法人決算は税理士に丸投げ依頼できる?丸投げ方法と費用まとめ

カテゴリー:

公開日:2024年4月

更新日:2024年5月16日

日々の経理作業や年に一度の確定申告、法人決算申告など、税務に関する業務は事業運営の大きな負担となりがちです。
特に初めての法人決算申告や決算を迎える際には、「もし間違えたらどうしよう」という不安も大きいでしょう。「税理士に全部任せらて丸投げできたらどんなに楽だろう」と考えたことはありませんか?この記事では、確定申告や決算申告、経理業務を税理士に丸投げ依頼する方法、丸投げ依頼する際の費用やおすすめのケースを詳しくご紹介します。税理士に丸投げ依頼できる範囲や、依頼にあたってのポイントも解説するので、これから税理士のサポートを考えている方はぜひ参考にしてください。

丸投げできるかの前に:法人決算とは?

法人決算申告と確定申告は、事業年度が終了した後に行われる重要なプロセスです。これには、その年度の収益と支出を計算し、納税額を決定する作業が含まれます。法人はこのプロセスを通じて、適切な税金を国に納め、事業の財務状況を正確に報告します。

おすすめ記事:【2023】確定申告を税理士に依頼する際の費用相場は?丸投げするといくらかかる?

税理士への依頼が必要な理由

法人決算申告および確定申告のプロセスは、その複雑さと専門性から、税理士に丸投げ依頼せずに、自分で手がける場合、多くのデメリットが伴います。第一に、これらの作業には多大な時間がかかります。法人決算申告と確定申告に必要な数々の計算や書類作成には、税法に関する深い知識と細心の注意が求められるため、税理士に丸投げ依頼せずに、専門家知識がない人が自分でこれらの業務に取り組むと、他の重要な業務に割くべき時間を大きく奪われてしまいます。 さらに、自分で法人決算申告と確定申告の方法を調べて進めることは非常に困難です。税法は非常に複雑であり、頻繁に改正されるため、最新の情報を正確に把握し続けることは税理士などの専門家でなければ難しいでしょう。

誤った情報に基づいて申告を行うと、後になってからの訂正や追加の税金支払い、最悪の場合、税務調査を招くリスクもあります。 税理士などの専門家でない個人がこれらの業務を行うと、結果的に時間の浪費、精神的ストレス、そして税務上のリスクを高めることになりかねません。このため、税理士のような専門家にこれらの決算申告などの重要な業務を丸投げ依頼してしまうことで、企業は本来の事業活動に専念することができ、税務上の不備によるリスクを避けることができます。

法人決算申告と確定申告の基本的な流れ

法人決算申告と確定申告の流れは以下のように進みます

まず、企業は会社形態や基本事項を決定し、法人用の実印を作成します。次に、法人の基本ルールを定める定款を作成し、株式会社の場合は公証人の認証を受けます。その後、設立に必要な資本金を払い込み、登記申請書類を準備して法務局に提出し、法人登記を完了させます。最終的には、税務署や市町村などへの税金や社会保険関連の手続き、必要に応じた許認可の申請を行います。個人事業主から法人への移行時には、青色申告の取りやめ、給与支払事務所等の届出、社会保険の切り替えなどの追加手続きが必要になる場合があります。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

個人事業主から法人への移行時には、青色申告の取りやめ、給与支払事務所等の届出、社会保険の切り替えなどの追加手続きが必要になる場合があります。

おすすめ記事:法人の確定申告とは?申告の流れや期限、必要書類の作成方法を解説

税理士への丸投げ依頼の方法

法人決算申告と確定申告や経理業務を税理士に依頼する方法は複数あります。自分で記帳を行い法人決算申告と確定申告のみを丸投げ依頼する方法、記帳も含めて全てを丸投げ依頼する方法、または月々の経理業務から法人決算申告や確定申告までを一貫して依頼する顧問契約を結ぶことで丸投げ依頼をしてしまう方法の3つがあります。ここでは、これらの方法を詳しく解説し、それぞれのメリットとデメリットを見ていきます

また、丸投げ依頼できる業務範囲については、基本的には以下3点です。

法人決算申告と確定申告の代行業務
・月々の経理・記帳代行
・税務関係の相談

決算申告の丸投げに関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

もし詳しく知りたい場合はこちらの記事を読んでいただくのがおすすめです。
【2024】確定申告や税務を税理士に丸投げする費用はいくら?デメリットや依頼範囲を解説

記帳も含めて法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

記帳も含めて法人決算を全て税理士に丸投げ依頼する方法は、1年間の全ての領収書や請求書を税理士に渡し、帳簿作成から法人決算までを一手に任せるものです。この方法は、税務に関する専門知識が不要で、確定申告にかかる時間と労力を節約できるため、本業に集中したい事業主にとって最適な選択と言えます。ただし、全てを専門家に任せる分、費用が発生し、経営状況のリアルタイムな把握が難しくなる可能性があります。また、事業の特性や売上規模によっては、費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。

メリット:記帳も含めて法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

記帳から法人決算申告までを税理士に全て委託することには、多くのメリットがあります。まず、税務に関する専門的な知識がなくても安心して全てをプロに任せられるため、確定申告に関連するミスや過誤のリスクを大幅に低減できます。また、確定申告のために必要な書類の準備や計算作業に要する時間と労力を節約できるため、事業主は自身の本業や事業の成長に集中することができます。さらに、税理士によるプロフェッショナルなアドバイスを受けることで、税務戦略の最適化や節税対策にも繋がり、長期的な経営の安定性に寄与する可能性があります。

デメリット:記帳も含めて法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

一方で、全てを税理士に委託する方法にはいくつかのデメリットも存在します。最も顕著なのは、このサービスに伴う費用です。特に小規模事業者やスタートアップにとっては、税理士に支払う費用が重大な経費負担となり得ます。また、月次や四半期ごとの経営状況の把握が遅れがちになる可能性があり、経営判断のタイミングを逸するリスクも考慮する必要があります。加えて、税理士に全てを依頼することで、経理や税務に関する自社の業務理解が希薄になり、将来的に内製化を図る際の障壁となる場合があります。

費用:記帳も含めて法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

記帳から法人決算申告/確定申告まで全てを税理士に委託する場合の費用は、一般的に白色申告では5万円から10万円程度青色申告では10万円からスタートし、事業の規模や複雑性、仕訳の数量に応じて増加する傾向にあります。これは、税理士が行う作業の量や複雑さに比例します。また、地域や税理士の専門性によっても費用に幅があるため、複数の税理士から見積もりを取ることが賢明です。費用を抑えるためには、自分でできる事前準備を行う、繁忙期を避ける、長期的な関係を築くことで顧問料を交渉するなどの方法が考えられます。

おすすめ記事:確定申告は税理士に丸投げできる?依頼できる範囲や費用(報酬)相場、注意点とは

記帳は自分でやり、法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

日々の経理業務、特に記帳は事業主自身が行い法人決算申告/確定申告のプロセスのみを税理士に委託する方法です。このアプローチでは、自身で記帳することにより、事業の財務状況についての深い理解を得ると同時に、法人決算申告/確定申告の専門的かつ正確な処理を税理士の専門知識を活用して実施します。この方法は、コストを抑えつつも、法人決算申告/確定申告の精度を高めたい事業主に適しています。自分で記帳を行うことで経営状況のリアルタイムな把握が可能となり、税理士からの定期的なフィードバックを通じて、ビジネスに関する洞察やアドバイスを受ける機会も増えるでしょう。ただし、記帳には一定の時間と労力がかかり、適切な記録を維持するためには経理に関する基礎知識が必要になります。

メリット:記帳は自分でやり、法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

この方法の大きなメリットは、費用の節約と経営状況のリアルタイムな把握です。自分で記帳を行うことにより、税理士に全面的に委託するよりもコストを抑えることができます。また、自分で経理を行うことで、ビジネスの財務状況に対する深い理解が得られ、経営上の重要な判断を迅速に行うことが可能になります。さらに、税理士による専門的な確定申告の支援を受けることで、税務上の誤りや過少申告などのリスクを減らしながら、適切な節税対策を講じることができます

合わせて読みたい「クラウド会計による記帳と税理士費用」に関するおすすめ記事

クラウド会計ソフトの利用で税理士への依頼費用は安くなる?

この記事ではクラウド会計ソフトの利用によって記帳作業が簡単になる方法や、税理士費用を安くすることができる理由、メリットについて紹介しています。
  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    丸投げと記帳代行の違いを解説している以下の記事もおすすめです。

おすすめ記事:丸投げと記帳代行の違い

デメリット:記帳は自分でやり、法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼

一方で、自分で記帳を行う場合のデメリットには、時間と労力の要求があります。記帳には定期的な時間が必要とされ、特に経理に関する知識が不足していると、誤った記録が原因で法人決算申告/確定申告に誤りが生じる可能性があります。また、自分で記帳を行うことによるストレスや、本業からの気の逸れも考慮する必要があります。自分で記帳を行うことの負担を考えると、事業の規模や経営状況によっては、記帳業務も含めて税理士に委託する方が効果的な場合もあります。

税理士への丸投げに関するおすすめ記事

税理士_依頼_おすすめの記事

税理士への記帳代行・決算申告の丸投げに関しては以下の記事もおすすめです。
おすすめ記事:税理士丸投げのすべて(やり方・メリット等)

記帳は自分でやり、法人決算申告/確定申告を全て丸投げ依頼する場合の費用

記帳を自分で行い、法人決算申告/確定申告のみを税理士に依頼する場合の費用は、一般的に5万円から15万円程度が相場です。しかし、この費用は依頼する税理士の専門性、地域、そして提供されるサービスの範囲によって変動することがあります。そのため、事前に複数の税理士から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することが重要です。また、自分で記帳を行うことによる時間的コストも考慮に入れ、全体の費用対効果を検討する必要があります。

合わせて読みたい「税理士に法人決算申告のみを依頼するメリット」に関するおすすめ記事

申告のみを税理士に依頼する場合のおすすめの方法を解説!

この記事では法人の決算申告のみを税理士に依頼する場合のメリットやデメリット、おすすめの方法について解説しています。決算申告をスポットで依頼することを考えている方におすすめです。

月々の経理業務から法人決算申告/確定申告まで全て丸投げ依頼(顧問契約)

月々の経理業務から法人決算申告/確定申告までを一手に引き受ける顧問契約は、事業主にとって最も包括的なサポートを提供する方法です。この顧問契約により、事業主は経理や税務に関する日常業務から解放され、よりビジネスの成長に集中できるようになります。税理士は毎月の帳簿作成から年次の法人決算、法人決算申告/確定申告に至るまでの一連のプロセスを担当し、節税対策や財務計画のアドバイスなど、事業運営に役立つ専門的なサポートを提供します。顧問契約は特に、事業が成長し経理業務が複雑化する中小企業やスタートアップに適していますが、定期的な顧問料が発生するため、サービスの範囲とコストのバランスを考慮する必要があります。

おすすめ記事:確定申告を税理士に丸投げする費用相場やメリット・デメリットを解説

メリット:月々の経理業務から法人決算申告/確定申告まで全て丸投げ依頼(顧問契約)

顧問契約を結ぶ最大のメリットは、経理や税務に関する全ての業務を専門家に任せられることです。これにより、事業主は日々の煩雑な業務から解放され、本業に専念できる時間が増えます。また、定期的な税務アドバイスや財務戦略のサポートを受けることで、ビジネスの健全な成長と節税効果を実現できます。さらに、税理士が常時経理状況を把握しているため、突発的な税務調査などの際にも迅速に対応可能です。

デメリット:月々の経理業務から法人決算申告/確定申告まで全て丸投げ依頼(顧問契約)

顧問契約によるデメリットとしては、月額で発生する顧問料が挙げられます。この定期的な費用は、特に売上が不安定な新興企業や小規模事業者にとって大きな負担となり得ます。また、税理士に業務を全て委託することで、事業主自身が財務状況に対する理解を深める機会が減少する可能性もあります。サービスの範囲や品質によっては、期待しただけの価値を得られないリスクも考慮する必要があります。

費用:月々の経理業務から法人決算申告/確定申告まで全て丸投げ依頼(顧問契約)

顧問契約の費用は、サービスの範囲、事業の規模、税理士の専門性によって大きく異なりますが、一般的には月額2万円から10万円程度が相場です。顧問契約を検討する際は、契約内容の詳細を事前に確認し、事業のニーズに合ったサービスを提供しているかどうかを見極めることが重要です。また、長期的なコストと得られるメリットを慎重に比較検討し、自社にとって最適な投資であるかを判断する必要があります。

 法人決算申告以外も依頼したい!税理士との「顧問契約」のメリットデメリットを知りたい方におすすめの記事

顧問税理士とは?依頼するメリットとおすすめの活用法についてご紹介

この記事では、顧問税理士の基本的な役割や提供するサービス、契約の種類から、信頼できる顧問税理士を依頼する方法まで、
企業が顧問税理士との有意義な関係を築くために必要な情報を網羅的に紹介します。

税理士に丸投げ依頼する際の費用を抑えるポイント

税理士に業務を丸投げ依頼するとき、費用をできるだけ抑えたいと考えるのは自然なことです。効果的に費用を管理するための主要なポイントをいくつか挙げてみましょう。

ポイント①:顧問契約を結んでしまう

顧問契約を結ぶことは、長期的に税理士の支援を受ける場合の費用効率を高める方法です。定期的な税務のアドバイスや経理業務のサポートを受けられるだけでなく、顧問契約に基づくサービスは通常、スポット契約よりも単価が低く設定されていることが多いです。税理士と継続的な関係を築くことで、業務の効率化が図られ、結果として費用の削減につながります

ポイント②:依頼する時期を税理士の繁忙期を避ける

税理士の多忙な時期、特に法人決算申告/確定申告の期限が近づく2月から3月は避け、可能であれば繁忙期前の11月頃までに依頼を行うことで、税理士の業務負担が相対的に軽いため費用を抑えることができる場合があります。繁忙期を避けることで、税理士が提供するサービスの質を維持しながらも、費用を抑えることが可能になるのです。

ポイント③:オンラインで面談を実施する

対面での面談ではなく、オンラインでの面談を活用することで、税理士の移動時間や交通費などの経費を削減できます。この方法ならば、地理的な制約を受けずにサービスを受けられるため、より多くの税理士から見積もりを取り、費用対効果の高いサービスを選択することが可能です。また、オンライン面談はスケジュールの調整が容易であるため、双方にとって時間の節約にもなります。

  • SoVa税理士お探しガイド編集部

    税理士報酬を抑えるためのポイントは、訪問回数を減らすことです。訪問回数が多いほど料金が高額になります。オンライン面談が苦手な場合は、必要でない面談や訪問を削減し、費用の交渉を行いましょう。
    おすすめ記事:税理士費用を削減したい!税理士費用の削減方法を紹介

ポイント④:記帳は自分自身で済ませておく

記帳作業は税理士に依頼すると追加費用がかかるため、自分で行うことが費用削減の一つの手段となります。現代には多くの会計ソフトが利用可能で、これらのツールを使えば、専門知識がなくても基本的な記帳作業を自分で行うことができます。法人決算申告/確定申告のみを税理士に依頼することで、業務の負担を軽減しつつ費用も抑えることができるでしょう。

費用は抑えたいけどやっぱり自分で何かやるのは面倒なあなたへ!

会計事務所SoVaは、「経理・労務などのバックオフィス業務を丸投げ
できるサービス」をご提供しております。
さらに、月額料金内で、節税・補助金・経費削減・資金繰り提案などの経営状況に合わせた
アドバイスも定期的にご提案させていただきます。
\もう自分でやらなくていい/

もっと詳しくサービスを見る!

合わせて読みたい「税理士に決算申告のみを依頼する場合の費用」に関するおすすめ記事

税理士に決算申告のみを依頼する場合の費用相場について解説

この記事では決算申告のみを税理士へ依頼するときの費用の相場について解説しています。顧問契約とスポット契約の違いも含めて解説しているので、税理士との契約に悩んでいる方におすすめです。

まとめ

本記事を通じて、法人決算申告/確定申告、経理業務を税理士に依頼することで得られるメリットと、それに伴う費用について詳しく見てきました。確かに、税理士に業務を代行してもらうことで、ミスのリスクを減らしながら本業に集中できるメリットは大きいです。しかし、依頼には相応のコストがかかるため、その費用が自身のビジネスにとって合理的かどうかを慎重に検討する必要があります。さらに、法人決算申告/確定申告の負担を軽減するためのアプローチとして、最新のテクノロジーを活用する選択肢もあります。最終的には、自身のビジネスの規模や状況、将来の展望を踏まえ、最適な方法を選択することが重要です。

税理士を探すのが大変と感じた方

Feature

会計事務所SoVaの特徴

sova_point

専門家の窓口は1つに

税理士業務だけでなく
社労士業務も対応しています

sova

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

給与計算

給与計算

従業員入社

従業員入社

登記申請

登記申請

節税アドバイス

節税アドバイス

補助金アドバイス

補助金
アドバイス

経費削減アドバイス

経費削減
アドバイス

一般的な税理士

会計ソフト記帳

会計ソフト記帳

年末調整

年末調整

税務相談

税務相談

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

sova_point

税理士業務+社労士業務で、価格はそのまま

一般的な税理士と
同水準の価格で丸投げできます

〜5名規模

〜10名規模

〜20名規模

〜30名規模

¥29,800/月〜¥49,800/月

※士業の独占業務に該当するものは、SoVa提携士業と協業して対応します

経理・人事労務などの面倒な作業は全て丸投げして
ビジネスに集中しましょう