、マイクロ法人を運営するためには維持費が毎年必ず発生し、法人住民税(最低7万円)、社会保険料(年間約13.5万円~)、会計処理費用(約5万円~)、税理士費用(約10万円~) などが大きな負担となります。マイクロ法人の維持費を適切に管理することが、安定した経営のポイントです。

マイクロ法人の維持費を抑えるためには、役員報酬を調整して社会保険料を最適化する、会計ソフトを活用して税理士費用を削減する、法人税の控除を活用する などの工夫が有効です。マイクロ法人の設立を検討する際は、維持費をしっかり試算し、無理のない経営計画を立てることが成功の鍵 となるでしょう。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で依頼できます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月(税抜)

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの難しい作業はまるっと解決して
ビジネスに集中しましょう